1
経済成長
0post
2025.11.25 07:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ゴミ出しでご近所さんと立ち話をしたんですけどね
なんだろうなぁ….
れいわに辿り着けない大人の迷子がこの国にはいっぱいいるね
『倭国は変わった
物価は高いし国会議員はやりたい放題💢』
ほぼ私と同じ意見なのに
『私は高市さん派だから』
と言う
なんなん😳⁉️
マジでなんなん😫⁉️
迷子すぎやろ😱‼️
何をしても変わらないと言う
自民党も悪いけどどの政党と政権交代しても倭国は変わらないと言う
違うよ?
この国が変わってしまったのは、自民党だけではなく諦めてしまった私たち大人の責任だよ
『倭国人はおとなしいからなぁ』
だから見て見ぬフリをするの?
政治の話をすると頭のおかしい人扱いされるけど、それじゃあこれからも変わらない
文句を言うだけじゃ変わらない
『子供たちの将来が可哀想や』
だから私は声をあげるよ
この目でしっかり見届ける
私には親としての責任があるから
この国を変えるという気概のある政治家と一緒に
れいわ新選組と一緒に
この目も耳も口もそして手も足も、使い方次第では心が前向きになれるんだから
#れいわ新選組
#経済成長こそが財源 November 11, 2025
43RP
以下は、竹中平蔵氏の政策が倭国に与えたとされる負の影響を、できるだけ網羅的に箇条書きでまとめました。2025年11月24日現在の情報に基づいており、歴史的文脈や世論の批判を反映しています。
竹中平蔵の政策による倭国の衰退と悪行
1. 労働市場の規制緩和と格差拡大
- 派遣労働の解禁・拡大により、安定した雇用が減少。
- 賃金水準の低下と非正規雇用の増加。
- 貧富の格差が著しく拡大(GINI係数の悪化)。
- 中間層の崩壊と社会的不平等の増大。
2. 不良債権処理による外国資本の流入
- 金融セクターの再建過程で、倭国の企業や資産が安価に外国資本に買収された。
- 特に不動産や優良企業の外資による買収が進行。
- 倭国の経済主権の低下。
3. 社会保障負担の増大
- 社会保険料の引き上げにより、国民の可処分所得が減少。
- 住宅購入、結婚、子供を持つことへのハードルが上昇。
- 少子高齢化問題の悪化。
4. PB(プライマリーバランス)黒字化政策の失敗
- 財政再建を重視するあまり、経済成長への投資が不足。
- 公共事業の縮小により、地方経済の衰退。
- デフレーションの長期化。
5. 教育・研究開発への投資不足
- 経済再生のための一時的な政策優先により、教育や研究開発への投資が後回しに。
- 長期的には倭国の競争力低下につながった。
6. 医療・福祉分野の切り捨て
- 医療費や福祉予算の抑制により、国民の生活品質が低下。
- 高齢者や弱者への支援が不十分。
7. 産業 hollowing-out(空洞化)
- 製造業の海外移転を促進する政策が、国内雇用を減少させ、国内産業の空洞化を加速。
- 特に中小企業の衰退。
8. 消費税増税の推進
- 消費税率の引き上げ(2000年代以降の議論を含む)により、消費の冷え込み。
- 特に低所得者層への負担が大きい。
9. コーポレートガバナンス改革の弊害
- 株主価値重視の政策により、短期的な利益追求が優先され、長期的な企業価値の毀損。
- 従業員の福利厚生や地域貢献が軽視される傾向。
10. 若者の未来への不安
- 雇用不安定化と社会保障負担の増大により、若者の結婚や子供を持つ意欲が低下。
- 出生率のさらなる低下。
11. 地域経済の崩壊
- 地方への投資や支援が不足し、過疎化や地域経済の衰退。
- 東京一極集中の加速。
12. デフレーションの長期化
- 緊縮財政政策により、需要の喚起が不十分。
- 経済停滞の長期化。
13. 国民の信頼失墜
- 政策の結果としての社会的不平等や経済停滞により、国民の政治・経済システムへの信頼が低下。
- ポピュリズムや極端な政治思想の台頭。
14. グローバル化の弊害
- グローバル競争への過度な傾倒により、国内産業の保護が不足。
- 特に農業や伝統産業の衰退。
15. 環境問題の軽視
- 経済再生を優先するあまり、環境保護政策が後回しに。
- 長期的には持続可能な発展への阻害。
16. メディアや世論の操作
- 政策推進のために、メディアや世論の操作が行われたとの批判。
- 情報操作による国民の誤解や分断。
17. 個人資産の減少
- 株価下落や不動産価格の下落により、国民の個人資産が減少。
- 特に高齢者層への影響が大きい。
18. 中小企業の窮状
- 大企業優遇政策により、中小企業の競争力が低下。
- ベンチャー企業の育成が不十分。
19. 文化・伝統の軽視
- 経済効率を優先するあまり、倭国の文化や伝統が軽視される傾向。
- 観光産業への影響も。
20. 健康問題の増大
- 長時間労働やストレス社会の進行により、国民の健康問題が増加。
- メンタルヘルスの悪化。
---
### 補足
これらの問題は、竹中氏の政策が直接的原因であるだけでなく、政策の結果として間接的に引き起こされたものも含まれます。2025年現在の倭国社会では、これらの影響が長期間にわたって議論され続け、竹中氏に対する批判は根強く残っています。 November 11, 2025
3RP
単純に教えてほしい。
・世界でテロ行為を重ねてきた
・小児性愛を否定するどころか、文化になっている
・女性に性的暴行を加えるハードルが極端に低い
・早朝にアザーンという公害を躊躇なく撒き散らす
・火葬は絶対に受け入れず、土葬を求めてくる
・ハラール食を要求してくる
・倭国でも盗難車ビジネスなどの犯罪をしている
こういう連中を受け入れてでも手に入れたいものって何?
人手不足解消っていうなら、1950年代から1973年まではもっと深刻な人手不足の中、移民なしで経済成長しましたけど? November 11, 2025
3RP
親日の外国人は言った。ここが「倭国」なのは、倭国人が多いからだと。ムスリムが増えれば倭国はムスリムの国になり。中国人が増えれば、倭国は中国になる。当たり前のことなのに政府は外国人を増やそうとする。経済成長しないといけないのは福祉ばかり増やすからだ。 November 11, 2025
3RP
「移民政策=失敗」という雑な議論には首を傾げることが多い。やり方次第では経済成長をもたらすこともある。
成功ケースから方法論を考える視点もあっていいはず。
スペイン、移民受け入れで成長 1人当たりGDP倭国超え:倭国経済新聞
https://t.co/xuK0Q3LJHr November 11, 2025
2RP
若者やこれから生まれてくる赤ちゃんの、未来を明るくするために
と言う視点、視座から見て
一部の後進国や紛争地域のように
毎日の生活が精一杯な状態に比べて
倭国は戦後、いざと言う時や生活困窮者を助け合う
社会保障制度を創り上げてきた
しかし
少子高齢化や長年のデフレ等の経済の低成長により
社会保障制度は既にその内容を縮小せざるを得ず
将来的にますます壊れていく宿命にあります
何故なら
助け合いの精神から
社会保障制度の財源は全て
私達が働いて得た賃金の中から、税金や保険料を出し合うという仕組みだからです
その財源を出している、現役世代は毎年60万人ずつ減り続ける半面
高齢者医療費や介護費は右肩上がりで止めど無く膨張しているから
ではどうしたら良いのか?
➊経済成長に伴う賃上げか
➋社会保障給付費(高齢者医療費、介護費)の抑制
一番難しく重要なのは
➋の抑制策を
患者や利用者の負担を重度に上げたり、給付サービスの縮小や廃止ではなく
➌需要を減らすこと→
重病に、入院に、寝たきりにさせない保健予防事業を制度化すること
公務員の給料は誰が出している?財源は?→全て税金
では、警察官は?
教員は?→それも全て税金から給料が支払われている
ならば、医師や看護師や介護士等は?
患者1〜3割負担以外は全て
あなたの給料、賃金から天引きされる
税金と保険料が全ての財源
デフレと、円高対策で一連のアベノミクスが行われたが賛否こもごも
逆に円安、物価高でも
同じ積極財政が行われようとしている→更なる円安、物価高?
とは分からないし、国民の期待とその手腕に期待したいが
コロナ禍以前には考えられなかった
一律給付や減税を、当たり前と思うやっかいな意識変容
東倭国大震災25兆円の損害に対し
その内10兆円を国民全員で負担をし合うということで、未だ返済中と言う、コロナ禍前の一方の事実
実際、若者も2万円とか5万円、臨時にお金を貰えれば
その時は嬉しいだろうが
それは結局は高齢者を喜ばせるために
未来の社会福祉制度を壊し
そのための財源を食いつぶしていると言うことをしっかりと認識して置いてほしい
要は、明るい未来創りを遠ざける November 11, 2025
2RP
このグラフから見て取れるのは中国の金融は相当ヤバい状態。非公開数値と公開数値の真実性がもはや判断不能でコントロールが効かなくなりつつある。地方融資平台やゾンビ企業分含めて貯蓄を担保に延命している状態に入りつつある。投資が経済成長に効かなくなり人民からお金を取り上げている状態。 https://t.co/cEwhhxUdEU November 11, 2025
「経済成長の障壁になっているものはズバリ、家父長制なのだと読み取れる」
そ、そういう映画だっけ? https://t.co/ifX8XiiuUl
「30年前の映画「スーパーの女」が上映され、見た人が「今こそ見るべき快作」「フ..」https://t.co/oGXAU4A5nT にコメントしました。 November 11, 2025
@nishy03 @AU02206969 仰る通り!少子高齢化のシンガポールも経済成長著しいそうです。
移民を受け入れると一概に言っても何処から受け入れるかで変わってしまう。西洋人を入れた国は著しく発展。後進国からの集り威民・難民を受け入れた国は著しく低下は、何処の先進国を見ても同じ結果。威民兵器を入れてはならない‼️ https://t.co/kqfJi7dX3y November 11, 2025
以下は今まで触れられていない黒土関連の世界史事例:
- アメリカのダストボウル(1930年代):グレートプレーンズの黒土過剰耕作で土壌侵食・砂嵐が発生。大恐慌を悪化させ、数百万人の移住を招き、ニューディール政策の土壌保全法を促した。
- アルゼンチンのパンパス:19世紀の黒土農業ブームで小麦・牛肉輸出が急増。移民流入と経済成長を加速させ、ラテンアメリカの「黄金時代」を支えたが、格差拡大ももたらした。 November 11, 2025
【OpenAIとFoxconnがAIサプライチェーンで協業】
【News Digest】
- OpenAIとFoxconnが米国で次世代AIインフラのハードウェアを共同設計・製造。
- データセンターシステムの複数世代を開発し、サプライチェーンを強化。
- 米国内でのAI製造能力を拡大し、技術革新と経済成長を促進。
【Producer's Insight 💡】
この提携は、AI技術の進化において、ハードウェアとソフトウェアの連携が不可欠であることを示しています。OpenAIのような最先端AI企業が、製造大手のFoxconnと手を組むことで、AI開発のボトルネックとなりがちなハードウェアの供給問題を解決し、より迅速なイノベーションを可能にします。
特に注目すべきは、サプライチェーンの強化という点です。地政学的なリスクが高まる中、米国内での製造能力を高めることは、AI技術の安定的な発展に不可欠です。これにより、AI技術の進化が加速し、様々な産業への応用が促進されるでしょう。
さらに、この協業は、AI人材の育成や新たな雇用創出にも貢献する可能性があります。AI技術の開発だけでなく、製造、サプライチェーン管理など、幅広い分野で新たなキャリアパスが生まれることが期待されます。
AI技術は、一部の企業や研究機関だけでなく、社会全体で共有されるべきものです。OpenAIとFoxconnの協業は、AI技術の民主化に向けた重要な一歩となるでしょう。
#生成AI #AIハードウェア #サプライチェーン #OpenAI
▼ 記事はこちら
https://t.co/NMfrIxMi8h November 11, 2025
<#精留塔>(11月25日)
自分の会社の話で恐縮だが、弊社の上海支局が今年、おかげさまで開設20周年を迎えることができた。この間、中国は目覚ましい経済成長を遂げ、街にはおびただしい数の高層ビルが建ち並び、電気自動車や電動バイクが道路狭しと往来するようになった▼上海のホテルで開催した記念式典には、講演のため北京から駆けつけてくれた中国人の一行の姿もあった。知らない人も混じっていたので名刺交換しようとすると、「名刺は持っていない」と言う。代わりにWeChat(微信)でプロフィールを読み取ってつながるのが今の主流だという。スマホ社会化も、この20年間で起こった大きな変化の一つである▼「20歳といえば人間なら成人となる年だ。立派に成長した御社の上海支局の成長を心からお祝いする」。分厚い手で強くがっしりと握手しながらいただいたお祝いのその言葉は、こちらの心に強く響き、そしていつまでも記憶に残る素敵な言い回しだった。中国人のこうした振る舞いは本当に勉強になる▼講演では、グリーン化、循環経済化に本気で挑む中国の化学産業の姿を熱く語ってくれた。弊社上海支局は、両国の化学産業の架け橋として今後も力を尽くして行くだろう。ライバルではあるが協力も惜しまない、そうした関係が深まることを祈念する。 – #化学工業日報電子版
https://t.co/CkcZGdUb0A November 11, 2025
@12sana_once_oji あきさん、おはよう☀️
ポプスト行って倭国の経済大きく動かしちゃってください、個人消費は国内総生産の大部分を占めており経済成長の原動力です、明るい倭国の未来はあきさんの財布にかかってます、頑張ってファイティン https://t.co/9Ic5nWlJYO November 11, 2025
母親が……
「今の国が子育てをしてくれる。今回もばら撒き」って言うのでカチンと来た。
高度経済成長期団塊世代の子育てと、就職氷河期世代の子育てを一緒にするなと……
あんたらも含めて、出産を選択出来なかった人らの老後を支えるのは今いる子供ら、これからの子供らやぞ?
足りんくらいだ。 November 11, 2025
おはようございます!
本日11月25日は、金型の日!
1957年、倭国金型工業会が設立した事を記念して同会が記念日に制定したそうです。
高度経済成長期、倭国の製造業は金型の発展により支えられたとも言われているらしく、世界でも評判だったらしい!
凄いな倭国!
#おはようVtuber https://t.co/o1K6vnjcSv November 11, 2025
積極財政で経済成長とは言うが、結論から言うと、「国家というシステムの延命(GDPなどの数字上の辻褄合わせ)」としては成功するかもしれませんが、「国民の実質的な豊かさ」としては失敗する(スタグフレーションに陥る)確率が極めて高いと見ています。 November 11, 2025
【洋食の傑作、赤い宝石のソース】
ハヤシライスの魅力🍛✨
効能
✅疲労回復促進(牛肉のビタミンB群・炭水化物の代謝活性化)
✅筋肉強化サポート(牛肉の良質タンパク質・必須アミノ酸)
✅貧血予防(牛肉のヘム鉄・ビタミンB12の造血機能向上)
✅満足感向上(タンパク質・炭水化物・脂質の理想バランス)
知っておきたい栄養価
🌟牛肉の高タンパク質で筋肉維持・基礎代謝アップ
⭐️ヘム鉄で吸収率が高く貧血予防に効果的
✨リコピンで抗酸化作用・生活習慣病予防をサポート
明治時代の東京・銀座で誕生した倭国発祥の洋食で、全国のレストラン・家庭で愛される国民的メニュー。デミグラスソースとトマトベースの組み合わせが特徴です。
代表的なスタイル
🔥洋食店ハヤシライス(デミグラス濃厚、玉ねぎ・牛肉たっぷりの王道)
⭐️家庭ハヤシライス(ルウで簡単、懐かしいお母さんの味)
✨高級ハヤシライス(牛タンやフォアグラを使った贅沢仕様)
実は「ハヤシライス」の名前の由来には諸説あり、最も有力なのは①明治時代の洋食店「丸善」の創業者・早矢仕有的(はやし ゆうてき)が考案した説、②「ハッシュドビーフ・ウィズ・ライス(hashed beef with rice)」が訛って「ハヤシライス」になった説、③早く作れる「早し(はやし)ライス」説などがあります。明治時代後期(1900年頃)に東京・銀座の洋食店で誕生し、カレーライスに並ぶ「洋食の双璧」として広まりました。デミグラスソースをベースにトマトソースを加えた赤茶色のソースが特徴で、ビーフシチューよりも水分が多くサラサラとした食感です。戦後の高度経済成長期には家庭料理として定着し、1960年代にハウス食品やエスビー食品がルウを発売して爆発的に普及しました。カレーライスと並んで「倭国の国民食」として親しまれ、喫茶店の「洋食メニュー」の定番に。まさに「明治の洋食文化が生んだ赤い傑作」として、世代を超えて愛され続ける倭国独自の洋食料理です! November 11, 2025
やっぱりH200来るね
米国商務長官:トランプ大統領は、NVIDIA の高度な AI チップの中国への出荷問題を検討している。
ルトニック米商務長官は、トランプ大統領がNVIDIA社による中国本土への先進的な人工知能(AI)チップの販売を許可するかどうかを検討しており、最終決定はトランプ大統領が下すと述べた。観測筋は、米国が許可すればNVIDIA社にとって大きな勝利となるだろうと見ている。
24日のブルームバーグテレビのインタビューで、ラトニック氏は、大統領は輸出の是非を判断する際に様々な顧問の意見を聞いており、トランプ大統領は中国の習近平国家主席を最もよく知っていると述べた。「こうした決定はトランプ大統領の机上にある」とし、「彼が輸出を進めるかどうかを決定するだろう」と述べた。
ルトニック氏は、経済成長の促進と国家安全保障の確保の間に緊張関係があることを認めた。また、NVIDIAのCEOであるジェンスン・フアン氏が中国への半導体販売を希望する理由は十分にあり、多くの人が検討すべきだと同意していると述べた。これは興味深い問題だ。 November 11, 2025
これが経済成長著しいベトナム🇻🇳の一気飲みの前の「コール」です。。。🍶 #shorts https://t.co/hYBrLj1zb2
お酒が飲めない人や嫌いな人には地獄な
モッ、ハイ、バー、ヨ!
よかったら見てくださ〜い🥳
#ベトナム https://t.co/aED0ACN6AH November 11, 2025
【高市内閣の支持率72% 高支持率の背景には何があるのか?】
📈 21~23日に実施した全国世論調査の結果を読売新聞が発表した。
・経済対策について「評価する」が63%、「評価しない」は30%だった。
・日米首脳会談を「評価する」は77%で、「評価しない」の16%を大きく上回った。
・中国に対する姿勢を「評価する」は56%と半数を超え、「評価しない」は29%だった。
・外国人政策に「期待する」は62%、「期待しない」は25%だった。
・政治資金収支報告書の不記載議員の要職起用が適切だったと思うかについては、「思わない」が57%で、「思う」の32%を上回った。
経済成長を優先する経済政策や外交への評価、外国人政策への期待が高市内閣の高支持率の背景にあることが分かったと、読売新聞は報じている。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



