自閉症スペクトラム トレンド
0post
2025.11.28 04:00
:0% :0% (20代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
🇬🇧 イギリスのスーパを倭国のスーパーに置き換えて、感覚的に分かりやすくまとめました。
1️⃣ 高級志向
Waitrose、M&S
質の良い食材が揃い、丁寧に選びたい日に。お土産にもおすすめ。
2️⃣ 中価格帯・日常使い
Tesco、Sainsbury’s、Morrisons
品揃えと価格のバランスが良く、ローカルが日々頼りにしている定番。
3️⃣ 低価格帯・特化型
Asda、Lidl、Iceland
手頃で実用的。必要なものをさっと揃えたいときに。
使い分けが掴めるようになると、日々の買い物がぐっと楽になります。
(※あくまで個人的な肌感覚の比較です) November 11, 2025
7RP
高機能ASDっぽいエピソードで、ほんと心温まる感じだったな。
結局、部活の友人とか、周囲の大人がちゃんと導けば、
社会性ってけっこう後天的に身についていくんだよな。
知能は高くても、
「人と一緒に生きていくための社会性」を身につけるという発達課題があって、
そのズレを放置するんじゃなくて、
「そのままだと将来困るよ」って、
愛を持って具体的に伝えてくれる人がいたかどうか。
この差だけで、社会的な予後って本当に全然違うよなぁ。 November 11, 2025
5RP
おはよう
今日から少しばかり東京に💨
面談に野暮用に…買い物もかな😌
とりあえず
また後から浮上します✨
新幹線🚅からポストかな…
#錦糸町
#東京都
#ひきこもり
#不登校
#起立性調節障害
#ADHD #ASD https://t.co/5xyM8vNyvb November 11, 2025
ASDのコミュ障って、「100%正しい表現を選びたいんだ...。」みたいなアーティスト思考が多いのすげえオモロい。ただのコミュ障なのに。 https://t.co/GIanWDV7id November 11, 2025
【新筐体レビュー #無職転生 】
ぶっちゃけ言います。
「これからの新台全部この筐体が良いです」
評価💡
打ちやすさ★★★★★
疲れにくさ★★★★★
目押し難度★★★★☆
5分で慣れる度★★★★★
左利きでも打てる度★★★★★
レバー恋しい度★★★★☆
話題のレバーレス新筐体「MIRAI-H」🎰
レバー+スタートがワンボタンで可能。
パソコンのキーボードを打っている感覚に近く、腕や肩が疲れにくいです。
1日打ちきってもおそらく疲れないでしょう。
打ち始めは"若干の違和感"があり、押し順ナビの「②③①」に苦戦もしましたが、マジで5分で慣れました🙋♂️
写真の1枚目の通り、操作ボード左側にはスペースがあるので僕は左手親指でMAXスタート、右手人差し指〜薬指でボタンを操作する両手打ちになると思います。
写真2枚目→右手のみ操作
写真3枚目→左手のみ操作
写真4枚目→操作ボード全体の様子
🔥皆さんが懸念されるであろうポイント🔥
・飲み物こぼしちゃった
→配線には流れにくい構造のため安全
※故意にこぼしたりは絶対🆖 ベタベタするし
・左利きの打感はどう?
→意外と大丈夫そう
→WASD操作に慣れてる人は問題なし
・叩きどころではレバー叩きたい
→ものすごくわかります
→レバーが少しだけ恋しくなります
→チャンスボタンを叩く!新しい感覚で、大きいボタンを押す感覚が気持ちいいです
他にも気になることがあればリプで教えてください!お答えします!
予定では「L無職転生」の試打解説動画も公開予定ですので公開をお楽しみに〜!✨ November 11, 2025
「ASD(自閉スペクトラム症)の子の褒め方のポイントはありますか?」
先日ある先生と話していて、これはやっぱり大事だよねというポイントが1つ挙がったのですが、結論、
『淡々と事実』を大事にした褒め方です。
これは、ASDの特性を持っている子全員に当てはまるわけではないのは前提にして欲しいのですが、
ASDのお子さんの中には、急な笑顔や大きな声など、強い表現の変化がストレスになる場合があるんですよね。
定型発達の子なら、親が笑顔で大きな声で「すごいね!」と伝えると、ドーパミンが出て喜ぶことが多いですが、予測機能が過敏なASDの子にとって、急に相手の表情が変わったり、声のトーンが上がったりするのは、突発的で処理しきれない情報になってしまうことがあるんです。
なので、もし、お子さんを褒めてもなんだか逆効果なことが多いなぁと感じる場合、
感情を過度に乗せるよりも、落ち着いたトーンで事実を淡々と伝える「実況中継」のような関わりが安心につながることがあります。
例えば、
「靴が履けたね」「両足入ったね」という事実のフィードバックは、余計な刺激を与えず、行動と成功の関係がわかりやすい形で伝わります。
そして、さらに褒める効果を高めるためのポイントをいくつか挙げると、
①できたことに対して、シールを貼る、花丸を書くなど「物理的に残る形」にすると脳が成功したという情報をキャッチしやすい
②なるべくすぐに褒めて、因果関係の結びつきを明確にしてあげる
③「本人」ではなく「第三者」に報告する形で褒める(間接褒め)のも伝わりやすい
ここら辺も意識すると、よりASDの子に伝わりやすい褒め方になりますね!
もちろん、今回の内容はすべてのASDの子に当てはまるわけではありませんが、予測しやすく落ち着いたコミュニケーションは、効果がある場合もあるので、ぜひ試してみてくださいね😊 November 11, 2025
注意も叱りも怒りも全部纏めて攻撃判定だし、即敵認定な上に理由を伝えた所で向こうの脳内は(怒られた傷付いた腹立つ敵だ敵だ敵だ敵だ敵だ敵だ敵だ)ってなってるから全く届いてないやろなって事がASD+ADHDの娘見てるとまあまあある。 https://t.co/l22CNSbQ8i November 11, 2025
【発達障害ちゃん~ポケモンZAミアレを旅する話し~:2】
帽子をくれたピュール君に、ガチ声だして「ありがとう」と伝えた私の姿を見せ自己肯定感を上げてあげたい。
帽子が手に入るまで、本当にお団子頭変えたく「美容院いきたい」とずっと口にだしミアレを散策してました。
#ポケモンZA #ASD https://t.co/n2DRHsZy2h November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



