1
補正予算
0post
2025.11.29 06:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
本日、令和7年度の補正予算案が閣議決定されました。
この補正予算により、防衛省として、若い隊員はもちろん、部隊の中核を担っている世代についても、年収を20万程度引き上げ、全ての自衛官の給与が過去最高額となることを目指します。
そして、給与だけでなく、隊舎や庁舎などといった隊員の生活・勤務環境の整備についても、空調設備の更新、個室化や建て替えを加速するための経費を計上しています。
日々、任務や訓練に励む隊員の処遇を改善するため、全力で取り組んでいきます。 November 11, 2025
251RP
「力強い経済」を実現する総合経済対策の裏打ちとなる令和7年度補正予算を閣議決定しました。
この補正予算により、令和7年度当初予算と補正予算を合わせた「補正後」の国債発行額は40.3兆円となり、昨年度の「補正後」の42.1兆円を下回り、「財政の持続可能性」にも十分に配慮した姿を実現することができました。
経済財政運営に当たっては、IMFが指摘しているように「成長を損なうような拙速な財政再建は、かえって財政の持続可能性を損なう」ということも踏まえる必要があります。
先日のG20の場でお会いしたIMFのギオルギエバ専務理事からも、総合経済対策について、取りまとめへの祝意と詳細に読まれた旨に言及していただいた上で、「財政上のリスクも手当されており、安心している」とのコメントを頂いています。
歳出の効率化についても片山財務大臣に指示し、今般、行政改革・効率化推進事務局の下に、「租税特別措置・補助金見直し担当室」を設置しました。効果の低い施策の見直しにも全力で取り組んでまいります。
「責任ある積極財政」の考え方の下、戦略的に財政出動を行うことで、「強い経済」を構築し、成長率を高め、税収の自然増を目指すことと相まって、「政府債務残高の対GDP比」を引き下げ、「財政の持続可能性」を実現し、マーケットからの信認を確保して行きます。 November 11, 2025
89RP
ココだけの話、新NISAでお金を増やしたい人は要チェック。「投資はしてません、余裕がない」は、もったいない。今すぐ高配当株と○○○○に積立投資を。証券口座乗っ取りや高市政権補正予算案18兆円閣議決定も大事だけど、今やっておかないとヤバい事に。楽天証券でOK。始めないとヤバい落とし穴があって November 11, 2025
25RP
本日11/28の午前中は、参政党の参院議員総会→参院本会議→参議院改革協議会と会議続きでした。議員総会での会長挨拶では、本臨時国会の最大テーマはガソリン減税と補正予算だとされてきたが、前者は本日可決成立、そして政府は補正予算案を閣議決定し、今国会は次の山場に入ることや、衆院では与党が多数となり衆参ねじれ状態になった中で、参院での野党の存在が問われることになることなどを申し上げました。
本会議のあとは、参院議長のもとに各党の参議院会長が集まる「改革協議会」。安藤幹事長とともに出席し、各党に対して参院のあり方などについて意見を求められました。
私からは、新しい政治勢力が国政進出をするのは多くの場合、参院の全国比例からであり、我が党も前々回の参院選で今の神谷代表一人が全国比例で当選したところから国政政党に脱皮した。衆院での定数削減が比例の削減で行われるという話がある中にあっても、価値観が多様化する世の中で民意を吸い上げ、政治が変わっていくためには、参院のこうした仕組みは貴重である。良識の府としての参院は少数野党になお一層配意した国会運営によって時代の変化を先取りできるようにしてほしい…
そんな趣旨のことを申し上げました。 November 11, 2025
15RP
今朝は、大分と熊本の県知事がそれぞれ上京され、お会いしました。
大分県の佐藤知事は、先週18日に発生した大分市佐賀関での大規模火災について、自衛隊・国交省・内閣府・消防庁等の国による迅速な支援に対し謝意を述べられました。
これらに加え、政府は、大分県による被災者生活再建支援法の迅速な適用等を後押ししてまいりましたが、今後も継続して、被災者の支援や生活再建、被災地の復旧・復興に最大限の取組を行ってまいります。
続いて、熊本県の木村知事からは、今年8月に発生した豪雨からの復旧・復興が着実に進んでいる状況を伺いました。
政府としては、補正予算に必要な予算を盛り込むなど、今後も支援を継続してまいります。
また、TSMC進出を契機とした「新生シリコンアイランド九州」の実現に向けた地域の取組についてもご説明いただき、意見交換を行いました。
10月に工事着工したTSMCの第二工場については、着実に進捗するよう政府としても尽力してまいります。
地域に活力が出ているとも伺っており、こうした取組を全国に広げ、地域ごとに産業クラスターを形成できるよう、地方団体の皆様と一緒に取り組んでいきたいと思います。 November 11, 2025
13RP
磯野さんが感じていることに同意。もう1歩踏み込んで言うと、マスコミも事態がここまで煮つまっているのに、楽観論を述べていると実際にことが起こったときに信用失墜して、政府.日銀と共にドボンとなってしまう。それを回避しようとしているのではないか?とも思える。そうだとすると格付け会社も同じ行動を取る可能性がある。何もアクションを取らないうちにことが起きると、彼らの信用は失墜してしまう。補正予算や来年度予算審議のときに格付け下げがあるか否かにも注意すべき。 November 11, 2025
4RP
#自由民主先出し
📌「強い経済」の実現へ
令和8年度予算編成の基本方針について説明受ける
令和8年度予算編成に向けて政調全体会議が11月28日に開かれ、予算編成の基本方針を小林鷹之政務調査会長に一任する形で了承しました。
同方針では「わが国経済は、名目国内総生産(GDP)が600兆円を超え、賃上げ率も2年連続で5パーセントを上回る等、デフレ・コストカット型経済から、その先にある成長型経済に移行する段階まできた」との認識を示しました。
他方で「潜在成長力は伸び悩み、賃金の伸びは物価上昇に追い付かず、食料品を中心とした物価上昇により、個人消費は力強さを欠いている」とも指摘。
物価高への対応等を柱とする総合経済対策の裏付けとなる令和7年度補正予算の早期成立を図るとともに、令和8年度予算編成に取り組み、切れ目のない経済財政運営を行う姿勢を示しました。
令和8年度の予算編成では、高市政権が掲げる「強い経済」の構築に向けた重要施策を実現するための予算・税制上の措置等を講じる方針。中小企業・小規模事業者をはじめとする賃上げ環境の整備や、人工知能(AI)・半導体、造船、量子等を柱とする危機管理投資・成長投資等を推進します。
また「強い経済」を支える歳出・歳入改革や、持続可能な社会保障システムの確立を図ることも示し、近年、補正予算の編成が常態化するとともに規模が拡大していることにも言及しました。
予算編成の在り方について小林政調会長は、当初予算と補正予算の本来の姿を取り戻すため、引き続き検討を深めていく考えを示しました。
https://t.co/vMegoNfe9a
#ニュース #購読者募集中 November 11, 2025
4RP
🎥物価高から「暮らし」と「職場」を守る!主な物価高対策のポイント【LDP TOPICS】1分解説
高市政権発足後初となる総合経済対策を策定しました。
総合経済対策に盛り込まれたあなたの「暮らし」と「職場」を守る主な物価高対策のポイントを解説します。
「暮らしを守る」
地方自治体による地域の実情に応じた取組を支援する重点支援地方交付金を拡充し、食料品高騰対策や、水道、住宅といった国民生活の基盤となる対策を充実します。
また、子育て応援手当として児童手当に一人当たり2万円を上乗せして支給します。
エネルギー高騰への対策としてガソリン暫定税率を年内に廃止し、ガソリン1リットル当たり25.1円の減税をおこないます。
さらに、寒さの厳しい冬を乗り越えるため、1~3月の電気・ガス料金の補助を実施します。
「職場を守る」
特に影響が大きい医療・介護分野への支援や、官公需の価格転嫁の徹底、中小企業・小規模事業者の賃上げ支援を行い、物価上昇を上回る賃金上昇を実現します。
「年収の壁」
基礎控除を物価に連動した形でさらに引き上げます。
また、年末調整で1人当たり2~4万円の所得税を減税。
経済対策を具体化するためには補正予算の臨時国会中の成立が不可欠です。
自民党は引き続き、今国会での着実な補正予算の成立に取り組みます。
機関紙「自由民主」より
https://t.co/HLn7dOxXrq November 11, 2025
3RP
おはようございます🙂
11月もあと2日、あっという間に過ぎていきますね。
昨日、令和7年度補正予算案が閣議決定したので、今日は厚生労働省の補正予算をチェックして、自院にどう活かせるか思索しようと思います。
今日も素敵な一日をお過ごし下さい✨
#朝活 https://t.co/LZC7Aogp77 November 11, 2025
2RP
📌経済対策QアンドA物価高から国民生活を守る
高市政権発足後初となる総合経済対策は「強い経済」を実現するため、物価高の「今」を乗り越える対策と、将来を見据えた成長投資・危機管理投資を促進するものです。外交・安全保障環境の変化にも的確に対応します。とりわけ国民の関心が高い物価高対策等についてQアンドA形式でまとめました。
Q. 重点支援地方交付金の内容は?
A. 生活者に早く届く対策。地方議会で積極議論を
経済対策を踏まえた補正予算に政府与党では重点支援地方交付金を2兆円計上します。これは、地方自治体の創意工夫を生かし、それぞれの地域に合った物価高対策を機動的に行える交付金です。政府では交付金に推奨メニューを示し、物価高を乗り越える対策を支援します。このうち、生活者支援枠については、1世帯当たり平均1万円程度の支援に相当する一般枠の規模に加え、食料品の価格高騰を踏まえ、1人3千円、4人家族で1万2千円に相当する規模の4,000億円を市町村に対する特別加算分として措置。灯油や水道料金の支援も行います。
内閣府では経済対策決定後直ちに、地方自治体に対して「可能な限り年内での予算化に向けた検討を」と呼び掛ける通知を発出しています。地方議会でも自治体が実施する重点支援地方交付金を活用した事業について、生活実感に即して積極的に議論し、自治体による物価高対策を後押しする地方議員の働きが求められています。
Q. 電気・ガス料金の補助は手厚く?
A. 電気・ガス料金の支援は1~3月に標準世帯で7千円程度の負担軽減を実現します。これは6~8月にも行った支援策ですが、今回は電気料金について「深堀り」します。
1キロワットアワーの支援額が夏期は2~2.4円でしたが、冬期は4.5円(1~2月)に拡充。特に寒さが厳しく、電力使用量が増える時期に手厚い支援を行います。
Q.子育て応援手当とは?
A.子育て世帯のため1人当たり2万円を応援
わが党は7月の参院選で掲げた1人2万円の一律給付を行わないこととしました。しかし、物価高の影響を受ける子育て世帯を応援するため、立憲民主党や公明党等の提言も踏まえ、児童手当に2万円を上乗せする「子育て応援手当」を創設しました。
実際に支援する地方自治体の事務負担をできるだけ少なくするため、従来の児童手当の受給者情報を活用し、所得制限は設けず、「プッシュ型」で可能な限り早期に支給を開始します。
Q. 補正予算編成で財政は?
A. 補正後の国債発行額は昨年を下回る見込み
補正予算編成に伴う国の財政措置等は25.5兆円程度となる見通しです。高市政権では税収の上振れや税外収入等を活用しても足りない分は国債発行で賄う方針ですが、当初予算と補正予算を合わせた国債発行額は、昨年の補正後の42.1兆円を下回る見込みで、財政の持続可能性に十分配慮した姿となっています。
成長を損なうような拙速な財政再建は、かえって財政の持続可能性を損ないます。経済の好循環による税収増を通じて、「強い経済」の実現と財政の持続可能性を実現させます。「放漫財政」との指摘は当たりません。
https://t.co/iQAsm5gx3a November 11, 2025
2RP
https://t.co/aN0d4v1S2T
11/26 約1兆円の農水補正予算は、農地の区画拡大、スマート農業、輸出、フードテックなどで、農業所得支えるセーフティネットはなし。誰の利益か。農村コミュニティの崩壊加速と国民が飢えるリスクが高まる。4/1の議論はさらに悪い方向に進んでいる。残された時間は多くない。 November 11, 2025
2RP
>能登周遊1日につき1人当たり4千円分を付与し、消費を喚起するほか、バスやジャンボタクシーの借り上げ料も助成する。
>一般会計12月補正予算案に6億円を計上。県の復興基金事業として盛り込んだ。
大変良い事だとは思いますが、タクシー料を助成するなら、バスの本数も少なく、買い物や通院に往復1万円前後をタクシー代に取られている方にあげたらいいなと思います
生活に困ってる方に回してあげて、それでも余るだけの予算があるならば、観光にも回せばいいと思うのですが…
毎度毎度、大層な予算で取り組んでます的な話題だけで「本当に困ってる被災者」に届かない事が多いので、使い道に困るほどの予算を組んでくれないと届かないのでしょうね November 11, 2025
1RP
@takaichi_sanae 今回の補正予算は規模的に問題ないですが、そもそも倭国に財政の問題はありません。国債発行を減らす事を目的にしてはいけない。ドーマー条件を照らせば成長率が利子率を上回っていれば財政は勝手に改善します。この先も政府支出は物価、雇用、GDPギャップ等の指標を見て迅速な対応をお願いします。 November 11, 2025
1RP
防衛費1兆円超積み、GDP比2%達成を前倒し
┃ポイント
①政府は2025年度補正予算で1兆円超を防衛費に積み増し、GDP比2%達成を2025年度に前倒し
②補正予算を防衛費のGDP比計算に算入する基準変更を行った
┃関連銘柄
三菱重工(7011)
川崎重工(7012)
IHI (7013)
SUBARU (7270)
小松(6301) https://t.co/2XiM9JLdep November 11, 2025
昨日令和7年度補正予算案が発表されました◎
来年もテーマは省力化、業務効率化、AI活用といった感じでしょうか。成長系の補助金については、大規模な投資に補助金が投下される見込みであることから、
「成長著しく、財務余力も人的リソースも確保されていて、さらに上を目指せる企業」には手厚い支援がされそうです。
今後の中小企業の生き残り方としては二極化するのかなと考えます。
①とにかく成長し、地域や国を引っ張るぐらいのトップランナーになる(資金も人員もしっかり確保して、大きく成長する中小企業)
②小規模で事業を安定継続し、身近な人々の雇用や幸せにコミットし、地域を守っていくような企業(※業務効率化や自動化、省力化が必要)
物価高や人件費高、過度な労働者保護の法律などを鑑みると、①にも②にも属さない「どっちつかずの中小企業」が一番苦労すると思います(例:人員がそれなりにいるが、業務効率化ができてなくて、成長も頭打ち)
※我々が取り扱っている補助金関係の内容は
P.6「中堅等大規模成長投資補助金」
P.7「中小企業生産性革命推進事業」に入ってます。
https://t.co/00eie0rbEL November 11, 2025
「東京アプリ」登録者に1万1000円相当のポイント付与 東京都が物価高対策で追加の補正予算案 新生児1人につき3万円も(TBS NEWS DIG Powered by JNN)
#Yahooニュース
https://t.co/S59Y88xZwZ 東京だけ羨ましいなぁ、地方は何にも貰えないし支援策なんて何一つしてないよ😂そりゃ皆地方から逃げるわ November 11, 2025
2025年度補正予算の
医療介護等支援パッケージ
の原本資料はこちら↓
https://t.co/Ekqc5IqogX
146ページ😅
流し読みだけで1時間かかった💦💦
いろんな事業があるなぁ。。 https://t.co/45zTTX2NgI November 11, 2025
🇺🇸11/29 Must-Read Memo for Today
📰 TOP NEWS & 経済関連
🔹 中国外相、台湾巡り英国にも支持要請-対日スタンスを英高官に説明
🔹 ウクライナ大統領府長官が辞任、ゼレンスキー氏の最側近
🔹 米ブラックフライデー、消費者は慎重姿勢-インフレや関税が逆風に
🔹 日銀総裁と経済閣僚会談、市場動向注視を確認-会談後に円安進む
🔹 FRB次期議長選び、ハセット氏について語ろう
🔹 ユーロ圏の景気は想定以上、現在の金利は適切-ラガルドECB総裁
🔹 ドイツ連邦議会、2026年予算案を最終承認-純借入は980億ユーロ
🔹 労働市場が悪化、有効求人倍率は4年ぶり水準-物価高や最低賃金上昇で
🔹 ベージュブック、米経済活動ほぼ変わらず-高所得層除き消費減少
🔹 米住宅ローン申請件数、2023年以来の高水準-金利上昇にもかかわらず
🔹 米新規失業保険申請件数、予想外に減少-4月半ば以来の低水準
🔹 台湾は地政学そのもの、今後数カ月が極めて重要
🔹 【コラム】ウクライナ防衛、欧州の「切り札」はまだ健在-ローラン
🔹 スイス議員、企業幹部によるトランプ氏への贈答品めぐり刑事告発
💹 市場関連・外国為替
🔹 銀スポット、55ドル突破して史上最高値を更新-需給逼迫感なお続く
🔹 インドGDP成長、予想上回る8.2%に加速-トランプ関税の逆風跳ね返す
🔹 ドイツの11月インフレ、9カ月ぶり高水準-ECB会合前に物価安定リスク
🔹 【倭国株週間展望】堅調、米利下げ期待が支え-高値更新は困難
🔹 財務省、今年度国債発行計画見直し-6カ月短国と2年・5年債増額
🔹 高市政権下で初の補正予算決定、国債頼み11兆円超追加-積極財政鮮明
🔹 米CMEが主要業務を再開、冷却システムの不具合で10時間近く取引停止
🔹 【欧州市況】英30年債、4月以来の週間下落幅-CME障害で株取引は低調
🔹 米株市場、ボラティリティー収まり12月の見通し鮮明に-ゴールドマン
💻 テクノロジー
🔹 AI統合防御網「ミケランジェロ・ドーム」、伊企業発表-欧州保安強化
🔹 AIで変わる買い物体験-ホリデー商戦に向け新たなツールが次々と登場
🔹 ゴールドマン、英バーミンガムの人員倍増-AIやデジタル分野投資強化
🔹 ホンダの10月世界生産は11%減、蘭ネクスペリアの出荷停止が影響
🔹 AI需要急増でメモリー不足懸念、デルやHPがコスト上昇の波及を警告
🔹 アサヒGHD、システム経由での受注12月から再開へ-身代金支払わず
🔹 AI人材獲得競争でコスト増、英ヘッジファンドが顧客に一部転嫁へ
🔹 電力関連株にAIブーム期待の反動-一時期待外れのデータセンター計画
📌 その他注目ニュース
🔹 香港マンション火災の死者128人に-改修工事関係者の逮捕続く
🔹 49ドルで人生の教訓、Z世代にヘッジファンド投資家が講座提供 November 11, 2025
昨日令和7年度補正予算案が発表されました◎
来年もテーマは省力化、業務効率化、AI活用といった感じでしょうか。成長系の補助金については、大規模な投資に補助金が投下される見込みであることから、
「成長著しく、財務余力も人的リソースも確保されていて、さらに上を目指せる企業」には手厚い支援がされそうです。
今後の中小企業の生き残り方としては二極化するのかなと考えます。
①とにかく成長し、地域や国を引っ張るぐらいのトップランナーになる(資金も人員もしっかり確保して、大きく成長する中小企業)
②小規模で事業を安定継続し、身近な人々の雇用や幸せにコミットし、地域を守っていくような企業(※業務効率化や自動化、省力化が必要)
物価高や人件費高、過度な労働者保護の法律などを鑑みると、①にも②にも属さない「どっちつかずの中小企業」が一番苦労すると思います(例:人員がそれなりにいるが、業務効率化ができてなくて、成長も頭打ち)
※我々が取り扱っている補助金関係の内容は
P.6「中堅等大規模成長投資補助金」
P.7「中小企業生産性革命推進事業」に入ってます。
https://t.co/00eie0rbEL November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



