1
経済成長
0post
2025.11.25 22:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
体を張って国の暴走を止めようとしたのは山本太郎さんなんですよ
たったひとりで
国民の不利益になるようなことを止めようとした
『特定秘密保護法』も『安保法制』も『カジノ法案』も
2023年の『入管難民法改正案』を阻止しようとしたのも、人間の命を尊重するからこその行動
そもそも移民政策を推し進めたのは自民党ですよ
それなのに
何にも知らない人は批判の対象にするんです
かっこ悪いですか?
一度立ち止まり
倭国の過去を振り返っていただきたい
真実を知ろうとしてほしい
その心がなければ倭国は貧しくなるばかり
れいわ新選組に関わる全ての人が私にとって唯一無二の救世主です
#れいわ新選組
#山本太郎
#れいわ新選組に力を下さい
#安保法制
#特定秘密保護法
#カジノ法案
#入管難民法
#経済成長が財源 November 11, 2025
32RP
ゴミ出しでご近所さんと立ち話をしたんですけどね
なんだろうなぁ….
れいわに辿り着けない大人の迷子がこの国にはいっぱいいるね
『倭国は変わった
物価は高いし国会議員はやりたい放題💢』
ほぼ私と同じ意見なのに
『私は高市さん派だから』
と言う
なんなん😳⁉️
マジでなんなん😫⁉️
迷子すぎやろ😱‼️
何をしても変わらないと言う
自民党も悪いけどどの政党と政権交代しても倭国は変わらないと言う
違うよ?
この国が変わってしまったのは、自民党だけではなく諦めてしまった私たち大人の責任だよ
『倭国人はおとなしいからなぁ』
だから見て見ぬフリをするの?
政治の話をすると頭のおかしい人扱いされるけど、それじゃあこれからも変わらない
文句を言うだけじゃ変わらない
『子供たちの将来が可哀想や』
だから私は声をあげるよ
この目でしっかり見届ける
私には親としての責任があるから
この国を変えるという気概のある政治家と一緒に
れいわ新選組と一緒に
この目も耳も口もそして手も足も、使い方次第では心が前向きになれるんだから
#れいわ新選組
#経済成長こそが財源 November 11, 2025
11RP
倭国の失業率は3%も行っていないのに、貧困は拡大し若者の未来は絶望的です
中国の失業率は倭国より高いのですが、国は経済成長を続けており、若者は前向きです
何故、これ程差が付いたのか考えましょう November 11, 2025
8RP
@satsukikatayama 片山先生お疲れ様です。外国人の定住に繋がる政策は全て止めるべきです。倭国人の賃金上昇を抑えています。仮に経済成長しても、治安の悪化した倭国を後世に残すのであれば意味がありません。外国人に頼らず、倭国人が倭国を維持するような政策を実行するべきです。よろしくお願いします。 November 11, 2025
1RP
含み益が止まらない、どうもありがとう。🌸
@qn5vdPTH0Fv19nE
、1ヶ月の観察を経て、彼のアドバイス通りに同じ銘柄を買ったら152万円もうかりました!
/株式速報 /証券会社 /経済成長 /経済予測 /株式市場 /雇用統計 https://t.co/ZYKGOd64hL November 11, 2025
■足立康史 参議院議員
「委員間の自由討議を近々この総務委員会で設定していただきたい」
※一部意訳
◆2025.11.25 参議院 総務委員会
◆質疑:足立康史 参議院議員( @adachiyasushi 、全国比例 選出)
#国民民主党 #国会質疑要約
【短めの要約(長めの要約はリプライへ)】
※AI自動作成。誤りがありえます、正確な情報確認は各自で。
―――――――――――――――――――――――
【質疑テーマ】特別区制度と大都市制度の改革に関する議論
―――――――――――――――――――――――
【3行でまとめると】
・足立康史議員が、参議院総務委員会で特別区制度の歴史的背景と問題点を指摘し、政府の対応を求めた。
・総務大臣は、特別区制度の議論が合意に至っていない点を認めつつ、与党内の協議を重視する姿勢を示した。
・議論では、二重行政の解消や特別市制度の導入が提案され、自由討議の必要性が強調された。
―――――――――――――――――――――――
【1】足立議員の自己紹介と質問の背景
―――――――――――――――――――――――
・足立康史議員が、国民党所属で衆議院4期経験後、参議院に移り、文化の違いに戸惑っていると述べる。
・奥村祥大議員の地方制度に関する質問を踏まえ、特別区制度の歴史と問題を議論する意向を示す。
・特別区制度が戦後ほぼ変わっていない点を疑問視し、経済成長との不適合を指摘する。
―――――――――――――――――――――――
【2】特別区制度の歴史と問題点(答弁を含む)
―――――――――――――――――――――――
・足立康史議員が、特別区制度のエリアが戦後変わっていない理由を質問。
・総務大臣が答弁し、過去の審議会で合意が得られなかった点を説明。
・答弁では、議論の継続が重要と述べ、18年や22年の経緯を振り返る。
・足立康史議員が、政治のリーダーシップ不足を批判し、大都市法(2012年制定)の意義を強調。
―――――――――――――――――――――――
【3】維新の会の副首都構想と特別区の関連
―――――――――――――――――――――――
・足立康史議員が、倭国維新の会の副首都構想を挙げ、特別区設置を要件とする点を疑問視。
・総務大臣が答弁し、維新の案は連立政権合意に反映されているが、政府として説明できないと述べる。
・答弁では、統治機構改革の与党協議を注視するとし、特別区と首都機能の関連を否定せず。
・足立康史議員が、特別区の定義が不明確な中での法案推進を批判。
―――――――――――――――――――――――
【4】二重行政の解消と特別市制度の提案
―――――――――――――――――――――――
・足立康史議員が、二重行政の問題を指摘し、特別市制度を提案。
・総務大臣が答弁し、二重行政を指定都市と都道府県間の課題と位置づけ、特別市で解消可能と認める。
・答弁では、第30次地方制度調査会の議論を引用し、特別市の有効性を確認。
・足立康史議員が、指定都市制度の限界を説明し、全国の都市ニーズを考慮した改革を主張。
―――――――――――――――――――――――
【5】政府の対応と今後の議論
―――――――――――――――――――――――
・足立康史議員が、来年の通常国会での法案成立を急ぐ中、政府の調整を求める。
・総務大臣が答弁し、特別市制度は連立合意書に言及がないため、与党協議を優先すると述べる。
・答弁では、政府として与党の議論を見守る姿勢を示す。
・足立康史議員が、総務委員会での自由討議を提案し、委員長が理事会で協議することを約束。
―――――――――――――――――――――――
【6】結論と今後の展望
―――――――――――――――――――――――
・足立康史議員が、特別区制度の改革が大都市のあり方に直結すると強調し、迅速な対応を要求。
・総務大臣の答弁を通じて、政府の慎重姿勢が浮き彫りになり、与党協議の重要性が再確認された。
・議論全体で、制度改革の遅れが指摘され、自由討議の実施が求められた。
2025.11.25 参議院 総務委員会 ※リンクを開き、議員名を押すと再生
https://t.co/z3iGy4S5ze November 11, 2025
堀江貴文が紹介したこの株式投資ブロガー。💫
@qn5vdPTH0Fv19nE
、彼の予測精度は驚異的です。彼は同じ株を買い380万円を稼ぎました。
/短期投資 /成長株投資 /株の勉強法 /経済成長 /経済成長 /バブル https://t.co/wR54mtaqQf November 11, 2025
市場が変わるスピードが速いほど、感覚よりデータが頼りになる。これまでの高度経済成長と同じやり方も大事ではあるが、データ活用した企業はいち早く成長しているのも事実。でも、データを「鵜呑み」にしただけでは判断を誤る。大切なのは、数字の意味を理解し、その一歩先を読むこと。それを忘れてはならない。 November 11, 2025
今から60年ほど前の写真が出てきた。私が12歳、小学校6年生の頃のこと。近所のグループ総勢25人ほどで東京方面へプロペラ飛行機で旅行した。1964年で東京オリンピックのころ、高度経済成長のまっただ中だった。江ノ島、鎌倉などもめぐった。飛行機は国産のYS-11とみられる。作れば売れる時代だった。 November 11, 2025
@takaichi_sanae 中国人がいない今の間に、土地規制や入国規制を厳格化してほしい
中国村を消してほしい。
移民はいらない、倭国人の給料が上がらず経済成長も見込めない
中国依存に今こそ脱却するべきです November 11, 2025
TIB 2nd Anniversary Week 1日目!! 🎉
スタートアップに関わるあらゆるプレイヤーが一堂に会する ”Startup Ecosystem Summit 2025" を開催🚀
国内外の様々な支援者がエコシステムをめぐる課題や展望を語るセッションとともに、約500名の参加者の皆さんによる活発な交流が行われました!🤝🌍
オープニングでは、東京都の小池知事、宮坂副知事とともに、城内実スタートアップ担当大臣が登壇🎙️
「世界に伍するスタートアップ・エコシステムを作り上げ、持続可能な経済成長と社会課題の解決を両立する成長戦略を来年夏に向けて策定・実行していく。政府による支援だけでなく、キープレイヤーが相互に連携を深め、イノベーションを創出していくことが重要。ともに未来に誇れるエコシステムを創り上げていきましょう!」とのメッセージをいただきました✨📢
#TIB_2nd #TIB_Anniversary November 11, 2025
江原慶『資本主義はなぜ限界なのか―脱成長の経済学』について、山本貴光さんがコメントをお寄せくださいました。東京科学大学のホームページで全文をお読みいただけます。
"私たちが思い込みも含めて絡め取られている「経済成長」という発想を解きほぐしてくれる"
https://t.co/8eAct8BWIe November 11, 2025
@osaka_seventeen 飢饉で度々餓死者を出した旧南部藩辺りだと、銀シャリを毎日食べられるようになったのは、高度経済成長以降になりますしねぇ……。
今でも老人は、雑穀米や炊き込みご飯を嫌がる人が結構います。 November 11, 2025
老齢年金とは「倭国で最も金を持つ消費性向の低い高齢者世代に、全然金が無い消費性向の高い現役世代から取った金を配る」という、制度であり、景気にも悪いし、現役世代の活力を奪うので経済成長にも悪影響。速やかに廃止すべきですね。 https://t.co/QJeoyndOFo November 11, 2025
#ブルーボーイ事件 #前橋市ロケ
ブルーボーイ事件とは
1965年、高度経済成長期の倭国を舞台に、売春の取り締まりが強化される中、性別適合手術を受けたブルーボーイと呼ばれる人たちを一掃するべく、手術を行った医師が逮捕された事件。
を前橋市をロケ地に撮影された映画が前橋シネマハウスで上映。 https://t.co/KxO2zwGgZN November 11, 2025
「あらゆるリモートワークを人間並みにこなすAI」が現れるなら、年率30%以上の超高度成長か、「マイナス100%」としての全面的な破局か——そこに中庸な未来はほとんど存在しないかもしれない。知的労働がフルオートメーション化されたとき、経済成長率はもはや数%という単位では語れなくなる。
ヤファ・エデルマン「今後10年のうちに、人間と同じくらいにあらゆるリモートワークをこなせるAIを手に入れると仮定すると、GDP成長率30%というのは、妥当な範囲としては下限に見えると思います。
この仮定は多くの人にとってかなり大きな前提であり、その裏にはさまざまな条件が含まれていますが、それが実現した場合、結果はGDP成長率30%程度か、あるいは『みんな死んでいるのでGDP成長率マイナス100%』のどちらかになると思います。結局のところ、スケール可能なAIを手にした時点で、その先でもっとスケールするAIもおそらくつくれてしまう、という話なのです。
そして現時点で、この種の『完全置き換え』、つまり仕事を丸ごと自動化できるようになった場合にどうなるかを扱った経済モデルを見ると、極めて速く激しいテイクオフを示しているものか、あるいは段落を読み進めていくと『AIの能力はGPT-3レベルを想定する』といった現在の水準を前提にしているものかのどちらかであるように思います。こうした小さめの数字の予測は、より短期の予測であるか、今後10年で現れ得る能力の上限側を十分に見ていない予測なのだと考えています」 November 11, 2025
含み益が止まらない、どうもありがとう。😂
@qn5vdPTH0Fv19nE
、1ヶ月の観察を経て、彼のアドバイス通りに同じ銘柄を買ったら152万円もうかりました!
/NASDAQ /株の選び方 /経済成長 /ゴールドショート /株式分散 イーサリアム https://t.co/y26p0kqPdx November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



