管理職 トレンド
0post
2025.11.27 05:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
高市政権が誕生してから、今まで誰も言い出せず慣習のようになっていた悪癖が次々と溶け出していく感じがある。2025年は倭国の歴史の回転ドアが回ったのかもしれない。
職員アンケートでは管理職の85.2%が区議から政党機関紙の購読の勧誘を受けその64.3%が「心理的圧力を感じた」勤務時間中に集金も。 https://t.co/NCyfhfrfoC November 11, 2025
19RP
ありがとう新宿区!全国自治体に続け!
倭国中の市町村で皆さんの税金で共産党の政党機関紙の赤旗が買われています。
また議会で答弁する役所の管理職の方達が共産党への忖度でやむなく購入しています。
断言できますが公務には一切不要です。読まずに捨てている人も多数でしょう。 https://t.co/tbyu5iirfD November 11, 2025
1RP
権限。
「決める」はプレッシャーを伴う。
いつも正解を出すことは、とても難しい。
スタッフにも、権限は必要。すべてを管理職が握ってしまうと、指示待ちのスタッフに育ってしまう。
それでも、つい口を出してしまう。無難な形に収めようとしてしまう。自分もみんなも痛みのないように。
医療の現場は、安全が最優先。
だから、自分の「やりたいこと」よりも安全を考えられるなら、少しずつ権限を任せていける。
そこに『やりがい』も生まれてくる。
ただ、自分が取るべき権限を人に渡してはいけない。
権限だけ与えて放置も違う。
管理職として、権限は重い。
その重さごと引き受けることが、自分の『やりがい』になる。 November 11, 2025
>同区が8月、職員に実施したアンケートでは、回答した管理職の85・2%が区議から政党機関紙の購読の勧誘を受けた経験があり、そのうち64・3%が「心理的な圧力を感じた」ことが判明。
共産党というヤクザみたいな組織は今までずっとこういうシノギを続けてきた
https://t.co/SE5OTXjXSV @Sankei_news November 11, 2025
どうしてだろう🥺
私生活がアホやから看護師だって忘れられてる事多い🤣
でも知識はあるから質問されてピシャっと答えたら驚かれる🤣
看護師長を舐めんな🥺🫶
よしっ、一回目💩✨
#管理職したくない
#残業代って何だ November 11, 2025
管理職1年目の方、50名以上をサポートしてきた私が言うのですが…
「報連相してくれない」
「相談が来ない」
そんな孤独に悩む日、ありますよね。
私も最初の頃、
“相談してくれないメンバー”を責めてしまいましたが、
実は“相談しにくい上司”だっただけでした。
そこから変えたのは、たったこれだけ。
● 自分から“先に”状況を共有するようにした。
● 忙しそうなメンバーには「大丈夫?手伝おうか?」を必ず伝えるようにした。
朝一番で“自分の今日の動き”を軽く共有しては?
この小さな一歩が、
チームの空気を変えてくれるはずです。 November 11, 2025
#読書感想
理想論が書いてある本。自分は一生ヒラなので管理職の気持ちが知りたくて読んだ。自分にできることは上長からアクションへの積極的な自己開示と協力。そして決して感情的にならず、上長の感情を推察しないこと。
https://t.co/sLpBH4qf7p November 11, 2025
『明日は評価でチームを育てるについて共有します』
おっと💦位置情報欄の確認を忘れずに!
さらに、平日は毎日1,000文字のコラムをnoteで更新しています。新任管理職のあなたにとって、新しい発見や学びになれば嬉しいので、ぜひチェックしてみてください。
https://t.co/vown21Qxro November 11, 2025
素晴らしい。
ぜひ職員が解約しづらい問題も解決してください>
"吉住氏は「議員からの勧誘により、しんぶん赤旗を購読している管理職がいる」…
「議員が職員を訪問し、庁舎内で勤務時間中に集金が行われていた」…
心理的圧力から職員が解約しづらい場合の対応を検討する考えも明らかにした。" https://t.co/DlWnrmh7mU November 11, 2025
ラスト・サムライみたいだな。30代後半(から40代前半くらい)はデジタルネイティブでもないし、逃げ切り世代でもない。昭和の上司を理解しても、その上司はいずれいなくなる。昭和に付き合っていても下の世代からいずれはそっぽを向かれるので、結局昭和カルチャーが残る会社では成長の見込みがないと悟り、新天地を求めるというのが多いのではと。個人的な経験も含めて。
"パーソルキャリアの桜井貴史doda編集長は「30代は昭和世代の管理職を理解する最後の世代だ」と指摘する"
https://t.co/ijBxD9nX5z November 11, 2025
@V6zgN9mvifif6Ob 管理職の早朝出勤を求めないらしいですね。しかしそれは管理職に安全配慮義務・管理監督責任がないとは言い切れない。部活動と同じで、一度引き受けたら任意でも責任が生じて、過失が認められれば最悪禁固刑もありえるかも…やばいな💦 November 11, 2025
@eigo_senka 管理職の早朝出勤を求めない🟰管理職に安全配慮義務・管理監督責任がないとは言い切れない。部活動と同じで、一度引き受けたらボランティアでも責任が生じて、過失が認められれば最悪禁固刑…やばいな November 11, 2025
@black_kyoin とてもおかしな話ですね。年休の内容は問われないモノですし問うべきでは無く
まして「髪を切りに行く暇も無い」から止むなく年休で行ったのでしょうに
結局管理職が自分が何か言われるのが嫌だから文句を言っているだけです。管理職の器の大きさが知れるエピソードですね😩 November 11, 2025
【特別支援教育ワーキンググループ(第3回)】
昨日は次期学習指導要領改訂に向けた特別支援教育ワーキンググループの第3回目でした!
前回に引き続き4団体からのヒアリングを踏まえた上で、今回の検討項目は「検討項目①通常の学級に在籍する障害のある子供たちの学習活動の充実に向けた方策 ②検討項目 合理的配慮の提供を促すための方策」。
事務局からは画像の図と共に「多様性・包摂性を尊重した学習者主体の授業づくり、学級・集団づくりの上に、一人一人の教育的ニーズに応じた個別的な対応を組み合わせることで障害のある子供たちの学習活動を充実し、更に必要がある場合には通級による指導を行ったり、特別支援学級を学びの場とするといった、重層的な指導・支援の考え方が重要なのではないか」との提案がありました。
加えて、合理的配慮については、「障害のある子供たちにとって、合理的配慮の提供を求めることは、「社会モデル」の考え方を踏まえ、社会的障壁を取り除くために必要なものであるだけでなく、自己の学習を主体的に調整するために必要なものであり子供たちの自己選択・自己決定に資する資質・能力の育成という観点からも重要なもの」との提案がありました。
私からは以下の発言をしました。
前回、今回と貴重なヒアリングをお聞かせいただき、ご発表いただいた団体のみなさまに感謝したい。「私たちのことを考えていますか?多様性の包摂といいつつ、置き去りにしていませんか?」という問いかけが複数の方からあった。
今回、ヒアリングではカバーできなかった、支援ニーズのある人がたくさんいる。私は特定分野に特異な才能のある子どものWGや倭国語指導有識者会議の委員をしている。障害があり、さらに特異な才能がある子どももいる。外国人で障害のある子どももいる。このような複合的なニーズも含め、想定していない支援ニーズがあった際にも柔軟に対応ができる指導要領にしたい。
全知P連の富永会長、子どもと保護者が特別支援学校を「選ばざるを得ない」状況を変える、大変重要な指摘だと思った。
これらを踏まえた時に、本日の検討事項である、どの学びの場であっても、社会モデルに基づく、基礎的環境整備と合理的配慮が実施されることが最も重要である。
特に通常の学級が変わっていく必要性があるため、社会モデルに基づく基礎的環境整備と合理的配慮について、総則に記載すべきである。今は、基礎的環境整備がなされていない中で、すべて個別的に対応をする、となり、その結果、通常の学級だと難しいからすぐに支援学級、と場を分けてしまっている状況。今回の提案の重層的な指導・支援の方針について賛成する。
ユニバーサルデザインやデジタル学習基盤を含む基礎的環境整備については、障害のある子どものみでなく、特定分野に特異な才能のある子ども、倭国語指導の必要な子どもにとっても障壁を解消することにつながる。カテゴリーごとの縦割りではない形で、具体的な環境整備について指導要領に示したい。実現可能性を踏まえた時にも、カテゴリーごとにただ支援を「付け足す」形ではなく、土台の設計を多様性を前提に変えていく視点で組み込みたい。
合理的配慮について、本人抜きに本人のことを決めない、視点が重要。本人の願いを踏まえた上で、建設的対話を通じて実施するという方針を位置付けることに賛成したい。
谷口委員からの、社会モデルについて、すべての子どもが学べるようにする、という提案に賛同する。
差別解消法も改正され、これからの子どもたちは「合理的配慮ネイティブ」。また、そのためにも尾形委員からあったように、校長先生が学校経営計画に組み込めるようにしていったり、管理職研修に位置付けていく方向性にも賛同する。
加えて、是永委員の「場に応じた特別支援教育」から「支援ニーズに応じた特別支援教育」へのアップデートという方針に賛同したい。今後ぜひ議論をしていきたい。
資料はこちら⇒ https://t.co/AsN5ufwsMP
画像は【資料6】の5ページ目。 November 11, 2025
😊SMILE LEARNING✍
今週は【上司が足りない 管理職候補をどう育てるか】をLEARNING👔
講師は 株式会社Hajimariの高橋睦史さん👨🏫(@atsushi258)
3日目は…
「若手が『やりたい』と感じる仕掛け」について
詳しく教えていただきました!
https://t.co/LAtyMbbDX9
#smile795 #NACK5 https://t.co/PKXIrI7m28 November 11, 2025
『明日は今のやり方はすぐに古くなるについて共有します』
おっと💦位置情報欄の確認を忘れずに!
さらに、平日は毎日1,000文字のコラムをnoteで更新しています。新任管理職のあなたにとって、新しい発見や学びになれば嬉しいので、ぜひチェックしてみてください。
https://t.co/vown21Qxro November 11, 2025
休暇の理由を問いただし注意する管理職とか、労働時間の上限規制とか、労基法を知らない労働者が多いよな。最も労働時間の上限規制は中小は2020年からだからアンテナはってないと知らないか。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



