1
積極的平和主義
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (-/-)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
早慶で
左翼の教授って
何で採用してるの
ダサくない?
だって
視野狭すぎ
普通勉強してたら
主体的に動く積極的平和主義の
安倍外交が
最も現実的で倭国らしい平和主義じゃん
外交で覇権主義霞ませるのに。
そこに辿り着かないなんて
明治の頃の倭国人に比べたら
大和魂腐ってるよね November 11, 2025
@mimizuku881 ミミズクさん、おはようございます!
中国の圧力に屈せず、台湾の民主主義を守るための毅然とした態度を貫いてほしいですね
高市総理の積極的平和主義が、どんな成果を上げるか楽しみです😊 November 11, 2025
安倍晋三元首相とドナルド・トランプ大統領の仮定的な秘密の関係は、単なる個人的な出来事にとどまらず、地政学的・経済的な連鎖反応を引き起こす可能性があった。現実的に考えれば、二人は公には日米同盟の強化を掲げつつ、非公式な場で資源戦略や宇宙開発のビジョンを共有しただろう。この「親密な」信頼関係が、官僚主義を迂回した極秘の合意を生み、米国と倭国の民間企業が連携して木星圏のガス採掘(主にヘリウム3の採掘)を推進する基盤を築いた。
当時、ヘリウム3は核融合エネルギーの鍵として注目されており、月面や地球軌道での採掘が議論されていたが、木星の衛星(例: エウロパやガニメデ)からの大規模採掘は技術的に野心的だった。二人のリーダーシップ下で、NASAとJAXAの技術共有が加速し、トランプ政権の民営化志向(SpaceXなどの企業主導)と安倍の「積極的平和主義」が融合。結果、100年後の2030年代初頭までに、米日連合企業が木星軌道に採掘ステーションを確立し、ヘリウム3の供給を独占的にコントロールするに至った。
一方、月面都市は国際連合主導の多国間プロジェクトとして発展。欧州、中国、ロシアなどの参加国が中心で、米日ブロックの影響を排除しようとした。月面経済はヘリウム3輸入に依存していたが、木星からの低コスト供給洪水により価格暴落。月面のエネルギー産業が崩壊寸前となり、失業と社会不安が拡大した。月面自治政府は、木星採掘企業の「資源植民地主義」を非難し、国際宇宙条約の改正を要求したが、米日連合の拒否権行使で失敗。
争いの引き金となったのは、2060年代の「軌道封鎖事件」。月面勢力が木星輸送船団の航路を妨害(レーザー干渉やデブリ散布)し、米日企業が報復として月面軌道の補給ルートをブロック。これがエスカレートし、月面の無人ドローンと木星側の自動防衛システムが衝突。人的被害を避けようとした外交努力は、二国間の「個人的絆」の遺産である鉄壁の同盟構造により、妥協を許さなかった。最終的に、月面連合が独立戦争を宣言し、人類初の宇宙戦争が勃発したのだ。
このシナリオは、歴史上の秘密外交が長期的な同盟を強化し、資源競争を激化させるパターンを反映している。現実の地政学では、こうした非公式関係がパンデミックや気候変動下の資源争いを予見させる。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



