自律神経 トレンド
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
セージを焚くと空気が変わる──
これ匂いの話ではない
セージは 空間の周波数を再配置する植物
植物は本来
一本ごとに固有の
「周波数パターン」を持っている
このパターンを焚くことで解放すると
空間の中に散らばった乱れた波が
セージの周波数へ
強制的に同期させられる
つまりセージは部屋の空気を
「元の波形に戻すチューナー」 として
働いている
例えば──
● 人の怒り・不安・残留思念
● 置きっぱなしの人工香料の波
● デバイスからの微弱電磁ノイズ
これらは全て「混ざった波」
空間の波形が乱れると
人間の呼吸リズム・心拍
自律神経まで乱れる
セージを焚くと
その混線状態が一度リセットされ
空間全体が 一つの波形に統合される
そのため、匂いが消えるより先に
「空気が凪ぐ」「静けさが戻る」と感じる
古代の人が煙を祓いと呼んだのは
悪霊を追い払う儀式ではなく
場=周波数フィールドを
正規化する技術 だった可能性が高い
セージの本質は
消臭でもスピリチュアルでもない
空間の波形を整え
人と場のリズムを再同期させる
最古の周波数リカバリー装置 なのだ。 November 11, 2025
163RP
ワクチン打つよりも
マスクするよりも
腸を鍛える
よい菌育てる(発酵食品食べよう)
ミトコンドリアに必要な栄養素をとる
口呼吸をやめて鼻呼吸
深呼吸して自律神経整えよう
鼻ヨガ(鼻うがい)をやる(中耳炎の方禁忌)
自然と戯れよう
ありがとうを言おう
日光に浴びよう
海産物とろう
昔ながらの倭国食食べよう
野菜、果物旬のものを食べよう
四季を感じよう
アーシングしよう
湯船に浸かろう(シャワー浴だけなら足湯やってみよう)
身体を冷やさない
冷たいものをとりすぎない
→腸が冷えれば身体も冷える
ストレスはためないようにしよう
よく笑おう
有酸素運動しよう
免疫力高めれば怖くない November 11, 2025
156RP
2ヶ月で11kg痩せた僕が続けていること
・朝10分の散歩で脳と自律神経を整える
・朝のブラックコーヒーで代謝スイッチを入れる
・水を1日2ℓ飲んで食欲の暴走を止める
・1日+1000歩を必ず積み重ねる
・ネガ思考に入ったら3分だけ深呼吸する
・無理なカロリー制限はせず3食しっかり食べる
・夜のスマホをやめて睡眠の質を守る
・軽い運動を毎日30分以内で続ける
・お菓子は果物に置き換えて暴食を防ぐ
・朝日を3分浴びて体内時計を正しく戻す
・毎朝体重を測り、数字で現実を把握する
・外出できない日は家の中で必ず1000歩動く
・ストレスをためないよう自分で機嫌を整える
・炭酸水でコンビニ衝動を封じる
・部屋を整えてメンタルの乱れを最小限にする
痩せるのは才能じゃない。
大きな努力でもない。
小さな習慣を毎日つなぐだけで、体も心も確実に変わる。
今日の10分、今日の一杯、今日の1000歩。
その積み重ねが、未来のあなたを作る。 November 11, 2025
112RP
〓〓〓〓〓〓 🎯番外編 〓〓〓〓〓〓
〈厚揚げ〉あったら/•᷅•᷄\୭
うまだくジューシー厚揚げつくね
豆腐×肉のWたんぱく質パワー💪
💬子どもも大人も好きなやつ?
✦・┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ ・✦
#免疫力アップ #疲労回復
豆知識 🫘
厚揚げは、豆腐を揚げて水分を飛ばした“高たんぱく・低糖質食品”で、豆腐由来のイソフラボンがホルモンバランスを整え、カルシウムやマグネシウムも豊富で、骨や神経の安定にも役立ちます🦴
豚ひき肉には疲労回復を助けるビタミンB1がたっぷり。さらに、キャベツのビタミンU(キャベジン)が胃の粘膜を保護し、しめじのβグルカンが免疫力をサポートします。
チーズを加えることで、カルシウム吸収率UP+満足感もアップ。
薬膳的には「補気」「健脾」「養血」食材がそろい、寒い季節の体力維持・免疫強化にピッタリです🌿
━━━━━━━━━━━━━━━━
🔹厚揚げ:補気・健脾
➜ 胃腸を整え、気力・体力を養う
🔹豚肉:補気・養血
➜ 疲労・貧血・冷えを改善
🔹キャベツ:和胃・解毒
➜ 胃を守り、食欲不振や胃もたれに
🔹しめじ:益気・化痰
➜ 免疫力UP・むくみ改善に◎
🔹チーズ:補陰・潤燥
➜ 潤いを補い、乾燥から体を守る
-----------------------------
どんな効果効能を期待できる?
-----------------------------
❶ 胃腸の調子を整え、疲労回復
➜ キャベジン+ビタミンB1で内臓ケア
❷ 免疫力UP&風邪予防
➜ きのこ×厚揚げで抵抗力を底上げ
❸ ホルモン・自律神経のバランス調整
➜ イソフラボン+カルシウムで心身安定
─────────
🛒 材 料(2人分)
─────────
・厚揚げ:2枚(1袋)
・豚ひき肉:100g
・キャベツ:1/8玉(みじん切り)
・しめじ:1/2袋(みじん切り)
・チーズ:好きなだけ
(A)
・塩こしょう:少々
・しょうがチューブ:3cm
・ニンニクチューブ:3cm
・片栗粉:大さじ1
(B) タレ
・砂糖:大さじ2
・醤油:大さじ4
・みりん:大さじ4
・酒:大さじ2
📌 Point
1️⃣ キャベツ・しめじをみじん切りし、豚ひき肉と(A)を混ぜてよくこねる。
2️⃣ 厚揚げを半分にカットし、切り込みを入れる。
3️⃣ チーズと肉だねを詰める(詰めすぎ注意)
4️⃣ フライパンに油(分量外)を熱し、肉面から焼く。
5️⃣ 全面がこんがり焼けたら(B)を加え、全体に煮絡める。
6️⃣ とろみが出たら火を止め、小ねぎを散らして完成。
📌 保存期間
冷蔵庫:翌日まで(温め直すとふっくら感が戻ります)
-----------------------------
🌿カラダに嬉しいレシピへ
-----------------------------
➤ 厚揚げで「植物性たんぱく+満腹感」を両立
➤ 豚肉のビタミンB群で疲労・冷えをリセット
➤ チーズときのこで免疫&腸内環境サポート
─────────
お試しアレンジ💡𓈒𓂂𓏸
─────────
🔹 和風 ➜ 大根おろし+ポン酢でさっぱり
🔹 洋風 ➜ トマトソース&バジルでイタリアン風
🔹 ピリ辛 ➜ 七味唐辛子&ごま油で食欲UP
チャレンジレシピ( * ॑꒳ ॑*) ↬❥
🎥 Followしてご覧ください🙌🏻
レシピ:やぎ 様
https://t.co/uaI8FbMEbU November 11, 2025
97RP
マジで広がって欲しいこと
(再生医療専門医監修編)
エビデンスベースで証明されている5つの真実
1. 運動は連続性よりも「総量」が重要
British Journal of Sports Medicine(2023)の大規模研究により、1日10分×3回の分割運動でも、30分の連続運動と同等の心血管保護効果が得られることが証明されています。
むしろ、インターバルを置くことで成長ホルモンやアディポネクチンなどの抗炎症性サイトカインの分泌が促進されます。
2. 座位時間の中断が、細胞レベルで代謝を変える
Diabetes Care誌の研究では、1時間に1回の立位・軽運動により、耐糖能が改善し、血中グルコース値が平均24%低下することが示されています。
これは筋収縮によるGLUT4トランスポーターの活性化と、血管内皮機能の改善によるものです。
再生医療の観点からも、間欠的な血流改善は組織への酸素・栄養供給を最適化し、幹細胞の活性維持に寄与します。
3. 低〜中強度運動が、持続的な代謝改善をもたらす
高強度運動は交感神経を過剰に刺激し、コルチゾール上昇による炎症反応を引き起こすリスクがあります。
一方、Journal of Applied Physiologyの研究では、最大心拍数の50-70%程度の運動が、ミトコンドリア新生(PGC-1α経路の活性化)を最も効率的に促進することが明らかになっています。これは細胞の「エネルギー工場」を増やし、基礎代謝を根本から改善することに繋がります。
4. 微細な姿勢調整が、自律神経バランスを整える
デスクワーク中の「ながらストレッチ」は、単なる気休めではありません。
深呼吸を伴う軽度のストレッチは迷走神経活動を高め、副交感神経優位の状態を作り出します(心拍変動解析による客観的評価済み)。
さらに、僧帽筋・脊柱起立筋の緊張緩和により、椎骨動脈の血流が改善し、脳への酸素供給が向上します。
5. マイクロハビットは「神経可塑性」を利用した医学的戦略
Nature Neuroscience誌の研究が示すように、小さな行動の反復は大脳基底核の習慣回路を強化します。
ハードルの低い習慣ほど、ドーパミン報酬系を適度に刺激し、長期的な行動変容につながります。これは行動医学・予防医学の最新知見です。
🧪再生医療専門医からのメッセージ🧪
再生医療の現場では、幹細胞の力を引き出すために「組織環境の最適化」を最重視します。
その鍵を握るのが、血流・酸素供給・代謝状態。つまり、あなたの日常の微細な動きが、細胞レベルでの再生力を左右するのです。
1日5分のマイクロハビット。それは科学が証明した、最も確実で持続可能な健康投資です。
良かったら、らいおん(@drlion1111 )アカウントのフォローよろしくお願いします🦁
#予防医学
#再生医療 November 11, 2025
88RP
倭国が誇る【究極の発酵タンパク質】本枯れ
倭国が誇る世界一硬い食品
=
世界一の熟成タンパク質
それは、【本枯れ鰹節】
本枯れ節は、
カビ付け → 天日干し → 休ませる
を何度も繰り返す“発酵の最高峰”。
熟成により
旨味アミノ酸(グルタミン酸・イノシン酸)
ペプチド
ミネラル
が極限まで引き出され、「削る宝石」と呼ばれます。
倭国人の体が求めてやまない『うまみ』であるアミノ酸の宝庫であり、その含有量が動物性食品トップレベルです。
特に
•イミダゾールジペプチド(イミダペプチド)
→ 疲労回復・細胞保護
•タウリン
→ 肝機能補助・解毒・胆汁生成
•ヒスチジン
→ 脳の安定(ヒスタミン産生)
•トリプトファン
→ セロトニンの材料
•メチオニン
→ 解毒・肝臓保護・髪/爪を作る
“脳・肝臓・神経・自律神経”を総合的に支える栄養が詰まっています。
だから倭国人の体に欠かせないのです。
また伊勢神宮でのご祈祷品に鰹節が選ばれるのは、
「海の命=太陽と月の恵み=倭国の根源」
だからです。神への貢ぎ物です。
・腐らない
・保存性が高い
・生命エネルギーが極めて強い
・タンパクとミネラルの結晶
・神饌(神様への食物)として古来より奉納
鰹節は
“倭国人に生命力をもたらす神饌”
と位置づけられています。
高純度タンパク質(アミノ酸)
海のミネラル
発酵の力
太陽と風のエネルギー
神饌としての文化的・霊的価値
すべてを兼ね備えた「倭国人の生命食」です November 11, 2025
86RP
気づかれ上手なあなたへ。 今日くらいは誰かのためじゃなく、自分のために休んでいい日です。
人に気を使いすぎて、ぐったりしていませんか。「嫌われたくない」「空気を悪くしたくない」そう思えば思うほど、心はすり減っていく。それは性格の問題じゃなく、体の仕組みです。気を使うたびに、体は戦闘モードに。交感神経が働きすぎると、肩がこり、眠りが浅くなり、いつの間にか心も疲れていく。さらに相手の表情を読みすぎると、脳が過剰に反応して「不安回路」が休まらない。やさしい人ほど、この罠にハマりやすい。でも、少しの工夫で変えられます。息を深く吐く、予定を詰めすぎない、自分の時間を守る。それだけで、脳のストレスホルモンは下がります。
気づかれ過多の人は...
【脳が常に周囲スキャンモード】
相手の表情や声のトーンを読みすぎて、自分の心の声が聞こえなくなります。
まずは「大丈夫」と口に出すだけで、脳は少し安心します。
緊張モードが続くと...
【交感神経が休めず体が常にオン】
心拍数が高いまま眠りにつくから、朝起きても疲れが残ります。
寝る前に3回、深呼吸。
息を長く吐くと自律神経がリセットされます。
他人軸思考は...
【つい「どう思われるか」で判断してしまうクセ】
でも、相手の評価は変えられません。
変えられるのは自分の軸だけ。
1日1回「自分はどう感じたか」を書くと、少しずつ心が整います。
共感疲労は...
【やさしさが強すぎる人ほど起こります】
相手の悲しみに共感しすぎて、自分まで沈んでしまう。
会話の途中で一度息を吸って、気持ちに境界線を引くことが大切です。
我慢の限界は...
【静かに心を蝕みます】
本音を飲み込みすぎると、脳が抑制疲労を起こし、集中力が落ちます。
ノートに書き出すだけでも、感情は整理されて軽くなります。
休息不足は...
【心のバッテリー切れ】
人に合わせてばかりだと、自分の時間がなくなります。
スマホを置いて10分間ボーッとする。
それだけで脳は休息を取り戻します。
気を使えるのは優しさの証。
でも、ずっと「いい人」でいようとすると、心が先に疲れてしまいます。
人にやさしくするためには、まず自分にやさしく。
深呼吸ひとつ、10分の休息ひとつが、心の免疫になります。
@hey_heypapa
フォローであなたの日常的な悩みを医学の力で解決します★
kindle本では深い知識が手に入りきっと役立ちます。 November 11, 2025
71RP
【それぞれの対策編】
①少し注意されただけでずっと落ち込む
理由
ASDは自己批判が強く、ADHDは感情の反応が急激になりやすいから
対策
・「注意=人格否定ではない」と言語化する
・事実と感情を分ける
・信頼できる人に “解釈の確認” をお願いする
💡コツ:落ち込むのは性格じゃなく“脳の癖”ぽよ🐼
②複数人の会話についていけず孤立
理由
情報処理のスピードや音の聞き取りが追いつかない事が多いから
対策
・会話の途中参加より “質問で入る” と楽ぽよ
・無理に輪に入らない。深い関係を1人作る方が安心
💡コツ:量より質ぽよ🐼
③楽しい趣味がこだわり過ぎてストレス
理由
没頭しやすく、やりすぎて疲れやすい脳の特徴だから
対策
・「趣味の上限時間」を決める
・こだわりが強くなったら“5分だけ離れる”習慣
・完璧主義になったら「70点でOK」
💡コツ:楽しみが“義務”になったら危険サイン
④聞き取りが苦手で聞き返すが聞き取れず詰む
理由
雑音の中で声を抽出する力が弱めな特性だから
対策
・メモをとりながら聞く
・必要ならテキストに変えてもらう
・聞き返す言い方をテンプレ化する
例「すみません、もう一度ゆっくりお願いできますか?」
💡コツ:聞き返すのは失礼じゃなく“合理的配慮”
⑤ 頭の中のお喋りや音楽が止まらない
理由
過覚醒・ワーキングメモリの暴走
対策
・体を動かして「感覚入力」で切り替える
・頭の中のおしゃべりを紙に全部書き出す
・寝る前のスマホを15分だけ減らす
💡コツ:脳の暴走は「感覚の切り替え」で止まるぽよ🐼
⑥過去の嫌な事がずっとフラッシュバック
理由
ASDは記憶が鮮明。ADHDは感情が強く残るから
対策
・“その時の状況” を別紙に書き、客観化する
・同じ出来事を「別の解釈」に言い換える練習
・誰かに話すことで、記憶が薄まる(語るだけで効果あり)
💡コツ:脳は「言語化」すると落ち着くぽよ🐼
⑦ 季節の変わり目に毎回病む
理由
自律神経が揺れやすいタイプが多いぽよ
対策
・毎年の“しんどい時期”を把握して先回りする
・朝日を5分浴びる
・寝る前のストレッチ10分
栄養:ビタミンD・鉄分・タンパク質をちょっと強化
💡コツ:季節メンタルは身長のように“体質”ぽよ🐼
まとめ
発達障害のつらさは「努力不足」ではなく「脳の使い方の違い」ぽよ🐼
正しい対策を知れば、生きるハードモードが一気にイージーモードになるぽよ🐼 November 11, 2025
66RP
太陽フレアのせいか
世界でオーロラが観測されています。
倭国でも珍しい赤いオーロラが現れたとか。
自律神経もそのせいかしらね。すっかり晩秋モードの私です。
静岡県の自宅に大きなスズメバチの巣ができて、駆除してもらった。びっくりするほど大きい、いつの間に
こんなに。昨日行ってきました。
庭木の剪定と雑草除去を
弟に手入れしてもらったのででた枝木や雑草をトラックを頼んで廃棄することとした。スズメバチの巣駆除と庭木の廃棄でかなり散財した。びっくりです。
でもホッとしました。
なかなか手入れが行き届かない。困ったものです。 November 11, 2025
63RP
声を大にして伝えたい。自律神経って、ストレスより生活の積み重ねで乱れてくる。
理学療法士として医療現場で感じるのは、疲れやすい、気持ちが落ち込みやすい人ほど、心ではなく体の使い方が乱れているということ。乱れを整えるコツは、頑張ることじゃなく戻すこと。今日は、そんな自律神経が乱れる人のNG習慣10選を紹介します。
【「最近ずっと疲れてて…」と話す60代女性の話】
毎朝起きてもだるい。
仕事も家事もこなしてるのに、やる気が出ない。
「病気じゃないけど、なんかずっと不調なんです」
そう話してくれた。
夜はスマホを見ながら眠り、朝はアラームで飛び起きる。
本人も気づかないうちに、体のスイッチが入りっぱなしということ。
【同じように感じたこと、ありませんか?】
休んでもスッキリしない。
朝からイライラする。
夜、寝つきが悪い。
それは「頑張りすぎ」のせいではなく、回復のリズムが乱れているサイン。
自律神経は繊細で、心と体のあいだでずっと調整を続けています。
少しの習慣が、そのバランスを静かに崩していることもあるんです。
【科学が示す「自律神経が乱れる理由」】
筑波大学の研究では、睡眠前のブルーライトがメラトニン分泌を半分以下に抑制し、夜間の交感神経を刺激することが報告されています。
さらに、ハーバード大学の報告では、朝の光を浴びない人は体内時計のリセットが遅れ、日中の自律神経活動が不安定になると示されています。
つまり、乱れは気持ちではなく、リズムの問題。
整えるには、心より先に環境と行動を変えることが必要です。
【今日からできる自律神経を整える3ステップ】
・朝起きたらカーテンを開けて光を浴びる
・寝る30分前にはスマホを閉じて照明を落とす
・1日20分、歩くかゆっくり深呼吸をする
これだけで体のスイッチが「オン・オフ」を思い出します。
大切なのは完璧にやることではなく、1つだけ続けること。
体は必ず、その優しさに応えてくれます。
【へいパパの想い】
リハビリの現場では、「原因がわからない不調」で悩む人が本当に多い。
でも、その多くは心ではなく自律神経のSOSなんです。
頑張ることをやめた瞬間、整い始める人を何人も見てきました。
だからわたしは伝えたい。
自律神経は、がんばって治すものじゃない。
ちゃんと休ませる勇気で整うもの。
焦らず、比べず、少しずつ。
今日もあなたの体は、回復しようとしています。
@hey_heypapa
フォローであなたの日常的な悩みを医学の力で解決します★
kindle本では深い知識が手に入りきっと役立ちます。 November 11, 2025
59RP
早歩きでウォーキングを週5で続けてんだけど、
・ガチで肩こり軽くなるわ
・腰の重だるさすっと消えてくるわ
・膝の痛みも落ち着いたわ
・股関節と足首まわりがほぐれたわ
・インナーマッスル引き締まってウエスト細くなるわ
(ベルトの穴、1個どころか2個いけそうでちょっと焦ったわ)
・下っ腹のぽっこりが引っ込んできたわ
・脚もしゅっと引き締まったわ
・巻き肩ゆるんで胸まわりひらいて呼吸が楽だわ
(空気こんなに美味しかったっけ?)
・姿勢が良くなって、ちょっと“できる人風”に見えるわ
・自律神経ととのって毎日ぐっすり眠れるわ
・イライラ減るわ
・気持ちがふわっと明るくなるわ
・代謝上がって冷え減るし、疲れにくくなるわ
・肌の調子もお腹の調子もええわ
(これはほんま嬉しい)
・物忘れも減った気がするわ
そしてなにより——
・血糖や血圧が安定してくるわ
・骨と筋肉がしっかりしてくるわ
・病気を遠ざける効果まであるわ
良いことづくしだから、なんかもう全員やったらええんちゃうかな。
ほんま、歩かへん理由が見当たらんわ。 November 11, 2025
56RP
低気圧でもハッピーに✨
食事法🍴で自律神経を味方にしよう!
https://t.co/EMGZmQ0Bm5
低気圧による自律神経の乱れを整えるには
「毎日の食事」が重要なカギ🔑
低気圧時も元気で過ごすための食事法について
管理栄養士の宮前先生(@chii_prn)に解説いただきました🍙
https://t.co/EMGZmQ0Bm5 November 11, 2025
41RP
今日のタロットメッセージ
皇帝のリバース、ソードの4
ーーーーーーーーーーーー
今、少し不摂生の懸念があります。
自己コントロールが出来ていないようです。
仕事かプライベート、活動が過ぎているようです。
ひとくぎり、節目、休養、休みを取る必要性が出ています。
今は無理をせず、頭と身体を休ませましょう。
交感神経を活発化させず、副交感神経とのバランスをとりましょう。
ソレと、今、自分自身の意を無理に通さない事です。
追記
活動の欲が過ぎないよう、アタマと身体がゆっくりと休めるよう、家の中心から北をキレイにしましょう。
北の開運行為は、
本意はどうであれ、人との交際をうまく立ち回る事です。
(冷静に気持ちよく接すること)
人との良縁を生み出す意識を持つ事です。
移動変化しながらも、紆余曲折しながらも上手くいく事を信じる事です。
困難を「学び」と捉える事です。
また、時に人との距離を取る事です。
人を盲信せず、何かを盲信せず、健全な猜疑心警戒を持つことです。
モノゴトに思慮熟慮する事です。
思考力を減退させないよう(思考停止にならないように)、いつも何かに「何故こうなるか?」の視点を持つ事です。(健全な猜疑心警戒心をもって)(つねに情報をとって)
そして、苦労を「成功の種」にすることです。
とにかく、苦労を厭わず、良い種蒔きをしていく事です。(今は種蒔きの時。しっかりとした基本基礎、土台を築いていく)
安眠、熟睡がとれるようにする事です。(運動などをよくして)(嫌なエネルギーに負けないように)
排泄作用を良くするために、野菜をよく摂り、運動を良くする事です。(嫌なエネルギーを良いエネルギーに昇華するために)
色欲、食欲に注意する事です。(過ぎないように)
活動が過ぎないようにする事です。
疲れたら、モノゴトに一旦句読点を打ち、無理をすることなく、休養を取ることを厭わないことです。
自律神経を安定させる事です。
中年の男性の知識、経験を得る事です。(素直になって)
病難、盗難に注意することです。
良い事を小さくはじめて、次第に大きくすることです。小さなチャンスを大きな成果物に変えていく意識をもち、苦労からの逆転する事です。(目立たずに、良い種を蒔けますよう)
関係ないように観えて、コレらの行為は「良い形で秘密にする事」を加速します。戦略的に、作為的に対人関係を回す事を加速します。
人との交わりを幸せに出来る事を加速します。
モノゴトに「思慮熟慮できる」事を加速します。
良質な休養、睡眠を取れること加速します。
苦労を良いモノにする事を加速します。
基本基礎、土台を築く事を加速します。
移動変化しながらも上手くいく事を加速します。(モチロン、ソレを常に意識する事は必要)
そして、全てのモノは諸法無我です。
ご自身が継続持続する事によって、周りにもソレなりの影響を与えて、ご自身にも良い影響が返ります。
(諸法無我―すべては繋がりの中で変化している事。
全てのものごとは影響を及ぼし合う因果関係によって成り立っていて、他と関係なしに独立して存在するものなどない、という真理。いや神理) November 11, 2025
34RP
心が疲れやすい人は、神経系が刺激に敏感で、安全を確認するために全力で働き続ける人。
・光がまぶしい
・音が刺さる
・人と会うのがつらい
・些細なことで心拍が上がる
これは怠けでも性格でもなく、迷走神経・自律神経が“危険かもしれない”と反応しているだけ。
トラウマを抱える人は、一見穏やかでも常に「次の危険」を探知している。だからこそ、疲れやすいのは自然なこと。あなたは壊れていない。身体があなたを守る仕事をしすぎて、少しだけ疲れているだけ。 November 11, 2025
34RP
自律神経失調症は心の弱さじゃない
完全に代謝の崩壊だ
なぜ産後に悪化する人が多いのか?
答えはシンプルで「神経のガス欠+炎症」
自律神経はほぼ糖だけで動く臓器
だから妊娠・授乳で糖代謝が乱れ
寝不足でコルチゾールが跳ね上がり
マグネシウムが枯れると
一気に交感神経が暴走する
さらに現代人は
PUFA(サラダ油・揚げ物・ドレッシング)
細胞膜が酸化しやすくなり
ミトコンドリア炎症 → エネルギー不足
→ 不安・動悸・息苦しさ
全部この一本線で説明がつく
改善の本質は
① PUFAを徹底的に避ける
② 砂糖を怖がらず糖代謝を回す
③ マグネシウムで神経の電気信号を整える
④ CBDで副交感神経のスイッチを入れる
フランキンセンスなどの精油もオススメ
これをやると「勝手に整う」
自律神経とは治すものじゃなく
条件が揃えば自然と
正常化するシステムだからだ。 November 11, 2025
32RP
たった1分で、イライラが止まった。
数日前に見かけた
「イライラしたら、舌を“上あご”につけるだけで落ち着く」
っていう投稿。
正直、意味がわからなかった。
感情が爆発しそうなのに、舌の位置で何が変わるの?って。
でもある日、
相手の一言で心が一気に燃え上がって、
思わず言い返しそうになった瞬間があった。
思い出して、半信半疑でやってみた。
舌先を、上あごの前歯のすぐ後ろに
「ピタッ」とつける。
そのまま深呼吸を5回。
……それだけで、
さっきまで頭の中で渦巻いていた怒りが
スーッと静かになった。
“何も言わなくていい”大丈夫っていう感覚が戻ってきた。
誰かに止めてもらったわけじゃない。
状況が改善したわけでもない。
ただ、舌を上あごにつけただけ。
でもこれ、ただの小技じゃない。
脳の“怒りの巡り”が切り替わる瞬間なんだと思う。
怒ってるときは
・舌が下がって
・奥歯が噛みしめられて
・交感神経が暴走している
逆に
舌を上あごにつけると
→ 顎と首の緊張がほどけて
→ 自律神経が「安心モード」に一気に切り替わる。
つまり、
怒りを我慢する必要はない。
身体のスイッチを切り替えれば、怒りは勝手に消える。
言い返しそうな瞬間ほど、
この1秒で自分を守ってほしい。
舌を上あごにピタッ。
深呼吸3回。
本当にこれだけで、イライラは流れていく。
巡りの法則 November 11, 2025
32RP
目を瞑るという行為は、単に視界を閉じるだけでなく、外界からの情報を遮断し、内的世界に戻るためのスイッチです。
人間の感覚の8割以上は視覚からの情報に依存しており、目を開けているだけで脳は膨大な処理をしています。
つまり、目を閉じるだけで脳の負担が一気に軽くなり、自律神経のうち副交感神経が優位になります。
東洋医学的にみれば、目は「肝」に属し、常に外界を見張ることで“気”を消耗しています。
目を瞑るとは、外に向かった意識(陽)を内へ戻す(陰)行為であり、陰陽の調和を取り戻すための自然なリセットです。
また、心が落ち着くと「魂魄」が統合し、思考よりも“感覚”の声が聞こえやすくなります。これは霊性の回復にも通じる重要なプロセスです。
■セルフケア
1.静眼呼吸(せいがんこきゅう)
椅子に腰をかけ、背筋を軽く伸ばし、目をそっと閉じます。
鼻からゆっくり吸い込み、吐くときに肩の力を抜きます。
呼吸のたびに「視覚の幕が下りて、心が静まる」と意識しましょう。
1分でも脳波が安定し、エネルギーが整います。
2.目を瞑って自分の中心を感じるワーク
目を閉じたまま、自分の丹田(おへそ下あたり)に意識を向けます。
そこから温かい光が全身に広がるイメージを持つと、散った“気”が戻り、グラウンディングが強化されます。
3.一日の終わりに「目を休める時間」を設ける
寝る前5分、照明を落とし、スマホも閉じて、ただ目を瞑る。
思考を追わず、「今日もよく見たな」と目に感謝します。
この“感謝瞑想”が、心身の修復と直感力の回復を促します。
4.疲れ目の浄化法
手のひらを擦って温め、目の上にそっと当てます。
温もりを通して「見すぎた情報」を外に出すイメージ。
情報過多の時代では、これが最も簡単で深い“心の掃除”になります。
目を瞑ることは、逃避ではなく再接続の行為。
外の世界を遮ることで、初めて「内なる声」「真の自分」「魂の方向性」が見えてきます。 November 11, 2025
31RP
心にショックなことがあった場合も自律神経には大いに影響を与えますからね…
あかるい・あったかい・あまいの「3あ運動」ですよみんなたち
あかるいところであったかい状態でいてあまいもの食ってください…! November 11, 2025
29RP
劇太りする最悪な習慣10選
① 夕食が22時以降
夜は脂肪を燃焼しにくいので、なるべく21時までに済ませる。
② スマホを見ながら食べる
ながら見は満腹感を感じにくく食べすぎてしまう。
③ 朝ごはんを抜く
抜くと血糖値が上がりやすくなるのでタンパク質+炭水化物を摂る。
④ ラーメンのスープを全部飲む
脂質と塩分が多くカロリーも高いので、スープは半分残す。
⑤ 二度寝をする
自律神経が乱れて代謝が落ちるので、1度で起きて朝日を浴びる。
⑥ お酒を週3回以上飲む
アルコールは食欲を増進させるので、量や頻度を調整する。
⑦ ジュースばかり飲む
液体糖分は脂肪になりやすいので、水や無糖炭酸水に置き換える。
⑧ 休日は一日中ゴロゴロ
消費カロリーが少なく太りやすいので、軽く体を動かす。
⑨ 夜中にデザートを食べる
夜は脂肪に変わりやすいので、甘いものは夕方までに食べる。
⑩ 寝る直前までスマホ・PC
睡眠の質が下がるとホルモンが乱れて太りやすくなるので、寝る30分前にはオフにする。
1つでも当てはまったら保存して習慣チェック。 November 11, 2025
27RP
心の病にかかる。他人や周りからは怠けているように見られる事もある。でも「決して怠けているわけではなく、体のコントロールが上手くいかない」という病気・症状なのだ。鬱病などの精神疾患は、自律神経が乱れやすい。だから、思うように動けない場合が多いと思う。もっと知られてほしいな #うつ病 November 11, 2025
23RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



