自閉症スペクトラム トレンド
0post
2025.11.26 10:00
:0% :0% (20代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
自閉スペクトラム症(ASD)は「男性4:女性1」と教科書に書かれてきました。
しかし最近の研究では、実際の比率はもっと「差が小さい」可能性が高いことが示されています(Loomes et al., 2017)。
その背景として重要なのが、カモフラージュ(camouflaging / masking)と呼ばれる振る舞いです。
【ASDの人に見られるカモフラージュの例】
•本当は目を見るのがつらいのに、相手の眉間や鼻すじを見ることで「目を合わせているように見せる」
・会話が不安で、会う前から話題やセリフをシミュレーションしてから人と会う
•集団の場で、表情や相づちを細かく調整して「その場になじんでいるように振る舞う」
•周囲からは「しっかりしている」「困っているように見えない」と言われる一方で、家では強い疲労感で動けなくなる
研究では、こうした行動パターンが、「自閉特性を周囲に気づかれにくくするための、意識的・半意識的な社会的調整」として整理され、camouflaging(カモフラージュ)と定義されています(Cook et al., 2021)。
【なぜ特に女の子・女性で見えにくくなるのか】
女性に多いASDのあらわれ方(Female Autism Phenotype)をまとめたレビューでは、次のような点が指摘されています(Hull et al., 2020)。
•女の子は「空気を読む」「周りに合わせる」ことを早くから期待されやすい
•興味の偏りも、「鉄道だけ」など目立つ形ではなく、周囲と同じアイドル・ファッションに強くのめり込む形で現れることがある
その結果、
•学校や職場では「成績が良い」「おとなしい」「問題行動が少ない」
•しかし本人は、対人場面のたびに大きな疲労や不安を抱えている
というギャップが生じやすくなります。
実証研究でも、ASDの女性はASDの男性よりカモフラージュ得点が高いことが報告され、「女性のASDは診断基準や典型像に引っかかりにくく、見逃されやすい」と整理されています(Hull et al., 2020)。
【有病率の男女差はどう変わりつつあるか】
メタ分析では、「質の高い研究だけ」に絞ると、ASDの男:女比はおよそ3:1に近づくことが示されています(Loomes et al., 2017)。この論文では、女児・女性側で「診断からこぼれ落ちるバイアス」が存在する可能性も明言されています。
つまり、「男性の方が多い」という傾向は残りつつも、従来の「4:1」という数字は、女性のASDが十分に拾われていなかった時代の値であり、実際には 2〜3:1 程度に近い可能性が高い、という見方が強まりつつあります。
その「見えにくさ」の一因として、カモフラージュと女性特有のASDのあらわれ方が重視されています(Cook et al., 2021; Hull et al., 2020)。
【カモフラージュがもたらす負担】
カモフラージュは、短期的には「いじめや排除を避ける」「その場にとどまる」ための有効な対処でもあります。
一方で、研究では、
•カモフラージュが強い人ほど、不安・うつ・社会不安が強いこと(Hull et al., 2021)
•複数研究をまとめたメタ分析でも、カモフラージュと不安・うつ・社会不安のあいだに中程度の関連、主観的ウェルビーイングとのあいだに負の関連があること、が報告されています(Khudiakova et al., 2024)。
外からは「適応しているように見える」人が、ある時点で急に心身の不調をきたす背景には、長期間のカモフラージュによる負荷の蓄積がある可能性があります。
【周囲にできること】
もし身近に、
•学業や仕事はこなしている
•行動面のトラブルは少ない
•しかし、対人や集団のあとに極端に疲れている、予定変更に強い負担を訴える
といった人がいる場合、その人は日常的に強いカモフラージュを行っているかもしれません。
そのとき、周囲にできるのは、
•「できているから大丈夫」と片付けず、
→ 「どこなら、無理を減らせるか」を一緒に考えること
•打ち明けてくれたしんどさに対して、 「そうは見えない」ではなく「見えないところで大きな努力を続けてきたのだろう」と受け止めること
•必要に応じて、発達外来や臨床心理士など、相談できる専門家につなぐこと
だと考えられます。
ASDは、「女性に見えにくい形で存在している」こと。そして、その見えにくさの背景に、カモフラージュという概念があることを知っておくことが、支援への第一歩になると思います。
#ASD #自閉スペクトラム #カモフラージュ #女性ASD #有病率 #発達特性 November 11, 2025
10RP
ゆうきくん✨EXILEのATSUSHI様❤✨☝️すごーい😆見て✨Smile😎✨EXILE✨コレ知ってた?私今初見😍✨またカラオケ🎤エグってね🎵✨私2枚目のASD4か5当てはまる(爆)自分では色々止まらないからADHDかなとかアスペかなとか思ってるよぉ🎶🥰病院行かなくてもわかる!こんなのみんなあるよね?アスペ=天才🌟 https://t.co/UeDd8a4i5N November 11, 2025
大原則とまで仰ってますが、てんかん持ちならまだわかりますがASDだと医師の判断が必要と何処かに明記されているのでしょうか
教官にまともな人間は居ないと免許を取った人からも聞きましたが口論になったケースで教官を賞賛する声が多いのは当事者がASDだからって理由で叩いてるようにしか見えません https://t.co/3qorqw7CMH November 11, 2025
ゲーム、一夜の内に爆増す
・義務教育のFallout4
・WASD歩行練習のRV there yet?
その他は個人的な趣味 ゲーム休暇くだたい https://t.co/vDAkAJ5kWd https://t.co/DZm1R0DEMh November 11, 2025
こんにちは!COCOCARA所沢です🐨
💚本日のブログを紹介します💚
《本日のブログ:カラダに優しい習慣:白湯のすすめ✨》
ブログ記事はこちら✨👇
https://t.co/g6LxTIqbJq
----------------------------------------------------------------------------------
就労移行支援事業所COCOCARAは皆様の「悩み」や「諦め」を「希望」へ変えていくお手伝いをしていきます!
体験、見学、ご相談、お気軽にお問合せください 。
お問い合わせはこちら✨👇
▶ [https://t.co/r25tXWOs23]
📞04-2941-4884
✉[email protected]
🏠https://t.co/QGbsftmpIk
#企業公式つぶやき部 #就労移行 #うつ病 #双極性障害 #発達障害 #ASD #ADHD #感覚過敏 #場面緘黙 #HSP #就職 #就活 #面接 #福祉 #就労移行支援 #障がい者雇用 #働きたい #仕事探し #自分らしく働く #職業訓練 #ステップアップ #就労移行支援利用中 #就労移行卒業生 #mos #it #休み November 11, 2025
@mamechan_201910 ASD息子が5歳の誕生日に行って結果レゴにはまってたくさん買わされた!レゴ詳しくなくてもかなり楽しめますよ。乗り物もゆるいのからジェットコースターまで色々でそこらに自由にレゴ触れるコーナーある感じ。観るのが好きタイプなら、レゴで作った街並みとかレゴブロックの工場見学とか刺さるかも。 November 11, 2025
Geminiも使ってみた。
時事問題には強い感じだけど
推測を事実だと言い切ってしまうような危険さがあると思った。
ちょっと私には合わないかな
あと口調がASDっぽい November 11, 2025
#病み垢さんと繋がりたい
#病み垢さんとつながりたい
#病み垢さんとお友達になりたい
#ヤンデレさんと繋がりたい
#メンヘラさんとつながりたい
ADHDやASD…その他もありますがそれでも大丈夫な方は…
ネトストが癖です
依存相手や恋人いても大丈夫です! November 11, 2025
周りの友人や職場の同僚や芸能人みたいな画面の向こうの人までちゃんと結婚して責任持って人生歩んでる「普通の人」なのだから自分もその真似事をしようとしたが、障害者はそれになる権利がなかったようだ
でもASDデイケアに参加してる人にも2人職場恋愛既婚者がいてなんで?としか思えない November 11, 2025
@females_db_park 定型/世間から言わせれば「ありのまま」の振る舞いが許されないのがASD。治療薬(完治ではなく緩和レベル)すらもない。
擬態という戦略も、とにかく物凄いエネルギー使う。何とか乗り切り夜グッタリ或いはしくじってエネルギーを使い果たし「もう無理!」になり爆発するかのどちらかの顛末しか無い。 November 11, 2025
ASDのカモフラージュについては、所属するコミュニティによって取るべき対応が違うと思う。
つまり、学校や会社の風土によって「求められる察しの量や種類」が違うし、なんなら「倭国」とか「海外」とか、もっと大きな枠の社会によっても変わってくる。
“察しが正義”という社会では、「“察しが正義”を察しろ」という圧力がかかるのは当然なので、そういう存在があることはとりあえず知っておくとして、ASDサイドの対応としては「その圧力にどこまで応えるか」という調整が課題になる。
たとえば「自治体が住民からクレームを受け、公園でボール遊びが禁止になった」という事例がある。これは、「公園でボール遊びをしても構わない」と思う住民がたとえ99%だったとしても、その住民は声を上げる必要がなく沈黙していて、「公園でボール遊びはけしからん」という人の声だけが自治体に届いてしまい、自治体がそれを「住民の声」として認識し、それに対応した結果である。
ASDがSNS等を通じて漠然と把握している「定型発達の声」や「“察しは正義”の圧力」にも、同じ事が言えるのではないか。
つまり、「そんなに察してくれなくても構わない」という人の声は、こちらに届いていない可能性があり、しかもそっちの方が多い可能性がある。
ASDには、「察しをそれほど必要としない社会」を選ぶ自由もあるし、「察しを必要としない相手」と関わる自由もある。
カモフラージュだけが正義ではないし、カモフラージュは自己一致が高いというASDの特性にとっては苦しみを伴う物なので、その量が最低限で済むようなコミュニティを選ぶ事の方を、カモフラージュのノウハウを身につけるより先にやったほうがいいんじゃないかなと思う。 November 11, 2025
ASDは分析が得意な人が多い。しかし本当に重要なのは「どう分析するか」ではなく「どこを分析するか」だ。
インパクトの大きい部分、相手が知りたがっている部分を見極められるかどうかで、同じ努力でもリターンは大きく変わる。方向を外した分析は、どれだけ精密でも自己満足で終わってしまう。
せっかく分析するなら適切な場所を当てよう。そのためにも事前にしっかり周りや相手の温度感を把握しておくことは大切だ。 November 11, 2025
@nemuko_nemuko_3 ASD、ADHD寄りのグレーゾーンの子の方が休んだりサボったりするんじゃないんですかね(皆となんか違うことが認識できてしまう)
ASD、ADHDの子は学校=行くものって認識してる子も多いから自然と行く気がします。程度にもよりますけどね〜… November 11, 2025
@asd_chicken1 息子がASDですがADHDの私とはゴールは一緒なのにスタート地点が違う印象を受けました
ADHDは全部優先しようとする
ASDは優先順位がおかしい
って感じですかね……自分で言ってても説明になってるか微妙ですが
結局結果は良くないのは一緒かなと November 11, 2025
まろやかASDさん達が失敗をしつつ上手く社会に溶け込んでいくなかで、積極奇異と尊大さが強く出てる子達の破壊度合いが桁違いなんですよね。
早め早めに問題行動を意識する対応が有効だとは思いますが思春期に入り人間関係を焼け野原にして家族を足蹴にすさまじい状況になったまま、わけのわからないカウンセラーさんあたりが入り良いんだよとやられた結果、家族からすら距離を置かれてとうとう居場所がなくなる様を見ていると、あの良いんだよの残酷さは果てしないなと思います。 November 11, 2025
これどちらかというとIQ100前後のASD+ADHD併発してる人では。
一見普通に見えるから期待されるのに、全然使えないという悪い意味でのギャップがあるので…。 https://t.co/8Dha4DNvJK November 11, 2025
ASDにとって、職場での指摘や注意を受けたときのアンガーマネジメントは超重要だ。
咄嗟に言い返したり、反論したくなる気持ちは自然だけど、そこでぶつかると「扱いづらい人」という印象を一気に持たれてしまう。
まずは内容よりも態度を優先して、「一度受け止める」。すぐに正す必要はない。ただ「そうなんですね」「教えてくれてありがとうございます」とクッションを入れるだけで、評価の下がり方は大きく変わる。 November 11, 2025
ASDがやった方が良い5つの習慣
・予定をカレンダーやTo Doリストを使って見える化
・日々のやる事をルーティーンに落とす
・話す内容を事前にメモして整理
・散歩とか音楽とか安心できる場所や行動を決める
・楽観思考を取り入れてみる
自分はこれで多少楽になりました。
#ASD November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



