1
生産者
0post
2025.11.29 03:00
:0% :0% (-/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
本日、牡蠣生産者の皆さまから、今回の不漁に対する支援要望を頂きました。兵庫県の牡蠣養殖は年々生産量を伸ばし、全国有数のマガキ生産県となっています。播磨灘の豊かな海に育てられた一年牡蠣は「大粒でふっくら」と人気が高く、マガキ養殖は播磨地域にとって重要な産業です。昨日の知事会議では、広島・岡山両知事と原因究明や対策について3県で連携していくことを確認しました。
牡蠣養殖を継続し、皆さまに美味しい牡蠣をお届けできるよう、そして、西播磨地域の観光を支えるべく、12月補正予算等で対策を講じてまいります。
【参考】兵庫県マガキ生産(令和5年)
生産量8,407トン(全国4位)
生産額4,322百万円(全国2位) November 11, 2025
2RP
播磨灘の牡蠣養殖が記録的な不漁という厳しい状況に直面してます。夏場の高水温等の影響と考えられますが、詳細な分析を進めてまいります。生産者の皆さんが丹精込めて育ててきた兵庫の牡蠣は、着実にブランドとしての評価を高めてきました。生産者支援として、12月補正予算で運転資金の支援を実施します。また、牡蠣フェアなど、牡蠣は西播磨地域にとって観光資源としても欠かせない存在です。地元の皆さんと力を合わせ、生産者支援と観光誘客支援の両面から取り組みを進めてまいります。 November 11, 2025
世の中のよくわかんないIT社長とか
ビジネスで何百億とか言ってる人たちに言いたい
「この世で1番大切にされるべきは生産者である」
普通の人たちをまとめる人が必要でそれが社長だ、社長は会社の方針を決める大事な役職だから忙しいって言ってる人に言いたい
「現場もやってこそ人はついてくるよ、寝る間も惜しまず欲にも負けず努力できる人が人の模範であるべきだよ」 November 11, 2025
バカ言ってんでねー‼️😡
生産者さん
調理してくれてる人たち
お肉に関しては命を頂いている
こうして食べられることへの感謝の言葉
宗教じゃねーよ。
文化だよ。
金払ってるから言う必要ないとか言ってる人は金の切れ目が縁の切れ目になる人よ。 https://t.co/KusYprRTec November 11, 2025
あくまで私の基本的な思想みたいなとこなので、特に個別に儲けるみたいな思考ではないです
需要増は国としての大きな舵取りという受け取り方をしてるので、そういう意味では海外販路を開拓以外に国内向けには国は少子化対策やるのが一番の需要対策かなと思います。ただ、これは最早農水とかの話を越えているかなと
というかこれ以外、国がやれることを現状私には見えていないってのもあります
例えば個々には需要増→業販のどこかのシェア奪う、なら産地や生産者の囲い込みでの需要増とかは、産地や生産者との資本投資による提携とかでの価格、供給の安定化で考えていくとかはあるかと思います。しかしそれは需要増というより国としてみたら単なる内部での奪い合いなだけですから、国が出て差配するような話でもないかなと思いますし、そこに国が首突っ込むとろくなことないよねって、色々見てきて思うもので。
あくまで資本の投資合戦に関しては民間で責任持ってやるしかないのかなと November 11, 2025
@ayaka_zatta1003 そうそう、金を払ってるとか意味わからんよね。生産者や調理してくれた人に対しての感謝もあるだろうけど、命に対しての感謝なんだから言って当然なんだよ。宗教みたいで嫌とか、どんな育ち方したら言えるのか頭の中開いて見てみたいわ。 November 11, 2025
本を読めは単なる言語化でしかない
既にあるものを右から左へ流しているだけの中間業者であるのにまるで生産者の様なデカイ顔をする
むしろ解説員として仕事をするのが彼らの仕事 https://t.co/6BTvFzSHPn November 11, 2025
11月28日 兵庫県齋藤知事定例会見 雑感⑴
背景の雑音を脳の認識力で
存在しないものにできないか修行中(笑)
集中すると案外気にならない
特に酷い記者の質問時は全く気にならない😂
✔読売新聞 オカ記者(幹事社)
項目内①「ネイチャーポジティブ」について、聞き慣れない言葉、県内でシンポジウムは開催されているのか?そして丹波でやる理由は?
→知事:「ネイチャーポジティブ」は倭国語で言うと「自然再興」(生物多様性の損失を食い止め、回復軌道に乗せるという国際的な目標)私たちの暮らしや社会経済活動を持続可能な形にしていく為にも重要な考え方とされている。
これまでもr4に丹波でやっていたり(林業が盛んで環境保全をやってきた実績がある)、テーマ毎に様々なシンポジウムを開催している。
※くだらないので項目外は質問のみ
項目外①来週には12月議会が始まる。9月議会では「二馬力選挙」関連の質疑で議論が深まらず「本意ではない」と山口議長が発言した。12月議会ではどのような答弁をされていく?
②継続審議になっている給与カット条例について、議会側からは「改正案を一旦取り下げること」それができないならカットの理由として「情報漏洩の管理責任」と明記するように申し入れている状況。これに対してどのように対応する?
▶読売新聞も県議会(反齋藤県議)も
まだまだやる気ですね。
やればやるほど民草の心は離れ、選挙で勝てなくなるというのに、全く民意に寄り添う気配がない。怠いけど2027年の県議選まで頑張るしかありません💪
✔日刊工業新聞 イシミヤ記者(幹事社)
項目内①「インフル感染拡大」について、兵庫の定点あたりの患者数は関西の他地域に比べても多いが分析はされているか?
②これからピークを迎えるという予測か?
→知事:例年だとピークは1月~2月、一層注意してもらいたい。要因は様々。特に豊岡、宝塚😱、丹波が高い数値(70)だが、淡路などは30を切っているので地域毎にバラつきがあるので分析は難しい面がある。各々罹患を防ぐ為に対策を講じてもらいたい。
項目外①牡蠣業者への支援策が12月の補正予算に盛り込むが、それ以外の緊急経済対策として検討しているものはあるか?
→知事:2兆円の重点支援交付金が決定されたので、12月補正で対応できるのはどこなのかを鋭意検討中。それ以外も各省庁の公共事業を整理しながら編成作業している。12月補正予算は別途説明すると思う。
▶項目全てが兵庫県民に資する質問とは、県政記者クラブはこうあるべきな日刊工業新聞さん。素晴らしい👏インフル流行ってます!宝塚は歌劇が休演するとかになると本当に影響大きくて大変なんです💦私も怖いので毎日罹患対策中✨皆さんもお気をつけて
✔神戸新聞 (記者名乗らず不明)
項目外①昨日牡蠣の生産者団体さんが来られたが、求められた低利融資はどれくらいの水準を考えているか
②☝をどのタイミングで出すか
→知事:資金繰り支援の強い要望があった、今の制度の中で災害資金もあるので活用しながら対応していく。過去の事例から見ても一旦無利子にすることが大事なので、そのあたり利子補給をどうするか検討中。提出タイミングは冒頭ではなく途中になると思う。
③物価高対策について、国の交付金を受けたはばタンPayの他に対策としてやりたいことはあるか
→知事:国の経済対策をしっかり精査しながらやる。重点支援交付金を何に使うか、
▪️はばタンPay(一般枠)
▪️LPガスの支援など
状況を踏まえながら決定していく。
④ひょうご経済雇用戦略の会議で産業用地のニーズが高い一方で供給が追い付いていないことが議論された。県として今後の方針は?
→知事:兵庫県は企業誘致は全国でも比較的上位、これからもニーズは高いと思うが、産業用地の確保をどうするか。臨海部はすぐに対応できるものではないしかなりのコストがかかるので慎重な検討が必要。かつては企業庁の地域整備事業でやっていたが、今の時代行政が中心となって開発をやるのは難しい。民間との連携でどのような形がいいのか模索する。
そして土地の利用規制緩和(市街化調整区域)、農地の転用をしっかりやる。県民からも多くの指摘があった。r8から加西市は県による線引きを廃止し加西市がハンドリングする。ニーズを見ながら市とマッチすれば企業誘致の為の用地に転用するなどしていただく。
▶(-ω-;)アレ? 今日の神戸新聞記者さん、初めての方?社名名乗るの忘れてるし、神戸新聞とは思えない素晴らしい質問内容。何が起こったのか。私は信じないそんなすぐ改心するはずがないあの神戸新聞だもの。
でも普通に質問できる人材がいたんですね、
まだ🤔
↓続きます🙇♀️ November 11, 2025
知事の兵庫愛💕に影響を受け私もなるべく兵庫県産を求めています。
兵庫県は何でもありますね。
そしてどれも美味しい🥰
今日はぬくもりマルシェで購入した淡路島ちりめん山椒そして岩津ねぎの天ぷら(&赤穂塩)です。
生産者さんに感謝を忘れずに美味しくいただいてます😊
#さいとう知事ありかとう https://t.co/n71k83Uys2 https://t.co/iA5eE2dnpN November 11, 2025
スペインの陽ざしが育てた
#メルシャンワインズ #サニーサイド
オーガニック🍷
生産者の自然環境への想いと、
ワインのある心地よい時間をイメージした「ツリーハウス」のラベルが目印です!
ゆったりと過ごすひとときに、
おいしいオーガニックワインをお召し上がりください😊 November 11, 2025
食べチョクで注文してました糸島産選べる無農薬野菜セットが届きました。🥰
小松菜、玉ねぎ、人参、オクラ、水菜、ごぼう、ニラ、小ネギ、じゃがいもなど先日の 大浦ごぼうよりも細めですが、冬は 体を温めるごぼうが大活躍 なので嬉しいです。生産者様に感謝しながら いただきます。🍀💐🌈🙏😊 https://t.co/SzrtWeYulG November 11, 2025
食べチョクから注文してました熊本県産の無農薬野菜(じゃがいも、葱、さつまいも、ごぼう、蕪、ほうれん草、小松菜、水菜、セロリ、白菜、にん、里芋)と平飼い卵🥚が届きました。🥰大浦ごぼうは直径がさつまいも🍠と同じ位の大きさでびっくり致しました。😊生産者様に感謝しながらいただきます。🙏🩷 https://t.co/tnsWoRNT7E November 11, 2025
@kagoshimammoth とてもとても難しい事ですが長期的には牡蠣の生産者さんを牡蠣の生産に拘らず支援したり、新たな一次産業の創造も考えていかなければならないのかなとも思います。気候変動は人も地球の一部でしかない事を実害を持って知らされます。
難しいですよね。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



