自律神経 トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
正直ね、
「ワクチン後にALSになりました」っていうケース報告、
僕は全然びっくりしない。
だって
ALSの教科書に書いてる病態そのまんま、
ワクチン後遺症の人にも普通に出てるから。
・ミトコンドリアぶっ壊れ
・酸化ストレス爆発
・タンパク質ぐちゃぐちゃ凝集
・オートファジー停止
・免疫システムは暴走モード
これさ、
“現代人体クラッシュの共通パターン”なんですよね🙄
そこへ
スパイク刺激をドーンと打ち込む。
もともとギリギリだった神経細胞に
「はい、とどめ〜」って最後の一押しが入る。
そりゃギランバレーやALSみたいな神経症状が出る人も出るでしょう
でもね、ここ大事。
ワクチンを“100%の元凶扱い”した瞬間、
話が急にIQ30くらい下がるんだよ。
なんでかというと、
ほとんどの人はそもそも
・寝ない
・ストレス垂れ流し
・炎症まみれ
・加工食品と砂糖の山
・腸ボロ
・自律神経ぶっ壊れ
・ビタミンミネラル欠乏
こんな状態で生きてるはず!!
これ全部が
“ギランバレーやALSみたいな神経変性を起こしやすい体”
を日常的に作ってるわけ。
この土台が腐り切ってる所へ
ワクチン(あるいは感染)の刺激が乗ると
バランス崩して倒れる人が出る。
それだけの話。
だから僕はいつも言う。
「ワクチンだけ悪者にして安心する人ほど次のパンチでまた倒れるよ」って。
問題はワクチンじゃなくて
・ミトコンドリア死にかけ
・慢性炎症で体内がスモッグ状態
・自律神経が焼き切れてる
この“ベースの体”なんだよね。
そこを直さず
「ワクチンのせい!国が悪い!」って叫んでる人、
残念だけど…次もやられますね😓 November 11, 2025
360RP
心理学によると...
・アイスを一口食べると自律神経が整う
・視界の30%を緑にするとストレスが減る
・逆立ち10秒で脳の集中スイッチが入る
・口角を2mm上げると脳が幸せを勘違いする
・赤いものを5秒見ると行動力が上がる
・朝に光を浴びて3秒深呼吸でセロトニンが出る
・匂いを3種類以上感じる日は幸福度が高い
・手のひらを温めると不安が和らぐ
・1日1回空を見上げると自己肯定感が上がる
・スマホを30分遠ざけるだけで脳が20%回復する
これだけで心が整うとわかっています。 November 11, 2025
248RP
運の巡りを起こしたい人だけ読んで。
たった1分で、人生の流れが戻った。
すでに5年やってるコレ。
「腕を左右に振るだけで、思考も感情も運まで整う」
正直、最初は半信半疑。
運が良くなるならみんなやってるって話でしょ?って。
でも、あの日のわたしは
心も頭も止まってしまって、
どうにかしたくて、半信半疑でやってみた。
両腕をダランと垂らして
左右にゆらゆら 3分。
……変わった。
頭のざわざわが消えて
メンタルが静かになって
動ける自分が帰ってきた。
驚いたのは、やる気を出したんじゃなくて
勝手に体が前に進みたがったこと。
理由は、体の中でこうなってるから↓
・左右の振り → 右脳と左脳の統合
・体幹の揺れ → 自律神経の最適化
・肩甲骨の動き → 血流の巡りがMAX
・単調リズム → α波 & セロトニン上昇
つまり
スワイショウは運の流れを戻す動作
人生が止まる時って
努力が足りないんじゃない。
巡りが止まってるだけ。
だから
・やる気がない日
・泣きそうな日
・未来が怖い日
・人間関係で疲れた日
・頭がパンクした日
そういう日にこそ効く。
考え込んでも流れは戻らない。
瞑想しても戻らない時もある。
でも
腕を振ると、流れが戻る。
1分でも変わる。
3分で別人レベルに戻る。
人生が詰まっているなら、
努力する前に、巡りを戻せばいい。
まず立って、腕を振ってみて。
そこから再スタートできる。
保存して毎日やってください。 November 11, 2025
188RP
寒暖差アレルギーの方多いです。
特徴として目の痒みなど目の炎症は起きず、くしゃみや鼻水が透明でダラダラ出ます。
また、自律神経の乱れからくるので頭痛や食欲不振、倦怠感等全身の症状が現れます。
予防として気温差を減らすこと。
服装で調整し、体を冷やさない、ストレスは溜め過ぎないです! November 11, 2025
151RP
女性のカラダって、本当にホルモンの影響をモロに受けるんですよ…
でもね、多くの人が誤解しているのは
「エストロゲンが減るから更年期がキツくなる」
ではなくて
実は
エストロゲンより先に、プロゲステロン(黄体ホルモン)が急降下する
ここが最大の問題なんですよぉ〜
プロゲステロンは排卵後にグッと増えて、心身を落ち着かせたり、乳腺のバランスをとったり、子宮内膜の増殖を抑えたり…。
いわば“女の身体のブレーキ役”。
そのブレーキが
30代後半〜40代で急に効かなくなる。
で、まだエストロゲンの方がそこそこ残っている。
このアンバランスが有名な
「相対的エストロゲン過剰(エストロゲン優位)」
です。
これね、乳腺症・子宮筋腫・内膜増殖症なんかの「エストロゲン依存のトラブル」と深く関わっている、と説明している研究者・臨床家は多い。
(卵巣機能低下期にプロゲステロンが先にガクッと下がる、っていうレビューも普通にあります)
だから
更年期世代(45〜55歳)で婦人科疾患が増えるのは
エストロゲンが暴れているというより
プロゲステロンが消えて“主なブレーキが壊れた状態”になっているから
そして、ホルモンが“ゆっくり”落ちていってくれれば身体は適応できるんだけど、
残念ながら現代人は
・ミトコンドリア機能低下
・慢性ストレス
・低血糖
・栄養欠損
・自律神経の過緊張
これらが重なるせいで
ホルモンの落差に耐える余力がない
だから更年期障害がキツくなる。
ここまでは、まあ悲しい現実。
でもここからは朗報です。
筋トレが最強です。
なぜか?
理由はシンプルで、筋肉は
・ホルモン受容体の巣
・ミトコンドリア工場
・血糖コントロールの要
・自律神経の安定剤
・炎症の消火器
もう全部入り✨✨
実際、RCT(ランダム化比較試験)でも
15週間の筋トレでホットフラッシュが43%減る
なんてデータまである(しかも2年後も効果が続いてた)。
つまり、
エストロゲンもプロゲステロンも減っていくこと自体は止められない。
でも
筋肉とミトコンドリアの“器”を大きくしておくと、ホルモンの落差に身体が耐えられる。
東洋医学で言う“腎を補う”って、現代風に解釈すると
ミトコンドリア・筋肉・血糖安定を育てるってことなんですよ。
だから僕は口酸っぱく言うんだよ
「40代は最後の悪あがき。
50代は体力の貯金で乗り切る。
そして、更年期対策で一番コスパが良いのは筋トレです。」
女子はホルモンの揺れ幅が大きいからこそ、
一番早く、一番確実に恩恵を受けるのは“筋肉つくり”なんです。
#筋肉最強説 #更年期障害 #エストロゲン過剰 November 11, 2025
135RP
うちに来たあるケース
プレドニン(免疫抑制剤)…10mg
リマチル(抗リウマチ薬)…200mg
ハイペン(解熱鎮痛薬)…400mg
ガスター(消化性潰瘍治療薬)…40mg
ムコスタ(消化性潰瘍治療薬)…300mg
アルファロール(骨粗鬆症薬)…1μg
アスパラCa(カルシウム剤)…800mg
オイグルコン(糖尿病薬)…2.5mg
アクトス(糖尿病薬)…15mg
ベイスン(糖尿病薬)…0.9mg
メチコバール(ビタミンB製剤)…1500mg
キネダック(末梢神経障害改善薬)…150mg
ノルバスク(降圧薬)…5mg
ブロプレス(降圧薬)…4mg
アーチスト(降圧薬)…10mg
リバロ(高脂血症薬)…2mg
エパデール(高脂血症薬)…1800mg
ウルソ(肝疾患改善・利胆薬)…600mg
メイラックス(抗不安薬)…2mg
グランダキシン(自律神経調節薬)…150mg
ハルシオン(睡眠導入剤)…0.25mg
レンドルミン(睡眠導入剤)…0.25mg
プルゼニド(下剤)…24mg
ベシケア(膀胱治療薬)…5mg
エビプロスタット(膀胱治療薬)…6錠
患者はリウマチと糖尿病、高血圧、高脂血症、過活動膀胱などの病気をもった70歳の女性である。やや神経質で心配性な性格であり、それぞれの科に専門でかかっている。また神経質な部分の精神症状もあるので心療内科にもかかっている。さて皆さんはこれで何錠飲んでいると思われるだろうか。答えは61錠である。それぞれの科は処方する理由を、それぞれ以下と主張するだろう。
「リウマチ科」
プレドニンはステロイドと呼ばれる強力だが副作用の多い薬であり、ガスター、ムコスタ、アルファロール、アスパラCaはその副作用止めであるので必要。
「糖尿病科」
オイグルコン、アクトス、ベイスンは糖を下げるのに必要であり、メチコバールとキネダックはしびれをとるために必要。
「内科」
ノルバスク、ブロプレスは血圧を下げるために必要、アーチストは動悸があるために必要、リバロとエパデールは高脂血症と血流改善のために必要、ウルソは肝臓の数値が高いために必要。
「心療内科」
メイラックスは不安の症状があるために必要、グランダキシンは自律神経を調整するために必要、ハルシオンとレンドルミンは寝れないので必要、プルゼニドはいろんな薬の飲みすぎで便秘のため必要。
「泌尿器科」
頻尿のため受診しているので二種類の薬は仕方ない。
つまり全員アホであるw。
もちろん今は何も飲まないで元気にやっているw。 November 11, 2025
131RP
ーーーーーーーーーーーーーーーー
マグネシウムオイルの足裏スプレー
深い眠り × 代謝アップの夜ケア
ーーーーーーーーーーーーーーーー
👇こんな方にオススメです 🙌🏻
✅ 寝つきが悪い/眠りが浅い
✅ ストレス・緊張が抜けにくい
✅ 代謝を底上げしたい
✅ 甘いもの欲が止まらない
✅ 朝スッキリ目覚めたい
✅ カフェインに頼りがち
マグネシウムオイルとは、塩化マグネシウムを水に溶かした液体。
オイルと呼ばれますが、実際には油ではなく、塩水のような手触りです。
これを経皮吸収(皮膚から吸収)させる事で、消化器を経ずにダイレクトに細胞へ届けられます。
* 寝る前に「足の裏」がオススメな理由
🐾 足裏の皮膚は吸収率が高い
⇒ 特に角質の薄い部分は、マグネシウムの吸収効率が高いとされます。
🐾 自律神経の調整点が集まっている
⇒ 足裏には副交感神経(Relux神経)を優位にする反射区も。
🐾寝る直前にReluxを誘導
⇒ 深部体温がゆるやかに下がるタイミングと合い、入眠がスムーズに。
-----------------------------
❖ 体に起こる❺つの変化
-----------------------------
❶ インスリン&コルチゾールのバランスが整う
・マグネシウムは副腎機能の安定とインスリン感受性の向上に不可欠。
⇒ 結果:血糖値が安定し、ストレスホルモン(コルチゾール)の過剰分泌を抑える。
❷ 若い頃のような代謝へ
・マグネシウムはミトコンドリア(エネルギー生産工場)の働きを活性化。
⇒ 代謝酵素がスムーズに働き、基礎代謝が向上。
❸ 髪が健康的に、太くなる
・ストレス&栄養不足から来る脱毛・細毛に、マグネシウムは有効。
⇒ 血行促進・ホルモンバランス調整・毛根への酸素供給をサポート。
❹ 甘いもの欲が自然に減る
・マグネシウム不足は「チョコレート依存」に繋がる事も。
⇒ 血糖バランスの乱れが落ち着くと、間食や糖欲が緩和。
❺ カフェインいらずの朝へ
・マグネシウムは、神経伝達と深い睡眠に関与。
⇒ ノンカフェインでも、脳が冴え、目覚めスッキリ。
-----------------------------
❖ 使用方法(簡単③ステップ)
-----------------------------
1.マグネシウムオイルをスプレー
▶︎ 足裏全体に5〜10プッシュ程度
2.やさしくマッサージ(1〜2分)
▶︎ 吸収を促進しつつRelux効果も
3.そのまま布団へ
▶︎ 副交感神経が優位になり、スッと眠りに
* 刺激を感じやすい人は、水で1:1に薄めるか、保湿クリームと併用もオススメ。
300以上の酵素反応に関与するという事は、マグネシウムが整えば、あらゆる代謝の土台が整うという事です♪ November 11, 2025
121RP
1分で自律神経・疲れ顔・顔むくみを改善!
『首のリンパ筋ほぐし』
実は他にも……
頭痛、めまい、気候病、ほてり、不眠、喉のつまり、咳、ストレス球、本音が言えない、視野が狭い、飲み込みにくい(嚥下障害)、常にだるい、気持ちに余裕がない
などにも有効。
首ってホントすごいね! https://t.co/DmC92LxwIm https://t.co/tqPC3RuCNU November 11, 2025
110RP
【身体が悲鳴をあげているサイン10】
1 眠っても回復しない
説明
一番の休息である「睡眠」で疲れが取れないのは、体が“戦闘モード”のまま。交感神経が張りつめ、修復が働けていない。
セルフケア
寝る前のスマホをやめて、呼吸をゆっくり。特に吐く息を長く。
2 朝起きてすぐにため息が出る
説明
肝が弱ると意欲が湧かず、朝から氣が上がらない。心だけでなく、体が「まだ動きたくない」と訴えている。
セルフケア
朝日を浴びて肩甲骨を大きく動かす。肝経の巡りを回復させる。
3 胃がしょっちゅう重い・食欲が乱れる
説明
脾(消化の中心)が疲弊すると、気力も落ちる。ストレスや不安を飲み込んでいる証。
セルフケア
温かい味噌汁を1杯。冷たい飲食を控える。
4 ずっと呼吸が浅い
説明
胸郭が固まり、自律神経が乱れている。酸素不足=脳と内臓の働きが落ちる。
セルフケア
1時間に数回、肩の力を抜き、鼻から吸って口から細く吐く。
5 ふとした瞬間、強い不安が湧く
説明
腎が弱り、生命エネルギーが低下している。将来への恐怖は腎の悲鳴。
セルフケア
腰(特に仙骨)を温める。足湯も効果的。
6 筋肉より“関節”が痛む
説明
内臓の疲労が筋肉に波及し、関節に炎症が出る。四肢末端の血流不足。
セルフケア
膝と足首を小さく回す。ふくらはぎをゆっくり押す。
7 頭の中が騒がしくて止まらない
説明
脳がオーバーヒート。副交感神経に切り替わらないまま夜を迎えている。
セルフケア
おでこに手を当てながら深い鼻呼吸。PC・スマホは夜に手放す。
8 肩甲骨が動かない
説明
呼吸器と心臓が緊張しっぱなし。感情を閉じ込めると背中が固くなる。
セルフケア
左右の肩甲骨を寄せて5秒、脱力。これを数回。
9 同じミスや忘れ物が増える
説明
脳のエネルギー低下。思考力・判断力が落ちている警告。
セルフケア
目を閉じて1分、深呼吸。カフェインではなく水や白湯を。
10 楽しいことにも反応できない
説明
「感情を感じる力」が枯れている。氣が内側に閉じ込もっている状態。
セルフケア
温かい手で丹田(へそ下)に触れ、呼吸を落とし込む。
身体は言葉を使いません。
だからこそ
不調は“最後のメッセージ”として現れる。
小さなSOSに気づける人ほど、壊れる前に立て直せます。
どのサインが、今あなたに現れていますか。
一つでも当てはまったら、今日からケアを少し増やしていきましょう。 November 11, 2025
103RP
冬こそ緑茶が意外と最強だよ。
実は緑茶のカテキンは免疫細胞の働きを底上げし、さらに香り成分は自律神経を温める方向に調整してくれる。
忙しく働きながら体の衰えや感染症が怖いなぁという人にぴったり。
紅茶やコーヒーと置き換えて1日一杯程度。穏やかになる緑茶タイム、いいよ。 https://t.co/pv6cDIeuvU November 11, 2025
91RP
倭国が誇る【究極の発酵タンパク質】本枯れ
倭国が誇る世界一硬い食品
=
世界一の熟成タンパク質
それは、【本枯れ鰹節】
本枯れ節は、
カビ付け → 天日干し → 休ませる
を何度も繰り返す“発酵の最高峰”。
熟成により
旨味アミノ酸(グルタミン酸・イノシン酸)
ペプチド
ミネラル
が極限まで引き出され、「削る宝石」と呼ばれます。
倭国人の体が求めてやまない『うまみ』であるアミノ酸の宝庫であり、その含有量が動物性食品トップレベルです。
特に
•イミダゾールジペプチド(イミダペプチド)
→ 疲労回復・細胞保護
•タウリン
→ 肝機能補助・解毒・胆汁生成
•ヒスチジン
→ 脳の安定(ヒスタミン産生)
•トリプトファン
→ セロトニンの材料
•メチオニン
→ 解毒・肝臓保護・髪/爪を作る
“脳・肝臓・神経・自律神経”を総合的に支える栄養が詰まっています。
だから倭国人の体に欠かせないのです。
また伊勢神宮でのご祈祷品に鰹節が選ばれるのは、
「海の命=太陽と月の恵み=倭国の根源」
だからです。神への貢ぎ物です。
・腐らない
・保存性が高い
・生命エネルギーが極めて強い
・タンパクとミネラルの結晶
・神饌(神様への食物)として古来より奉納
鰹節は
“倭国人に生命力をもたらす神饌”
と位置づけられています。
高純度タンパク質(アミノ酸)
海のミネラル
発酵の力
太陽と風のエネルギー
神饌としての文化的・霊的価値
すべてを兼ね備えた「倭国人の生命食」です November 11, 2025
89RP
タイ人の友達に、「倭国に住んでいたら、週に何回くらい温泉行くの?」と聞かれ、返答に困ったぼくです。それくらい倭国=温泉は世界に浸透しています。
最強に身体が整う温泉47選(都道部県別)
【北海道】十勝川温泉(モール泉 / 関節痛)
【青森県】浅虫温泉(弱アルカリ泉 / 神経痛)
【岩手県】大沢温泉(単純泉 / 自律神経)
【宮城県】秋保温泉(塩化物泉 / 冷え)
【秋田県】玉川温泉(強酸性×ラジウム / 痛み)
【山形県】蔵王温泉(硫黄泉 / 関節痛)
【福島県】飯坂温泉(弱アルカリ泉 / 胃腸不調) November 11, 2025
83RP
⚠️寒暖差はマグネシウムを大量消費する⚠️
300種類以上の酵素の働きを助け
・ストレスケア
・脳機能の正常化
・エネルギーの産生
・血圧の調整
・筋肉の緊張を緩める
・睡眠ホルモン産生
などの関わる重要ミネラル・マグネシウム。
実は寒暖差が激しいと消費しやすい栄養素でもある。
明日は全国的に急に寒くなるようだが、そうなると
・体温調節
・寒暖差ストレスで狂いやすい自律神経の調節
・血管の収縮・拡張の安定
にマグネシウムは大量に使われる。
そこからマグネシウム不足の悪影響が出る人もいるかも。
マグネシウムは元々ほとんどの倭国人に不足中なので、特に寒暖差のある時期には気をつけて欲しい。
マグネシウム豊富な食品の例を、よくある100gあたりではなく、“一食あたり” で図にしてみたので気になる人はぜひ意識して食べてみてください☺️ November 11, 2025
79RP
メンタルダウンしたときの話。 「休息は大事」 と思って自宅療養。しかし今度は家にいすぎて、生活リズムがぶち壊れ。そして自律神経もぶち乱れ。そのせいで余計に病み狂い。そのときの心情を一言で表すと 「じゃあどうすればええねん」 。生きるのって難しいネ。 November 11, 2025
75RP
元プロゲーマーの俺だから正直に言うけど、
倭国1位だった頃の俺は“意図して”ゾーンに入っていた。
あれは運じゃない。脳の動作モードを切り替える技術だ。
ゾーン直前の俺は決まってこうなる。
・緊張と恐怖が一瞬で消える
・景色が薄れ、音と気配だけ異常にクリア
・判断が相手より1秒先まで勝手に進む
・反応じゃなく“未来をなぞる動き”になる
・手が考えるより先に正解だけを選ぶ
この異常な領域に入るには、「必要な条件」が複数ある。
【ゾーンに入るために必要な科学的条件】
■ 前頭前野の活動を弱める(雑念の消失)
深い呼吸、ルーティン、入場前の所作。
これらは前頭前野の活動を落とし、“余計な思考”を一切消すための方法。
雑念がなくなった瞬間、脳は直感処理モードに切り替わる。
■ 自律神経のバランスを理想値に整える
ゾーンに必要なのは「ほどよい緊張」。
興奮しすぎても、気持ちが抜けすぎても入れない。
その日のテンションは、軽い運動・音楽・休憩で調整できる。
■ ノルアドレナリンの最適化
強すぎるストレス→パニック
弱すぎるストレス→集中できない
ゾーン=このギリギリのラインに張り付いている状態。
大会本番で力が出るのはこのため。
■ ドーパミンの微量分泌
ドーパミンは「成功体験」で分泌される。
小さな勝ちが連続すると、集中が快感に変わり、操作が“自動化”される。
ウォームアップで成功体験を積むのも効果的。
■ 注意ネットワークの選択・抑制
ゾーンでは、脳は不要な視覚情報を切り捨てる。
代わりに音・気配・距離感の処理能力が跳ね上がる。
暗い部屋、一定の音量、固定された姿勢などはこの切り替えを促す。
■ 技術の無意識化(自動化)
一番重要。
技術が無意識レベルまで落とし込まれていないと、
ゾーンが来ても“身体が追いつかない”。
基礎を固めた人ほどゾーンに入りやすい理由はこれ。
【ゾーンに入るために必要な実践的条件】
■ 毎回同じ“ルーティン”を作る
呼吸、手の動き、飲み物、キーボードの角度。
同じ所作は脳に「ここから集中する」という合図を送る。
■ プレッシャーの量を調整する
・試合前にあえて緊張する音楽を聴く
・逆に緩めるために静かに目を閉じる
今日の自分のテンションを“最適値”に合わせる。
■ 情報を減らす
・通知オフ
・余計な光を消す
・机の上を整理する
ゾーンは「余白」がないと入れない。
■ 成功体験を積んだまま試合に入る
ウォームアップで5連勝した後の本番でゾーンに入りやすいのは、
脳内報酬系がすでに働いているから。
■ 一度「勝ちの流れ」に乗る
ゾーンは不思議だが、“流れ”を脳が理解した瞬間に発動しやすい。
1ラウンド目が良いとそのまま入ることが多い。
■ 身体の準備
・手の温度
・姿勢
・呼吸の深さ
身体が安定すると脳の処理が最大化される。
プロが試合中に姿勢を微調整しまくるのはこれが理由。
まとめると、ゾーンに入るためには
精神の準備
身体の準備
脳の準備
技術の準備
環境の準備
流れの準備
成功体験の準備
これらを全部“整えた先”にしか存在しない。
ゾーンは才能じゃない。
作れる。
再現できる。
意図的に入れる。
俺は倭国1位だった頃、それを毎回やっていた。
この領域は、条件を揃えた人間だけが踏み込める。 November 11, 2025
67RP
自律神経専門の整体を29年。10万人のカラダを見てきたけど、『首こりを15秒で解消したい人』はコレ一択。❶首の動きチェック❷腕を伸ばし親指を見る❸頭を動かさず指の動きを目で追う❹再チェック。ねっ首動きやすいでしょ?実はコレ、一瞬で首と目がスッキリして自律神経が整う。"マジ!?"って人は↓ https://t.co/Cij5JfqzYc November 11, 2025
61RP
みなさん休んでますか?
風邪は
ゆっくり休みなさいという身体からのサイン
ギックリ腰は
ゆっくり休みなさいという身体からのサイン
たまにはのんびりすることも大切
寝てる時に回復する
働き過ぎは病気の元
交感神経優位になり、自律神経がおかしくなってる人は多い
早寝早起きしよう November 11, 2025
57RP
星座ごとの
気質・波動・魂の学び・身体の出方・セルフケア その1
牡羊座(おひつじ座)
男性
【説明】
牡羊座の男性は、「魂の炎」をそのまま行動力に変えるタイプ。生まれつきエネルギーの立ち上がりが強く、先陣を切るような波動を放ちます。
ただし火が強すぎると怒り・焦り・衝動へ転じやすく、頭部に“気が上る”(のぼせ)現象が起こりやすい星座です。
【セルフケア】
・足裏を丁寧に押して“気を下に”落とす
・火を鎮めるため、寝る前の深い呼吸
・朝日より「夕陽」を浴びて火の収まりを促す
女性
【説明】
牡羊座の女性は、魂の“スタート力”を宿し、直感が瞬時に火花のように閃くタイプ。人より一歩先を感じ取り、道を切り開くエネルギーが強い。
ただし、その鋭い直感は同時に“過敏さ”も伴い、疲労・頭痛・目の疲れとして現れやすい。
【セルフケア】
・こめかみ・頭皮のやさしい解放
・足湯で気を丹田まで下げる
・「今日はここまで」と区切る習慣
牡牛座(おうし座)
男性
【説明】
牡牛座の男性は、大地に根を下ろすような重厚な波動を持つ。安定・継続・物質的豊かさを魂のテーマにして生きる。
波動が濁ると、頑固さ・停滞・身体の重さとして出るため、循環と浄化が生命線。
【セルフケア】
・太もものストレッチで大地の気を通す
・緑の多い場所を歩き“地脈”と調和
・喉を温め、言えない感情を解放
女性
【説明】
牡牛座の女性は“美”と“安心”を体現する星。五感が鋭く、触れたもの・香り・食べ物から繊細に波動を読み取る。
気が滞ると、喉・首・肩の緊張とともに、感情を飲み込みすぎる傾向が出る。
【セルフケア】
・デコルテの開放で心のつかえを流す
・香り(ローズ・ネロリ)で波動調律
・ゆっくり噛んで食べる“感覚瞑想”
双子座(ふたご座)
男性
【説明】
双子座の男性は、風の精霊のように軽やか。言葉と思想を扱う“風の魔術師”。
思考が回りすぎると、波動が散り散りになり、自律神経が乱れやすくなる。
【セルフケア】
・呼吸を深くし、胸と肋骨をひらく
・散歩しながら浮かんだ思考を整理
・スマホ断ちで波動の静寂をつくる
女性
【説明】
双子座の女性は、軽やかな知性と好奇心で未来の情報をキャッチする“風の巫女”のような存在。
思考が速すぎるため、現実とのギャップで疲れやすく、肩・首の張りとして表れる。
【セルフケア】
・呼気を長くする集中呼吸
・肩甲骨を動かし「胸の気」を通す
・夜は情報を断ち“内側の声”を聴く
蟹座(かに座)
男性
【説明】
蟹座の男性は、家族・仲間・守る存在を大切にする“月の戦士”。心が揺れやすく、感じやすい分、人のエネルギーを受け取りやすい。
拒絶されると強く傷つき、胃腸に影響が出やすい。
【セルフケア】
・みぞおちに手を当てて呼吸
・塩風呂で溜めた気を浄化
・安心できる空間を必ず持つ
女性
【説明】
蟹座の女性は、月の水をそのまま心に宿したような“ヒーラー気質”。感情の波とともに生き、周囲の痛みを吸収しやすい。
気を抱えすぎると、胃腸の不調・むくみ・冷えとなって出る。
【セルフケア】
・お腹を温めて“月の波動”を整える
・湯船で涙も感情も流す
・人に話すことで気を外へ出す
獅子座(しし座)
男性
【説明】
獅子座の男性は、太陽の気をまとう王者。誇りと強さが波動として現れ、存在感が際立つ。
気を張りすぎると背中・心臓まわりに緊張が溜まりやすい。
【セルフケア】
・胸をひらく姿勢
・背中を温め“太陽の気”を通す
・自分を責めず「楽しむ」を最優先
女性
【説明】
獅子座の女性は、光を放つ“太陽の女神”。自己表現と創造力が魂のテーマ。
輝きを保つために無意識に頑張りすぎ、燃え尽きやすい。
【セルフケア】
・胸を開き、深い呼吸で自分に戻る
・朝日を浴びて中心軸を整える
・素の自分を許す時間をつくる
乙女座(おとめ座)
男性
【説明】
乙女座の男性は、整理・調整・献身のエネルギーを持つ“地のシャーマン”。細部に気づく感性は天性。
気を使いすぎると腸や皮膚にストレスが現れる。
【セルフケア】
・腸を温めて安定の土台を作る
・朝一杯の白湯
・考えすぎたら手を止める
女性
【説明】
乙女座の女性は、浄化力の高い“地の巫女”。不要なものを選別し、整えることが得意。
完璧に向かうほど自律神経が乱れ、身体が硬くなる傾向。
【セルフケア】
・腸の温め(カイロ・腹巻き)
・“ちょうど良い”を選ぶ練習
・自然の中で静けさを取り戻す November 11, 2025
56RP
⋆┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⋆
胃腸をやさしく整える🌿
1杯でスッと軽くなる
「梅とろろデトックススープ」
⋆┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⋆
👇こんな方にオススメです 🙌🏻
❶ 胃腸を整え、食べすぎ・重だるさをリセット
❷ むくみ&冷えの改善
❸ 疲労回復・代謝UP
❹ 自律神経の安定
❺ 免疫サポート・風邪予防
✧• ──────────── •✧
梅とろろデトックススープとは?
✧• ──────────── •✧
梅干しのクエン酸で巡りを整え、とろろ昆布のアルギン酸が胃腸を保護。
あおさのミネラルが疲労回復をサポート。お湯を注ぐだけで完成するのに、
“整う・温まる・軽くなる”を同時に叶える☝️
──────────
材 料(1人分)
──────────
・梅干し(種を取る):1個
・とろろ昆布:ひとつまみ
・あおさ:ひとつまみ
・和風だし:…小さじ1
・お湯: 200ml
──────────
📖 作 り 方
──────────
1️⃣ 材料を入れる
器に梅干し・とろろ昆布・あおさを入れる。
2️⃣ だし+熱湯を注ぐ
和風だし→お湯200mlの順に入れる。
3️⃣ 軽く混ぜるだけで完成!
梅をほぐしながらそのまま召し上がれ
──────────
アレンジいろいろ
──────────
🌼 やさしい朝ver.
梅干しを半量に、白ごまをひとつまみ。
🌶 スパイシー代謝UP
黒胡椒・生姜パウダーを少し加える。
🌿 薬膳強化ver.
乾燥ネギ・わかめ・柚子皮をプラス。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
豆 知 識 🫘
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
★ 梅干し
・クエン酸が疲労回復を助ける
・殺菌・抗菌作用で風邪予防にも◎
・胃酸の分泌を整え、消化促進
・ミネラル吸収を高める
★ とろろ昆布
・アルギン酸が腸をやさしく掃除
・粘膜を保護し、胃の負担を軽減
・ミネラル補給でむくみ改善
★ あおさ
・鉄・マグネシウムで代謝サポート
・香りの成分が自律神経を整える
★ 和風だし
・旨味の相乗効果で少量でも満足感UP
・胃腸にやさしく、疲れた日の栄養補給に◎
━━━━━━━━━━━━━━━━
薬膳的な効能まとめ 🌿
━━━━━━━━━━━━━━━━
🔹 梅(烏梅):疏肝理気・生津止渇
⇒ 胃のつかえを流し、口渇・疲労を回復
🔹 昆布(昆布):軟堅化痰・利水
⇒ 老廃物排出・むくみ改善・痰を取り除く
🔹 あおさ(青苔):清熱・化痰
⇒ 胃にこもった熱を冷まし、咳や痰を鎮める
🔹 だし(昆布&鰹):補気・調中
⇒ 気を補い、胃腸の働きを整える
1杯で、カラダの“滞り”がスッと流れる。冷えた季節のお守りスープ🌿
🎥 Followしてご覧ください🙌🏻
https://t.co/JXEEHKnRaW November 11, 2025
55RP
人は、本能的に“埋めたくなる”生き物です。
予定を埋める、SNSを埋める、買い物で気持ちを埋める──
これは、一瞬の安心を手に入れるための行動です。
でも東洋医学やスピリチュアルの世界では、
本当の満足は「空(くう)」に宿る と考えます。
つまり、
“何もしていない時間” にこそ、
氣(エネルギー)が満ちていくのです。
買い物の満足は刺激なので消えていきます。
けれど余白の満足は、刺激ではなく 本来の自分に戻る感覚 なので長持ちします。
・余白のある朝は、心の呼吸が深くなる。
・散歩できる夕方は、魂が地に足をつける。
・ゆっくり飲み物を味わう夜は、氣が整う。
これはただのリラックスではなく、
エネルギーの再生成(チャージ)そのもの。
余白とは、人生の“余り”ではなく、
むしろ 人生の質を決める核心 です。
お金や物は外側を満たしますが、
余白は 内側を満たす。
だから価値が違うのです。
【セルフケア】
① 朝に「空白の3分」をつくる
スマホも触らず、何も考えない3分。
これだけで自律神経が整い、「今日の軸」が生まれます。
② 夜の飲み物を“儀式”にする
コーヒーでもお茶でも白湯でもいい。
一口飲んで「いまの私に戻る」と心の中でつぶやく。
魂が静まり、余白が満ちます。
③ 1日のうちに“余白の散歩”を5分
目的地はいりません。
気功では歩行は氣の循環そのもの。
五臓がゆっくり目覚め、過剰な思考が抜けます。
④ スケジュールにあえて「空欄」を入れる
“休むため”ではなく、
“整うため”の余白。
見える場所に空欄があるだけで、脳が安心します。
⑤ 部屋からひとつ物を減らす
買うより、減らす。
物を減らすと、氣の流れが軽くなり心が透き通ります。
“余白の波動”が部屋にも体にも広がっていきます。
⑥ 深呼吸で内側に余白をつくる
鼻から吸い、2秒息を止めて、口からゆっくり吐く。
この2秒の「間」が心の余白になります。
忙しい人ほど効くセルフケアです。 November 11, 2025
51RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



