1
玄米
0post
2025.11.23
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
胃と、白米、玄米について
白米は胃が弱い方への“治すためのエネルギー源”になります。
•消化吸収の低下
•食べられる量が少ない
•吸収できる栄養に制限がある(脾虚)
•痛みで食事制限せざるを得ない
この状態では、
身体がエネルギー不足=治癒力が落ちる
ことが危険です。
白米の主成分は
•グルコース(脳・筋肉・治癒のエネルギー)
•微量のビタミン
•胃腸に負担をかけない消化の良さ
であり、
最も“負担なく吸収できる”エネルギー源といえます。
逆に、玄米には
•食物繊維
•フィチン酸
•消化に負担をかける外皮
があるため、消化力低下、みぞおち痛み、冷え、体力低下、などのある人には合いません。
玄米には完璧な栄養素があるとはいえ、消化に支障をきたした方には、かなりの負担となります。
中国医学では
【粥(白米)=脾胃の薬】と言われます。
理由:
•消化力のない人でも吸収できる
•気(生命エネルギー)を補う
•胃腸の痛みを和らげる
•体力を戻す
•血を作る土台になる
白米は“必要な治療食”であり、必要な糖質です。
胃の不具合で、つらい、食べれない方は、薄味のお粥を少量ずつ試されてはいかがでしょうか。 November 11, 2025
83RP
玄米は体にいいって分かってるのに
続かないたびに自分を責めてしまう…
あのどうしようもない感覚。
「よし、今日から玄米!」って意気込んだのに
・浸水が長い
・炊くのが面倒
・味に慣れない
・家族が食べてくれない
そんな日常の小さなハードルが積み重なって
気づいたら白米に戻ってて
また ひとつ落ち込む。
でもほんとは
あなたの意思が弱いんじゃない。
ただスタート地点が高すぎただけ。
実は、知ってる人ほど静かに使ってる。
白米と玄米のいいとこ取り。
それが… ▼ November 11, 2025
33RP
今日「も」こんな食事してます
世間ではインフルが流行ってるみたいですが、我が家のメンバーは全く無縁です
なぜなら我が家の食卓には
【玄米】【味噌】が必ず並ぶから
【小麦・植物油・乳製品・甘い物】が並ばないから
たったそれだけです
こんな簡単なこと
昭和初期まで誰もがやってたこと
なぜ現代の倭国人は
小麦・植物油・乳製品・甘い物を常食して病気を頻発してるんでしょうね??? November 11, 2025
33RP
『新嘗祭』
本日11月23日午前10時より、新嘗祭を斎行いたしました。新嘗祭は、新穀(この秋に収穫された穀物、特にお米)を天地の神々へ捧げ、秋の実りと日々の糧に感謝を申し上げるお祭りです。
神前には、鎮座地・天野の里で収穫された白米に玄米、そして9月には参拝者の目を楽しませた蕎麦畑の蕎麦の実もお供えされました。
昔、皇室の御祖先である瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)が天から降臨なさる時、皇祖神・天照大御神は稲穂をお授けになりました。
『地上においても天上と同じように米作りをして、秋には初穂を供えてお祭りをしなさい。』
「斎庭稲穂(ゆにわのいなほ)の神勅」と呼ばれる大御神のご命令です。
お米は神より授けられた神聖なもの。神社の祭祀そして皇室の祭祀は、春に豊作を祈り秋に収穫を感謝する、米作りの農耕祭祀を中心に一年が廻ります。
本日、宮中においては「斎庭稲穂の神勅」のとおり、天皇陛下が自らお育てになった新穀を天地の神々へ奉られました。当社におきましてもこれに倣って新穀を奉り神々に感謝を捧げると共に、国家の安泰と国民の幸福を祈念いたしました。 November 11, 2025
29RP
まいにち まいにち 僕らは玄米を
削り 袋に 詰めて発送だ
ある朝 僕は 腰に違和感を
感じて シップを 貼ったのさ
初めて 買ったよ 腰ベルト
すごいよ 骨盤 引き上がる
それでも 消えない 疲労感
やばいぞ 期限が 迫ってくるぞ
残りの 玄米 2tちょい
おいしい お米を 届けたいんだ
【ピキハイ】6.3t売った“その後”がヤバすぎた。 https://t.co/MvDCBHZjvW @YouTubeより November 11, 2025
23RP
ごめんなさい
少し皮肉っぽい言い方になっちゃいます
白米の何倍もの食物繊維、ミネラル、ビタミンを含む「栄養の宝庫」である胚芽をわざわざ削り落とし
栄養を丸ごと捨てた白米を「おいしいから」という理由で食べ
その結果不足した栄養素を、外国の食文化、加工食品、お菓子、デザート、サプリメントで補い
そこに含まれる四毒(小麦、植物油、乳製品、甘い物)と五悪(食品添加物、農薬、化学肥料、除草剤、遺伝子組み換え食品)でせっせと自分の腸と血管にダメージを与え続ける
そんなことをして1年のうちに何度も体調を崩しては、
病院までの交通費、医療費、薬代をかけて、
薬無しでは生きられない身体に自分を作り変える
そんなことやってる人たちを見ていると
ホント大きなお世話ですけど
「なにやっているんだろう」
と思っちゃうんですよね
玄米、味噌、良質な塩、海藻類、漬物、新鮮な魚介類
だいたいこういう食事をしていれば、
体調が崩れにくいのはもう分かりきったことなのに
どうしてわざわざ遠回りして自ら病気を作りに行くんだろう
「口に入れておいしい=気持ちいい=脳内快楽」って、
そんなに大事なことですかね
健康を保つことよりも
今の僕にはもう理解できないです November 11, 2025
23RP
冷凍庫にサバ、サンマ、イワシの冷凍
冷蔵庫に味噌と漬物
米びつに玄米
棚に海苔やわかめなどの乾物
正直、このくらい常備しておけば
一生、食事と栄養と健康管理にはまず困らない
小麦も植物油も乳製品も甘い物も要りません
サプリメントや栄養ドリンクも一切不要
今の食文化は、僕に言わせれば「余計なもの」が多すぎる
カラフルな菓子パン、スイーツ、スナック菓子、揚げ物、ファストフード、油まみれの外食メニュー
見た目は華やかで味は濃厚
でも、腸と血管にはただの攻撃でしかない
わざわざお金を払って太り、血糖値を壊し
やがて病気になって医療費でもう一度お金を払う
和食中心の素朴で落ち着いた食生活に「変える」のではなく「戻す」ことは
健康法であると同時に、最強の節約術でもある
食費が下がり、病気が減り、浮いたお金と時間のリソースをもっと大事なことに回せる
自炊+和食
これ最強 November 11, 2025
19RP
突然ですが健康投資してますか?
え?投資ってお金の話でしょ?
そう思ったあなた!ちょっと待って!
実は「健康への投資」こそが
人生で最もリターンが
大きい投資なんです。
体を壊せば、お金も時間も
全部ムダになってしまう。
逆に健康でいれば何でもできる!
いますぐ始めたい♡健康投資7選
❶良質な睡眠にお金をかける
高いマットレスは贅沢じゃない!
「熟睡できる環境」は
集中力・代謝・免疫力の
すべてを底上げ。
毎日7時間以上、質のいい睡眠を
取ることが基本中の基本。
❷食材は「安さ」より「質」で選ぶ
体は食べたもので作られる。
添加物だらけの安い食品より
栄養価の高い自然な食材を選んで。
玄米、発酵食品、旬の野菜は
コスパ最強の健康食材♡
❸筋トレは未来への年金
筋肉は裏切らない。
週2〜3回の軽い筋トレでも
代謝アップ・疲れにくい体
姿勢改善などメリット多数!
10年後の自分の姿を
想像しながら始めてみよう♡
❹ 「水分補給」は地味だけど超重要
カフェラテじゃダメ。
1日1.5〜2Lの水を意識して飲むだけで
血流改善・美肌・疲労回復に効果あり。
ボトルを持ち歩くのが習慣化のコツ!
❺自分の「メンタル」にも課金する
本・セラピー・自然との時間。
心の健康にもお金と時間を使おう。
不安やストレスをため込まないことが
結果的に体の健康にもつながります。
❻健康診断はサボらず定期的に
「何もないから大丈夫」こそ危険サイン。
年1回は血液検査や内臓チェックを。
早期発見は最安の治療で済みます。
❼人とのつながりを大切にする
孤独は万病のもと。
信頼できる友人や家族と
笑い合う時間は
最幸のストレス解消薬。
たまには「元気?」って連絡してみよう。
健康投資に「早すぎる」なんてありません。未来の自分を喜ばせるために
今日から1つでも始めてみましょう♡
どれもシンプルだけど
未来のあなたを確実に
支えてくれるものばかりです♡
あなたが今日から取り入れたい
健康投資はどれですか?
本日もハッピーポジティブレッツゴー
元氣はつらつ LOVE&PEACE♡♡♡ November 11, 2025
12RP
玄米は栄養の宝庫です
江戸や明治の倭国人は、その玄米という栄養の宝庫を「貧しい者の食事」と思い込み、
白米こそが豊かさの象徴だと信じていた
だから玄米を捨て、喜んで白米を食べた
当然、玄米のビタミンやミネラルの重要性なんて当時の倭国人は誰も知らない
だから脚気が流行しても「なぜ体が弱るのか」を誰も説明できなかった
愚かだったのではない
ただ知識がなかっただけ
でも問題はその延長が“戦後の倭国”にそのまま来てしまったこと
それが令和の今になってもまだ続いていること
白米中心の食卓に、アメリカから入ってきた小麦や乳製品や植物油が副菜として組み込まれ、倭国の食卓は気づかないうちに欧米化していった
白いごはんに小麦たっぷりのカレー
白いごはんに植物油たっぷりの唐揚げ
白いごはんに乳製品たっぷりのクリームシチュー
米による食糧転換政策と市場の構造的帰結
でもその構造が、倭国人の体力と健康を静かに削り続けてきた事実は否定できない
玄米を捨て、副菜に四毒を招き入れたこの70年
そろそろ“気づく側”に回りませんか?
玄米は栄養の宝庫です November 11, 2025
9RP
◯痩せ続ける為の食事編マイルール
⚫︎身体の為の事
・常に内臓を温めることを考える
・飲み物は基本白湯
・浮腫みやすいものを身体に入れたらすぐに排出を
・1日でバランスを取るのではなく1週間の平均でバランスをとる
・食物繊維ビタミンミネラルは必ず抑える
・お腹が空いてから何を食べるか考える
・無駄食いしない
・空腹時間を大切にする
⚫︎食事の事
・お米は基本玄米か五穀米
・動物性タンパク質より植物性タンパク質
・まずはお味噌汁そしてサラダ
・食事中水分を摂りすぎない
・どんな食事にも薬味をしっかり盛る
・身体を温める食材7割冷やす食材3割の法則を守る
・お酒は極力飲まない
・甘いもの油物はご褒美、贅沢品だと思って時々食べる(幸せ)
・パンよりお米
・寿司より焼き魚
・生野菜より温野菜
・消化に良いものを優先
・味の濃いものを好かない身体に
・大体のカロリーや栄養素を頭に入れておく
自分の身体にどんな食材が合うのか?逆に合わないのか?人それぞれ太りやすい食事は浮腫みやすい食事は違うので身体に合わせた料理を常にチョイス!
日常でトライアンドエラーしているとだんだんコツが掴めてきます🔥 November 11, 2025
8RP
梅干し
竹炭
松葉茶
よもぎ茶
玄米(胃が弱いなら玄米甘酒、白米)
天然塩
味噌
海藻
魚介類
糠漬け
納豆や豆腐など豆類
卵
野菜と果物(季節のものは栄養価高い)
良い水
調理法
胃が弱いなら
煮る、蒸す、焼き
揚げ物は×
調味料にこだわろう
良い塩、良い味噌、良い醤油など
そして
…
白砂糖は使わず蜂蜜(小さい子は×)やキビ糖や黒糖
添加物なるべく避ける
油は酸化しない油を~
エキストラバージンオイル
マグネシウム風呂
アーシング
鼻うがい
鼻呼吸と腹式呼吸
自然と戯れよう
日光に浴びよう
散歩しよう
スワイショウ
ストレッチ
運動できない方は手足グーパー運動
あいうべ体操(顎関節予防や誤嚥防止)
唾液をだそう
よく噛もう
早食い×←私は気を付けなきゃ😱
電解質整えよう
便秘や下痢を改善しよう
毎日バナナうんち出れば💮花丸
湯船につかろう November 11, 2025
7RP
明日は地元静岡でライブするよ〜🥳🥳
実は最近一足先に静岡帰ったからさわやか食べた😺ここだけの話、カンパイドリンクの玄米緑茶が美味しすぎるからもし明日さわやか行けたら絶対飲んでほしい😺😺😺 https://t.co/cXGLbQBVQr https://t.co/ElfTqUtQhE November 11, 2025
6RP
今日の夕食
★発芽玄米
★秋刀魚の塩焼き
★大根・鶏ひき肉の塩麹煮
★赤かぶら漬け
★豚汁
美味しくいただきました😋
#四毒抜き https://t.co/wqQ0DfyyD9 November 11, 2025
6RP
おはようございます😊
勤労感謝の日🇯🇵
どんよりしていますが穏やかな朝です✨
本日も宜しくお願いします🙇
元気いっぱい外出して楽しんでください🎶🍀
今日ものんびり楽しく参りましょ~👍
#山形県鶴岡市 #食堂定食屋 #日中通し営業 #発酵玄米 #郷土料理 #芋煮 #いとこ煮 #鶴岡ランチ #鶴岡ごはん November 11, 2025
6RP
🌟【購入検討中のラインナップ】🌟
・味付けのり
・玄米ごはん
・青の洞窟(パスタソース)
・ジップロック
・歯ブラシ
・洗濯洗剤、柔軟剤
・フェイスタオル
先行セールの段階でこの激アツさはヤバい https://t.co/MGRUPhENtX November 11, 2025
5RP
国内産の最高級のもち米を使用
ササゲは現在では希少な豆を使用
河越米の玄米入り
黒米の持つ滋養強壮やアンチエイジングの効果は古くから認められ、重宝されてきた食材です。「足腰が疲れやすい」「身体の老化が気になる」という人におすすめです。
赤米に含有されているポリフェノール成分は、赤色色素成分のプロアントシアニジン類です。オリザ油化では、赤米の色のもとになっているこの色素成分に、高脂血症改善作用があることを見出しました。そのため、赤米エキスは脂質異常による生活習慣病の改善に高い効果が期待できる原料と考えられます。
雑穀お赤飯鬼切り3個で600円
配達の場合一日前にご予約お願いいたします。
℡ 0120-4153-87(よいこめやな)
お持ち帰りもできます。
祭日は休み
#川越
#河越米
#キッチンカー #小江戸市場カネヒロ
小江戸市場カネヒロの場所
https://t.co/jPharBYy3B
健康寿命延伸料理研究家
#雑穀エキスパート
#五ツ星お米マイスター
#農産物検査員
#お米の炊飯指導員
#小江戸市場カネヒロ November 11, 2025
5RP
痩せたくて見直したこと11選
①ジュース→水
②カフェラテ→ブラックコーヒー
③ラーメン→蕎麦
④米→雑穀米or玄米
⑤お菓子→ゆで卵orナッツ
⑥夜更かし→早寝早起き
⑦コンビニ→スーパー
⑧買い食い→自炊
⑨シャワー→湯船
⑩1駅電車→1駅歩く
⑪SNS見る→宅トレ
やめるより置き換えるが正解 November 11, 2025
5RP
本日も沢山のご予約
ありがとうございました✨
ちなみに…
BLACKFRIDAYに
こっそり便乗してま〜す😳🖤
BLACKということで
黒炒り🖤入り
「ビターセット🖤💚🤎」を
全国送料お店払いで
ご予約受付中です👇️
https://t.co/HzQM0d7DhI
黒炒りは
焙煎玄米✕竹炭フレーバーです👌 https://t.co/WkjRCDg7A2 November 11, 2025
5RP
✦ 一物全体食(いちぶつぜんたいしょく) ✦
「一物全体食」とは、食財の一部分だけをいただくのではなく、
“丸ごといただく” ことで、調和のとれた生命力をカラダに取り込む食べ方です。
江戸末期に生まれ、明治の医学者・薬学者でもあった
石塚左玄(いしづか さげん)が提唱した考え方で、「人は 食財を丸ごといただくことで生涯健康でいられる」
「丸ごと食べてこそカラダの調和がととのう」
という思想に基づいています。
⸻
✦ 一物全体食の考え方 ✦
■ 野菜は “葉・皮・根” までいただく
たとえばニンジンやダイコンは根菜ですが、
葉には生命力の源がたっぷり含まれています。
葉を捨ててしまうのは、とてももったいないこと。
葉も皮も、本来その野菜が育つために必要な力を
しっかり宿している部分だからです。
⸻
■ 食べ物も“生きもの”
野菜や穀物も生きた存在。
できるだけ丸ごと調理し、
食材がもともと持つ いのちのバランス を
そのままいただくことができます。
皮や葉の力がなければ、
野菜は本来の姿に育つことができません。
だからこそ、丸ごといただく意味があるのです。
⸻
■ 種と実は「次の世代を生み出す力」
種や胚芽には、
新しい生命を生み出すエネルギー が凝縮されています。
そのため野菜や穀物の“全食”は
もっとも力をいただきやすい食べ方と言えます。
⸻
✦ 結い流 “一物全体食” の取り入れ方 ✦
◾️ お米は分づき米をいただく
白く削りすぎず、玄米の力を少し残したかたちで。
◾️ タネから人参や大根を育てる
葉も皮も根も、丸ごと育ついのちを見守るところから。
人参の葉っぱのチヂミは最高ですよ!
カルシウムの宝庫である大根葉は炒ってふりかけに♪
◾️ 十薬(ドクダミ)やオオバコは
根っこも一緒にお茶にする
地上と地下のエネルギーを、まるごといただく。
◾️ 一物全体食の「だし&栄養スープ」を活用する
いのちを丸ごと生かしただしを、日々の養生に。
⸻
無理なくできることを
できるときに、できるぶんだけ。
それが 結い流“いのちめぐる暮らし” の在り方です。
あなたはどんな工夫をされていますか?
よかったら、そっと教えてくださいね🌿✨
#いのちめぐる暮らし November 11, 2025
4RP
#防衛部ハイカラ
アニメ飯
現実問題ちくわは浮かない 浮くお麩の上にかなり薄切りして乗せてます
お浸しの上のものが何かわからないからなんとなくシーチキン乗せてます
我が家は白米ではなく玄米なのであしからず https://t.co/0otIk4rHCC November 11, 2025
3RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



