管理職 トレンド
0post
2025.11.25 17:00
:0% :0% (20代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
@rock135525 こんな揚げ足取るのは論外ですが、一応教員の間では「肩から上のケガ」という言い方をしています。まともな学校なら肩から上のケガは必ずすぐに管理職、保護者に報告。特に対人トラブルの場合、加害側を普通に授業に入れるのはありえないです。最低でも別室対応です。もちろん保護者連絡。 November 11, 2025
68RP
「電話は1日100件!!」
この言葉が口癖な上司がいた。
どんなに忙しい状況であっても100本営業電話をするとのことだ。
もちろん毎日できるわけがなく、「なんで言われたことをやらないんだ!!」とよく部下を詰めていた。
ある日、パワハラが原因で管理職からプレイヤーに降格させれていた。
「どうやれば毎日100本もできるのか」
誰もが期待した。
そして期待に胸が膨らむ初日、なんと電話は10本以下で終わった。
何が言いたいのかと言うと結局パワハラする人は自分のできないことを他人にやらせようとしていることが多いということ。
自分で実現できないことを押し付け、相手ができないと怒り狂う。
いざ自分でやろうとしてもまともにできない。
理不尽な存在なんだということ。 November 11, 2025
7RP
【絶望】校長が認めた、学校の最悪な実態。
いじめ対応の話し合いを続けて2ヶ月。
あまりに話が通じないので、意を決して聞きました。
私「いじめ防止対策推進法を知らないから、具体的に何をすればいいか分かってないんですか?」
校長「はい。教えて下さい。」
耳を疑いました。さらに問う。
私「今までいじめ対応はしてこなかったんですか?」
校長「ここまで『大事(おおごと)』につながることはなかった。不登校にはなった子もいた。」
…不登校は「大事」ではないんですか?
校長「・・・。でも、今回は対応しています。(教育委員会から重大事態にすると)」
私「では、対応した内容をすべて教えて下さい。他の子どもの名前があると思うので、行ったことを口頭で説明をしてください。」
校長「・・・。」
我が子がこんな管理職のいる学校に通わされていると思うと、恐怖と怒りで涙が出ます。
子どもの学校の現実がこれなのか。
悔しくて震えます。
#いじめ #学校対応 November 11, 2025
3RP
氷河期世代は中間管理職として、
上からプレッシャー、下からはハラスメントを受けながら会社を支え耐えてきたのに、浮かばれないことが多い・・・
これは
① 仕方ない
② 理不尽
>子ども1人2万円給付は、なぜ批判されるのか?背景に氷河期世代の貧困も
https://t.co/WTC0jIQ5TH November 11, 2025
3RP
じつはフランスはこの20年で女性管理職比率が10%から40%に一気に上がってる。
倭国は未だ約13%。
でもこれは、意識の変化とかじゃなくてフランスが国をあげて本気で取り組んだから。(パリテ法など、法律で厳格に決めた)
まだ賃金格差が残っているなど課題もあるが目覚ましい変化。
倭国も男性育休を義務化したことで(育児・介護休業法の改正)13%くらいだったのが数年で40%まで向上した。
だから、たしかに絶望的に変化のない十数年を倭国は過ごしてきたけど、構造が変わる未来は必ず来ると信じてる。 November 11, 2025
2RP
大学で一教員がゲストスピーカーを呼ぶ際、その教員の自由を尊重するのか、それとも管理職や教授会に拒否権を与えるのか、それは一貫したルールが通されるべき。
自分が不適切だと思う人の場合にだけ「学部長が強権を発動せよ」と言う人には、その逆が起きたらどう思うのか考えて欲しいものです。 November 11, 2025
1RP
ラスト・サムライみたいだな。30代後半(から40代前半くらい)はデジタルネイティブでもないし、逃げ切り世代でもない。昭和の上司を理解しても、その上司はいずれいなくなる。昭和に付き合っていても下の世代からいずれはそっぽを向かれるので、結局昭和カルチャーが残る会社では成長の見込みがないと悟り、新天地を求めるというのが多いのではと。個人的な経験も含めて。
"パーソルキャリアの桜井貴史doda編集長は「30代は昭和世代の管理職を理解する最後の世代だ」と指摘する"
https://t.co/ijBxD9nX5z November 11, 2025
1RP
頭ごなしに「悪い」「改善しろ」と怒鳴るだけの管理職なんて役職という権力を振りかざすただの醜い人である。こういう人ほど部下に見本を見せないし、ゴマすりだけで役職ゲットしてる可能性あるよね。仕事もできて部下からの信頼が厚い、本物の管理職がおるのは漫画だけの世界なんかも。 November 11, 2025
クリニック行こうとフレックス退社したら、廊下で管理職陣とばったり
早いねーって言われたから、病院行ってきますって素直に言ってみた笑
体調悪いの?て心配されたけど、元気です〜💪って返しておいた笑笑
あんまりフレックス続くと転職活動中と思われるから、これで正解😆 November 11, 2025
もう、無理です。
満員電車の澱んだ空気が、肺を押し潰すようだ。
私はつり革に必死にしがみつきながら、不快な揺れに身を任せていた。
40代半ば、中間管理職。家では愛する妻と二人の子供が待っているが、
同時にそれは「責任」という名の重圧でもあった。
ポケットの中でスマホが震える。嫌な予感がして画面を覗くと、
案の定、カード会社からの請求確定通知だった。
「……はぁ」
思わず漏れたため息は、周囲の騒音にかき消される。
【月末の請求書ラッシュ】
住宅ローン
光熱費の高騰
子供の塾代
そして、私の手元にあるこの古いiPhone。
画面には無情なポップアップが表示されている。 『ストレージの空き領域がありません』
「またこれか……」
皆さん、もう写真を削除するのはやめませんか?
ふと、どこからかそんな声が聞こえた気がした。
いや、それは私の心の叫びそのものだったのかもしれません。
画質が向上した子供たちの写真や動画、長く使い続けて溜まったデータ、そしてアップデートのたびに肥大化するアプリ。
今やiOSの最新版だけで6GBも持っていかれる時代だ。思い出の写真を削除し、ゲームをアンインストールし、騙し騙し使ってきたが、もう128GBじゃ限界なのだ。
「次は256GB一択だな……」
そう呟く私の脳裏に、発売されたばかりのiPhone 17の情報がよぎる。
Apple自身、全モデルを256GB以上に設定してきた。
つまり、メーカー自身が「128GBじゃ足りない」と認めたも同然だ。
だが、17シリーズには懸念があった。「eSIMのみ」という仕様だ。
物理SIM廃止。これは昭和生まれの私には少し怖い。
・もしスマホが壊れたら?
・操作を誤ってeSIMを削除してしまったら?
・再発行の手数料、手続きの手間……。
海外出張でeSIM非対応の国へ行くことになったらどうする?
結局、物理SIMスロットがある安心感は何物にも代えがたい。
「となると、狙い目は物理SIMとeSIM両対応のiPhone 16か……」
だが、値段を見て現実に引き戻される。高い。
今の家計状況で、そんな高額な買い物が許されるはずがない。
その時だった。私の目に飛び込んできたのは、信じがたい情報の羅列だった。
『緊急値下げ iPhone 16 チャンス到来』
え、でも高額なんでしょう?
私の疑念に答えるように、その情報は続いた。
『結論。マジ得フェスティバルと特化キャンペーンの併用で、実質0円』
0円? 満員電車の中で、私の目は釘付けになった。 脳内で素早く計算が始まる。
✅️楽天カード作成(モッピー経由): これでまず23,700ポイント。
✅️マジ得フェスティバル(楽天モバイル): 初めての契約で20,000ポイント還元。
✅️iPhone 16e 256GBの購入: 月々1,263円。
ここからの計算が衝撃的だった。
✅️端末代(月額換算):1,263円
✅️スマホ通信費:1,078円
年間合計コスト(端末+通信):43,248円
対して、今回得られるポイントの合計は……
還元合計:43,700ポイント
「……勝てる」
私は誰にも聞こえない声で呟いた。 年間コスト43,248円に対し、還元が43,700ポイント。つまり、iPhone 16eが無料になるどころか、通信費まで賄えて、さらに少しお釣りが来る計算だ。
長期間使うための256GB、安心の物理SIM対応。それが、この手順さえ間違えなければ手に入る。
注意点は一つ。「正しい手順」で申し込むこと。楽天カード作成、そしてマジ得フェスティバルを経由しての申し込み。
電車が駅に到着し、ドアが開く。 吐き出される人波に揉まれながら、私の足取りは少しだけ軽くなっていた。
「帰ったら、妻にプレゼンだな」
月末の請求書に頭を抱えていた朝の憂鬱は、賢い選択を見つけた高揚感へと変わっていた。この「裏技」とも言えるキャンペーン、逃す手はない。
ただ、
間違ってポイントもらえないということは避けたい。
ひとまず動画でしっかり予習しないとな。
https://t.co/ngKUXENEoQ November 11, 2025
@Itsuki_Sakyo !!!
アパレルで中間管理職でボコボコになったので、皆様ほどではないのですが、本当にその時は大変でした💦
にじさんじの中でも特にすごく大好きな皆様なので、是非お悩み相談のっていただきたいです🥺🥺🥺 November 11, 2025
「ばけばけ」観て、錦織さんが上司と部下の板挟みになる中間管理職と思います。大変ですね。
#ばけばけ
#吉沢亮さん
NHK朝ドラ『ばけばけ』25日は】錦織(吉沢亮)は恋心に気づく:中日スポーツ・東京中日スポーツ https://t.co/d5P6bFjFDC November 11, 2025
優秀な管理職に共通しているのは「バランス感覚」があることだと感じます。
・メンバーの成長と、事業成果のバランス
・短期の数字と、中長期の戦略のバランス
・個人のキャリアと、組織のミッションのバランス
どちらか一方に振り切るのは簡単ですが、その間を丁寧に取りにいくことこそ、マネジメントの腕の見せどころ。
この「バランス感覚」は、生まれつきではなく、試行錯誤の積み重ねで鍛えられる力だと思っています💪 November 11, 2025
@yuririn8358 yuririnさん、こんばんは!リプもリポストもありがとうございます😊
「昇進」っていう言い方だと余計に「管理職以外は偉くない」感じがしますよね🥲
断ればやる気がないとか出世欲がないとか言われますが、結果的にスーパープレーヤーを追いやることになってしまうことにもなりかねないと思います🥹 November 11, 2025
工学部卒独身男性人生のモデルケース
・19歳:カフェテリアでデュエル
・24歳:新卒でメーカー入社
・25歳:年収450万円突破
・30歳:彼女出来ずに30歳へ
・35歳:結婚を諦める
・37歳:おひとり様マンション購入
・40歳:独身管理職爆誕
特に理由なくBMW新車で買う
・45歳:年収1,000万円突破
住宅ローン完済
・55歳:役職定年と同時にFIRE。
NISA資産1億円以上。
・56歳:友人は皆既婚で年に1回しか
集まれない。孫が生まれた人も。
自分の人生を振り返り涙が
止まらなくなる。
・67歳:独身男性の平均寿命通り亡くなる
孤独◯してから発見まで1ヶ月かかる😢 November 11, 2025
@gyg_txcm そうなんですよね。管理する側は確かに責任も重いと思いますが、それもまとめる人材(プレーヤー)ありきなので、管理職が偉い人だという風潮は良くないと思います。昔の、仕事のできない口ばっかりの管理職を見ていたら尊敬なんてできませんよね😅 November 11, 2025
会社では「孤立した方が楽」だと感じること、ありませんか?💭
・雑談に疲れて輪に入れない
・部下の期待に応えきれずモヤモヤ
・上司からの圧力
中間管理職は特に、
心が消耗しやすい立場
でも大丈夫。
孤立したい気持ちは“弱さ”ではなく、自分を守るサインです
#ブラック企業
#note
#中間管理職 November 11, 2025
教育史関係の書籍で、教組の起こしてきた問題や教研運動の問題をまともに扱っってる本なんぞ皆無に等しいので、そこは福田氏を責めることはできないのだが、そこにちょっとした危うさを感じてしまう部分はあるのだよね。
管理職排除闘争は福岡が派手だったよな…。
んでもって、旭川はまるでお土地柄が違う。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



