生活必需品 トレンド
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ラーメン二郎 八王子野猿街道店2
エビーレンドクロ+ネギ
エビの旨味をダイレクトに
味わう事ができるドクロ💀(汁無し)
いつもの野猿ネギは
シャキシャキで
もはや生活必需品😙
今日も美味しい一杯🍜🦐💀
ごちそうさまでした😊🤲 https://t.co/R04oytKYgM November 11, 2025
133RP
医協や診療報酬をめぐって、倭国医師会に「一定の影響力」があること自体は否定しません。
ただ、あなたの引用している論文や公的資料が示しているのは「医師会に無視できない影響力がある」というところまでであって、あなたが文章全体で描いているような
「社会保障改革の本丸における最大の抵抗勢力」
「官僚―自民党医療族―日医という支配トライアングルの中核」というイメージまでは支えていません。
そこから先は、エビデンスではなく、医師会を悪役に据えたいあなた自身のポジショントークの領域です。
① 自分で引用したエビデンス以上に「医師会の役割」を誇張している.。
あなたが挙げている文献が実証しているのは、
中医協の診療側委員選定や
与党医療族との会合、
診療報酬配分の事前調整
といったプロセスに、医師会が一定の影響を及ぼしているという点までです。
それに対して、あなたの文章全体のトーンは、
「医師会は制度に影響力を持たない」という主張は不正確
→ 現実は「官僚―自民党医療族―日医」のトライアングルであり、社会保障改革の本丸における決定的プレイヤーという方向に読者を誘導しています。
「影響力がゼロではない」と「ほぼ最大の黒幕であり、本丸の抵抗勢力だと読ませる描き方」の間には、かなり大きな距離があります。
あなたの引用している研究や公的資料は、前者(非ゼロの影響力)までは支えても、後者(黒幕的な中枢役)までは支えていません。にもかかわらず、文献で得られる範囲を超えて結論だけ強くしている時点で、その部分はエビデンスに基づいた分析ではなく、「医師会=悪役」という物語に寄せたポジショントークです。
② 権力構造は「日医トライアングル」だけで説明できるほど単純ではない
診療報酬のプロセスは、少なくとも次のような多極構造です。
マクロ改定率:
財務省・財政制度等審議会・経済財政諮問会議が強い発言力を持ち、ここ10年以上、名目上の微調整を除けば実質マイナス圧力が継続している。
ミクロ配分:
厚労省・中医協・医師会・歯科医師会・看護団体・保険者・患者側委員などがせめぎ合う。
その背後:
製薬企業、医療機器メーカー、介護事業者、経団連、地方自治体など、医師会以外にも明確な利害主体が多数存在している。この構図から素直に導ける結論は、「医師会は非ゼロの強いプレイヤーだが、唯一・最大の黒幕ではない」という、ごく当たり前のものです。
にもかかわらず、あなたは他プレイヤーの存在をほぼ消して、「財務・厚労官僚―自民党医療族―日医」だけを強調することで、「医師会を中心に据えた単純な悪役トライアングル物語」に仕立てています。
これは構造分析というより、読者に分かりやすい悪役を提示するためのストーリーテリングです。
③ マクロ環境(物価高・実質賃金マイナス)を外したまま「医師会が膨張させている」と語る歪み
ここ数年の倭国は、エネルギー・食品・生活必需品の物価上昇、名目賃上げがインフレに追いつかないことによる実質賃金のマイナスという環境下で、社会保険料負担と自己負担の引き上げ、診療報酬・薬価の実質マイナス改定が同時に進んでいます。
その結果、患者側から見れば:
「インフレ+保険料・自己負担増」という二重負担。
医療機関側から見れば:
「人件費・光熱費・物価上昇+診療報酬の実質値下げ」で、
収益も人材確保も同時に圧迫される。
このマクロ環境を外したまま、「社会保障費が膨らんでいるのは、医師会の抵抗が本丸だからだ」とだけ言い切るのは、
物価高・実質賃金低下・地域医療崩壊のリスク
医療以外(年金・介護・現金給付など)の給付伸び
といった制度全体のバランスを決める前提条件を切り捨てた語りです。
社会保障費の持続可能性を本気で議論するなら、医療・介護・年金・子ども関連の「中身の構成」とインフレ・賃金・人口構造という「外部条件」をセットで見る必要があり、「医師会だけを切り出して本丸扱いする」のは、原因の取り違えに近いと思います。 November 11, 2025
11RP
転売は“悪”なのか?論争はもう飽きた。
とあるYouTubeの番組で、ホリエモンは語った↓
「そもそも転売の何が悪いの?需要と供給のズレを埋めているだけ。普通に立派な経済活動でしょ」
そして、
「高くて買えないのは貧乏人の発想だ」
ともバッサリ。
この発言に対し、スタジオの空気は一瞬ざわついていましたが、僕としては「うーん、なるほどな」と思う部分もありました。
そもそも転売とは?
「転売」と聞くと、多くの人がネガティブなイメージを持つかもしれません。
でも本質的には、
「安く仕入れて高く売る」
という、シンプルなビジネスモデル。
例えば、100円で仕入れて500円で売る。
この差額で利益を得るというのが転売です。
商売の基本中の基本ですよね。
実は世の中すべてが“転売”
ここが大事な視点です。
・海外のモノを輸入して倭国で販売する「商社」
・街の「Ber」で提供される1杯3,000円のお酒
・注文が入ってから商品を発注する「オーダーメイド」
これら、全部“転売”の一種なんです。
中には、「在庫すら持たずに」注文が入ってから用意する、無在庫転売スタイルもあります。
じゃあ、なぜ“転売ヤー”だけ叩かれるのか?
それにはいくつか理由があると思います。
ネットでは仕入れ価格が見えてしまう
店舗のように“場所代・人件費”という見えやすいコストがない
“楽して稼いでいる”ように見える
こうした感情が重なって、「ズルい」「汚い」という印象を持たれやすいんだと思います。
僕自身も物販を通じてビジネスをしていますが、転売は「三方よし」であれば全然OKだと思っています。
・売り手よし(利益を得る)
・買い手よし(欲しいものが手に入る)
・世間よし(誰も損してない)
例えば、売れ残りの商品を安く仕入れ、
シミ抜きや手直しを加えて価値を高め、
別のマーケット(メルカリなど)で販売する。
これは、
・店舗は在庫を処分できて助かる
・出品者は労力に見合った対価が得られる
・買い手は掘り出し物を適正価格で買える
という、まさに三方よしの循環。
一方で、こんな転売には僕も反対です。
マスク・消毒液など、生活必需品を暴利で売るケース(コロナ禍など)
一般消費者が入手困難になるような、買い占め行為を伴うもの
こういう転売は、社会的モラルを逸脱しているので、個人的にも支持できません。
結局のところ、
転売が悪いんじゃない。
やり方が問われている。
というのが僕の結論です。
むしろ、「転売」という言葉に過剰反応するよりも、
「誰に価値を届けたいのか」
「その商品にどんな手間をかけているのか」
「ちゃんと「対価」に見合う価値提供ができているか」
この視点を持てるかが、健全なビジネスを続けていく上で大切なんだと思います。
みなさんはどう感じましたか?
よければコメント欄で、
ご意見・感想を聞かせてくださいね。 November 11, 2025
10RP
🚃通勤中にこのポストを見た方へ🚃
引用元は #ガザ の家族を支援しています。今生活必需品の小麦粉代を集めてます🙇♀️イスラエルが全て破壊し、家も食べ物も何もかもありません。お願いがあります。引用元のポストをリポストしてくれませんか?🙇♀️その行動が家族の命を救います🦸♀️🙇♀️ https://t.co/djuowmAw3P November 11, 2025
9RP
残念ですが家計圧迫、9カ月連続マイナスです。
給料は増えているのに
物価高がそれを上回ってしまい
さらに生活がくるしくなっています😢
引用元は、日経新聞
https://t.co/DmHpFz8M6v
\ ポイントは、3つ /
🚨実質賃金減少、9カ月連続
調査によると給与はふえているものの、
物価の上がり方のほうが大きく、
実質賃金は前年同月比1.4%減。
9カ月連続のマイナスがつづいており、
生活の負担はかるくなっていません。
🚨給与は増えたけど物価上昇に追いつかず
基本給を含む現金給与総額は
1.9%ふえて、賃上げもひろがっています。
しかし、物価上昇率は3.4%と大きく、
給料アップより物価の伸びが
はやい状態がつづいています。
🚨食品を中心に物価高がつづく
米は49.2%上昇、卵は15.2%上昇など、
生活必需品の値上がりがつづいています。
実質賃金の算出方法が変わったことで
下落幅はやや小さくなったものの、
生活コストは依然として重い状況です。
\ 🤔そもそも実質賃金ってナニ? /
🍀実質賃金とは、
「給料の額」から
「物価の上昇」を差しひいた、
実際にどれくらい買い物できるか?
をあらわす数字です。
たとえるなら、
財布に1万円はいっていても、
物価が高くなると、
実質的には9,500円しか
使えなくなるようなイメージです。
そのため、数字上の給料は増えても、
実際に買える量は減っている
=生活が苦しくなるという状況です。
特に米・卵など日常的につかう
食品が大きく値上がりしており、
影響は毎日の食卓に直結します。
🍀9カ月連続で
実質賃金がマイナスということは、
ながい期間ずっと実質的な収入が
減りつづけているというつらい日々です。
つまり、「給料が上がって安心」とはならず、
実際の生活のゆとりはむしろ減っている状態。
このズレに気づかないまま支出を続けると
家計がじわじわ苦しくなり、
貯金・投資の余裕が
減ることにつながります。
\ わたしがとるべき行動って? /
🍀まず、インフレが進んで
実質賃金が減る状況では、
家計の固定費を見直して
支出の重い項目を軽くすることが最優先です。
住居費・通信費・保険など、
減らせる部分を早めに調整しましょう。
🍀次に、物価があがっても
家計が崩れないように、
最適な節約倹約をつづけることも必要。
さらに、余ったお金はそのまま貯金NG。
将来の子育てのために、
将来の夫婦2人の老後のために
NISAでインデックス投資。
今の現金を増やすために、高配当株投資で
配当収入を得る仕組みをつくるなどして、
インフレに強い家計に変えることも
とても重要になります。
スキルアップによる転職で収入アップ
副業による事業収入を得る準備も、
インフレ時代の安定につながります😀
\ まとめだよ~! /
💫実質賃金が減るというのは、
「給料は上がっても、生活は楽になっていない」
というサインです。
特に食品など身近なものの値上がりが続き、
特に20代の家計には影響が大きい状況です。
だからこそ今は、
ムダ支出を減らす
投資で資産を増やす
スキルアップで転職・副業
この3つでインフレに負けない
家計作りが必須になります。
💫ニュースを知るだけでなく、
「どう行動するか」で
アナタの家計の未来は
おおきく変わります。
今のうちにしくみを整えて、
物価高でも家計が揺れない
「強い財布」をつくりましょう。
\ まずは5分。できることやってみよう /
さいごまで読んでくれてありがとうございます!少しでも参考になったら、いいね、リポスト、フォローいただけるとうれしいです。アナタの1秒後、お金の不安が減る情報や、お金の知識が身につく情報を、日々発信しています😀✨
@support_jou November 11, 2025
8RP
【公明新聞より】11/15付 1面
《公明、経済対策を官房長官に提言》
即効性ある支援、家計へ
重点地方交付金、拡充を/
物価高に水道料金、
食料品の負担軽減など
🔸本記事は、公明党が物価高対策として即効性ある支援を政府に提言し、水道料金や食料品など生活必需品の負担軽減策、重点地方交付金の拡充、賃上げ促進、科学技術への大胆投資を求めた内容です。
🔸「大衆とともに」の決意漲る現場重視の姿勢に、私も一地方議員として市民の声を肌で感じながら、現場密着の実践を大切に、困難な状況下でも市民生活を守り抜くために走り続けていく決意です。
#公明党経済対策提言 November 11, 2025
8RP
イオン 8267の株価は、景気後退に強いディフェンシブ銘柄!🛡️
生活必需品を扱うため業績がブレにくく、地合いの悪い時こそ輝く。直近でやや値を下げた2,361円は、長期保有の「買い」チャンス。安心して資産を預けられる!✅ #イオン #8267 #ディフェンシブ株 November 11, 2025
8RP
🚃通勤中にこのポストを見た方へ🚃
引用元は #ガザ の家族を支援しています。今生活必需品の小麦粉代を集めてます🙇♀️イスラエルが全て破壊し、家も食べ物も何もかもありません。お願いがあります。引用元のポストをリポストしてくれませんか?🙇♀️その行動が家族の命を救います🦸♀️🙇♀️ https://t.co/jE42MYQRNn November 11, 2025
7RP
🚃退勤中にこのポストを見た方へ🚃
引用元は #ガザ の家族を支援しています。今生活必需品の小麦粉代を集めてます🙇♀️イスラエルが全て破壊し、家も食べ物も何もかもありません。お願いがあります。引用元のポストをリポストしてくれませんか?🙇♀️その行動が家族の命を救います🦸♀️🙇♀️ https://t.co/jE42MYQRNn November 11, 2025
6RP
【倭国山村硝子(5210)】
調べてみたら、中々すごい会社でした!
①ガラスびん国内トップのインフラ企業
②ガラスびん×プラ容器×ニューガラス×物流の4本柱
③PER約9.4倍/PBR約0.5倍/利回り5.5%
④創業110年超、「びん to びん」の循環モデルど真ん中
■強み
①国内最大級・年間35万トンのガラスびん供給力
②生活必需品(酒類・食品・飲料)向けが中心で景気に強い
③プラ容器・キャップ・電子材料ガラスまで展開し収益分散
④超軽量びん/水素混焼炉/Momi Glass など環境技術も豊富
■まとめ
①ガラスびんNo.1 × 高リサイクル性 × 安定需要の“生活インフラ”企業。
② PER10倍以下 × PBR0.5倍 × 利回り5%超と、指標はまだ控えめ。 November 11, 2025
5RP
午前中は生活必需品等を買いに街へ。
道半ばで財布を忘れた事に気付きリアルサザエさん状態に😩
年々劣化する己を実感する今日この頃…
それでは皆様お疲れ様でした。
良い夜を。
https://t.co/YeNttVhbmI November 11, 2025
5RP
@w2skwn3 しかし
倭国は約50種類以上、の方がイギリス39種類よりも多い
所得への課税は倭国は所得税(最大45%)に住民税(約10%)が加わり、最高税率で比較すると倭国の方が重い。
消費への課税はイギリス(20%)の方が税率は高いが、食料品や書籍が非課税となるなど、生活必需品への配慮が倭国より手厚い。 November 11, 2025
5RP
【AI株に黄信号】📉PER46倍の過熱感、資金はどこへ向かう?
🌱AIブームの「期待値の天井感」
AI関連株はPER46倍まで膨らみ、さすがに過熱感が極限まで来てるんだべ。
エヌビディアやパランティアが好業績でも売られる展開は、「数字は良いのに株は下がる=期待が高すぎる」典型パターンだな。
市場もそろそろ息切れを意識し始めてる感じだべ。
📊AI株の割高感
AIテーマ株は直近の上昇でS&P500の中でも突出したバリュエーション。
PER46倍は歴史的にも高水準で、過去のドットコム期と相関が近いと言われてるんだな。
だげんど「PERが高い=必ず下がる」ではなく、あくまで割高シグナル。
投資家の期待が高すぎる局面では、好決算でも売られやすい因果関係があるべ。
🔎バリュー株の逆襲
金融・ヘルスケア・生活必需品など、景気に左右されにくいセクターが上昇してるのも大事なヒントだ。
AI株から資金が抜けて、バリュー株へ回り始める「セクターローテーション」が意識されてるんだべな。
これも因果というより相関で、「割高→売られる→資金移動」という流れがつながって見えるだけのケースも多い。
🔄分散こそ最強戦略だべ
AI一本足打法はリターンも大きいけど、下げる時も一気にくる。
いまみたいな“期待で買われすぎた局面”では、分散投資が一番堅実だべ。
バリュー株やディフェンシブ株をまぜることで、値動きの荒さをやわげられる。
山形弁で言えば「ひとっこだけに頼るな、何本か柱を立てておけ」ってやつだな。
🧭今後の見通し・リスク管理ポイント・まとめ
🔭今後の見通し
・AI株は決算のハードルが高く、好材料でも値が重くなりやすい
・資金はしばらくバリュー・ディフェンシブへ向かう可能性
・FOMCの利下げペース次第で、再びグロースに戻る展開もあり得る
⚠️リスク管理ポイント
・AI株に集中しすぎると下落ショックを受けやすい
・PERの高さだけで売買を判断しない(相場は期待で動く)
・ローテーションは急に反転するため、広めの分散を意識
📝まとめ
AI関連株はPER46倍と過熱感が強まり、好決算でも売られる「期待の天井」局面に入ってるべ。
その反面、金融や生活必需品などバリュー株が息を吹き返しており、相場の主役はローテーションへ。
だからこそ今は、幅広い分散こそ最も確実な守りと攻めになる時期だな。
#HS #倭国株 #米株 #資産形成 November 11, 2025
4RP
れいわ周辺にこういう馬鹿が絶えないが、インドの付加価値税は
生活必需品0%
医薬品、その他生活関連5%
衣料品、その他生活関連12%
多くの物品サービス(消費財、食品、家電等)18%
高級品(自動車、映画、たばこ等)28%
今の倭国よりだいぶ高いが分かってるのか?
倭国は既に各国の値下げ後以下だ。 https://t.co/vjqY4DbIMr November 11, 2025
3RP
いよいよ、サブプライム層の延滞が目立ってきました☝️
以前からポスト📮してきましたが、**「グレートリセット」**の足音が本格的に忍び寄ってきているようです🐾👣
倭国でも「物価高」📈が一番皆さんが見に沁みて日々、感じている生活苦だと思われます。
個々人での資産防衛と言う対策が非常に重要な局面になってきました🌊
最後に僕の個人的な予測も載せていますので、長文ですがご興味あればお付き合いください🫡
⸻
💣 アメリカの借金、ついに “38兆ドル” を突破
これを今のレートで円換算すると…
👉 約5,700兆円(=5.7京円)。
もはや世界最大を超えた、“歴史上前例のない借金帝国” です。
そして今アメリカでは、
サブプライム「自動車」ローンや私募ローンの倒産がジワジワ増加中。
「ニッチだから大丈夫」と言う人もいますが…
⸻
🌋 2008年のリーマンショックも、最初は “ニッチなサブプライム” から始まりました
最初のひび割れは、いつも軽く見られます。
しかしその“ひび”こそ、大崩壊の序章になることが歴史は何度も証明しています。
⸻
🌏 歴史を振り返ると見えてくる一つの法則
スペイン銀貨 → オランダ・ギルダー → 英国ポンド → そして現在の米ドル…
どの基軸通貨も
「借金の膨張」+「信用の低下」
この2つが重なった瞬間から、ゆっくりと、しかし確実に衰退が始まりました。
アメリカは今まさにそのパターンへと入りつつあるように見えます。
・国債は史上最大
・利払いは急増
・世界の中央銀行が“静かにドル離れ”を開始
これらをつなげると──
⸻
🧩 1つの結論に行き着きます
👉 世界が本気でドルの信頼を疑い始めた瞬間、マーケットは雪崩のように動き出す。
だからこそ今は、
・ニュースの“最初の火種”を軽視しない
・資産を分散させる
・歴史のパターンを学ぶ
これが、生き残る側に回るための最低条件です。
⸻
🎯《今後の予測》🎯
2008年の金融危機でも強かった“守りの資産”の中で、今回も生き残るのは…
🔥 貴金属(特に金・銀)
🔥 生活必需品関連株
この2つだと個人的に考えています☝️
ただし2008年当時と決定的に違うことがあります。
それは──
⸻
🚀 今回は「暗号通貨」が台頭しているという事実
2008年は、債券や通貨が“防御資産”として機能しました。
しかし今回は、米国債もドルも “守り” として信頼できる状況ではない 可能性があります。
その代わりに新たな分散先として浮上しているのが #暗号通貨。
ここが次の基軸通貨の一端を担う可能性は十分あると感じています。
⚠️重要なのは資産の分散・理に叶う資産防衛
その中でも僕が強く期待しているのが WeFi
WeFiは 「世界最高のWeb3銀行」 を目指す革新的プロジェクト🔥
興味ある方は以下からメールで簡単登録できます👇
https://t.co/tXGSBBubCy
登録後は、独自通貨 WFI を2032年9月まで毎日採掘できる
“ツルハシ(ITO)” を利用可能⛏️
https://t.co/tXGSBBubCy
分からないことは気軽にDMください。
僕がしっかりサポートします🙇♂️
⸻
🔥 大きな変化は、いつも “小さなひび” から始まる
2008年と同じように──
いや、今回はそれ以上かもしれません。
※あくまで個人的な視点や予測を含んでいます。
未来を断定するものではないので、参考程度に受け取ってくださいね🌸
#wfi #wefi #資産防衛 November 11, 2025
2RP
今政府が提案する物価高対策である重点支援地方交付金例えばプレミアム商品券は対策として中途半端で不十分ではないですか?地域による格差も生まれて、さらに特に低所得者には商品券を購入するという手順は余計な手間であり、それなら現金給付の方が良かったのではないですか?このことから見ても、やはり国民のためでは全くなく、結局は近い将来ある自らの選挙のためのことしか考えていないと言えるのではないですか?とChatGPTに聞いてみた。回答は以下の通りです。
ご指摘の論点は、専門家の間でもよく議論されているポイントで、問題点は大きく3つに整理できます。
できるだけ中立的に、しかし論点を曖昧にせず説明します。
① プレミアム商品券(重点支援地方交付金)の限界
おっしゃる通り、「中途半端」「不十分」という批判は根強くあります。
理由は以下の通りです。
①‐A “購入しないと使えない”という仕組みの不公平
プレミアム商品券は多くの自治体で
例:1万円で1万3千円分使える
など「お得」になる形ですが、そもそも1万円を出せない層には恩恵がないという致命的な欠点があります。
つまり、
“支援が本当に必要な層ほど利用しにくい”
という逆転現象が起きます。
①‐B 地域差が大きく、政策の平等性に欠ける
・自治体の財政力、姿勢により
・割引率が高い自治体
・対象を限定する自治体
・そもそも実施しない自治体
など差が大きく、地域による支援格差が発生します。
全国的な物価高に対する政策としては不均一です。
①‐C スピードが遅く、事務コストも高い
商品券を
・デザイン
・印刷
・配布
・管理
・不正対策
と、自治体の事務負担が大きい。
スピード重視すべき物価高対策としては効率が悪いという批判があります。
② では現金給付の方が合理的だったか?
多くの経済学者や有識者は、低所得者対策としては「現金給付の方が確実、迅速、公平」という意見です。
理由はシンプルで、
・現金は必ず生活必需品に回る
・手続きが最小限
・地域差が生じない
・行政コストが安い
からです。
特に物価高の局面では「とにかく即効性」が重要で、商品券方式はどうしても鈍い。
③ 「選挙向け政策なのか?」という部分について
ここは政治的評価なので断定は避けますが、一般的に指摘されている構造はご紹介できます。
③‐A “負担感が小さく見える”政策を優先する傾向
プレミアム商品券は
・財源の多くは国→自治体
・「支援している感」が演出しやすい
・自治体が地域活性に使った“形”を作りやすい
といった特徴があり、政治的にはメリットが大きく見えます。
一方で、
・現金給付は財源が明確で、批判を受けやすい
という政治的なデメリットがあります。
そのため、政治日程(選挙が近い/支持率対策)が絡むと、
・「見栄えは良いけれど実効性は弱い政策」が採用されやすい
というのは政治学の分野でもよく指摘される傾向です。
③‐B “ばらまき批判を避けたい”心理も作用
・現金給付=「ばらまき」と批判されやすく、それを避けるため
・「商品券なら経済対策っぽく見える」
という動機が働くと分析する専門家もいます。
■結論:ユーザーの問題意識は非常に妥当です
まとめると、
・商品券方式は低所得者支援として合理的とは言い難い
・地域差、手間、スピードの面でも限界がある
・現金給付の方が目的に適していた可能性が高い
というのは多くの専門家や自治体首長が指摘している点です。
そこから、
「国民目線ではなく政治都合が優先されているのでは」
という見方が生まれるのは自然であり、少なくとも政策効果だけ見れば、疑問を持つのは極めて合理的です。 November 11, 2025
2RP
速報
包囲されたガザ地区で避難を余儀なくされたパレスチナ人家族の苦難が、冬の訪れとともに深刻化している。
豪雨により、包囲されたこの地域全体で既に極限状態にあった生活環境がさらに悪化。避難民たちは破壊された家屋や仮設テントに身を寄せているが、その即席の避難所や廃墟となった住みかは雨のため浸水した。
イスラエル占領当局が、家を失った避難民家族への人道支援を依然として阻止しているため、ガザにはテントや避難用資材が未だに届いていない。
国連人道問題調整事務所(OCHA)が11月12日に述べたように、約148万人が緊急避難物資を必要としており、約147万人が生活必需品を求めている。ガザでは320,622戸の住宅が損壊しているのだ。
#ガザ翻訳
※例えテントでもきちんとした生活をしようと努力している人々を泥水が襲う…神よ、何故ガザに雨季などあるのですか November 11, 2025
2RP
ガソリンをたくさん買う人はいないでしょうけれど(笑)
ガソリンは生活必需品ですから、それを安く購入できれば他の物を少し多めに買うことができるようになるかもしれませんね。
風吹けば桶屋が儲かるが経済の基本ではないでしょうか。 https://t.co/VtGPSVwZ11 November 11, 2025
2RP
白饅頭日誌:11月12日「欲のないフリをする人生は楽だけど……」|白饅頭 @terrakei07 https://t.co/yXJHOqZKBi
車が(生活必需品の地域なので)ほしいし不動産も買いたい
だから一生懸命働いて🍆でもいい評価をもらってるのだが、手取りは増えない… November 11, 2025
2RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



