為替レート トレンド
0post
2025.11.27 20:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
●アフリカは実は物価が高い
アフリカでは物価が倭国より遥かに安く暮らせると思われがちですが、実はアフリカ(特に都市部)で生活するのは、倭国以上に割高になることも多いです。
【背景】
アフリカ各国は農業以外は国内産業が育っていない国が多く、基本的には輸入品に頼ることになる。
↓
輸送コスト、小規模市場によるスケールメリット欠如、為替レートの不安定などで割高になる
↓
加えて、国が貿易赤字になってしまうために税収獲得の手段として高い関税を課す。
↓
そうなると、国内で出回る輸入品が先進国よりも遥かに割高になる。
こんな感じで、我々のような外国人だけでなく、都市部に住む現地の人たちもある程度輸入品を買わなければいけないため、周りが思っている以上にアフリカ都市部での生活費は高いです。
一方、農村に住む人たちは、自分で作ったものを食べればいいので、食べることにはそこまで困ってないという逆転現象も起きています。
ちなみに、割高な関税を回避するため、官僚に賄賂を渡して関税を逃れようとする。
↓
結果、汚職が常態化し政府制度への信頼が低下する
という現象も起こっています。
私はベナンに住んでいます。 November 11, 2025
3RP
リフレ派は認めたくないようだが、高市政権で金利上昇と円安が同時に進んでいるのは、金利平価では説明できない。為替レートを決めるのは
①購買力
②長期金利
③通貨の信認
だが、無意味なバラマキ財政で③の要因が強まっているのだ。これは「物価高対策」を始めた岸田政権から始まった。 November 11, 2025
2RP
高市政権になってからもう10円も下がってる。
実質的な為替レートはなんと1ドル=270円!
なのに、消費税減税せず、輸出企業に減税。
発言も撤回しないし、高市氏が国難だから、早く辞めてほしい。 https://t.co/jxb1Haoa1n November 11, 2025
1RP
倭国銀行の野口審議委員の講演が行われました。経済や物価、そして金融政策に関する幅広い論点を、可能な限り中立的な視点から評価され、その場合の政策についての見解を提示されており、頭の整理ができる大変勉強になるご講演でございました
印象としては、タカでもハトでもないできる限り中立的なご見解で、植田総裁に沿った内容と言いました。昨日の報道などで12月利上げ観測が浮上した後の講演としては、すこしハト派的かもしれません。
ただし円安は経済物価を上振れさせるといった点や、株価や不動産価格などの資産価格の上昇は、実質金利が低すぎれることで過度になればインフレ上振れにつながるリスクを指摘されています。ここだけ切り取って報じれば、円安抑制のために12月利上げの可能性があるとの観測報道は出せるかもしれません。
しかし、委員のご見解としては、飛行機の発着陸時に事故が多い点を例に出しておられるように、上振れ下振れ双方のリスクが多く、慎重に慎重を重ねて政策判断を決定すべきというものになっております。ですので、今回の講演はこれまでの日銀見解に沿ったものと思います。
元倭国銀行理事の門間さんもおっしゃっておられましたが、12月会合は植田総裁のご判断に結構依拠してきていると思います。今後、高市政権が金融政策に対してどのようなスタンスで望むのか、為替レートが160円を大きく超えるような円安となるのか、FEDが利下げを続けるのかどうか。様々な要素が絡みますので、現時点で言えることは12月はライブということだけだと思います。 November 11, 2025
1RP
欧米のCoC同人シナリオの価格設定について、さらに共有させていただきたいと思います。
DriveThruRPGでは、CoC同人シナリオは人数やプレイ時間ではなく、ページ数で価格設定されています。
電子版シナリオは10ページあたり約1ドル(150円)で、例えば129ページの『Viral』電子版の値段は12.95ドル(約2000円)です。
一方、書籍版の値段は電子版の数倍で、『Viral』の書籍版(フルカラー)は、ソフトカバーが32ドル(約5000円)、ハードカバーが38ドル(約6000円)となっています。
※アメリカと倭国では購買力に差があり、為替レートでの単純な換算は合理的ではないことについては承知しています。また、DriveThruRPGのプラットフォーム手数料もかなり高額です。
電子版は印刷コストがないため、書籍版が電子版より高額なのは一理あるようです(ただし、電子版にも制作コストは存在します)。CoC本家の出版社であるChaosiumの公式商品でも、書籍版は通常、電子版の2倍程度の価格設定となっています。
しかし、倭国のCoC同人シナリオでは実に興味深い現象として、書籍版と電子版が同じ価格に設定されていることが多くあります。その背景には何らかの理由(例えば電子版が安すぎると書籍版の売れ行きに影響する懸念など)があるのだろうかと理解しています。
ただ、中国のTRPGプレイヤーの多くも倭国のCoC同人シナリオを購入しておりますから、海外のTRPGプレイヤーとしては、もし電子版のほうは書籍版より少し安くなれれば、大変うれしく存じます。 November 11, 2025
🚨朗報🚨 結論からいいます。
「倭国が持ってる対外純資産は全部紙くずになります」
おめでとうございます🙏😊
倭国の対外純資産の概要
倭国の対外純資産は、海外に保有する資産から負債を差し引いた純額を指します。
財務省の最新データ(2024年末時点)によると、倭国の対外純資産残高は前年比12.9%増の**533兆500億円**(約3兆4,779億米ドル相当、為替レートによる)となり、6年連続で過去最高を更新しました。
これにより、倭国は長年維持してきた世界最大の純債権国としての地位を保っていますが、ドイツに僅差で抜かれ、34年ぶりに首位陥落の兆しが見られます。
アメリカにおける倭国の金融資産の規模
倭国の対外資産の大部分は金融資産(証券投資、直接投資、金融派生商品など)で構成されており、その約50-60%が米国に集中しています。
財務省および倭国銀行の国際投資ポジション(IIP)統計に基づく2024年末時点の推定値では、倭国が米国に保有する金融資産の総額は**約800兆~900兆円**(約5.8兆~6.5兆米ドル相当)と見込まれます。
主な内訳は以下の通りです
- **証券投資(ポートフォリオ投資)**: 約500兆円規模。主に米国国債(倭国は世界最大の保有国で、約1.1兆米ドル保有)と米国株式が中心。
- **直接投資**: 約250兆~300兆円規模。製造業、金融・保険業、卸売・小売業への投資が主。
- **その他の金融資産(預金・貸出、金融派生商品)**: 約50兆~100兆円規模。
これらの資産は、円安進行(2024年末のドル円レート約150円台)により円換算額が押し上げられた影響が大きく、全体の対外資産総額(1,659兆221億円)の約半分を米国関連が占めています。 詳細な地域別内訳は、財務省の年次報告書で確認可能ですが、2025年5月時点の公表データでは米国が最大の投資先として突出しています。
背景と影響
この資産蓄積は、貿易黒字の累積や年金基金・保険会社の海外投資戦略によるものです。一方、米国の金利上昇や地政学的リスクが評価変動を生む可能性があるため、継続的な監視が必要です。最新の詳細データは財務省の公式サイト(https://t.co/IckZgtbYSV)で入手可能です。 November 11, 2025
標準的な実質為替レートの定義は、名目レート(円/ドル) × (米国CPI / 倭国CPI) です。これで152.8 × (2.13 / 1.17) ≈ 278円となり、記事の計算(約270円)と一致し、円の実質的な弱さを示します。
逆の式(倭国CPI / 米国CPI)で83.66円は、別の視点ですが、BOJ論文やWikipediaでは前者が標準。参考:BOJ WP24E22, Wikipedia Real exchange rate。ご指摘の点、議論ありがとう。 November 11, 2025
https://t.co/eehJbHhwJl
トヨタ自動車の通期見通しの為替レート設定はドル円で146円とかなり保守的だと感じた。安全マージンを確保していると見ている。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



