社会不安 トレンド
0post
2025.11.28 06:00
:0% :0% (-/-)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
自閉スペクトラム症(ASD)は「男性4:女性1」と教科書に書かれてきました。
しかし最近の研究では、実際の比率はもっと「差が小さい」可能性が高いことが示されています(Loomes et al., 2017)。
その背景として重要なのが、カモフラージュ(camouflaging / masking)と呼ばれる振る舞いです。
【ASDの人に見られるカモフラージュの例】
•本当は目を見るのがつらいのに、相手の眉間や鼻すじを見ることで「目を合わせているように見せる」
・会話が不安で、会う前から話題やセリフをシミュレーションしてから人と会う
•集団の場で、表情や相づちを細かく調整して「その場になじんでいるように振る舞う」
•周囲からは「しっかりしている」「困っているように見えない」と言われる一方で、家では強い疲労感で動けなくなる
研究では、こうした行動パターンが、「自閉特性を周囲に気づかれにくくするための、意識的・半意識的な社会的調整」として整理され、camouflaging(カモフラージュ)と定義されています(Cook et al., 2021)。
【なぜ特に女の子・女性で見えにくくなるのか】
女性に多いASDのあらわれ方(Female Autism Phenotype)をまとめたレビューでは、次のような点が指摘されています(Hull et al., 2020)。
•女の子は「空気を読む」「周りに合わせる」ことを早くから期待されやすい
•興味の偏りも、「鉄道だけ」など目立つ形ではなく、周囲と同じアイドル・ファッションに強くのめり込む形で現れることがある
その結果、
•学校や職場では「成績が良い」「おとなしい」「問題行動が少ない」
•しかし本人は、対人場面のたびに大きな疲労や不安を抱えている
というギャップが生じやすくなります。
実証研究でも、ASDの女性はASDの男性よりカモフラージュ得点が高いことが報告され、「女性のASDは診断基準や典型像に引っかかりにくく、見逃されやすい」と整理されています(Hull et al., 2020)。
【有病率の男女差はどう変わりつつあるか】
メタ分析では、「質の高い研究だけ」に絞ると、ASDの男:女比はおよそ3:1に近づくことが示されています(Loomes et al., 2017)。この論文では、女児・女性側で「診断からこぼれ落ちるバイアス」が存在する可能性も明言されています。
つまり、「男性の方が多い」という傾向は残りつつも、従来の「4:1」という数字は、女性のASDが十分に拾われていなかった時代の値であり、実際には 2〜3:1 程度に近い可能性が高い、という見方が強まりつつあります。
その「見えにくさ」の一因として、カモフラージュと女性特有のASDのあらわれ方が重視されています(Cook et al., 2021; Hull et al., 2020)。
【カモフラージュがもたらす負担】
カモフラージュは、短期的には「いじめや排除を避ける」「その場にとどまる」ための有効な対処でもあります。
一方で、研究では、
•カモフラージュが強い人ほど、不安・うつ・社会不安が強いこと(Hull et al., 2021)
•複数研究をまとめたメタ分析でも、カモフラージュと不安・うつ・社会不安のあいだに中程度の関連、主観的ウェルビーイングとのあいだに負の関連があること、が報告されています(Khudiakova et al., 2024)。
外からは「適応しているように見える」人が、ある時点で急に心身の不調をきたす背景には、長期間のカモフラージュによる負荷の蓄積がある可能性があります。
【周囲にできること】
もし身近に、
•学業や仕事はこなしている
•行動面のトラブルは少ない
•しかし、対人や集団のあとに極端に疲れている、予定変更に強い負担を訴える
といった人がいる場合、その人は日常的に強いカモフラージュを行っているかもしれません。
そのとき、周囲にできるのは、
•「できているから大丈夫」と片付けず、
→ 「どこなら、無理を減らせるか」を一緒に考えること
•打ち明けてくれたしんどさに対して、 「そうは見えない」ではなく「見えないところで大きな努力を続けてきたのだろう」と受け止めること
•必要に応じて、発達外来や臨床心理士など、相談できる専門家につなぐこと
だと考えられます。
ASDは、「女性に見えにくい形で存在している」こと。そして、その見えにくさの背景に、カモフラージュという概念があることを知っておくことが、支援への第一歩になると思います。
#ASD #自閉スペクトラム #カモフラージュ #女性ASD #有病率 #発達特性 November 11, 2025
「真実の手前 — 法学者の眼」
最後に登場したのは、穏やかな佇まいの男性だった。スーツではなくカーディガン、書斎から抜け出してきたような雰囲気だ。「法学者です」と紹介されると、空気はわずかに構える。だが彼は微笑み、手を振った。
「安心してください。私は正義の味方でも、断罪者でもありません。法律を扱っているとね、正義が複雑な顔をしていることを嫌でも知ってしまうんです」
私はノートのページを新しく開いた。
この章は、深くなる予感がした。
「人は“悪いことをした者を罰してほしい”と願います。でもね、法律が扱うのは“道義”ではなく“因果”なんです。『誰が悪いか』よりも『誰の行為がどの結果を生み、どの責任範囲に入るか』を判定する仕組みです」
彼はゆっくりと続けた。
「ところが、公衆衛生の問題は因果が非常に複雑です。治療効果、統計、政策判断、社会不安、情報の信頼性。それらが絡まると、“責任の線を引くこと”自体が難しくなる。だから法律は時に、最も苦しんでいる人に触れられない」
私は思った。
それは冷酷ではなく、構造的な限界。
「本当の悲劇はここです。“責任が立証できない時”、誰も責任を負わない。すると、人々は法を憎み、制度を憎み、そして“自分を守るための正義”に逃げ込む」
そこで彼の声が少しだけ強くなる。
「私は、制度を守るために人が犠牲になる社会を望みません。同時に、“怒りの標的を求めて無関係な誰かが傷つく社会”も望みません。だからこそ、私はこう考えます——
制度は、痛みに耳を傾ける能力を持たなければならない」
私は息を飲む。
法律の語りが、こんなにも人間的で優しいとは思っていなかった。
「責任追及は必要です。でもそれだけでは足りません。“怒りを収める場所”と“傷を癒す場所”が同時に存在しなければならない。法がいつか辿り着くべき未来は、制裁だけでなく“回復”を扱える仕組みです」
そして彼は、議論で最も胸を打つ一言を残した。
「正義とは、“何が正しいかを決めること”ではありません。“傷ついた者をこれ以上増やさないように形作ること”です」
私は震える手でノートを閉じた。
誰も勝者にならないこの問題の中で、最も優しい言葉だった。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



