エビデンス トレンド
0post
2025.11.26 08:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
久しぶりにメディアの取材を受けました。
普通に7,8月にコロナにかかって後遺症になって当院に来られる方、すごくたくさんおられるんですけどね。
社会があまりにも無防備、無関心になっていて、大変危機感を覚えます。
少なくとも、「まだコロナとか言ってんの?」などと患者さんを攻撃するのはやめていただきたい。
なってみたら分かりますけど、ものすごい辛いですし、普通に仕事失うリスク十分ありますからね。
当院のコロナ後遺症患者さん(労働者)の13%以上が失職しています。
軽くコロナ後遺症になっていた人がインフルエンザや普通の風邪の罹患をきっかけに悪化することもよくあります。
感染症は新型コロナだけではありませんし、外出時はマスクを着用することをお勧めします。
特に感染のリスクが高そうなところに行くときは、N95などの高機能マスクをお勧めします。
高機能マスクで超オススメなのは、3MのVフレックスですね。本当に息が楽です。(https://t.co/MidVCChzcq)
また、外出したら必ずうがい、手洗い、鼻うがいで感染を予防することをお勧めします。
しっかり鼻うがいをすることで、仮に感染してしまっても、軽く済む可能性、後遺症にならないで済む可能性が十分高いと思っています。
(感染時の被曝ウイルス量が少ないことが大事そうだというエビデンスが十分あります。)
なお、鼻うがいはこちらで購入していただくと、当院への応援になります。
https://t.co/mN2laUcgib November 11, 2025
8RP
ごめん全然違うけど、ちょっと前に娘の髪切りに初めて行った美容院の担当が30代の男性だったんだけど、会話の流れで娘が「風邪予防にお風呂には毎日浸かってる」みたいなこと言ったら「マジで〜エビデンスは?」って聞いてくる変なやつだった。
その後も「今日の晩ご飯はシチューだと思う」と言ったら「ふぅん。なんでそう思う?エビデンスは?」と聞くので娘が「お母さんがここに来る前にスーパーで鶏肉とブロッコリーを買ってたから」と答えたら
「それだけじゃエビデンスにならないよ〜」と返してきた。
なんなんあのエビデンス美容師は。
カットもド下手だった。 November 11, 2025
6RP
今日は、あなたの“休めない脳”を 根本から初期化する話 をします。
もし今…
・身体は休んでいるのに、脳だけが会議室で働き続けている
・休日なのに“疲労の残高”だけ増えていく
・スマホ通知ひとつで、心が一瞬で仕事に引き戻される
こんな状態なら、
安心してください。
あなたが怠けているんじゃない。
根性が足りないわけでもない。
問題はもっと深い。
結論からいきます。
■ あなたが休めない最大の理由
それは、
“脳の設計ミス”を放置しているからです。
休息の前提条件が壊れたままでは、
どれだけ休んでも“疲労は積み上がるだけ”。
これは、
「時間をかければ成果が出る」
という旧式の労働思考が
人を縛る構造とまったく同じです。
だから今日は、
医学的エビデンス × 逆張り構造
この2軸で、
あなたの脳を本気で休ませる
“5つの休息法”を深掘りします。
━━━━━━━━━━━━━━
■ 1|まず「脳みそを空に戻す」
ジャーナリング
━━━━━━━━━━━━━━
ここが“スタート地点”です。
ハーバード大学の研究では、
仕事のストレスを書き出すだけで
ストレスが平均27%減少する。
脳があなたに訴えているのは、
実はひとつだけ。
「考え続けるの、もう無理」
書き出した瞬間、
脳はようやく“沈黙”します。
これは 最初に押すべき“脳の初期化ボタン”
です。
次にやるのは、
脳に“今日の仕事はここまで”
だと理解させる工程です。
━━━━━━━━━━━━━━
■ 2|脳に「仕事は終わった」と教える儀式
━━━━━━━━━━━━━━
コーネル大学の実験では、
仕事終わりに“決まった行動”
を繰り返すだけで、
ストレスホルモン(コルチゾール)が低下し、
リラックスが促進される
ことが分かっています。
散歩。
シャワー。
好きな音楽。
どれでも構いません。
大事なのは “毎回同じ動作をすること”。
この小さな儀式を続けると、
脳は少しずつ、
「ここで今日の仕事は終わり」
と学習します。
意思で頑張るのではなく、
条件反射として“オフのスイッチ”
を脳に刻む技術。
ここまで整ったら、
次は脳の回復力を直接高めるステップです。
━━━━━━━━━━━━━━
■ 3|動けば脳は勝手にリセットされる
━━━━━━━━━━━━━━
スタンフォード大学の調査では、
軽い運動
(ヨガ・ストレッチ・ウォーキング)が
エンドルフィンを分泌し、
気持ちの切り替えを容易にする
ことが分かっています。
運動後に
「仕事を考えにくくなる」
あの不思議な感覚には、
きちんと理由があるのです。
脳が“悩む”処理より、
身体を動かす処理を優先するから。
頭が渋滞しているのに、
身体が一歩も動いていないときほど、
それはまるで、
渋滞を解消したいのに、
車を一台も動かさずクラクション
だけ鳴らしている。そんな状態。
逆に、
数分の運動だけで脳は再起動
するように設計されています。
ここまでで「脳の再起動」ができたら、
次は“外部の刺激”から脳を守るステップです。
━━━━━━━━━━━━━━
■ 4|デジタルデトックス
通知 OFF × 自然=最強コンボ
━━━━━━━━━━━━━━
スマホ通知が鳴るたびに、
脳は“意識の糸”を外へ引っ張られます。
これでは休息は成立しません。
オックスフォード大学の研究では、
デジタルデトックスを行った
参加者の60%が休息の質が向上した
と報告されています。
通知をオフにする。
デバイスを視界から外す。
これだけで脳は静かになります。
さらに、自然を組み合わせると
効果は跳ね上がります。
自然の中を90分歩くだけで、
反芻思考(不安のループ)が57%減少
することも分かっています。
つまり、
通知OFF × 自然
これは“脳の回復”にとって最強の処方箋。
ここまでで外部刺激を断ったら、
最後に“内側の暴走”を止める工程へ。
━━━━━━━━━━━━━━
■ 5|五感で“今に戻す”
5-4-3-2-1 グラウンディング法
━━━━━━━━━━━━━━
5つ見る
4つ聞く
3つ触る
2つ匂う
1つ味わう
シンプルですが、
この五感集中法は
脳を「今ここ」へ引き戻す技術 です。
メルボルン大学の研究でも、
ストレス低減と集中力の回復に有効
と報告されています。
さらに、
ストレスが30%減少したグループも確認
されています。
未来に飛び続ける脳、
過去に囚われる脳に向けて、
「大丈夫。今ここに戻ってきていい」
と手を差し伸べるような方法です。
ここまでの5つを読んだあなたに、
最後に伝えたいことがあります。
━━━━━━━━━━━━━━
■ 最後に:“休むことを許可する思想”を育てよ
━━━━━━━━━━━━━━
ここまで読んだあなたなら、
もう薄々気づいていると思います。
疲れの正体は“忙しさ”ではありません。
休むための仕組みが整っていなかっただけ。
休めない脳で働き続けるのは、ハンドルが僅かに曲がった車で走り続けるようなもの。
どれだけ丁寧に運転しても、
いつか負荷がきます。
だからといって、
大きく変わる必要はありません。
今日できるのは、
この5つの中から、いまのあなたが
“無理なくできそうな一つ”を選ぶこと。
それだけで十分です。
脳は、あなたが思っている以上に、
やさしく応えてくれる臓器 です。
PS.
今まで
「休むなんて甘えじゃないか」
と感じていたかもしれません。
けれど本当は、
休める人のほうが、
自分の未来を正しく選べる。
疲れているとき、判断は誰でも鈍る。
逆に、整った脳は未来をしっかり見られる。
だからどうか責めないでください。
がんばり続けてきたあなたに、
ほんの少し“呼吸できる時間”
をあげてほしい。
無理に変わらなくていい。
力を入れなくてもいい。
あなたが
「これならやれそう」
と思える一歩を選べたなら、
それはもう、十分すぎるほどの前進です。
そっと、試してみてね。 November 11, 2025
4RP
📣 明日のSG福岡《無料予想》欲しい方いますか?
僕の予想は本気です。
10/12 的中 🎯/回収率198%
今日もしっかりエビデンス残しました。
今回だけ
リポスト+いいね+コメント
してくれた方の中から
《ランダムで数名》に 明日DMで配布します。
勝ちたい人だけどうぞ。 https://t.co/WSLedpe6mX November 11, 2025
2RP
残念ながら重症化予防効果も期待できません😅
期待できる風なエビデンスがないこともないですが、エビデンスの最高峰のコクランさんは『期待できない』と言っています。 https://t.co/DGEa2eb31w November 11, 2025
1RP
美容師「ランドセル何色?」チョキチョキ←話すことがもうない
娘「キャメル!でもクラスの女の子はパープルが多い!女の子の1番人気はパープルなんだって〜」
後ろで座って聞いていた私、エビデンス対策としてセイバンが全国女子小学生にとった好きなランドセルの色アンケート(1位 パープル)をググって待機
美容師「ふぅん、いったん流そか」
ズコー November 11, 2025
1RP
【飯山さんへ確認したいことがあります】2025/11/25
令和7年9月11日、21:06分、23:21分
二度にわたり
大島総合法律事務所安田弁護士が何の連絡もなく
サポーターAの自宅を訪れました
※ご家族が撮影した画像を添付しました
この行為により、ご家族は事後インターフォンがなるたびに、恐怖の記憶がフラッシュバックされると語っています
つまり恐怖と圧力の両方を感じているということです
サポーターAの自宅は東京ではありません
よって、21時に訪問するためには、少なくとも夕方前には東京を出なくてはなりません
そして23時訪問後、東京へは戻れません
交通費、宿泊費は誰が負担したのでしょう
そこで確認をしたいのですが、この訪問は誰の指示によって実施されたのでしょうか
安田弁護士は大島総合法律事務所在籍です
・大島総合法律事務所は、ワック株式会社の顧問弁護士
・大島総合法律事務所は、飯山氏の弁護士
守る会には弁護士はいないので、指示したのは会ではありませんが、仮に当時会長代行の長谷川氏の指示であれば別の疑問が生じます
となると、ワック株式会社か飯山氏のどちらかの指示によって訪問されたと認識できます
たとえ、安田弁護士が単独の判断で訪問したとしても、
置き手紙の要件は飯山氏に関わることです
飯山さん、あなたの指示で夜中に訪問させたのでしょうか?
経費等のエビデンス付きでご説明下さい November 11, 2025
1RP
まあ明確な証拠はないにしてもやらないわけがないと思ってた海外からのSNS工作活動、エビデンスレベルが格段に上がってしまった感じか。韓国から男叩きしてる連中はいわゆるウォマドかしらねえ
https://t.co/B8rL2ny2V0 November 11, 2025
1RP
人文学は分からんし社会科学も経営学くらいしか分からんのだけど、経営学でいうと
・うまく行っているA社
・いまいちなB社
・かなりヤバいC社
といった事例をたくさん集めて比較検討し、どういう状況で何をやるとうまく行くかって理論を抽出するのが「学問」だと思うんですよ。
最初に「このやり方が良い」みたいな結論ありきで、その結論を裏付けるデータだけを取捨選択して「はいエビデンス」とかやってるのは学問とは言えないと思う。
ジェンダー学はどちらなのかって話です。 November 11, 2025
1RP
昔から好きなモデルさんのインスタ、度々スピッてるなと感じられる投稿があって、逆に彼女がお勧めする健康法などはエビデンスなしと見なして回避出来るようになってるので有益! November 11, 2025
ちなみにどのレベルのエビデンスが欲しいかというと数字です。ただの口コミや経験ではなく集計してパーセンテージにした物が欲しいのです。たった1回の成功事例じゃ乏しすぎる。 https://t.co/aBNqQXLGkj November 11, 2025
〈奈良が泣いている…〉記者は奈良の観光業者に会って直接取材したのか。もし、したのであればそのエビデンスを明示したら如何か。取材もしていないこんなコタツ記事を掲載するなよ!
#Yahooニュース
https://t.co/noRh7fARch November 11, 2025
例の日程の件、デマのような確証のない噂を拡大してると思われる中、おたくがエビデンスや確証がないことを広めて不安を誘うなと淡々と否定していった後最終的にアンチが受験したことない人にはわかりませんよねっていうめちゃくちゃ底辺な返ししかしないのめっちゃ面白い いや面白くはない November 11, 2025
政策の転換やガイドラインにおけるエビデンスレベルのダウングレードが生じた際には、
まず その変化がもたらす検証可能性と、検証した際のインパクト を評価する。
その上で、
外性的で適切な政策変更・制度改定と判断できる場操作変数法、分割時系列デザイン、不連続回帰デザインなどが適用可能なデータの有無を探索する。
自然実験として扱うことが難しい場合には、target trial emulationの適用が可能なデータセットが存在するかを検討する。
さらに、アウトカムの設定については、臨床・社会的な population を対象としたアウトカムなのか、あるいは 制度・政策を評価対象とするアウトカムなのかによって使い分け、目的に応じた分析枠組みを選択する。 November 11, 2025
大建中湯
→漢方は好きじゃないけど、これはエビデンスがしっかりしてて好き
アモキシシリン
→頑張ってくれ!
デエビゴ
→ただし5mg、10mg。てめぇはダメだ。
レミニール
→実は初めて全合成にチャレンジしました(失敗) https://t.co/TxWkkSHlL7 https://t.co/p3muVYWeX8 November 11, 2025
この記事のエビデンスは見れてないが
要はアサヒが、ちゃんと数字を見る、数字では見えない現場(オフショアとか)を専門家を入れつつしっかり統率した、ということを丁寧にやったからアサヒがうまく行った、っぽい
意思決定は迅速だが、専門家, 現場に聞いて足元固めてる
https://t.co/6VgufkspCW November 11, 2025
おそらく、こういう方々は、倭国がデフレスパイラルで苦しんでいる時にデフレはけしからんと騒いでいたはず。現象面だけ見て批判するだけなら誰でも出来るのです。妄想の類のポストはエビデンスを公表しなければ説得力がありません。 November 11, 2025
昨日、売上目標到達時のインフルエンサーさんから頂いた感動の声はこちらです。
一応エビデンス出しとかないと、先日Grokの激辛アカウント添削で「コンサル生の自慢話ばかりで実例がない」とディスられましたので 笑
実は万垢でも売れない人は多い。
ちゃんと「売れる設計」ができていなければ、フォロワー数はほとんど意味を持ちません。
この方は見せかけのフォロワーでなく、元々ファンも多かったが、ご自身のローンチが思うように売れなくて、「3年前からコンサル頼むならイチさんと決めていた」と僕に相談してくれました。
「金を払うファン」と「そうでないファン」は違うことを教え、ローンチ導線と設計を全部改めて構築し直しました。
そこを見直したから今回のローンチは大成功できた。
僕も本当に学びが多い案件でしたので、後で「インフルエンサー様のローンチ・マネタイズ事例」として、noteにでもまとめようと思います。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



