税理士 トレンド
0post
2025.11.25 19:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
以前、提案として書いたけれど。
NPOや一般社団法人で会計が怪しいところは、登録された会計士や税理士や弁護士が匿名告発し、実際に不正不当な予算や会計があって返金となったら、一部を報奨金として告発者に渡す制度を作ったら、国税局の人員を大幅に増やさなくても、不正摘発が捗りそう……って話。
フローレンス級の告発なら、1割の謝礼でも、けっこうな収入に。
片山財務大臣には、ぜひやってほしい( ´ ▽ ` )ノ November 11, 2025
10RP
“20代の人生を変える資格”はこれ↓↓
資格偏差値も要チェック。
【 2025年 最新 】
―SSSランク(人生が変わる)―
1位【78】中小企業診断士
2位【77】公認会計士
3位【76】税理士
4位【75】社会保険労務士(社労士)
5位【74】日商簿記1級
6位【73】TOEIC 850点以上
7位【72】FP1級/CFP
8位【71】応用情報技術者
9位【71】国家公務員総合職
―SSランク(転職・独立最強)―
10位【70】宅地建物取引士(宅建)
11位【70】行政書士
12位【69】通関士
13位【69】プロジェクトマネージャー
14位【68】中小企業診断士(科目合格者含む)
15位【68】ITストラテジスト
16位【67】システムアーキテクト
17位【67】日商簿記2級
18位【67】ビジネス実務法務検定1級
19位【66】1級建築士
20位【66】社会福祉士
―Sランク(評価・年収アップ)―
21位【65】FP2級
22位【65】第二種電気工事士
23位【64】衛生管理者
24位【64】宅建士+FPセット
25位【64】MOSエキスパート
26位【63】簿記+TOEIC700点以上
27位【63】販売士1級
28位【63】情報セキュリティマネジメント
29位【62】ITパスポート+基本情報
30位【62】危険物取扱者乙種
31位【61】メンタルヘルスマネジメントⅡ種
32位【61】秘書検定準1級
33位【61】カラーコーディネーター1級
34位【60】統計検定2級
35位【60】公務員試験(地方上級)
36位【60】キャリアコンサルタント
37位【59】ファッション販売能力検定1級
38位【59】リテールマーケティング検定1級
39位【58】旅行業務取扱管理者
40位【58】医療事務管理士
―Aランク(キャリア軸が広がる)―
41位【57】色彩検定1級
42位【57】ウェブデザイン技能士2級
43位【57】ビジネス会計検定2級
44位【57】証券外務員一種
45位【57】介護福祉士
46位【56】登録販売者
47位【56】調剤事務管理士
48位【56】CAD利用技術者2級
49位【56】販売士2級
50位【56】メンタル心理カウンセラー
51位【55】日商PC検定2級
52位【55】SNSマーケター検定
53位【55】データサイエンティスト検定リテラシーレベル
54位【54】Python3エンジニア認定
55位【54】Google広告認定資格
56位【54】統計検定3級
57位【54】医療秘書検定2級
58位【54】TOEIC600点以上
59位【54】話し方検定
60位【54】プレゼンテーション実務士
―Bランク(就活・転職で有利)―
61位【53】MOS(スペシャリスト)
62位【53】Word/Excel/PowerPoint各検定
63位【53】ビジネス文書検定1級
64位【52】サービス接遇検定1級
65位【52】P検1級
66位【52】ITパスポート
67位【52】ニュース時事能力検定準1級
68位【52】普通自動車免許(AT限定含む)
69位【51】危険物取扱者丙種
70位【51】ビジネスマナー検定
71位【50】サービス介助士
72位【50】販売士3級
73位【50】環境社会検定(eco検定)
74位【49】色彩検定2級
75位【49】秘書検定2級
76位【48】ビジネス実務マナー検定2級
77位【48】電話応対技能検定
78位【48】簿記3級
79位【48】FP3級
80位【48】コミュニケーション検定
81位【47】メンタルヘルス・マネジメントⅢ種
82位【47】観光英語検定2級
83位【47】防災士
84位【47】色彩検定3級
85位【46】秘書検定3級
86位【46】ビジネス文書検定2級
87位【46】情報モラル検定
88位【46】SDGsビジネス検定
89位【45】食生活アドバイザー3級
90位【45】整理収納アドバイザー2級
91位【45】ビジネスメール検定
92位【45】SNSエキスパート検定
93位【45】防犯設備士
94位【44】ハラスメント防止コンサルタント
95位【44】ビジネスリーダーシップ検定
96位【44】マーケティング・ビジネス実務検定C級
97位【43】タイピング技能検定
98位【43】Excel表計算処理技能認定
99位【43】営業士検定初級
100位【42】マナー・プロトコール検定
資格は“紙切れ”じゃない。
人生の「選択肢を増やす武器」です。
今のうちに1つでも「武器」を持とう。
20代のうちが、未来を変えるチャンスです。
マイナビで2万人以上の転職支援してた僕が
「キャリア、仕事のリアル」
「転職の舞台裏」
「ホワイト企業への転職方法」
を発信しています。
ホワイト企業に転職したい人は特にフォロー→ @nori_tenshoku3 November 11, 2025
6RP
@gerogeroR 同じく強制加入の税理士会は、税理士政治連盟という別団体があり、そこが陳情等の政治活動を行っています。政治連盟は会費制で強制加入ではなく、役員はごく一部の例外を除きほぼ兼務していません。従って税理士会は政治活動を行いません。それが国家資格として当然だと思います。 November 11, 2025
3RP
浜名湖
舞阪町弁天島の夕日
Lake Hamana
Sunset at Bentenjima in Maisaka Town
😊今日の主役は弁天島の柴犬はなちゃん
😊税理士りーな🌈松竹芸能 お笑い芸人🎉さんとお友達の😊愛され女子プロデューサー♡ゆうなさん
久しぶりの再会に夕日が祝福してくれましたね。素晴らしいモデルをありがとうございました。😘 November 11, 2025
3RP
「生活保護と相続」弁護士/税理士/司法書士等からも相談が多いので書きました✏
今日も京都のケースワーカー「収入認定しないから申告しなくていいと伝えました」本当ですか?法令を調べて下さいと伝えると折り返し連絡📞
「上司に確認しました。間違ってました!」要注意😊
https://t.co/GLV3sEaBPw November 11, 2025
2RP
令和7年12月に単著4冊目「相続税評価の減価要因を見落とさない!ケーススタディ机上・役所・
現地調査の着眼点」(ぎょうせい)がリリースされます。
内容は、基礎編と実践編の2部構成です。
こだわったポイントは以下の通りです。
相続税の土地評価に関して、初心者から玄人までご満足いただける内容になっていると思いますので、一人でも多くの相続税申告をやられている税理士先生や税理士事務所スタッフさんに見ていただけると嬉しいです。
○基礎編
・3つの調査(机上・役所・現地)に関して、筆者の実際案件より生の資料をできる限り掲載して解説しています。
・建築基準法や都市計画法などは漠然と解説するのではなく、あくまでも評価通達の取扱いに直結する部分だけ重点解説しています。
・実務上判断に悩む10%評価減(高低差、墓地隣接、鉄道騒音)について、実務で使える判断基準を解説し、筆者の実際案件も紹介しています。
○実践編
・基礎編で解説した3つの調査に関して、筆者の実際案件を基に解説しています。
・本書初登場の実際案件も多数ありますので、これまで私の研修などを受講くださった先生方にもご満足いただけるかと思います。
・国税庁HP等で結論が明確化されていない論点も多数取り上げています。 November 11, 2025
1RP
【#業界人の方とサウナMTG✨️】赤坂のサウナで、業界の方と濃密なミーティング🧖♀️🔥テーブルスペースもあって、“ととのいながら打ち合わせ” ができちゃう環境が最高でした👏頭もスッキリして話が深まるし、サウナMTGはもう立派な「戦略会議の場」ですね💡Next Actionも決まったので、ここからまた動いていきましょう💪✨#感謝 #税理士業界 #打ち合わせ #サウナMTG November 11, 2025
1RP
(個人意見)
紀藤弁護士が北村晴男弁護士の国会質問を「妄想」と切り捨てた件については、さすがに看過できません。
日弁連は“人権団体”である一方、倒産法・独禁法・税理士法など純粋な経済案件の意見書も多数提出してきた組織です。
賛否が割れる政治的テーマを「日弁連の総意」として国会に出し続けることこそ、問題の核心ではないでしょうか。
北村弁護士の指摘は“妄想”ではなく、弁護士自治の範囲を問う極めて正当な問題提起です。
さらに言えば、紀藤弁護士の属される全国弁連の政治的思考には、倭国の民主主義に影響を及ぼしかねない危うさすら感じています。 November 11, 2025
1RP
唯澄さん、今週の平日はじめの火曜日、
お疲れ様でーす🎵🤘(#^◇^#)👌"♡⛄
ブラックフライデー🖤を直前に、
雪でも暖かモコモコーデ🩶🩵🤍での
白い癒しは✨、そのもこもこ感と、耳&尻尾
付きの可愛らしさと相俟って♡🐻😺🐺🌬
とっても、魅了させてくれますよ~✧
ありがとうございます🎵b(≧▽≦)q”~🤍❄️💙
ボクは、これから、連休明けの残務や、
再び明日来社の税理士さん対応の準備が
有るので、まだまだ帰れないのですが…
「お帰りをお待ちしています」の言葉が、
胸に沁みて来ますねー😆❤️🔥感張ります!!🐺☆彡 November 11, 2025
租税教室で担当教員の方から
「税理士という職業のやりがい」
を生徒に伝えてください、と提案がありだいぶ悩みました
もう人生の1/4の期間が税理士なのでやりがいを今更考えなくなってしまってて
お客様にありがとうと言って貰えると当たり障りなく回答してしまったけどもっとあった気がするな November 11, 2025
税理士・社労士事務所でよくある「担当制」は属人化と仕事のブラックボックス化、サービス品質の非均一化を招きます。
そのため、8月から「タスク担当制」を試験運用してますが、良い感じです。
会計報告を資料回収・記帳・精査・面談で分けて担当付。
チームで助け合う仕組みです。 November 11, 2025
国防費の削減は今のアメリカの要求と反する内容なので不可能です。NATO諸国に対しても国防費の増額をアメリカは要求しています。仮定の話として日米同盟を破棄して中国ロシア北朝鮮と同盟を組むとなると今度はアメリカが敵国となり、太平洋を挟んで直接対峙する事になります。覇権海洋国家としてのアメリカが存在する以上は倭国の立ち位置は固定されてしまいます。移民に関しては医師、弁護士、税理士、ITエンジニアや学者等は広く受け入れています。エッセンシャルワーク(単純労働)に関しては今はベトナムからの出稼ぎ労働者が多いです。特定技能職種から永住権を取得する事は現行法上でも可能ですが、あなたの言う通り入管の審査は厳しいですね November 11, 2025
ザ・ロイヤルファミリー: 妻夫木聡さんの税理士としての挫折から、競走馬と出会って再起するストーリー。佐藤浩市さん演じる馬主・山王耕造の情熱が、大人の熱い人間ドラマの幕開けを感じさせるわ。 November 11, 2025
僕も2回来ましたけど意外と何とかなります😂
税理士と一緒に言い訳を考えておきましょう😂
例:
・会社の金で家族でディズニーランド行ってますやん
→ディズニーの待ち時間表示出来るアプリ作ろうと思ってまして、結局作りませんでしたが
・会議費にお子様ランチ含まれてますやん、ただの家族会議では?
→小さな子供を家に置いていくことが出来なくて
・Twitterで仮想通貨配りまくってますやん、資金逃がしてるのでは?
→フォロワー増やすための広告費と考えています、結局増えませんでしたが
・飛行機でビジネスクラス乗りまくってますやん、贅沢では?
→はい、ビジネスですのでビジネスクラスです
・従業員2人なのに何故車が4台もあるのですか?
→色々物件探してるので用途に合わせて乗り分けしてます
・色々指摘したいですが次回からは気をつけてくださいね
→はい、今回は本当に勉強になりました、ご指摘頂きありがとうございます🙇 November 11, 2025
マネーフォワードか、昔から分かりやすく税務関係の知識を流布しようと色々やってる所だから納得だ。申告台帳書き、チェック担当としての税理士の仕事はさらに減るだろう。しかしそれは予想された通りの未来だ。皆に便利になるし、それでいいんだ。 November 11, 2025
自分で読み返してもやはりその通りとしか思えない。何故これで「例の海外在住会計士がまた問題発言してる定期」とか、「クソリプじゃなくておまえの投稿がクソポスだからだろw」とか言われるのか謎ですね。
私は実名で正々堂々と真面目に気が強いので、再度、別の言葉で同じことを言い直しますよ。
投稿したのは、
「監査は、第三者がチェックするというのが制度化されているので、クライアントがどんなに(AI使って)正しく決算書作りましたといっても、本当にそうなのか第三者が監査する必要があるという制度なので(制度変更されない限り)監査は無くならない。一方、税務申告は制度として税理士のサインが必須というわけではないので、納税者がAIを使って自分で申告できるようになると税理士に依頼することが無くなっていく可能性があり、そうなると税理士が不要になる可能性がある。そう考えるとAIがもっと発達した世界では、監査は無くなる可能性は(制度変更されない限り)構造上、あり得ないけど、税理士の方は無くなる可能性があるよね」
と言っているだけですよ。読み返してもそれ以上のことは言ってない。なぜ勝手に拡大解釈して、税理士業務を分かってないとかAIで置き換えられない(置き換えられたらという前提で私は言ってる)とか監査の「作業」の方がAIに奪われる、といった論点違いのクソリプを飛ばしてくるのか。
よく読んで論点を掴んで、論理的にそして丁寧に生身の人間に話すように反論してくださいよせめて。匿名で反射的に罵詈雑言を投げてくるのやめなよマジで。 November 11, 2025
「簿記以外の資格も取っておいたほうがいいのかな?」
「簿記2級では足りないからもっと上の資格も取らないと転職できないんじゃない?」
こう考えて、転職前に資格取得を頑張りすぎる方が多いです。
でも実は、経理に転職する上で、取るべき資格は3つだけ。
それを知らずに多数の資格取得に集中してしまうと、返って転職が遠のいてしまうこともあります。
そこで今回は、経理未経験者に必要な3つの資格について、取るべき理由と注意点を解説していきます。
このポストを最後まで読めば、経理転職者が本当に取るべき資格を知ることができますよ。
━━━━━━━━━━━
経理未経験者が取るべき資格3STEP
━━━━━━━━━━━
結論から言うと、経理未経験者が取るべき資格は、下記の3つです。
━━━━━━━━━━━
①簿記3級
②簿記2級
③MOS Excel Expert
━━━━━━━━━━━
「え?これだけで大丈夫なの?」と驚かれる方もいらっしゃるかもしれません。
(僕のフォロワーのみなさんはそんなに驚かないかもしれませんが…。いつも言っているので笑)
しかし、経理に転職するなら、この3つの資格を取得してすぐに転職活動を始めるのがベストです。
以下で順番に解説していきます。
━━━━━━━━━━━
①簿記3級
━━━━━━━━━━━
経理転職を目指すなら、まずは簿記3級の取得を目指しましょう。
簿記3級を取得することで、次のようなメリットが期待できます。
━━━━━━━━━━━
メリット①簿記の基礎が身に付く
━━━━━━━━━━━
簿記3級では、基本的な会計処理や決算の概要を学ぶことができます。
これらの知識は、全ての経理業務に通じており、簿記の知識なしでは仕事になりません。
例えば、新人経理が任されることの多い現金の管理や伝票作成などの日常業務でさえ、簿記の仕訳の知識が必要になります。
もちろん、より高度な会計処理においても、3級の基礎的な内容が基となっているので、決して無駄にはなりません。
また、簿記3級で身に付く基礎知識は、上位資格の取得にもつながります。
経理としてスキルアップするためのベースとなる資格なので、まずは簿記3級に合格することを目標としましょう。
━━━━━━━━━━━
メリット②会計業務に適性があるかが分かる
━━━━━━━━━━━
簿記3級の学習は、会計業務が自分に合っているかを知ることもできます。
というのも、簿記3級で学べる内容は、経理の業務に直結しているからです。
簿記の試験では、指示に従って仕訳や精算表の作成といった、比較的実務に近い問題を解くことになります。
そのため、実際に簿記3級を学習してみると、経理の業務が自分に合いそうかどうかを肌で感じることができます。
これにより、未経験から経理に転職する方でも、「思っていたのと違った」という事態を避けられるのです。
実際に転職してから後悔しないためにも、まずは簿記を通して会計との適性を体感しておきましょう。
━━━━━━━━━━━
【注意】簿記3級だけだと不十分
━━━━━━━━━━━
このように、簿記3級は経理未経験者に欠かせない資格といえます。
しかし、気をつけておきたいのは、簿記3級“だけ”だと経理転職には不十分であるということ。
というのも、経理転職では簿記2級の保持者を対象とする求人が圧倒的に多いからです。
簿記3級で求められる水準は、「ビジネスパーソンが身に付けておくべき必須の基本知識」とされており、会計の基礎のところしか問われません。
合格率も40%程度と高く、合格者も年間数万人に上ります。
そのため、会計を専門とする経理では、上位資格である簿記2級を応募要件とする企業が多いのです。
もちろん、3級で応募できる求人もなくはないのですが、あくまで経理部の雑用係というポジションの場合が大半です。
経理としてキャリアアップしていきたいのなら、簿記3級ではなく、2級を取得する必要があるといえるでしょう。
━━━━━━━━━━━
【例外】簿記3級で経理になれる3パターン
━━━━━━━━━━━
とはいえ、何事にも例外があるように、簿記3級でも経理職として採用される人も世の中にはいます。
Xには簿記3級でも経理に転職する人はいらっしゃいますよね。
僕もX経由で累計1,250名以上相談に乗ってきましたが、簿記3級で転職する人には共通点があります。
その共通点とは「簿記3級以外のスキルを評価されている」ということです。
具体的には、以下の3つに当てはまるような方は、経理の採用においても評価される場合が多いです。
━━━━━━━━━━━
簿記3級でも経理になれる人の特徴
━━━━━━━━━━━
①第二新卒である
②英語スキルが高い
③コミュニケーションスキルが高い
上記のいずれかに当てはまる場合は、簿記3級のみでも採用を勝ち取ることが出来るかもしれません。
ですが、楽はしない方がいいと思います。
経理に転職する以上、実際の業務では簿記2級以上の知識は確実に必要になります。
また、簿記3級の取得だけでは転職先も限られるため、あなたに合った企業と出会える確率も大幅に低くなります。
転職後に経理として働き続けることを考えた場合、簿記2級まで取得してから転職活動を始めるほうが賢明です。
━━━━━━━━━━━
②簿記2級
━━━━━━━━━━━
簿記3級を取得したら、続けて簿記2級の取得を目指しましょう。
3級よりも取得には時間がかかりますが、その分転職でのメリットも大きいです。
━━━━━━━━━━━
メリット①応募できる経理求人が格段に増える
━━━━━━━━━━━
簿記2級を取得することで、応募できる経理求人の数がグッと多くなります。
これは、経理実務に対応するためには、最低限簿記2級程度の知識が必要になるためです。
簿記2級の水準は「企業活動や会計実務を踏まえ適切な処理や分析を行うために求められるレベル」とされています。
そのため、簿記2級を保持していれば、採用担当者にも「簿記2級を持っているならば、最低限の会計知識はあるだろう」と評価してもらえます。
経理で応募可能な転職先を見つけるためには、簿記2級の取得は必須と言えるでしょう。
━━━━━━━━━━━
メリット②3級より実務的な知識が得られる
━━━━━━━━━━━
また、資格取得を通して学べる知識がより実務的であることも、簿記2級を取得するメリットです。
簿記3級は、小規模企業の会計実務を対象にしていることもあり、得られる知識は最低限の基礎知識にとどまります。
一方で、簿記2級では、連結会計や外貨建取引など、より実務に沿った知識が試験範囲です。
これらの知識を事前に身に付けておけば、実際に実務に取り組む際に、会計処理を理解するのが格段に早くなります。
また、決算書に書かれている会計用語が一通り分かるようになるので、経営状況の把握や分析にも役立ちます。
転職活動だけでなく、実際に経理として働く際にも恩恵は大きいのが、簿記2級なんです。
━━━━━━━━━━━
メリット③コスパが高い
━━━━━━━━━━━
このように、簿記2級は経理転職において必須と言える資格でありながら、短期間での取得が現実的なのもポイントです。
簿記2級の取得に必要な学習時間は300時間程度と言われています。
これは、例えば一日2時間の試験勉強を続けた場合、約5ヶ月で取得できる計算です。
また、日商簿記検定はネット試験を実施しており、好きな日に試験を受けられ、合否もすぐに知ることができます。
つまり、資格を取得した後、結果発表などの期間を開けず、スムーズに転職活動に移行することが可能なのです。
実務的な簿記の知識が半年程度で身に付けられ、転職にもすぐに活かすことができる簿記2級は、比較的コスパの良い資格と言えるでしょう。
━━━━━━━━━━━
③MOS Excel Expert
━━━━━━━━━━━
取得すべき資格の3つ目は、Excelスキルの証明となる「MOS Excel Expert」です。
会計資格でないにも関わらず、なぜ経理転職にMOS資格が有効なのか?
以下で詳しく解説していきます。
━━━━━━━━━━━
メリット:経理で重要なExcelスキルを証明できる
━━━━━━━━━━━
実は、経理では簿記と同じくらいExcelのスキルが重要です。
なぜなら、経理の業務はExcelが使えないと進められないから。
経理では、メインの会計システムの他に、販売管理システムや在庫管理システムといったシステムがそれぞれ稼働しています。
それらのシステムは連携していないことも多く、他のシステムから出力したデータを加工して会計システムに読み込ませる必要が出てきます。
その加工や出力にExcelを用いることが多いため、Excelスキルを証明する必要があるのです。
実際の面接でも「Excelはどれぐらいできますか?」と確認をされることは多々あります。
そんなときに、MOS Excelの資格を持っていれば、スキルの証明に説得力を持たせることができるためオススメです。
━━━━━━━━━━━
上位資格を目指す場合の注意点
━━━━━━━━━━━
ここまでご紹介した3つの資格があれば、未経験からでも経理転職を目指すのには十分と言えます。
ですが、ここまでの話から「簿記1級や税理士などの上位資格を持っていたほうが有利なのでは?」と思われた方もいらっしゃるかもしれません。
そこでここからは、取得に半年以上かかる難関資格について、取得すべきか解説していきます。
━━━━━━━━━━━
取得に時間のかかる資格は避けるべき
━━━━━━━━━━━
結論から申し上げると、未経験者の経理転職では、取得までに時間のかかる難関資格の取得は避けたほうが賢明です。
なぜなら、経理の転職市場で評価されるのは、資格だけではないからです。
経理の中途採用では、評価は「経験」×「年齢」×「資格」の3つを基準に行われます。
つまり、経理の実務経験が豊富で、年齢も若く、難関資格も所持している人が高く評価されるのです。
逆に言うと、たとえ簿記1級などの難関資格を保持していたとしても、「経験」もなく「年齢」も若くなければ評価は思っているほど高くなりません。
また、難関資格は取得までの学習期間が長期になる点も懸念材料となります。
確実に半年以内で受かるという自信があれば別ですが、万が一試験に落ちてしまった場合には、年齢だけ重ねてしまい、転職が遠のいてしまうというリスクがあります。
一方、簿記2級とMOSだけであれば短期での取得も可能です。
短期間で資格取得を済ませることで、若さと資格を両立した状態で、転職活動に臨むことができるのです。
計画的に転職活動を進めるためにも、資格の取得は必要なものに絞って、早期に転職活動を始めることをおすすめします。
経理に転職するうえで、必要な3つの資格について、ご理解いただけましたでしょうか?
会計に関する資格は他にも数多くありますが、それらの取得にのめり込んで転職が遅れては本末転倒です。
少しでも転職の成功確率を上げるために、なるべく早く転職活動を始めることを心がけましょう。 November 11, 2025
俺はこのスレ見て、院免しようと思ったな
、司法試験、公認会計士試験、税理士試験の全てに合格した関根稔先生のお言葉。
実際どうなのか?とかは置いといて
むしろ、院免税理士くらいの難易度が適正なのかもしれない。 https://t.co/DY92MzLpxY November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



