1
移住
0post
2025.11.25 05:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
移住したはずなこの人、まだ倭国にいて草。まあ分かってたけど笑
しかしながら倭国叩きまくって海外を持ち上げてる人ほど、海外には行かず安全で快適な倭国から意地でも離れないのホント滑稽ですなぁ。
安全地帯で守られながら殴り返してこない倭国政府ばかり叩いてるの恥ずかしい生き様やね。 https://t.co/k81Eyc7Hd8 November 11, 2025
28RP
これが移民政策じゃないなら何なのか。
国際基準では少なくとも 1 年以上(12か月)他国に移住していたら「長期国際移民」です。墓場まで用意するなんて、ご立派すぎる長期移民の受け入れ措置ですね。
#大分県自民市議団
#移民政策 https://t.co/PCbV4GXHz2 November 11, 2025
18RP
@MasuzoeYoichi なんで、中国側の立場になって対応しなければいけないのですか⁉️
貴方は仮にも元国会議員で大臣を経験したんでしょ。
倭国国を貶める様なポストを発信するなら中国へ移住をお勧めします。 November 11, 2025
3RP
🇮🇹メローニ首相
「皆さんもご存知の通り何十万人ものアフリカの若者が人身売買業者に金を支払ってヨーロッパに移住している現状をただ受け入れるだけではアフリカ大陸を真に支援しているとは言えません」
良いねえ…😭
#G20SouthAfrica https://t.co/duYN7NTmat November 11, 2025
3RP
広告プランナーとしていい仕事をしてきた友人が大分に移住するので、銀座ライオンで送別会🤠その彼が持って来てくれたのが京都「仙太郎」の「老玉(うばたま)」だった🥰久しぶりの仙太郎老玉。黒糖風味のこしあんを羊羹でくるんで頂上には白ゴマ。やっぱり美味いね🥸別れは新たな旅立ちでもある👟 https://t.co/aFrApl0zA0 November 11, 2025
2RP
私ねデジタルデトックス中にフランスへ行ってたの
仕事と友人とディナーする為に🤭
でもね、それが良かったようです
『いいんじゃない』これね
フランスの友人に言われたの💦
あなたらしくいなさい
他人が何を言おうと関係ないよ
フランスにいる方があなたらしいよ
老後は、移住しようかと思った🌟 https://t.co/mX09QWNPUX November 11, 2025
2RP
福岡人志、松本×黒瀬アドリブドライブ
最新話追加🎵
━━━━━━━━━━━━━
▫#5 松本人志 糸島を巡る
も追加しております✨
福岡の人気観光スポット糸島市を松本人志が初体験。海や山に囲まれ、グルメがいっぱいの街。地元民のソウルフードのうどんや、漁港に並ぶカキ小屋で新鮮な海の幸をいただきます。案内は福岡出身の黒瀬純とケン坊田中。松本人志が真剣に移住を考えます!
#ダウンタウンプラス November 11, 2025
2RP
@crx7601 同胞だからこそ言いたいが倭国人はわりと陰湿、疑い深い。
そしてサイレントクレーマー。
慎重で我慢強いけど弱くはない。
そういう人種がここまで態度に示し始めてる事に対して、政府も移住者も軽視しないほうがいい。 November 11, 2025
2RP
それはそう。ただそれは、「観光」「移住」の話とはたぶん別枠。
これは極論なんだけど、倭国も、
・公用語を英語にする
・教育は英語で施す
・自国の歴史は全て英語で記録する
とかしたら、他の英語圏の国々または「英語が通用する途上国」のように、英語話者と対等に交流できたりするようにはなると思う。
このとき、倭国語の資料、思考は英語による思考・会話の邪魔になるので、英語よりの生活になると思う。
韓国がハングルに全振りして漢字資料を読めなくなった世代(何なら親の名前を読めない世代)が出てきたような弊害が倭国にも起きるかもしれないが、英語を喋れて、英語が通用する社会と同列になるほうが、ずっとメリットがある。
……みたいな世界線を辿れば、或いは。
世界的に見て英語圏、英語が通用する社会は、資料、技術、学術、事業、英語に準じたほうがそれらが豊富に流入するから、という側面はあるんじゃないかと思う。商用語としてはスペイン語、話者が多いということなら中国普通語もそう。
ただまあ、それをやりながら倭国独自のーとか、倭国の伝統がーとか、倭国のユニークさを残してーとかは、だいぶ難しくなるだろうとは思う。
コレを言うと叱られるかもだが、英語って「英会話」の習得は難易度が低いが、「英文表記」になると冗長になる言語って話があって。
倭国語は元々漢字文化圏に属するから、1文字=2byte、2文字4byte~4文字8byteくらいで大量の意味を含有する熟語という語彙圧縮ツールがあるけど、同じ意味を英語で表記しようとすると、平気で20~30byte超えてくる、とかなんとか。
なので、英語主体の社会になったら倭国人はハイコンテクストな情報交流を次第に衰退させていって、「字面通りだbro」みたいなコミュニケーション形態になり、いつか源氏物語も雨月物語も通じなくなんのかなあ。ホロリ、とか思った。 November 11, 2025
1RP
これは知ってて避けてるっていうよりも、本当に知らない人が多そう。
『Youtubeの親会社がGoogle』とか、『インスタグラムの親会社がMeta』とか結構知らない人多い。
Xの規約変更での移住騒ぎの時も「これからはインスタとYoutubeのみで活動します」ってパターンよく見かけて、うーん…ってなった。 https://t.co/eZ1ukWTzAR November 11, 2025
1RP
転居のお知らせです。
7年間を過ごしたバンコク東端ののどかなイスラム地域、ノーンチョークとお別れします。その前に4年ほど暮らした隣町ミンブリーと併せて、11年間の郊外暮らしでした。
ここを離れる時は南部ハジャイへ移住かなと思っていたのだけど、たまたま手頃な物件を見つけたので、まさかの都会の下町へ復帰です。私は都会の下町育ちなので、陸から水の中へ戻る魚の気持ち。
今はまだノーンチョークにいるけど、間もなく引越します。 November 11, 2025
1RP
その友人、西ドイツの時代に移住した倭国人なんだけど40年ドイツに住んでいても度々ドイツのタブーをやらかす。
私はそれを見ていて、これはやっても大丈夫なんだ、と学習してしまい他の人の前でやらかした時に注意されたりネットでタブーなんだと知ったり。
ドイツ人と家族にでもならない限り教えて November 11, 2025
@sasasanosasayan @a9l7zC67xjmAn3P 下劣にもほどがある
政治家としてではなく、人間として受け入れられない
いっそのことあちらに移住でもすればよい November 11, 2025
あ〜昇天しそう✝️ App Storeからめっちゃダウンロードしちゃった。倭国に帰化して移住してから🇯🇵もう半年くらい経つけど、ずっと家に引きこもって薬か量化ばっかで、昼夜逆転で働き詰め…。
12月からは仕事も決まってるし。今は頭痛すぎるから、また明日考えよう November 11, 2025
🟡地方創生の新たな力に…「関係人口」どう増やすか
政府が検討する「#ふるさと住民登録制度」 !
人口減少や高齢化が加速する中、地方創生の新たな原動力として「関係人口」に注目が集まっている。関係人口の創出へ既に取り組みを進めている自治体もあり、政府は居住地以外の地域と継続的に関わる人を「ふるさと住民」として登録する制度の創設を検討している。現状を解説するとともに、公明党総務部会長の庄子賢一衆院議員のコメントを紹介する。
■地域の担い手確保へ
関係人口とは、移住した「定住人口」や観光に来た「交流人口」でもない、地域の人々やまちづくりなどに多様に関わる人を指す。いわば「観光客以上、移住者未満」である。
地域づくりの新たな担い手として、とりわけ地方部では“地域外の人材”である関係人口に期待が高まる一方、関係人口はその規模や地域との関係性が可視化できていないことなどが課題となっている。
2014年から本格的に始動した政府の地方創生戦略。当初は人口減対策と東京一極集中の是正をめざし、地方への移住推進が核だった。しかし、移住へのハードルが高いといった指摘もあり、現在は関係人口を創出する取り組みに重点を移す自治体も現れている。
例えば福島県は、都市部と地方部の両方に生活拠点を持つ「二地域居住」を気軽に体験できる制度を設けている。県外在住者が県内に滞在し、コワーキングスペース(共同利用できるオフィス)などでテレワークする際の宿泊費や交通費などを補助する内容だ。将来の移住を検討する機会をつくる狙いがあるという。
■アプリで登録、自治体とつなぐ
こうした各地の取り組みをサポートしようと、国が検討を進めるのが「ふるさと住民登録制度」だ。
同制度は、仕事や趣味などで居住地以外の地域と継続的に関わる人をスマートフォンのアプリで「ふるさと住民」として登録する仕組み。利用者と地方の自治体をつなげ、関係人口を見える化するプラットフォーム(基盤)の役割を果たすものだ。6月に政府がまとめた指針「地方創生2・0基本構想」に創設が明記された。
■利用者に交通・滞在費補助も
総務省によると、利用者の登録は地域との関わり方に応じて2種類に分ける方針だ。特産品の購入など気軽な形で接点を持つ人を対象にした「ベーシック登録」(仮称)とボランティアなど地域活動の担い手になる人による「プレミアム登録」(仮称)である。
このうちベーシック登録では、観光のリピート客や特産品の購入、ふるさと納税を行って地域経済の活性化に貢献する人を想定。プレミアム登録では、ボランティアや副業に加え、自治会への参画や二地域居住など実際の地域活動の担い手を見込んでいる。
1人が複数の自治体を登録できるようにもするという。いずれも自治体が登録証を発行し、地域の祭りやイベントの開催案内といった情報を提供する。
特にプレミアム登録に関しては、自治体が登録者に対し、地域での活動実態に関する要件などを設定した上で、公共施設利用料の割引や交通費・滞在費の補助といった独自サービスを提供することも検討する。将来的にベーシック登録から、地域により深く関わるプレミアム登録への移行を促し、担い手確保につなげていく考えだ。
ふるさと住民登録について政府は、今後10年で実人数1000万人、延べ1億人の登録をめざす。総務省は来年度予算の概算要求で、アプリ開発などの経費を盛り込んだ。実効性のある仕組みづくりが問われる。
■党総務部会長 庄子賢一衆院議員
■都市部の住民巻き込む工夫を
「地方創生10年」の歩みを振り返ると、政府はさまざまな移住支援策を講じているが東京一極集中を是正するまで至っていないのが実情だ。定住人口が減る分を観光やビジネスなどの交流人口で埋めるのは難しい。鍵となるのは、都市部からの人の移動を活発化し、都市と地方を「かき混ぜる」という考え方だ。
そうした観点から「ふるさと住民登録制度」の役割は重要である。公明党も移住・定住策とともに関係人口の創出に向けた取り組みを推進してきた。
制度に対する地方の期待は大きく、取り組みが一過性のもので終わってはならない。重要なのは、都市部に住む人をいかに巻き込めるかだ。登録したくなる楽しそうな内容を盛り込み、登録者が地方に足を運び、移住や二地域居住へと関係を深めていけるような工夫が必要になる。登録する意義を国民に理解してもらうことも不可欠で、政府は丁寧な周知・広報に徹してほしい。
#公明新聞電子版 2025年11月25日付 https://t.co/toNuyFYB3q November 11, 2025
「あれ、きりや?きりやじゃん!」て知らぬ男に声をかけられて怪訝な顔をしたら高校大学の同級生だったていうじょーにとって不都合極まりないエンカウントをしたらどうするんだって心配してる
あんなに発展している夢に溢れた🌈顔なら移住も観光もする人多いでしょう November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



