1
精神科
0post
2025.11.24
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
11月20日からの3日間、新潟県に滞在。県内いくつかの知的障害者施設を訪ね、主に強度行動障害の人への支援について学ばせてもらいました。また、親御さん達の会である「手をつなぐ育成会」や、施設やグループホームを運営する事業者の皆さんとの意見交換会も実施しました。
全国に約12万人いる とされる強度行動障害の人達。私も、20年ほど前は、勤務する入所施設において毎日、彼らへの生活介助を行なっていました。日常的に、他害行為に及んだり、暴れ出したりする人達ですから、その支援には相当なスキルと知識が必要です。
そうしたこともあり、多くの入所施設は、強度行動障害の人を受け入れてはくれません。支援するスタッフに重い負担がかかることになりますし、場合によっては、他の入所者を傷つけてしまう可能性もあるからです。スタッフの数が少ないグループホームはなおさらで、強度行動障害の人を受け入れるところは、ほとんどありません。
ある県のデータによると、強度行動障害の人のうち1割弱が、福祉の支援を受けるのではなく、精神科医療機関に入院している、という調査結果があります。厚労省は今年の9月、そうした精神科病院への入院について、将来的に、強度行動障害の人を対象から外す方針を示しました。
私自身、精神科病院に入院する強度行動障害の人達を何人も知っています。が、薬漬けだったり、身体拘束を受けていたりと、人権上、問題のある入院生活を強いられている人が少なからずいます。したがって、厚労省の方針は、「障害者権利条約」と照らし合わせても、決して間違ってはいません。
では一体、精神科病院から退院した彼ら彼女らは、どこにいくのでしょうか。あるいは入院する予定だった人達は、どうするのでしょうか。
残念ながら、地域社会の中には、強度行動障害のある人を支援する体制や仕組みは、ほとんど整っていません。このままでは、彼ら彼女らの居場所はなく、結局、親元に戻るしかなくなってしまいます。
かつての我が国のように、自宅に「座敷牢」をつくれとでもいうのでしょうか。高齢の親が子供を殺めてしまう「老障介護殺人」も、さらに増えていくのではないでしょうか。
そうしたなか、新潟県は、昨年の2月から「新潟県強度行動障害地域支援力強化事業」を始めました。
今回訪ねた「上越福祉会・かなやの里 更生園」は、その事業の委託を受け、県内の施設や作業所へのコンサルテーションを行なっています。「かなやの里 更生園」にも、100名の入所者がおり、そのうち70名が強度行動障害を有しているのだそうです。
他害行為を繰り返していた人や、自分の大便を壁に塗りつけていた人など、支援に大変な困難がともなう人達。でもここでは、少しずつ、そうした問題行動がなくなっていくといいます。私も、そのプロセスについての説明を受け、大いに感心させられた次第です。
強度行動障害の支援に関し、高い専門性と多くの経験を有するスタッフ。現在、福祉の場では、そんなプロフェッショナルな人材が圧倒的に不足しています。
まず厚労省がやるべきは、「福祉従事者の待遇改善」、そして「地域福祉の充実」をはかるため、十分な予算措置を講じることです。
※下の右側上の写真は「かなやの里 更生園」の入所者の皆さん(ホームページより)。右側下の写真は「ポプラの家」という作業所の利用者さんと一緒に撮った写真。
【強度行動障害】自宅を破壊、両親はうつ病に…福祉制度の〝狭間〟を生きる https://t.co/iyrSzmcai9 @YouTubeより November 11, 2025
148RP
精神科の先生が言ってた。
「1人で映画を楽しめる人は、自己肯定感が高くて、感受性も豊か。集中力があり、他人に依存せず自立している。だから仕事の成果も出やすい。」
誰かといないと楽しめない人生より、1人で幸せを見つけられる人生の方が、ずっと強い。 November 11, 2025
50RP
警察から児童相談所に連絡がいく
児童相談所から家に連絡がある
病院のカウンセリングは毎週受けている
このような感じで
警察
学校
カウンセリング(病院)
ADHDの為元々通っている児童精神科
児童相談所と繋がりました
長い戦いになりそうですが頑張ります
見守ってくださった方ありがとう November 11, 2025
38RP
「精神疾患は甘えじゃない」と「精神科にくる人は全員甘えじゃない」はイコールではない。病気でないただの甘えの人に変に利得を提供しないのも本当に病気で悩む人を救うためには大切なことです。
【精神科には甘えの患者もくる!?うつ病の拡大に精神科専門医が警鐘】
https://t.co/wOuOiSzeu1 November 11, 2025
30RP
倭国医療薬学会 感想
薬学の学会は初めてで興味深かった
病院薬剤師が多く普段Xで見ている層とは印象が違った
勤務医としては共感するところが多かった
病院薬剤師は概ね仕事内容、職域には満足しているように見えた
PBPM、プロトコル、処方提案、チーム医療などそれなりに職能を発揮する場所はあるようだった
さらに職能を発揮しようという意欲も見えた
職域を増やそうとまではしていなさそうだった
今後は患者に個別性の高い薬剤選択が増えそう
より薬理機序に則した選択が必要
そこには薬剤師の職能が入り込む余地がある
薬理学などの基礎薬学はどんな薬剤師でも医師よりは出来そう
基礎薬学を元に科学的な処方提案をすアカデミック・ディテーリングは薬剤師の本筋
しかし聞く医師は少なそう
薬剤師側にも臨床力は必要
精神科領域は関心が高そうだった
専門性の獲得には病院薬剤師の経験は必要と思う
薬局薬剤師も1年間、週1回の病院研修で専門性を獲得できる病院薬剤師の研修を学べる制度を創るべき
薬局薬剤師もそれぐらいの努力はすべき
薬局薬剤師と病院薬剤師の溝は
開業医と勤務医の溝に近い
今後は病院薬剤師が職能のアピール、職域拡大には積極的に動いていくべき
そこに薬局薬剤師も参加できる仕組みにするべき
病薬連携の中でデジタル化を伴う情報共有をして、プロトコルの締結、リフィルの促進するべき
その流れで薬局薬剤師の職能、職域拡大も図るのが正攻法
若い綺麗な女性が多かった(蛇足) November 11, 2025
29RP
どうしても精神科やメンタルクリニックに通院しないといけない場合、これだけは押さえておいて欲しい。それは、話を聴いてくれる精神科医を選ぶこと。話を聴かずに、精神薬をバンバン処方する精神科医にあたると、人生が本当に狂う。やたらに複数の精神薬を出す精神科医には気をつけて。 November 11, 2025
19RP
映画 #蔵のある街 を応援してくれる方を増やし中。
#井上悠里 先生
児童精神科・精神科医
まな星クリニック 院長 (岡山市北区)
#倉敷 の #川崎医療福祉大学 で行われている自閉症ネオカンファレンス2025の合間にご協力頂きました。 https://t.co/tENmhPZJCv ←上映案内 https://t.co/e6xG7eRXRZ November 11, 2025
15RP
福岡にあるのぞえの丘病院の
「児童・思春期精神科病棟」
複雑な家庭環境や学校生活で
心に傷を負った子どもたちが入院しています。
「治療の先」に進むために、
奮闘する現場を見つめました。
#ハートネット TV
↓NHK ONEで記事を読む(2021年放送)
https://t.co/QUXq4bCBVj November 11, 2025
10RP
うちの近所でも美少女フィギュアやらなんやら綺麗に梱包されたオタクグッズがまとめて捨てられてた事がある。
中漁ってけっこう持ってかれてたけど。
聞いたら、精神科に入院させるから、親戚がアパート引き払って処分したらしい。 https://t.co/wtxY0HuEJe November 11, 2025
8RP
@odznSrQbnkHnt23 @rin_142356 そうですね。現在も精神科や救急など力仕事の多い部署への配属が多いと聞きます。
ちなみに自分は昨年骨折の手術で入院した際、陰部に関わる看護でかなり恥ずかしい思いをしたので、そういう面でも男性に増えて頂きたい。後は泌尿器科とかも。 November 11, 2025
7RP
児童精神科医・吉川徹さんが、ゲーム利用が生活リズムや対人面に影響するケースをどう見立て、どう支えるかを解説。明日から使える観察・対話の技法を紹介します。
#児童精神科 #学校支援 #生活指導
https://t.co/upBQ8KPE6R November 11, 2025
7RP
総合病院で挫折して「精神障害者相手の雑談なら簡単だろう」と思ってやってくる精神科訪問看護師が多いから注意。
身体の病院はハードで当然ながらミスは許されない。 November 11, 2025
5RP
うつ病が悪化した6つのこと
・精神科には絶対に行こうとしない
・体がボロボロでも頑張ろうとする
・寝れば治ると信じて行動をしない
・休まず仕事のことをずっと考える
・薬を途中で飲まなくなってしまう
・誰にも頼らず生きようとしている
この方法で悪化した。
ぜひ、避けてください。 November 11, 2025
5RP
『最近、ロンドンベーグルミュージアム過労死疑惑の記事を読んで驚きました。これ、まさに私たちの話なんです…人が死んでいないだけで状況は同じですよ。時限爆弾のように過労とストレスを抱えて生きているんです。』
過労が蔓延…『徹夜、早朝・週末出勤は当たり前。精神科の薬を服用しながら働いている』
「彼らは依然としてK-POPを愛しているが、業界の未来には大きな期待を抱いていなかった。現在業界を離れたA氏は、『業界環境が変わるとは思わない。事務所は利益を追求する以上、変化に乗り出すことはないだろう』と懐疑的な見方を示した。
彼は『退職後に健康診断を受けたところ、ポリープや腫瘍が見つかった』とし、『退職直前も体調が悪く、ずっとバーンアウトに苦しんでいた』と告白した。」 November 11, 2025
4RP
心臓血管外科医のメリットとしては
純粋に疾患と向き合える
その純度が高いところだと思う。
精神科は疾患の付属となるものに
割かれる時間が多い。
私はそれが精神科の面白さだと
思っている。 https://t.co/mcSoNMPR9F November 11, 2025
4RP
集団ストーカー被害 「ネガティブキャンペーン」
被害を訴える人々は、その手口の一つとして「ネガティブキャンペーン(悪評の流布)」があります。
これは、ターゲットの社会的信用を失墜させ、孤立させることを目的としています。
具体的には、以下のような嫌がらせ行為が含まれるとされています。
・事実と異なる悪評の流布
事実に基づかない噂話や嘘の情報を、職場、近隣住民、友人、インターネットなどを通じて意図的に広められます。これにより、ターゲットの社会的信用が失われ、「問題のある人物」というレッテルを貼られます。
・社会的信用の失墜
これらの悪評により、ターゲットが周囲から「問題のある人物」と認識されるように仕向けることで、結果的に職場や地域社会での人間関係を破壊する。
・人間関係の操作や分断
周囲の人々に対し、ターゲットと関わらないように仕向けたり、ターゲットから距離を置かせるように誘導したりする工作が行われます。これにより、被害者は頼れる人がいなくなり、孤立無援の状態に陥ります。
・職場や学校での嫌がらせ・いじめ
職場や学校といった閉鎖的な環境で、集団による無視やいじめ、業務妨害などが行われ、円滑な人間関係を築くことが困難になります。
・家族やパートナーとの離間工作
プライバシーの侵害によって得た情報などを悪用し、家族やパートナーとの不和を生じさせ、最終的に関係を破壊しようとすることもあります。
・ガスライティング
被害者が自分の感覚や記憶を疑うように仕向ける心理的嫌がらせ(ガスライティング)と連携し、被害者が精神的に不安定であるかのように見せかける工作も含まれるとされます。
被害妄想や精神的な不安定さを周囲に印象づけることで、被害者が人間関係の悩みを相談しても信じてもらえない状況を作り出します。
・村八分のような状況の創出
ターゲットを現代版の「村八分」のような状態に追い込み、精神的に追い詰めることを目的としている場合がある。
これらのネガティブキャンペーンは、被害者が周囲に助けを求めても信じてもらえなくなり、結果として孤立無援の状態に陥ってしまうという深刻な結果を招くことがあります。
集団ストーカーの被害を周囲に周知しようとしたら
被害者が直面する状況は多岐にわたりますが、多くの場合、事態の解決を困難にするような二次被害や予期せぬ反応を引き起こすリスクがあります。
以下のようなことが起こり得るとされています。
1. 周囲の反応(多くは否定的・懐疑的)
・信じてもらえない
集団ストーカーの被害は、証拠が残りにくく、一見すると「偶発的な出来事の連続」のように見えるため、具体的な証拠を示しても、周囲からは「考えすぎ」「被害妄想」と捉えられがちです。
・精神疾患の疑い
周知しようとすればするほど、「精神的に不安定な人」「統合失調症ではないか」と誤解され、精神科の受診を勧められたり、専門家(加害者側とされる場合もある)に誘導されたりするケースがあります。
・距離を置かれる
話を信じてもらえないどころか、「関わると面倒な人」というレッテルを貼られ、友人や同僚から距離を置かれ、さらに孤立が深まることがあります。
・加害者側の工作の悪化
加害者とされるグループが、被害者が「異常な人」であるという認識を周囲に植え付けるためのネガティブキャンペーンをさらに強化する可能性があります。
2. 事態の悪化
嫌がらせのエスカレート
・被害者が声を上げたことで、加害者とされる側が「やりすぎた」と感じて止めることは稀で、むしろ被害者の反撃と見なし、嫌がらせをエスカレートさせる可能性があります。
・ターゲットの明確化
被害を公表することで、加害者側にとって「この人は気づいている」ということが明確になり、新たな手口を試みたり、より巧妙な嫌がらせに移行したりすることがあります。
3. 法的・専門的な対応の難しさ
・警察・行政の対応
警察や行政の窓口に相談しても、物的証拠(加害者の犯行動画、音声、第三者の証言など)がない場合、個人のトラブルや民事不介入として扱われ、有効な対応を得られないことが多いです。
・証拠収集の困難さ
集団ストーカーは、個人を狙った悪意のある行為である一方、犯罪行為として立件するための明確な証拠を揃えるのが非常に困難です。
・推奨される対応
周囲に周知すること自体が逆効果になることが多いため、被害を主張する人々や専門家は、不特定多数への周知よりも、証拠の収集と専門機関への相談を推奨しています。
・信頼できる専門家への相談
一般の人ではなく、証拠に基づく相談ができる弁護士や、場合によっては良識な探偵事務所、人権擁護団体など、専門知識を持つ機関に限定して相談する。
・客観的な証拠の収集
嫌がらせの内容を詳細に記録し、可能な限り客観的な証拠(防犯カメラ映像、日時を記録したメモ、通信記録など)を集める。
・精神的ケアの確保
被害によるストレスや不安は甚大であるため、信頼できるカウンセラーや心療内科を受診し、精神的な健康を保つことも重要です。
公に周知する際は、これらのリスクを十分に理解した上で、冷静な対応が求められます。
記事より引用 November 11, 2025
4RP
すごいな!席取る時に本名入力してしるし捕まっても逃げ場の無いところでやるとは。脳みそが下半身に支配されてないとこうはいかない
こんな状況ですら制御できない人間はもう精神科行きだろ https://t.co/UZ1dhq7L3j November 11, 2025
4RP
@tsutomuhokkaido 仰る通りかと思います。
世の中の方々は意外と思うかもしれませんが、精神科に入院してくる方、通院してくる方には、競争社会で名をあげてきた方が結構多いです。
それに敗れ、自分に価値がないと感じた瞬間心を病むのです。
勝ち負け=人間的価値の評価。
こういう認識になる事は避けたいですね。 November 11, 2025
4RP
これ、心療内科や精神科でも言って欲しい。
「よく来てくれましたね」
行きたくても家族などの手前、行けない人もたくさん見て来たから…。 https://t.co/WTKVMKLcbh November 11, 2025
3RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



