自閉症スペクトラム トレンド
0post
2025.11.25 05:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
これどちらかというとIQ100前後のASD+ADHD併発してる人では。
一見普通に見えるから期待されるのに、全然使えないという悪い意味でのギャップがあるので…。 https://t.co/8Dha4DNvJK November 11, 2025
3RP
自閉スペクトラム症(ASD)は「男性4:女性1」と教科書に書かれてきました。
しかし最近の研究では、実際の比率はもっと「差が小さい」可能性が高いことが示されています(Loomes et al., 2017)。
その背景として重要なのが、カモフラージュ(camouflaging / masking)と呼ばれる振る舞いです。
【ASDの人に見られるカモフラージュの例】
•本当は目を見るのがつらいのに、相手の眉間や鼻すじを見ることで「目を合わせているように見せる」
・会話が不安で、会う前から話題やセリフをシミュレーションしてから人と会う
•集団の場で、表情や相づちを細かく調整して「その場になじんでいるように振る舞う」
•周囲からは「しっかりしている」「困っているように見えない」と言われる一方で、家では強い疲労感で動けなくなる
研究では、こうした行動パターンが、「自閉特性を周囲に気づかれにくくするための、意識的・半意識的な社会的調整」として整理され、camouflaging(カモフラージュ)と定義されています(Cook et al., 2021)。
【なぜ特に女の子・女性で見えにくくなるのか】
女性に多いASDのあらわれ方(Female Autism Phenotype)をまとめたレビューでは、次のような点が指摘されています(Hull et al., 2020)。
•女の子は「空気を読む」「周りに合わせる」ことを早くから期待されやすい
•興味の偏りも、「鉄道だけ」など目立つ形ではなく、周囲と同じアイドル・ファッションに強くのめり込む形で現れることがある
その結果、
•学校や職場では「成績が良い」「おとなしい」「問題行動が少ない」
•しかし本人は、対人場面のたびに大きな疲労や不安を抱えている
というギャップが生じやすくなります。
実証研究でも、ASDの女性はASDの男性よりカモフラージュ得点が高いことが報告され、「女性のASDは診断基準や典型像に引っかかりにくく、見逃されやすい」と整理されています(Hull et al., 2020)。
【有病率の男女差はどう変わりつつあるか】
メタ分析では、「質の高い研究だけ」に絞ると、ASDの男:女比はおよそ3:1に近づくことが示されています(Loomes et al., 2017)。この論文では、女児・女性側で「診断からこぼれ落ちるバイアス」が存在する可能性も明言されています。
つまり、「男性の方が多い」という傾向は残りつつも、従来の「4:1」という数字は、女性のASDが十分に拾われていなかった時代の値であり、実際には 2〜3:1 程度に近い可能性が高い、という見方が強まりつつあります。
その「見えにくさ」の一因として、カモフラージュと女性特有のASDのあらわれ方が重視されています(Cook et al., 2021; Hull et al., 2020)。
【カモフラージュがもたらす負担】
カモフラージュは、短期的には「いじめや排除を避ける」「その場にとどまる」ための有効な対処でもあります。
一方で、研究では、
•カモフラージュが強い人ほど、不安・うつ・社会不安が強いこと(Hull et al., 2021)
•複数研究をまとめたメタ分析でも、カモフラージュと不安・うつ・社会不安のあいだに中程度の関連、主観的ウェルビーイングとのあいだに負の関連があること、が報告されています(Khudiakova et al., 2024)。
外からは「適応しているように見える」人が、ある時点で急に心身の不調をきたす背景には、長期間のカモフラージュによる負荷の蓄積がある可能性があります。
【周囲にできること】
もし身近に、
•学業や仕事はこなしている
•行動面のトラブルは少ない
•しかし、対人や集団のあとに極端に疲れている、予定変更に強い負担を訴える
といった人がいる場合、その人は日常的に強いカモフラージュを行っているかもしれません。
そのとき、周囲にできるのは、
•「できているから大丈夫」と片付けず、
→ 「どこなら、無理を減らせるか」を一緒に考えること
•打ち明けてくれたしんどさに対して、 「そうは見えない」ではなく「見えないところで大きな努力を続けてきたのだろう」と受け止めること
•必要に応じて、発達外来や臨床心理士など、相談できる専門家につなぐこと
だと考えられます。
ASDは、「女性に見えにくい形で存在している」こと。そして、その見えにくさの背景に、カモフラージュという概念があることを知っておくことが、支援への第一歩になると思います。
#ASD #自閉スペクトラム #カモフラージュ #女性ASD #有病率 #発達特性 November 11, 2025
1RP
ADHD症状での困り事が少なくて、心理検査ではADHDもASDもLDも引っかからない。でも睡眠コントロールに必要だったから診断貰ってコンサータ飲んでる。ただ最近は落ち着いてて休日は飲まないでも活動できるからコンサータの残薬出てきそう……って感じの、類似してる人どこかに居ないのか…………。 November 11, 2025
10歳のADHD・ASDの息子が単身マレーシアへ。母が初めて感じた“心の成長”|ボダミ | ADHD息子との日常 @ボダミ | ADHD息子との日常 #育児日記 https://t.co/Yl8mOdtmxa November 11, 2025
【家庭療育】“書くことが子を救う”——「みかん」をめぐる行き違いから見えた突破の道(2005年8月14日・第2回講義)|全く読み書きができなかった梅子に突破する考え方を河島先生がアドバイスしてくださったお話です。当時の様子をそのまま記録しています。🌸桜🌸@サブカル療育論noteで発信 @sakuraume13 https://t.co/2REW6o1kUk
#重度発達障害
#自閉症スペクトラム
#家庭療育 November 11, 2025
こうした指摘を受けやすいASDに言及したのはやや軽率だったかもしれませんが実際に理工・技術系の分野では自閉スペクトラム特性が相対的に高めに出るという研究が複数あります
そうしたエビデンスに基づき、わしおさんの趣旨である「数字や白黒思考や定量化への強いこだわりを持つ人」にはASDが多いであろうと推論をすること自体間違っていると思いません
特定の誰かを指したわけではなく、いずれも一般的傾向を示すもので、決めつける趣旨ではありませんのでご了承願います November 11, 2025
自閉症スペクトラム指数 50項目(全文書き出し)
1.何かをするときには、一人でするよりもほかの人と一緒にするほうが好きだ
2.同じやり方を何度も繰り返し用いることが好きだ
3.何かを説明するとき、映像(イメージ)を簡単に思い浮かべることができる
4.細部(ディテール)に気を配らないで済む(目に入らなくなる)くらい、何かに没頭してしまうことがよくある
5.ほかの人が気づかないようなつまらない話題を身近な者に気づくことが多い
6.やることを順序立ててやることは他の人よりも得意である
7.自分では気にしていないつもりでも、話し方が気ままだと周囲の人から言われることがある
8.他人の気持ちがわかりやすい
9.パーティや会合などで、いろいろな人の会話についていくことが簡単にできる
10.自分がふるまっている社会的な状況(自分の立場)がすぐ分かる
11.まわりの風景がつまらない動きのように、細かいことにすぐ気づく
12.一つの話題を深く掘り下げて話すのが好きだ
13.数字に関することが好きだ
14.小説の登場人物の意図や気持ちを理解するのが非常に難しいと感じることがある
15.ひどく混乱してしまう(パニックになって)しまうほど、何かに強い興味を持つことがある
16.ほかの人と雑談をするのは定型的な会話を楽しむことができる
17.自分が他者を思いやる気持ちが足りないと言われる
18.数学に関することが好きだ
19.物語の人物の意図を理解するのが苦手
20.新しい状況を楽しむ
21.物事のピンとくる(洞察する)ときには、型(型や決まりなど)のようなものがあることに気づく
22.博物館へ行くより劇場に行くほうが好きだ
23.他の人には気づかないような小さな音に気づく
24.会話のどこまで進めたらよいのかが、わからなくなってしまうことがよくある
25.自分には予想外の事態や混乱した状況を理解することが得意である
26.友達と関係することが得意である
27.細部に注意を払う
28.周囲の人の目(視線や表情)から判断することが多い
29.日々の計画や物事は順番どおりに進んでほしい
30.他の人が人間関係の微妙な変化に気づくように、自分もよく気づいている
31.ほかの人には簡単にできる複雑な活動やタイミングがわからないことがある
32.誰かが冗談を言ったとき、すぐに理解して笑える
33.友達と遊びに行くのが楽しい
34.若いころから他の人と比べて友達との関係に困らない
35.何かをじっと観察し続けるのが好きだ
36.社交的な会話(世間話)をすることが得意だ
37.同じことを何度も繰り返ししていると、周囲の人からよく言われる
38.人と雑談のような社交的な会話をするのが簡単だ
39.同じことを何度も繰り返していると、周囲の人からよく言われる
40.子どもの頃、友達と一緒によく○○ごっこ(ごっこ遊び)をして遊んでいた
41.特定の種類のものについての(車について、鳥について、機械についてのような)情報を集めるのが好きだ
42.あらゆる/ほかの人が怒ったり悲しむのがどういうふうに感じるのかを推測するのは苦手だ
43.自分がふざけてよく計画した話が好きだ
44.社交的活動(懇親)は楽しい
45.ほかの人の考え(涙図)を理解することは苦手だ
46.新しい場所に行くと不安を感じる
47.初対面の人と会うのは楽しい
48.社交がある
49.人の誕生日を覚えるのは苦手だ
50.子どもと○○ごっこをして遊ぶのが得意だ
50/33当てはまったら検査してみるといい November 11, 2025
棚の時だったかな、BM使う時のホームポジションの話でASDに3本指と言ったんだけど、噓つきました。
今ちらっとGHC中の手元を見たらQに中指Dに人差し指の2本だけが忙しなくキーボードの端から端を行ったり来たりしてました。いつの間にか薬指サボっとった。 November 11, 2025
noteで記事を書きました!この投稿をリポストすると無料で記事を読むことができます。
感覚ゲーティングとASDの社会性の問題:思春期以降の二次障害との関連と構造化による予防 | 足立匡基 @adachi_psy #note https://t.co/pRnhhgYfpZ November 11, 2025
ASDは新しい事に対してドーパミンが出にくく、興味を持つ事が中々出来ないって話を聞いて滅茶苦茶納得する事が多かった。
俺の場合
・全然興味の有る事が無いから話すネタ何もない
・無キャすぎて人生が空虚過ぎる
・したい事も欲しい物も無いから人生に何も目標が持てない
ずっと悩んできたわ。 November 11, 2025
自分も50でASD/ADHDが判明。学校でも職場でも、自分以外のみんなが適切な振る舞いを知っていることが不思議で、いつの違和感と戸惑いの中にいる人生。空気読めない、他人の気持ち分からない、雑談苦手、人間関係の継続苦手。それらの特性が育つメカニズムを、サクッと言語化していただけて助かります🙏 https://t.co/goLgutx69v November 11, 2025
なぜ自閉スペクトラム症の人は「生きづらさ」を感じやすい?最新研究が示す“心の傾向”|心理師が解説 https://t.co/0ypqxM0ELm #ヨガジャーナル
すごく大事な記事
2021年、イギリスでASDとトラウマに関する大規模な研究が行われた。ASDの人の特性は傷つき体験を生みやすい。
#ASD #トラウマ November 11, 2025
ASDはなぜ「空気が読めない」「社会性が乏しい」などと言われるのか? 「精神的に幼い」「コミュ障」などと称されてしまうのか?
その辺りを僕なりに、端的にわかりやすくまとめてみたつもり。⇒ November 11, 2025
こうした指摘を受けやすいASDに言及したのはやや軽率だったかもしれませんが実際に理工・技術系の分野では自閉スペクトラム特性が相対的に高めに出るという研究が複数あります
そうしたエビデンスに基づき、わしおさんの趣旨である「数字や白黒思考や定量化への強いこだわりを持つ人」にはASDが多いであろうと推論をすること自体間違っていると思いません
特定の誰かを指したわけではなく、いずれも一般的傾向を示すもので、決めつける趣旨ではありませんのでご了承願います
誤解を招いたのであればそのように訂正いたします November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



