累進課税 トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
累進課税で再分配を行っているのだから、所得制限は絶対におかしいのよ。累進課税と所得制限は二重課税だよ…更に所得制限は子供の数だけ重複する…
税収調整するなら税率だけでやれ!
控除を奪うな!所得制限するな!! https://t.co/CzFlFTpX12 November 11, 2025
136RP
所得制限されるとわかるよ。
何もかもなくなるんだぞ。
そして応能負担させられんだぞ。んでもってそんなに所得があるなら、困らないはず🙄なにがはずだよ…基礎控除もないんだぞ。累進課税40ぱー超えて、所得制限撤廃勢は性格が悪いだ💢こんな仕打ちされたら悪くもなるんだよ。#なんかみた November 11, 2025
107RP
累進課税を受け入れられるのは、最低限の生活コストには課税しないとか、支援や福祉が一律であるからだと思うのよ…
なのに今はなに?
年少扶養控除もなく高い税率で納税させて、福祉や支援は所得制限…そんな国で子供なんて増えるかよ…
#障害福祉の所得制限撤廃
#年少扶養控除の大復活
#子どもの支援は一律に November 11, 2025
98RP
逆に考えたら年少扶養控除もなく子どもの最低限生活費にまでも課税所得にして累進課税で高納税強いておいて、更に支援や支援に所得制限なんて子どもが増える事を制御してるようにしか思えないのよ…
#障害福祉の所得制限撤廃
#年少扶養控除の大復活
#子どもの支援は一律に https://t.co/UvpRP8np0B November 11, 2025
95RP
吹雪の夜に泣き叫ぶ子を抱えてATMに駆け込んだ経験。
病院の待合室で、他の家庭が予約を済ませて帰る中、うちだけが請求額を読み上げられ、暴れる子を抑えながら数千円を支払うその屈辱と孤立感、貴方は想像できますか。
累進課税で相応の貢献しているはずなのに、控除すらない状況の息苦しさ。 https://t.co/tJweEv78qu November 11, 2025
77RP
それを言うのであればずっと扶養控除なしで長らく所得制限されて割を食ってた家庭は?って話になりませんか?
扶養控除を逆進性がって言うなら累進課税やめちまえよ!!一律課税にしてくれしかないです。多く払えよ!!でも扶養控除は高所得者有利だから辞めちまえって考えは大嫌いです。以上、解散 https://t.co/0QJCalKhd3 November 11, 2025
36RP
8割カバーできるからなんなのか。
人的控除に所得制限も段階も要らない。
それをするなら応能負担の累進課税をやめないと。
基礎控除も配偶者控除も扶養控除も障害児福祉も全ての所得制限を廃止してほしいです。 https://t.co/1ZpBDLB7vH https://t.co/dxxPwdH9eG November 11, 2025
36RP
残念ながら、供給力の向上だけでは、需要が増えず、経済は回りません。まずは違憲立法の消費税をなくして、需要を爆上げするのと並行して財政投入していくのが正しい政策です。法人税は消費税導入前の元の累進課税に戻すのが、手取りを増やす税制の要。サナエノミクスはアベノミクス同様、間違いです。 https://t.co/HNkFTOfyPY November 11, 2025
27RP
あー、やだやだ。
そもそも1年前の自民党税調にいた議員、まだ国会議事堂にいるよな。
国民の収入アップしたら、それを恩恵やら得をするならなんやかや理由つけて税金とるの止めてくれよ。
1億稼ごうが850万稼ごうがまずは人間として扱えよ。
所得制限つけるなら、累進課税止めちゃえ。
1度作った壁壊すのに何でこんなに苦しまなくちゃいけないの。
#自民党 November 11, 2025
21RP
扶養控除を高所得者が得をすると言うのであれば、累進課税やめちまえ!!でしかないですよね。
『扶養控除は高所得者が有利だ!!!だから一律課税にしよう!!』と訴えたらどうかしら?????笑 https://t.co/5jRFVBFLvj November 11, 2025
18RP
年少扶養控除は逆進性。その逆進性が問題で!児童手当の方が優れている!って方はさ
税金を納める時に累進課税で傾斜がかかってそこで再分配がが行われているのに、児童手当でまた再分配しろって事であってる?
年少扶養控除復活の財源4,000億
子供一律2万給付の財源4,000億
再分配すごい...... November 11, 2025
15RP
累進課税+所得制限は本当に地獄です😭
これからの若い方が結婚して子どもを授かった時に仕事も子育てもしやすい環境になりますように✨
(てばさきさん、ありがとうございます) https://t.co/ilGHT7fotz November 11, 2025
13RP
税金なんですけど控除が高所得者有利とか、最低限必要な生活費にも課税するとかもうはちゃめちゃなんで、この際累進課税ぶっ壊せば良いと思うんですよ。一律課税で良くね??? November 11, 2025
13RP
@____yukit @samoyedbbkawaii 激しく同意。
累進課税でごっそり取られ、
つい最近まで児童手当はもらえず、
配偶者控除は消され、
保育料はマックス料金取られるのに
選べずボロい不人気園、
生保は綺麗な人気園なのに。
頑張って勉強して収入を上げると
何重にも痛め付けられる制度
ほんとやめてほしいです… November 11, 2025
8RP
@motonari_tanaka 所得制限で本当に格差縮小するのでしょうか?
本当に豊かな生活を送っている人が所得制限で一喜一憂するのでしょうか。
所得制限で泣いているのは庶民だからだと私は思います。
所得制限するぐらいなら累進課税の傾斜を変えて、シンプルな税制にして欲しいです。 November 11, 2025
8RP
これは間違い
税負担の公平性とはつまり担税力の調整のための税制を構築するということ
この際「水平公平性」と「垂直公平性」があるが、支払い能力が同じであれば同等の税負担が求められ、支払い能力が高い人にはより多くの税負担が求められる
児童手当も年少扶養控除も家計においては可処分所得増加を意味する
児童手当によって育児負担が軽減されているなら水平公平性は保たれていると考えるべきで、それが適わないなら児童手当や育児支援に関する様々な施策が育児負担からどの程度不足しているかを定量的に示し、加減するというのが筋
一方で年少扶養控除は垂直公平性の観点では逆進性が働き、高所得者ほど恩恵が大きくなり、低所得者ほど恩恵がなくなる
搾取とまでは言わないが、再分配と真逆の構造になる
だからこそ年少扶養控除が廃止され、給付に移行しているし、所得控除自体も給付付き税額控除へと議論が移行している
両方くれというのはそこが理解できていないということ
むしろ少子化対策というなら、圧倒的多数の低所得子育て世帯に最低限の所得補償というセーフティネット的な意義のある児童手当でなければ少子化対策となり得ないことも理解する必要がある😶
こういう事をいうと「そもそも税を取りすぎなんだ」という反論もよくあるんやけど「そもそも倭国の所得税実効税率は低すぎるくらい」という話でもあるし、昨今の財務状況が市場反応にまででてきている以上、高所得者の累進課税を緩和するのもなかなか難しい
むしろワイはハードルが高いことは承知でも金融所得課税や消費税あたりを増税してでも再分配を…といつも主張してしまうんよなぁ…🙄 November 11, 2025
6RP
大人の年金と子どもの手当に均衡ないし、福祉全部所得制限で均衡ないし、累進課税なのに所得制限応能負担なのも均衡ないよね、均衡なさすぎるんだけど…
#障害福祉の所得制限撤廃
超党で最速で年内決着してほしい!!
来年はうちの子にも福祉あってほしい!!!
#障がい児福祉の所得制限をなくそう November 11, 2025
4RP
そういえば「全部金商法の対象にしてほしい」という意見も見かけますが、現実的に考えると、現状ではかなり難しいと思います。
なぜなら金商法の対象にする場合、現在のプランでは「中央主権型」と「非中央集権型」の分類が必要になるとされています。無限に増え続けるトークンをすべて分類するのはほぼ不可能なので、主に国内取引所が取り扱っているトークンを対象にするという方針は、現実的には理にかなっているといえます(少なくとも取引所が情報提供するはず)。
また、「金商法の対象にしない」ことで、結果的にセーフハーバーのように働く側面が出る可能性もあります。
それから、「金商法の対象になる=分離課税」という話ですが、これは一律20%の税率(予定)となるため、少額投資家からするとむしろ負担増になるケースもあります。分離課税の議論が出ると「55%から20%になるぞやったぜ!」という声が目立ちますが、雑所得は累進課税なので、そもそも少額トレーダーは55%には到達しません。
表のとおり、課税所得が195万円未満であれば分離課税のほうが負担増で、負担減になるのは330万円以上の部分です。分離課税の場合は利益が少額でも申告義務が発生し、一律20%がかかります。そのため「分離課税=得」という単純化した理解には注意が必要です。まぁここまでくるともはや今更ですが…。
なので、個人的には金商法の対象となって規制が強くなるより、現行の雑所得のままでも、暗号資産同士の交換や少額決済は非課税にするといった仕組みだけでも十分だったのでは、と感じています。ただし、ETFの議論や国内取引所の立場を考えると、今回の方向性になるのも理解はできます(悪い意味で)。
というかどう考えても規制しきれないので、悪法と名高い禁酒法みたいなことになる前にもっと柔軟な内容にしたほうが結果的に得だと思うんですけどね…。まぁ倭国の体質的に無理だと思いますが。
とりあえず、今回のまま進んだ場合は雑所得と分離課税対象のトークンが分かれることになるので、それを把握したうえで申告する必要があります。やったね、申告の手間が増えるぞ! November 11, 2025
3RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



