自律神経 トレンド
0post
2025.11.27 18:00
:0% :0% (40代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
肥満治療医の立場から言うと、この流れは「太りやすくなる」典型的なパターンです。
朝食を抜いて長時間歩き回ると、体はエネルギー切れになり、血糖を安定させる余力がなくなります。その状態で急にパスタのような糖質を入れると、血糖値が一気に上がり、それを処理するためにインスリンが大量に分泌されます。インスリンが増えると脂肪がつきやすい体内環境ができあがってしまいます。
さらに、血糖の乱れは自律神経を強く揺らすため、胃腸の不調・だるさ・強い眠気・急な食欲など、太りやすい行動を引き起こす負の連鎖も起こりやすくなります。
女性は特に血糖コントロールが不安定になりやすいので、朝食抜きと長時間の空腹は本当にリスクが大きいです。
旅行中こそ、「少量でも朝に何か食べる」「空腹時間を長く作らない」「冷たい甘い飲み物を控える」この3つを意識してください。 November 11, 2025
20RP
低気圧で体調が崩れやすいときに肩甲骨を動かすのはとても良い対策の1つです。
肩まわりの血流を良くすると、首・肩の緊張がほぐれ、自律神経が安定しやすくなるため、頭痛・だるさ・めまいなどの“低気圧不調”が軽減しやすくなります。
肩をぐるぐる回す、拭き掃除をする、タオルを両手で持ってバンザイをする。
反復するリズム運動ができると良いため、肩甲骨を動かすときに意識してみてください。少しでも辛い不調が良くなりますように。 November 11, 2025
6RP
#オメガ9 #美容代謝アップ
------------------------------------
〈アボカド〉あったら/•᷅•᷄\୭
🦐🥑えびアボカドマヨ
食べ応え満点の濃厚おかず
💬 酸化ストレスを抑えるって⁉️
------------------------------------
豆知識 🫘
アボカドは“森のバター”と呼ばれるほど良質な脂質を含み、オレイン酸が血中コレステロールを整え、肌の乾燥にも❣️ビタミンEは抗酸化力が高く、老化予防・ホルモンバランスにも関与します。
えびは低脂質・高たんぱくの代表格。
タウリンが肝機能をサポートし、疲労回復にも効果が期待できる食材。
レモン汁のクエン酸、パセリのビタミンCが組み合わさることで“吸収率UP+抗酸化ブースト”がかかり、美肌ケアにも良き相乗効果。
薬膳的には、アボカドは「補血・潤燥」、えびは「補腎・壮陽」、レモンは「理気・化痰」
乾燥・疲労・ストレスが重なる季節の“巡り+潤いサポート”に最適🌿
━━━━━━━━━━━━━━━━
🔹アボカド:補血・潤燥
➜ 血の巡りUP、肌や粘膜のうるおい補給
🔹えび:補腎・壮陽
➜ 冷え・疲労・エネルギー不足のケア
🔹レモン:理気・健脾
➜ 胃腸を整え、ストレスの滞りに◎
🔹パセリ:活血・清熱
➜ 代謝促進、老廃物の排出サポート
-----------------------------
どんな効果効能を期待できる?
-----------------------------
❶ 潤い&美肌ケア
➜ 乾燥肌・くすみ・ハリ不足の改善に
❷ 疲労回復&デトックス
➜ タウリン×レモンのWサポート
❸ ホルモンバランス・巡りサポート
➜ PMS・ストレス・自律神経の乱れに
─────────
🛒 材 料(2人分)
─────────
・アボカド:1個
・冷凍えび:150g(塩水600ml+塩大さじ1で解凍)
・塩こしょう:少々
・片栗粉:大さじ2
〈マヨタレ〉
・マヨネーズ:大さじ4
・ケチャップ:大さじ1
・砂糖:小さじ2
・レモン汁:大さじ1
・こしょう:お好きなだけ
・パセリ:お好きなだけ
📌 Point
1️⃣ えびを塩水で解凍すると縮みにくくぷりぷりに
2️⃣ アボカドは2cm幅に切り、えびと一緒に塩こしょう+片栗粉をまぶす
3️⃣ フライパンに油大さじ3(分量外)を熱し、えび→アボカドの順に揚げ焼き
4️⃣ 焼いている間にタレを混ぜ、両面焼けたら絡める
5️⃣ 仕上げに追いこしょう・パセリで香りUP
📌 保存期間
冷蔵:当日中(アボカドの変色があるため早めに◎)
-----------------------------
🌿 カラダに嬉しいレシピへ
(健康志向ver.)
-----------------------------
➤ マヨネーズ半量+ヨーグルトでライトに
➤ 全量オイルを米油orオリーブ油に変更
➤ ケチャップを無添加タイプにすると◎
➤ アボカドの量を増やして“良質脂質メイン”の美容レシピに
─────────
お試しアレンジ💡𓈒𓂂𓏸
─────────
🔹 和風 ➜ わさび醤油マヨで大人の辛味
🔹 洋風 ➜ 粉チーズ+黒こしょうでコクUP
🔹 アジアン ➜ スイートチリ+レモンで爽やか南国風
チャレンジレシピ( * ॑꒳ ॑*) ↬❥
🎥 Followしてご覧ください🙌🏻
レシピ:やぎ 様
https://t.co/kh0CCGd2I1 November 11, 2025
3RP
親友との旅行で、
・朝食を食べない
・たくさん歩き回る
・長時間空腹で動いた直後にパスタ食べる
・間食で冷たいアイスココア飲む
をやったら自律神経がバグって胃腸が乱れて
下痢→それに伴う迷走神経反射で冷や汗ダクダクの吐き気
になったから、もう二度と朝食抜かないって誓った😂(反省メモ) November 11, 2025
2RP
インフルエンザが流行ってる。
「免疫力つけなきゃ」
急に運動を始める。
体に良い物をたくさん食べる。
サプリも飲む。
頑張ってる。
でも、
急な負担は
体にとってストレス。
疲れが溜まる
→ 自律神経が乱れる
→ 免疫力が下がる
頑張るほど、
逆に体が弱る。
免疫を守るのは、
よく寝る、
ちょっとだけ動く、
食べすぎない。
やるなら、ゆっくり。
「続けられるペース」が、
いちばんの予防。 November 11, 2025
2RP
━━━━━━━━━━━━━━━━
𓀠健康は富࿐❀*
🦶「太衝(たいしょう)のツボ」
ストレス・爪トラブル・気巡りの要所
━━━━━━━━━━━━━━━━
#肝ケア 𝑪𝒉𝒆𝒄𝒌
✔︎︎︎︎ こんな人にオススメ☝️
⚫︎爪に縦スジ・割れ・ツヤ不足がある
⚫︎イライラ・怒りっぽさが気になる
⚫︎ストレスでお腹が張りやすい
⚫︎生理痛・PMS・生理不順がある
⚫︎頭痛・めまい・目の疲れが続く
⚫︎最近、眠りが浅くなったり寝つきが悪い
━━━━━━━━━━━━━━━━
☝️ 太衝(たいしょう)とは⁉️
━━━━━━━━━━━━━━━━
・足の甲、親指と人差し指の骨の間にあるくぼみ
・肝経の“要穴”で、肝の気を巡らせる代表ツボ
・ストレス・情緒ケアの中心となるポイント
━━━━━━━━━━━━━━━━
🦶 刺激の仕方
━━━━━━━━━━━━━━━━
・足を組み、親指でくぼみを探す
・3〜5秒押して離す × 10〜15回
・「ズーン」と響く“痛気持ちいい”感覚が目安
・左右どちらも3〜5分ほど
━━━━━━━━━━━━━━━━
🌿 期待される効果
━━━━━━━━━━━━━━━━
・肝の気を巡らせ、ストレスを軽減
・イライラ・怒り・情緒の乱れを緩和
・頭痛・偏頭痛・めまいの改善
・PMS・生理痛・生理不順をサポート
・お腹の張り・ガス・消化不良の改善
・目の疲れ・かすみ目ケア
・睡眠の質の向上
━━━━━━━━━━━━━━━━
🧭 爪のトラブルは「肝」のサイン⁉️
━━━━━━━━━━━━━━━━
東洋医学では、
「爪は肝の状態を映す鏡」 と言われています。
肝は「血を蔵す」臓。血の不足・巡りの悪さは、爪へダイレクトに反映されます。
🔸血虚タイプ(血不足)
⇒ 爪が割れやすい・薄い・ツヤがない
推奨ツボ:三陰交(血を補い巡らせる)
🔸気滞タイプ(ストレスで気が滞る)
⇒ 爪に縦スジ・表面が凸凹
推奨ツボ:太衝(今回の主役!肝の毒出し)
🔸瘀血タイプ(血が滞る)
⇒ 爪が紫っぽい・色が黒ずむ
推奨ツボ:血海(血流促進の要穴)
━━━━━━━━━━━
豆 知 識 🫘
━━━━━━━━━━━
★ 太衝は“肝のデトックス穴”
ストレス・怒り・緊張で溜まった気を流す。
★ 肝は自律神経に深く関係
太衝刺激で副交感神経が優位になり
呼吸・血流・筋の緊張がゆるむ。
★ 目と肝は強い関連
長時間のスマホ・PCでの目の疲れも太衝で緩和。
★ 肝の気が滞ると「ため息」が増える
太衝はこの“気詰まり”のリセット穴。
━━━━━━━━━━━━━━━━
薬膳的な効能まとめ 🌿
━━━━━━━━━━━━━━━━
🔹太衝(肝経)
➤ 疏肝理気(肝気を巡らせる)
➤ 清熱明目(目の不調改善)
➤ 止痛(ストレスからくる痛みを緩和)
🔹関連する体質改善
① 気滞の改善:ストレス・怒り・張り
② 血の巡りUP:冷え・瘀血・頭痛の緩和
③ 情緒の安定:自律神経の調整
④ 肝血サポート:爪・髪・筋の健康
━━━━━━━━━━━━━━━━
🧘 日常のセルフケア
━━━━━━━━━━━━━━━━
✔︎ 深呼吸しながら行うと効果UP
✔︎ お風呂上がりの温まった時間に
✔︎ 爪の乾燥ケア&鉄分・たんぱく質補給も並行して
✔︎ ストレスが強い日は回数を少し増やしてOK
━━━━━━━━━━━
⚠️ 注意・禁忌
━━━━━━━━━━━
・強く押しすぎると内出血の可能性
・妊娠中は押しすぎ注意(肝経は刺激に敏感)
・痛みが強い・腫れがある場合は中止
・慢性症状は専門家に相談を
🌿 心と体のバランスを整える太衝。
足の小さな一点が、巡りと気分を大きく変えてくれます♪
🎥 Followしてご覧ください 🙌🏻
レシピ:よし先生【さいたま唯一の鍼灸×整体×漢方薬の先生】様
https://t.co/ySmjBH7BR3 November 11, 2025
2RP
⭐️こんばんは⭐️
「夜の部」 × 「交流広場」へようこそ。
テーマ:夜の回復ラインは“首”から始まる
ポスト貼・告知OK⭐️リポスト応援⭐️リプ・RPで交流。
今朝のニュース、
アーセナルがバイエルンに見事な勝利。
あの試合、
後半に入って“首の力み”が抜けた瞬間から
動きに滑らかさが出たのを感じませんでしたか?
実は、
人の身体もまったく同じで、、
回復の流れは“首”から始まる。
首が固まる日は、
頭の重さ・昼の判断・こらえた感情が
全部いったん首の付け根に滞留する。
研究でも、
首周囲の筋緊張が高いほど
夜間の回復ホルモン(メラトニンや成長ホルモン)が低下する
と報告されています。
📚Sleep Medicine Reviews(2021)
だから今夜は、
アーセナルが流れを取り戻したように、
あなたも“首の角度”を少しだけ整えてみてください。
肩を回すのではなく、
鎖骨と耳の距離をそっと広げるだけ。
そのわずかな変化で、
胸郭の上がゆるみ、呼吸の道が開き、
自律神経は夜の回復モードへ静かに切り替わる。
首は回すものではなく、
通り道を解放する場所。
今日の重さは、
そこから半分ほど抜けていきます。
【豆知識 川柳】
首すじに
ひと息おとせば
夜ひらく
次の予告
11/28(金) むくみと姿勢の静かな相関
11/29(土) 足首が整うと“夜の代謝”が変わる November 11, 2025
2RP
【深い呼吸を意識するメリット】
・自律神経が整う
・血流が良くなる
・末端の冷えの改善
・内臓機能が上がる
・頭がスッキリする
・脂肪燃焼
・腹筋がつく
・便秘解消
・肌が綺麗になる
・精神安定
・睡眠の質が良くなる
・気持ちが良い
気圧激落ちでしんどい時も深呼吸すると少しラクになりますよ🌿 https://t.co/bOQ1cHHtHb November 11, 2025
1RP
これ最高です!
腰が痛い
背中が張る
集中力が持続しない
もしかして自律神経の乱れが原因かも?
そんな方は図解のストレッチで20秒お腹を伸ばしましょう👇
これなら「ながら」でサクッとできますよ!
私は今晩ストレッチしながら、夫婦で名探偵津田の復習をする予定です。年末が楽しみですね。 https://t.co/rGJXJV9fVp November 11, 2025
1RP
@yumitast123 耳つぼ、かなりいいかも💡
自律神経と肩と目のツボに貼ってるけど、手先足先がぽかぽかしてる😊
アシスタントの子がスト担だったみたいで、GOストとかいろいろ盛り上がって、これもまた楽しかった😆 November 11, 2025
@TOKUDOME2 素敵ですね😉💕人は誰でも、しんどいときも、ありますよね😣自律神経さんがおやすみしてね😌って、サインですよね😌疲れてしまったときは、温かい飲み物飲みながら、ゆっくりリラックスするお時間も、大切ですよね🤗💕 November 11, 2025
@Runrun_na03 私の目眩は船に乗ってる感じのふわふわで毎回酔った感じになってしまって🥹💦
自律神経でも吐き気やお腹の調子も悪くなるみたいです!
目眩も人によって早く治ったり時間かかったりで😭 November 11, 2025
自律神経、パニック障害、広場恐怖的な感じかな。心療内科に行っても病名はつかないので、適応障害とか躁鬱とか診断が下る人ってこれよりつらいんだなぁ
病院行ってもピーピー甘えられんから診断つかないのかなぁ November 11, 2025
【🤧「風邪をひかない人」の体内リズムの作り方】
季節の変わり目、職場で風邪が流行中…
なのに、いつも元気なあの人。
ただ体が強いだけ?
いいえ、実は“体内リズム”の整え方が違います。
⸻
✅「風邪をひかない人」がやっている5つの整え習慣
1️⃣ 朝の光を浴びる
▶ 自律神経とホルモン分泌がリセットされる。
体内時計が整うと、免疫力も自然と高まる。
2️⃣ “起きる・食べる・寝る”時間を固定
▶ 毎日のリズムを安定させるだけで、
免疫細胞の働きが整う。
3️⃣ 「腸」を冷やさない
▶ 腸は免疫の司令塔。冷たい飲み物や薄着で冷やすと、
風邪を引きやすい体に。
4️⃣ 寝る前1時間は“スマホ断ち”
▶ 睡眠ホルモン(メラトニン)を妨げず、
深く回復できる眠りに導く。
5️⃣ 疲れを“翌日に持ち越さない”
▶ 湯船・軽いストレッチ・甘みで副交感神経を優位に。
日々の回復が「病気に強い体」を作る。
⸻
📌 まとめ:「体内リズム=免疫リズム」
薬やサプリに頼る前に、
“毎日の流れ”を整えることが、風邪に負けない一番の習慣です。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



