自治会 トレンド
0post
2025.11.27 12:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
11/27(木)おはようございます。
下関☀️☁️予想最高気温18℃🌡️
吐く息が白い🌬️ ☔降る時間帯あるかも。
きのう漸く市報が届いたけぇ配った👣💨
17軒やけど、足腰弱いと ぶち辛い😔
あと残り4回、17年後(暫定)は此の世にゃ
居らんじゃろぅけ自治会頑張ろぅ!
今日も1日よろしくお願いします🙇
#イマソラ https://t.co/pS9sTYyzwi November 11, 2025
1RP
倭国にモスクはいらない
#モスク建設反対 #岐阜県 #美濃加茂市
イスラム教徒による対日同時多発広域性宗教侵略行動打破
対イスラム東海地方戦線
岐阜県美濃加茂市にモスク建設策謀の模様
断固反対、断固阻止
Future Minakamo Islamic Center
岐阜県美濃加茂市深田町3-8-325(愛知県犬山市近く、県境から1.5km、犬山城から北東8km、中東イスラム教徒 愛知県西尾張ベルト地帯の延長線上)
神奈川県横浜市旭区上川井町のモスク建設策謀と同じ人物が関与か
美濃加茂市
美濃加茂市内における(仮称)モスク建設計画に関するお問い合わせについてhttps://t.co/mKUcmhOBey
令和7年11月11日
美濃加茂市内における(仮称)モスク建設計画に関するお問い合わせについて
美濃加茂市深田町 3丁目地内における(仮称)モスク建設計画(以下「本計画」と言います)に関するお問い合わせや、ご意見をいただいております。一般的な開発事業の承認等の相談窓口である都市計画課からは、以下のとおり回答をお示しさせていただきます。
<事業主体との関係について>
本計画については、民間事業者が民間の土地で進めている計画であり、市が実施している事業ではありません。また、市がこの計画を誘致したものでもございません。
<開発事業について>
本計画が開発事業に該当する場合、「美濃加茂市開発事業に関する条例」で定められた基準に適合する必要があります。
事業者が開発協議申請を行った場合、市は申請内容を審査し、必要な基準を満たしていると判断された場合に、開発協議承認書を交付します。
なお、開発事業の面積が3,000 平方メートルを超える場合は、都市計画法に基づく開発行為の許可申請をする必要があります。
<建築に関する手続きについて>
事業者が、既存建築物の改修や用途の変更をする場合は、計画される規模や用途によって、建築基準法に基づく手続きが必要となる場合があります。
例えば、200平方メートルを超える面積を特殊建築物(店舗や集会場等)の用途に変更をする場合、事前に県(中濃建築事務所)または、民間の指定確認検査機関に確認申請書を提出して、確認済証の交付を受ける必要があります。
<近隣住民への周知について>
本計画について、開発協議申請を行った場合は、「美濃加茂市開発事業に関する条例施行規則」に基づき、事業者は地域住民等(当該自治会及び隣接土地所有者)に対して事業計画及び工事施工方法等に関する内容を周知し、説明しなければならないとされています。
<問い合わせ先>
美濃加茂市建設水道部都市計画課 November 11, 2025
2024年7月の豪雨災害で山からの土石流が3メートルほど堆積し、土砂に埋まっていた状態が1年以上続いていた、山形県酒田市八幡地域 大沢地区・北青沢の川上神社。荒瀬川の川を鎮められてきた、川の神様の神社です。この川上神社の復旧・復興に向けて、「酒田やわた未来会議」と合同会社COCOSATOからの支援金を、青沢自治会の自治会長であり、川上神社の氏子・荒生道博さんにお渡しいたしました。
豪雨災害から手つかずの状態になっていた川上神社ですが、このままにしておくわけにはいかないと、青沢自治会の住民や、神社の氏子の皆さんが動き出しました。ただ、氏子の人数も、青沢の集落に住む人の数も減っている中、新たな社殿の建立と維持は難しいということで、2025年11月2日、社殿を解体して神様の御霊様を社殿の裏にある滝にお鎮まりいただくように、宮司さんによるご祈祷を行いました。11月5日より社殿の解体が始まり、6日までに完了しました。その様子は以下のYouTubeに映像を公開しております。
https://t.co/fSVABvkAMj
「酒田やわた未来会議」では、全国の皆様からいただいた支援金をこのような被災地域での活動のために使用させていただいております。合同会社COCOSATOでは、昨年、被災農地ボランティアで手刈りで収穫したお米で製造した「酒田やわた復興せんべい」の収益の一部や、大沢産の孟宗タケノコの水煮缶詰の収益の一部を、被災地域の復旧・復興に向けた活動に使用させていただいております。
豪雨災害の前に戻ることはできませんが、被災地域にとって、一歩一歩、前に進んでいくために必要なことや、私たちができることを形にしていきたいと考えています。 November 11, 2025
本日、早朝より毎月行う地元自治会の廃品回収のお手伝いをさせて頂きました。
今朝は吐く息も白く寒い中、自治会役員の皆様大変お疲れ様でした。
インフルエンザが流行してます、体調管理には十分ご注意ください! https://t.co/1pvuq4Ackv November 11, 2025
文理学部での、学生専門部会と学生会/学生自治会の件に関連して、当会でアンケートを実施しています。
ログインを不要にするために、アクセス先は非公開で行っています。サークルさん宛に順次案内メッセージをお送りしてはいますが、早く・個人で回答したいという方は、個別にメッセージをお送りください。
(文理学部生の方が対象です) November 11, 2025
大都市はより安定した法人が土地建物を運用管理して世界水準のまちづく
りが望ましい。同時に歴史のある街並みや建物は保全したほうが観光資源としては良いと思う。住宅街については、おそかれはやかれ、外国籍の住まいに移り変わるであろう。そのときには自治会や町内会などの仕組みや世代交代も行政が直接かかわっていかないと成り立たないと思う。
外国人政策、総裁選の議論は規制強化に傾斜 成長へ共生策描け:倭国経済新聞
https://t.co/GJNZQ1tkE4 November 11, 2025
自治会の用事で車出してって言われて
昨日の夜に急遽仕事お休みして
朝から理事の80歳のおじいちゃんとホームセンター巡り🙄お買い物終わって、おじいちゃんと丸亀うどん(笑) https://t.co/IqgWTBAdJq November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




