エコロジー トレンド
0post
2025.11.22
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
この泥試合に終止符を打つべく鈴木知事が「中止命令」のボタンを押されればそれは大英断。固唾を飲みながその瞬間をジリジリと待ち続けている道民の方々は多い。失望の光を希望の光に変えて頂きたい。
土壌汚染対策法違反の倭国エコロジーが調査計画書提出も道は不受理 https://t.co/iiObebVgGM November 11, 2025
1,704RP
もう中止でいいと思いますがね
北海道知事も覚悟を決めてほしい
釧路メガソーラー計画 土壌汚染対策法違反の倭国エコロジーが調査計画書提出も道は不受理「内容が不十分」
https://t.co/PGhnfruhd4 November 11, 2025
5RP
とはいえ下記のようなソーラー業者の言い逃れをどう受け止めるかは難しいところ
↓
https://t.co/AQN8IpPFBu
倭国エコロジーは道が示す調査地点について「土地を購入する前に残土捨て場として使われていたため、そこが汚染されていても自分たちの責任ではない。調査地点から外してほしい」と主張 November 11, 2025
2RP
\ #環境 /環境ボランティア募集🌱
一緒に #エコ の輪を広げていきましょう!
【日時】
2026年4月開始、3年間
【場所/募集先】
京エコロジーセンター(京都市環境保全活動センター)
@miyako_eco
【詳細】
☞ https://t.co/b8Jsf98aSj
#N235 #SDGs #エコセン https://t.co/M55SXI3LZz November 11, 2025
1RP
少し前から、読書会結社clinamenに参加し、トマス・ラマール『アニメ・エコロジー』ほか諸々を読んでいました。
名前のクリナーメンってのはエピクロス派のルクレティウスに由来する語です。
https://t.co/UFvcY8EDkI
初回から途中参加になってて今回ペーパー内には存在しませんが、自分もいます。 November 11, 2025
1RP
@946kimurahayato 木村さんありがとうございます!
土壌汚染対策法の概要見てみましたが、土地の所有者が調査し対策をする義務がある。
尚、汚染原因者に対してその費用を請求できる。ということですよね?
やはり倭国エコロジーが汚染状況調査と対策をし、汚染原因者を調べて費用請求する。
工事再開はそれから。 November 11, 2025
1RP
@kennoguchi0821 中止にならないと踏んで相手承諾のうえ自分の人気保持の為に言ってるだけのような。
狡猾な人だけに元の姿に戻すまでならないと信用できません。
エコロジーから献金(賄賂)もらってた鈴木貴子氏は金でも回してほしいのか媚びる事に必死だし。 November 11, 2025
1RP
泥試合に終止符を打つべく鈴木知事が「中止命令」のボタンを押されればそれは大英断。固唾を飲みながその瞬間をジリジリと待ち続けている道民の方々は多い。失望の光を希望の光に変えて頂きたい。
土壌汚染対策法違反の倭国エコロジーが調査計画書提出も道は不受理 November 11, 2025
今日は1月の上演に向けて、会場となる新庄市エコロジーガーデン多目的ホールの下見でした🔎オペレーティングスペースを確認したり、実際に椅子を並べて観劇の状況をシミュレートしたり😆遠くから駆けつけていただいたSTUDIO−CLOUDさん、DEvelopers 03‘さん、ありがとうございました‼️🫡 https://t.co/KNDWl0i1jQ November 11, 2025
釧路メガソーラーと
(株)倭国エコロジー
今まで中国依存体制だったけど
急遽、中国撤退で関係性破綻して
状況変動したから北海道の鈴木知事
手の平返ししたってTLで読んだ
ずいぶん軽薄な知事さんだね
世界に誇る北海道の大湿原や
丹頂鶴を開拓してメガソーラー
廃材置き場になるとこだった釧路 https://t.co/AReYvSzvtA November 11, 2025
あーこれ美品すぎて悔しい
ハタケヤマのエコロジーブラウンまだガチガチやん…誰か買う前に俺に回せよ😂
【美品】ハタケヤマ HATAKEYAMA 一般硬式 キャッチーミット
https://t.co/iTQ6CjPa66 November 11, 2025
@Parsonalsecret 青色が釧路の倭国エコロジー開発事業地。赤色が周辺の伐採を伴い開発された、猛禽類研究所含む他の施設。もう少しマクロな視点で周りを見てみては? https://t.co/QdtfxW4i6T November 11, 2025
NYTの1面トップ記事を読みました。
The top story on the front page of the NYT International Editionです。
とうとうポチってしまった『Realize 英文「解釈」演習99』の関係節の項目読みました。関係代名詞・副詞…のパターン分析すごい。
ほかに英語の論文で最初のページ読みました。
The NYTの見出し:A poisonous shade of green(緑色した毒の影)
(緑色っていうのは、一見リサイクルがエコロジーecologyっぽいからか?)
副見出し:Recycling lead in batteries for use in the U.S. creates a health disaster in Nigeria.アメリカで使用されるためのバッテリー鉛のリサイクルが、ナイジェリアで健康被害を引き起こす
日付:November 22, 2025
場所:Ogijo,Nigeria
記者:Peter S. Goodman, Will Fitzgibbon, Samuel Granados
バッテリー鉛のリサイクル工場があるナイジェリアのOgijoという町
アメリカの会社の下請けでやっているが。アメリカでは労働環境の問題でできないので、安全管理のゆるいナイジェリアの工場に依頼してやらしている。
そこでは脳神経や腎臓や肝臓など人体に有害な黒鉛が舞い上がる
子どもにも健康問題が起きる。
NYTの写真は、安全管理の低い労働現場、5歳と3歳の子どもの健康状態が危ぶまれる。
以下はNigeriaの町Ogijoの鉛リサイクルについてより詳細な写真と現地レポート
記者:Peter S. Goodman, Will Fitzgibbon(2人はThe NYTと同じ記者で同じ写真も使われている)
https://t.co/zM6CIgZrH4 November 11, 2025
@rbfwf824 ライトパッケージ。
ストライクもありますが。
エコロジーアピールとか、トラックの積載効率とかコスト対策的にははある程度よかったとは思いますが、何せ買ったあとの保管(要は積めない)に困るのと武器が全然ついてない素のガンダムしかないのが難点でした。これ売っても売り場単価が上がらない…。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



