1
熱海市
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
おはようございます🌅🐤
皆さん素敵な金曜日を
お過ごしクダサーイ🍀🌟🌟🌟
今日は何の日
〜2025年11月21日金曜日
※今年から解説付きです😹😂
☆世界テレビ・デー
【解説】
世界テレビ・デーは、1996年12月17日の国際連合総会で11月21日とすることが宣言された国際デーで、同年の同日に第1回世界テレビフォーラムが開かれたのを記念したものです。
☆かきフライの日
【解説】
11月21日は「かきフライの日」です。11月が牡蠣のシーズンであることと、「フ(2)ライ(1)」という語呂合わせから、冷凍食品メーカーの株式会社味のちぬやが2011年(平成23年)に制定しました。この日には、多くの企業がキャンペーンを実施したり、レシピを紹介したりします。
☆歌舞伎座開業記念日
【解説】
歌舞伎座の開業記念日は11月21日です。1889年(明治22年)11月21日に、東京・木挽町(現在の東銀座)に初代歌舞伎座が開場したことに由来します。
☆ゆり根の日
【解説】
「ゆり根の日」は11月21日です。北海道産のゆり根が店頭に並び始める時期であることや、「百合(ゆり)の百=\(100=10\times 10\)」の考えから、以前は10月10日とされていましたが、旬の時期に合わせて11月21日になりました。
☆フライドチキンの日
【解説】
「フライドチキンの日」は、1970年11月21日に倭国初のケンタッキーフライドチキン(KFC)が名古屋市にオープンしたことに由来します。倭国ケンタッキー・フライド・チキン株式会社が制定した記念日です。
☆自然薯芋の日
【解説】
自然薯の食事処「麦とろ童子」を静岡県熱海市で営む清水元春氏が制定。
日付は生産者の芋の品評会が11月の後半に開かれることと、「11」と「21」で「いいじねんじょいも」と読む語呂合わせから。美味しくて体に良い自然薯を食べて体力をつけてもらうことが目的。
☆世界ハロー・デー
【解説】
世界ハロー・デーは、1973年によって制定された記念日で11月21日。この日に10人に挨拶することによって、世界の指導者たちに「紛争よりも対話を」とのメッセージを伝えよう、という日。
☆イーブイの日
【解説】
東京都港区六本木に本社を置き、「ポケットモンスター」のブランドマネジメントを行う株式会社ポケモンが制定。
日付は「イー(11)ブイ(21)」と読む語呂合わせから。ポケットモンスターシリーズに登場する「しんかポケモン」の「イーブイ」。その秘めたる魅力と可能性を多くの人に知ってもらうとともに、その存在を祝うことが目的。
☆「ロッキー」の日
【解説】
「ロッキー」の日とは、11月21日であり、シルヴェスター・スタローン主演の映画『ロッキー』の全米公開日にちなんで制定された記念日です。
☆早慶戦の日
【解説】
1903年11月21日に開催された野球の第1回早慶戦に由来する日です。
☆インターネット記念日
【解説】
インターネット記念日は11月21日で、1969年11月21日に現代のインターネットの元型である「ARPANET」の公開実験が開始されたことに由来します。
☆任天堂の日
【解説】
「ニンテンドーの日」は、公式な記念日ではないものの、任天堂がゲームハードやソフトを発売する時期と重なることが多かったため、ファンの間で「11月21日」を指す通称として呼ばれています。この日に発売された主な作品には、『ポケットモンスター ルビー・サファイア』やゲームキューブの本体カラー「オレンジ」などがあります。
☆漬物の日(毎月21日)
【解説】
漬物業界が漬物の普及を目的として制定。
その由来は、愛知県名古屋市郊外の萱津神社で毎年8月21日に開催される「香の物祭」にあります。萱津神社には漬物の神様である「鹿屋野比売神(かやぬひめのかみ)」が祀られており、漬物発祥の伝説が残されています。
その伝説によると、里人が初穂として野の初物や藻塩をお供えしたところ、腐らず保存食となったと言われています。
☆ふれ愛交番の日(毎月21日)
【解説】
「ふ = 2 、 れあい = I」の語呂合わせ。
☆木挽BLUEの日(毎月21日)
【解説】
木挽BLUE(こびきブルー)の日は、毎月21日で
その中でも3月21日はシンボル的な日として登録されています。これは、本格芋焼酎「木挽BLUE」が全国発売された2017年3月21日にちなんでいます。
☆マリルージュの日(毎月21日)
【解説】
マリルージュの日は、女優の夏木マリとパーカッショニストの斉藤ノヴが代表を務める「One of Loveプロジェクト」の記念日で、途上国の子供たちの生活環境改善を目的としています。
☆弘法大師の縁日(毎月21日)
【解説】
空海(弘法大師)が825年3月21日に高野山で「永遠の瞑想」に入ったことに由来。
etc… November 11, 2025
35RP
/
🗓️ #けもフレダイアリー の今日は何の日!
🍠🐗 11月21日は【#自然薯芋の日】 🐗🍠
\
自然薯の食事処「麦とろ童子」(静岡県熱海市)の店主さんが制定✨
おいしくて体に良い自然薯を食べて元気をつけてもらう日💪
「11」と「21」で“いいじねんじょいも”の語呂合わせにもなっているよ😋
自然薯といえば、イノシシ!🐗
鋭い嗅覚で地中の芋や根を見つけ出し、強い鼻で地面を掘り返して食べるんだ🍂
(これを「イノシシの掘り返し跡」と呼ぶよ)
自然の恵みをたくましく味わう姿、まさに“森のグルメ”✨ November 11, 2025
31RP
おはようございます🌅🐤
皆さん素敵な日曜日を
お過ごしクダサーイ🍀🌟🌟🌟
今日は何の日
〜2025年11月16日日曜日
※今年から解説付きです😹😂
☆自然薯の日
【解説】
「自然薯の日」は11月16日で、静岡県熱海市の飲食店店主が制定しました。制定の由来は、11月が自然薯の収穫時期の最盛期であることと、「いいいも(1116)」という語呂合わせです。この記念日は、自然薯の魅力発信と、冬に向けて体をつけようという目的で作られました。
☆いいビール飲みの日
【解説】
東京都中央区銀座に事務局を置き、ビール業界の健全な発展を図ることを目的に活動をし、また女性に適正な飲酒を呼びかけているビール酒造組合が制定。
日付は2014年(平成26年)に施行された「アルコール健康障害対策基本法」に基づく「アルコール関連問題啓発週間」の11月10日~16日の中で、「いい(11)ビール(16)」と読む語呂合わせから11月16日に。
女性にお酒との上手な付き合い方の知識を身につけてもらい、生活習慣病のリスクを高める飲酒をしている人を少なくすることが目的
☆幼稚園記念日
【解説】
「幼稚園記念日」は、11月16日に制定されており、1876年(明治9年)11月16日に倭国初の官立幼稚園である「東京女子師範学校附属幼稚園」(現:お茶の水女子大学附属幼稚園)が開園したことが由来です。この日は「幼稚園開園の日」とも呼ばれます。
☆録音文化の日
【解説】
「録音文化の日」は、11月16日です。これは、1878年(明治11年)11月16日に、倭国で初めて蓄音機を使った録音・再生実験が行われたことにちなんで制定されました。この実験は、東京大学で教鞭をとっていたイギリス人のジェームズ・ユーイング氏が蓄音機を持ち込んで行ったものです。
☆いい色・琉球びんがたの日
【解説】
「いい色・琉球びんがたの日」は、11月16日です。これは、数字の語呂合わせで「いい色」となることから、琉球びんがたの普及と発展を願って制定されました。琉球びんがたは、沖縄の伝統的な染物で、鮮やかな色彩が特徴です。
☆国際寛容デー
【解説】
国際寛容デーは、毎年11月16日に定められた寛容と文化多様性を促進するための国際デー。
1995年11月16日にユネスコ総会で採択された「寛容に関する原則の宣言」に基づき、1996年12月に国際連合総会決議の51/95で制定[1]された国際デーのひとつです。
☆源流の日
【解説】
「水源地の村」として知られ、吉野川源流の森や水を守り育てる取り組みを行っている奈良県吉野郡川上村が制定。
日付は川上村で2014年(平成26年)11月16日に「第34回全国豊かな海づくり大会~やまと~」の放流事業が行われたことから。村と村民が協力して森や水の大切さを考え、伝えていく日にすることが目的。
☆いい色・色彩福祉の日
【解説】
「いい色・色彩福祉の日」は、11月16日です。この日は「いい(11)いろ(16)」の語呂合わせにちなんで、一般社団法人倭国色彩環境福祉協会が制定しました。この日は色彩と福祉をテーマに活動しており、色が持つ力で環境や福祉に貢献することを目指しています。
☆ぞうさんの日
【解説】
童謡『ぞうさん』の作詞家・まど・みちお氏の誕生日や「絵本と物語のある街」プロジェクトの創立日に由来しています。
☆いいいろ塗装の日
【解説】
「いい いろ 塗装 の 日」は11月16日で、一般社団法人倭国塗装工業会が創立50周年を記念して制定した日です。この日に合わせて、全国で「落書きなくし隊」が公共施設の落書き消しや社会福祉施設の塗り替えを行う奉仕活動など、様々な関連イベントが実施されます。
☆いいいろの日
【解説】
「いい色 の 日」は、11月16日の記念日で、「い(1)い(1)いろ(16)」の語呂合わせからきています。主に塗装業界が制定したもので、塗装の魅力や「色」が生活に与える影響を広めることを目的としています。また、毎月16日にはヘアケア関連の「いい色髪の日」もあります。
☆十六茶の日(毎月16日)
【解説】
アサヒ飲料株式会社が制定。
日付は1年を通じて飲んでもらいたいとの思いと「十六茶」の名前から毎月16日に。
☆トロの日(毎月16日)
【解説】
カッパ・クリエイト株式会社が制定。日付は「ト(1)ロ(6)」と読む語呂合わせが由来で、かっぱ寿司の人気商品であるトロの魅力を発信し、業界全体を盛り上げることを目的としています。
etc… November 11, 2025
31RP
先週も、申請、新規面談、受任案件の打ち合わせなど…慌ただしい毎日でした。
火曜日には、熱海市の法人さまから依頼を受けた、古物商許可関連の申請で、熱海警察署へ。
ややイレギュラーな案件で、警察との交渉事などもありましたが、全て上手くいきました。
せっかくの熱海なので、少し寄り道したかったのですが、他の案件対応があり、申請後はすぐに帰宅。
実に、移動時間4時間、滞在時間1時間っス😅
せめて、熱海プリンだけでも…と思い、駅で購入。
コレが、めっちゃ美味かった🍮‼️
月末か来月上旬に、もう1回行ってミッション完了。
#行政書士
#ドラマー
#二刀流
#古物商許可
#熱海プリン November 11, 2025
23RP
網代にある中華そば「うお静」。川久保彰人さんが万願寺で2018年11月にオープンした「うお青」(2022年5月に「メヂカそば吟魚」へと改名)を2023年5月に野間章暢さんへ譲渡したことを機に、ご本人は家族と共に熱海市へ移住して2023年6月にリスタート。
廃校した網代小学校をリノベーションした交流施設「AJIRO MUSUBI」の一階に2024年8月にオープンした「Blend New Cafe」のスパイスカレーも監修しています November 11, 2025
19RP
ガラクタ 収蔵品㉕【田久保事件! 伊東市の実態】
今回は長くなりますが「特別編」のため、最後までお付き合いいただきたく思います。
文中、下段の方にありますURLは必ずお目通しを、お願い申し上げます。
さて、「急行伊豆」のサボは、あまりも残存枚数が多くて価値を見出すことは出来ないのではないか。
蒐集家の諸兄も同意見だろう。
しかし、同じ「急行伊豆」のサボでも、「伊豆高原」行となると、話は少々違ってくる(と言っても、他の差し込みサボと比べて少しだけ、格が上がる程度か・笑)。
このサボ。
1978年1月、最大震度5を記録した「伊豆大島近海地震」は、伊豆急線・伊豆稲取~河津が不通になった。
その際、使用されたモノだ(1月14日~6月14日間)。
列車は、土曜運転の「急行伊豆9号」。
お役御免になったら、払い下げていただこうと、事前に国鉄本社にタネを捲き(笑)無事、手に入れる事ができた。
伊豆高原止まりの「急行伊豆」をご記憶の方は、もう少ないかもしれない…。
そんな「急行伊豆」が走破していた、観光都市伊東市で起きた「田久保事件」。
来月、投開票が行われる「市長選挙」は伊東市始まって以来、史上最多の候補者数となり、混戦が予想される。
選挙戦は一回目の投票では「法廷得票数」に届かず、再選挙もあるのではと、噂されている。
小生は、伊豆高原別荘地の元移住者の一人として、伊東人が(市の頂点に君臨する建設業関連業者(社)らは、法に抵触することなど何の其の、老舗の銘菓店では観光客に破廉恥な行為をする等々)余所者を食い物にしていた数々の悪行を過去、暴いた。
この時、「この街の住民は(全てでは無いにしろ)、息を吐くように嘘をつく人」が多い事を知った。
そんな伊東の地元民と移住者(所謂、余所者)の確執は、決して表に出ることは、脱法行為があろうとも、表面化することは無かった。
なぜなら…。
新聞協会非加盟の地元紙伊豆新聞は、元伊東市長佃弘巳や建設関連業者の「機関紙」の様相のため、仕方が無い(軽微な交通違反者の実名は挙って、報道する素晴らしい姿勢はお持ちだ・笑)。
小生は伊東建設業者の「恥部・暗部」を暴き、暴行・監禁されながらも、白日の下にさらした。
建設関連業者が移住者に暴行を企てて、刑事事件化されても、「都合悪いことは報道しない自由」で片付けたなぁ。
小生は報道の世界に身を置いていたが、地元紙は嘆かわしいと当時、思った(笑)。
ただ、住宅被害の件は電波メディアで全国にOA。ご記憶の方はいらっしゃるだろうか。
これらのことから、田久保事件は、伊東人だからなせる業だと、今更ながら思う。
なお、webに登場する悪辣建築士の菊間(旧姓、山本)は、この地元新聞社の本社屋を設計している(笑)。
実父は、元伊東警察署署長(階級は警視)だったことは、特筆事項だ。
退職後は天下り先として、「伊東自動車学校」の初代校長におさまっている。
この件は伊東市民でも、知る人はいないと思う。
今回のポストは、移住者として苦汁を舐めた一人の声として、お読みいただければ深甚である。
今回、当時、集めた証拠の数々を改めて、見返してみた。
webにある事件は、現在の田久保事件への序章でしかなかった様に思う。
改めて問うのは、(すべての人では無いが)伊東人に騙されてはいけない!
閉塞感漂う伊東の街は伊東人が係っていたから、長年、変革が無かったのではないか。
移住者にも平気で噓をつく者はいるが、自然淘汰された。
詳細は”小野寺扶美子・パクリ”で、検索していただきたい。
隣市の熱海は、5期務める斉藤栄氏になってから、観光客がV次快復したことをご存じの方は多いと思う。
熱海は、斎藤市長と市民が力を併せて、地獄から回復させたと言っても過言は無いだろう。
なお、斎藤市長は所謂「余所者」である。
「伊東人の首長では、この街はますます衰退する」事は、明白だ。
そう、この市は前伊東市長田久保の様な人間が「出現」しても、何ら不思議ではない「土地柄」なのである。
伊東人は、「嘘をつくのは日常茶飯事」なのだから。
以下の言葉を、聞いたことがないだろうか?
静岡県の各地域の人柄を表現するのに、『駿河乞食・遠州泥棒・伊豆の飢え死に』という言葉だ。
派生語に『伊豆詐欺』という言葉が半世紀前からあることは、あまり知られていない…。
現在、伊東市八幡野地区で、「話題」になっている伊豆高原メガソーラ建設予定地は、古くはゴルフ場建設の計画があったが、八幡野地区の伊東人が反対運動で見事に潰した。
この時、高額の「補償金」が動き、同地区の住人は”味を占めた”事は、関係者の間では有名な話だ。
当時「甘い汁を吸った」人物の音声記録を、小生は残すことに成功している(物故者)。
想像でしかないが、吐露した人物は先行き長くないことを知り、人間の良心が芽生え、赤裸々に話す事にしたのだろうか…。
前伊東市長田久保は、在職中にその様な「良心」の萌芽が無かったのは残念だ(笑)。
因みに田久保の実母は、「伊東人」である。
前段が長くなってしまい、申し訳が無い。
取り敢えず、webをご笑覧いただければと思う。
webの中の事件は、伊東市ではごくごく、当たり前の出来事だったのは、背筋が凍る。
[追求1.]菊間憲生建築士 復興特会の事業に肩書詐称でやりたい放題!!
https://t.co/5LOcEfZZOv
なお、webで取り上げている某女性市議は、現職であることを記載しておこう。
web内の「討議資料」が「これではね」、と思う人は多いだろう(笑)。
思うに移住者に平気で牙をむく伊東の建設業者、観光客を食い物にする老舗銘菓店や飲食店らの改革をしなければ、伊東に明るい未来は訪れない。
当時、建築被害に遭った人間を前に、共産党重岡市議は「建設業者の方も生活があるから仕方がない…。」
この発言を質す意味で「あなたは、建設業者らが、法に抵触している事に眼をつぶり、(票が)欲しいのか!?」と聞くと、同女史からの「反論は無かった」。
これも録音をしているが、ローカルの市議は自己中心でしかない。
市会議員は「就職先」でしかないのだから。
今や「地方議員はなり手がいない」と言われているが、伊東市では「就職先」として、人気はあるのだろう。
参考までに、伊東市の平均年収は410万円。
静岡県の39市町村の中で38位となり、全国の平均年収からは93万円も下回っている。
一方、伊東市の議員報酬は…。
年二回の期末手当を含んで、621万450円!
あまりにも、市民の年収と乖離している金額だ。
他の数名の市議も、「建設業者の違法等は(議会で)取り上げられない!」という発言を当時した(一人は現職で、偉そうな答弁を繰り返している・笑)。
議席は是が非でも死守したいのだろう。
というより、余所者は弱い存在なのである。
伊東市で議員として生きていくには、「建設業者を敵に回しては生活(票)は、ままならない」のである。
学部は違うものの、大学の大先輩にあたるM市議だけは、真っ当な思考を持たれた方だっただけに、引退は、惜しまれる。
伊東人は専売特許の「嘘をつき、バレたら逃げ切れ!」が、身体に沁み込んでいるのだから始末が悪い。
なお、建築被害があまりにも多いため(被害者は移住者ばかり)、伊豆高原メガソーラの以前の事業者だった(韓国系)企業は「伊東の建設業者は一切、使わない!」と断言。
実際、伊東以外の業者を模索していた。
塀の中に落ちた元市長佃も、ソーラー建設は賛成派だった(佃はなぜ、静岡県警では無く警視庁が逮捕に至ったのかを調べてみるのも面白い)。
伊東市の(公共)工事は「随意契約」ありきだったことも、問題だった。
随意契約だと、市によって、受注者の恣意的な選択が行われる懸念があり、デメリットでしかない。
伊東は小さい町なのに、建設関連団体、組合等は3団体もあることから、どれだけ伊東市が「建設関連業者」天国だった事を窺い知ることは可能だ。
市は、脱法行為に手を染めている「建設業者」に対しても、仕事を与えてしまう…随意契約の問題点だった。
行政が業者らを手厚く守っているのだから、小生の様な違法行為を暴こうとした「余所者」を暴行・監禁で口封じするのは、当たり前だったのだろう。
小生は、紛争地帯に赴いたことがある。
そんな「伊東人の脅しに屈服する」ような人間では無いのにな、と今更ながら思う。
そう言えば、「新市民病院建設(死民病院と揶揄されている)」に係る入札(この時は入札)疑惑を、議会で取り上げなかったな(笑)…不思議だ。
話しを戻そう。
伊豆高原メガソーラは、地元の建設業を使わない事が知れ渡ると、一転、市議らは挙げて「ソーラー反対」靡いてしまった。
ソーラー反対同盟(笑)の事を、八幡野以外の住民は、「限られた人たちだけで盛り上がっている。(ソーラ)あっても良いんじゃない? 市にお金が落ちるなら」と言う意見も、結構あった(試算だと年間1億円強の税収は見込めた)。
そうそう、ソーラと言えば、前伊東市長の田久保が城ケ崎で「cafe SORA」を経営していた頃、一度、両親と足を運んだ事がある(店名は、ソーラではなく、ソラ・笑)。
訪問時はまだ、「市民活動家」としての片鱗も無かった。
話の流れは忘れたが「大学の話」になり、田久保は「私は、大学を途中で止めちゃったから」と発言したっけ。
残念な事にこの時は、他には現在に続く「話題」は無かった。
小生は、会う人との会話を全て録音している訳では無いので、ご安心ください(笑)。
音声記録は無いが、母は発言を覚えているかもしれないし、備忘録があるはずだ(伊東の事なので未確認・笑)。
10年以上も前の話だが「まぁ、変わったことを聴く人だ」と、思ったものだ。
件のカフェは田久保の実母が「周旋屋」を併設。失礼ながら、盛業とは言えなかったなぁ…。
参考までに伊東市は不動産屋が他市と比較して、人口比率で店舗は多いという、面白い地域だ。
余談だが9年程前、市議(現職)の中に「FITの事もソーラ発電等々事も何ら知らず」ただ、「反対、反対」を声高に主張していた輩も居たっけな(これから、ソーラの事を勉強する! って発言して笑った。あっ、これは音声記録があった)。
そろそろ、話を整理しよう。
伊東の街(町)を知れば知る程、「まるで、異国に来た」感じがするのではないだろうか。
webをお読みいただくと「田久保事件は伊東だから起きたんだ!」という事は、ご理解いただけただろう。
次の市長”も”「伊東人」になったら…市は、今まで通り何ら変わることは無いと思う。
住めば都。
これは、「まちが生まれ変わってから」だと思う。
伊東市の病巣は根深い。
伊東人も意識改革をしないと隣市にますます、水を開けけられて取り返しがつかなくなるだろう。
あっ、比較するのは熱海市に失礼だな。
このポストで、伊東の知られざる実情を少しでもお分かりいただければ、望外の幸である。
最後になったが、住宅被害に当遭った時、関係省庁に調査協力を仰ぐ様、要請を出したM代議士には、御多忙の中、お骨折りいただいた。
また、当時、果敢と建設業者の不正を許さずと、立ち上がった伊東市の建築士O氏、伊東商工会議所のM専務理事そして伊東市役所建設部のY部長らは、自身の立場が悪くなることも顧みず、「伊東の改革」に邁進されたことを記しておきたい。
それなのに…今回、田久保事件が起きた事は至極、残念でならない。
伊東人の本質はこれからも多分、変わらないだろう。
だからこそ、次の市長は「余所者」から選出なればと思う。
最後まで、お読みいただきありがとうございました。 November 11, 2025
11RP
おはようございます!
きょうの熱海は晴れ☀
肌寒いですが、日差しがぽかぽかと暖かいです✨
もうすぐお昼ですね♪
しっかり食べて、もうひと踏ん張り!
火曜日です!
きょうも無理せず、乗り切りましょ〜
#熱海 #熱海市 #企業公式が毎朝地元の天気を言い合う #天気 #火曜日 #静岡県 https://t.co/y2VNiQIZNP November 11, 2025
8RP
熱海市から……
子育て、教育、就労、そのサイクルを全て変えていこう!
みんなで、倭国を豊かにするために、倭国人同士で助け合い、地域で子供を育てる社会にしよう! https://t.co/8KnHJm48Dz November 11, 2025
7RP
【不適切盛土は許しません⚠️】
熱海市伊豆山の土石流災害を教訓に、県は盛土の監視を強化しました‼️
特に富士山周辺で不適切盛土が多いため、沼津土木事務所に県警OB・2人を配置👮♂️
徹底監視で安全を守ります💪 https://t.co/ZmQg5aD2wR November 11, 2025
7RP
曽我浅間神社(そがせんげんじんじゃ)
住所:静岡県熱海市上多賀1027-8
熱海市のリゾートパークACAO FOREST(アカオフォレスト)内にある神社でご利益は家庭円満・安産・子宝・良縁・商売繁盛など。入園料を払わないと入れないので注意してね。
神社へ行くのが好きなひとに伝えたい最適な日が⤵︎ https://t.co/zuTKNu4daY November 11, 2025
5RP
おはようございます⛅️
ゴミ出しついでの朝散歩!
丁度良い塩梅でした😃
先日の熱海方面の旅で発見したカップ麺!超旨いっす😋
桜えびの香りが鼻を抜けるって言う感じです(笑)😂
熱海市下多賀の海岸前のセブンイレブンで買いました https://t.co/1vS1qUrb6J November 11, 2025
4RP
おはようございます。
この時間の熱海市内は快晴、気温は今季最低の8℃前後、3℃前後の小田原、4℃台まで下がった三島とは温度差があります。
写真は日の出前の熱海湾、南の沖合いは雲が厚いものの三浦半島の稜線が浮き上がって見えます。
しばらくは好天続きも朝晩冷え込みそうな予報が出ています。 https://t.co/xxCgMzq0hN November 11, 2025
3RP
熱海市唯一の練り物製造業「山田屋水産」さんによるおでんの販売が始まってます✨
多種多様、色とりどりのおでん種は目にも美味しく、どれを食べようか迷っちゃう…
熱海産食材もたっぷり使ってます🍢
寒い日はおでんで乾杯しましょ〜🍶
#熱海 #熱海市 #おでん #グルメ #山田屋水産 #冬 #静岡県 https://t.co/103O9ZHBS5 November 11, 2025
3RP
【国道135号の交通規制情報】
熱海市熱海(曽我浦大橋付近)において、修繕工事に伴う交通規制を行っています。
〇内容:片側交互通行(夜間)
〇時間:平日の20時~6時
〇期間:令和8年3月中旬まで(予定)
(令和8年4月以降も断続的に規制あり)
熱海土木事務所工事課(0557-82-9181) https://t.co/bPIvrltE7F November 11, 2025
3RP
🪧
Ajimi kitchen & Bar
📍
静岡県熱海市咲見町4-40
⏱️
【営業時間】
11:00〜23:00
不定休
熱海駅から歩いてすぐの
ネパール料理店🇳🇵
和田の定番
ベジチャウミン!!
スパイスが効いてておいしかったです!
パニプリもおすすめ! https://t.co/pt1YpNhn7M November 11, 2025
3RP
おはようございます、令和7年(2025)11/21㈮です。
#自然薯芋の日
自然薯の食事処「麦とろ童子」を静岡県熱海市で営む清水元春氏が制定。
日付は生産者の芋の品評会が11月の後半に開かれることと、「11」と「21」で「いいじねんじょいも」と読む語呂合わせから。美味しくて体に良い自然薯を食べて体力をつけてもらうことが目的。
#今日は何の日 November 11, 2025
3RP
『土砂涅槃II:徐浩予って誰?』
(浩予合同会社·浩予新聞)よりペーパーバック版 出版発売
本書は1990年~2025年の35年間の徐浩予実名事実人生時系列/279ページ
(購入方法)
銀行振込先
ゆうちょ銀行/138支店/普通 3981321/ジョコウヨ
値段/2000円/免税·送料込
購入者の名前、住所、振り込み証明を
DMか、普通郵便で静岡県熱海市伊豆山1079-5に送っていただけば、「土砂涅槃II:徐浩予って誰?」 を一冊 普通郵便で送付致します
*紙の本の綴じ方は中国流になっています。ご購入の際はご注意ください
Kindle版 (電子書籍)はAmazonにも販売中
(目次)
まえがき
序 章
前編
第一章 熱海市長選になぜ出るか
第二章 政治信念 大同党政策
第三章 熱海土石流より被災
第四章 被災者避難
第五章 救助を受けた
第六章 ボランティア
第七章 私と熱海
第八章 多文化共生
第九章 浴土重生
後編
第十章 幼少時代
第十一章 中国にて創業
第十二章 東京にある在日中国人社会
(本の概要 )
中国人が、倭国の熱海市長選に出馬する?話題騒然となり、ネットで炎上し、インターネットメディアからの取材も何件も受けた。
彼の名前は徐浩予。原籍は中国の山西省大同市、内モンゴル自治区出身で、倭国に憧れて来日した。熱海に引っ越してきてほどなく熱海土石流により被災した。そこで地元の人などさまざまな人の助けがあって、熱海を変えたいとの思いに至った。
徐は土砂災害に遭った経験をいったん自伝にして出版した。
そもそも涅槃とは、コトバンクによれば、 「煩悩の火を消して、智慧の完成した悟りの境地。一切の悩みや束縛から脱した、円満・ 安楽の境地。仏教で理想とする、仏の悟りを得た境地」「伝説上の霊鳥フェニックス、火の中で焼かれて死に、その灰から再生する」とある。なお、 「涅槃」とセットで本書によく出てくる「重生」は「生まれ変わる」という意味で使われている。
2025年1月現在、ロシアによるウクライナ侵略も、イスラエルによるパレスチナでのジェノサイドも、まだ終わっていない。この憎悪の連鎖の元をたどれば、まさに人間の煩悩の火が明明と燃え上がり、あちこちに飛び火しているからではないかと思わされる。徐はどちらかというと裕福な印象のある青年だが、平和主義者で、差別や権威主義を憎み、 民生にも注意を払う政治を志向している。 そのような政治信念は、徐が至った「涅槃」の境地から生じているのかもしれない。
徐がしようとしていることは、熱海や倭国を「涅槃」、いわば「地上の天国」に近づけようとする試みに近い。理想を掲げて追求し続けるには困難も伴う。徐自身は、自分の決めたことを実行しようと行動に移す能力は高いものがある。ただ、いつも苦労しているのは周囲の助けを得ることであるように思う。徐は熱海に地盤があるわけでもなく、単身でふらりと来日したようなものだ。彼は、思想としては倭国の野党勢力に近い考えではあるものの、倭国のクラシックな労働者の振る舞いに適応できるというわけではないので、 「金持ち界隈」 「労働者界隈」を行ったり来たりして、時には誤解されたり、攻撃されたりということもある。そういう倭国の状況下で自己アピールを上手にすることは、たとえ彼が倭国人であっても難しいのではないだろうか。
彼が怪しい者ではない、不器用だが好青年だということがわかれば、味方も増えるだろう。私は、徐に一人でも味方が増えるようにと、リメイク版を制作するものである。
私たちは、さまざまな物品や情報などに囲まれて、 「これはこういうものだ」と決めつけて生きるようになった。そこに間違った推論が含まれているとしても咎められることなく生活している。だが、徐のような人は、その決めつけに苦しむのである。多くは善意から、時には悪意から、彼を助けると言って彼に近づいた人は多くの場合、倭国の「勝手」に適応させようとする。徐は自分の行動を制限されるのが嫌いで、言うことを聞かないでいると、周囲から「郷に入れば郷に従え」とさらに締めつけがくる。 そういう中で、 本当の徐を曇りのない目で見ていた人がどれだけいたのだろうか。
これまで私たちが発展させてきた社会はいろんなものを生み出してきたが、副作用として生まれていた偏見を排するのに努力をしてきたのだろうか。
徐の評価は本当にいろいろだ。 彼は経営者として教育を受けたから、 労働者の勝手はわからない。そのせいで誤解されることもよくある。それでも最近は、口で説明するより行動で示すことを覚え始めた。
(まえがきより) November 11, 2025
3RP
写真は今朝の熱海市上多賀の長浜海浜公園、市内で最も多く植栽されているヒマラヤザクラが徐々に開花、多賀観光協会が昨晩発信した6本の他、4枚目など今日の日中にも綻び始めそうな数本を確認できました。
記録的な開花遅れだった昨年や一昨年よりかなり早いペース、来週には見頃入りする木も・・ https://t.co/PU8llNMBtW https://t.co/QJ006eNigO November 11, 2025
2RP
晩秋の熱海梅園、紅葉色づく 「もみじまつり」12月7日まで開催
https://t.co/ZO9ZirL2r7
熱海市の熱海梅園で15日、恒例イベント「もみじまつり」(市観光協会主催)が始まった。12月7日まで。初日は家族連れや若い女性らが訪れ、赤く色づき始めた葉を写真に収めた。同市は気候が…
#熱海市 November 11, 2025
2RP
熱海市や伊東市は我々倭国民族の為にあります!
売国奴なんかに田久保さんは負けません🇯🇵🗻‼️
SDGs未来都市は地球環境を破壊する利権なのだから⚠️ https://t.co/iecTZVbcS5 November 11, 2025
2RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



