滑走路 トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
エプスタインの“地下ラボ”に再注目】
舞台はアメリカ・ニューメキシコのど真ん中。
ジェフリー・エプスタインが所有していた広大な「ゾロ・ランチ」…ここに地下8000平方フィート規模の“極秘施設”があったことが、改めて問題視されています。
流出したメールにはっきり書かれていたのは、“人類を遺伝的に操作したい”というエプスタインの野望。
彼が追い求めたのは、**トランスヒューマニズム(人間を超える人間)**と、“完璧な種”を残すこと。
科学者たちは証言しています。
「彼は遺伝子操作による妊娠を大量に行い、終末的な大災害後の“選ばれし人類”を生み出そうとしていた」
「若さと不老不死に執着していた」🧬🧠
このランチにはプライベート滑走路もあり、少女たちが飛行機で運ばれていたという証言も。
裏では性的虐待、臓器売買、そして“赤ん坊工場”という異名まで飛び交っています。
彼が行っていたのはただの“快楽”ではなく、“神になりたがった”エリートの狂気とも言われています。
一部の科学者が見ていたのは、“お金では買えない唯一のもの…時間”に取り憑かれた者たちの本性。
すべてがつながっている....
子供の人身売買はその氷山の一角にすぎないと語られています💥
🧩 #Epstein #ゾロランチ #トランスヒューマニズム #地下実験 #人間改造計画 November 11, 2025
179RP
エプスタインのZORRO RANCH地下研究所は、人間を遺伝子操作し、トランスヒューマニズム実験を行うためのものであり、新たに暴露されたメールがエプスタインが人々を遺伝子操作したかったことを説明しているため、はるかに信憑性が高いように思えます。
ジェフリー・エプスタインはニューメキシコに「Zorro Ranch」という広大な不動産を所有しており、そこへ若い少女たちが彼の性的人身売買、恐喝活動、および疑惑の医療実験のために連れてこられていました。
一部の者はそれを「ベビーファクトリー」と呼び、性行為や臓器収穫、さらには悪魔崇拝の儀式に使われる未登録の子供たちを育てるために利用されていました。
Zorro Ranchは文字通り、どこからも離れた場所にあり、彼のプライベート機のためのプライベート滑走路さえありました。Zorro Ranchはニューメキシコ州ダルセから200kmの場所に位置しています。8,000平方フィートの地下フロアがあることで知られており、さらに深いところまで続くという噂もあります。
しかし、この秘密の地下施設が本当に何に使われていたのか、それが100万ドルの疑問です?
複数の著名な科学者たちが、エプスタインは実験を行っており、大規模な壊滅的事件が起きた後に人間種を再生するために、多数の女性を遺伝子的に妊娠させることを望んでいたと述べています。エプスタインはトランスヒューマニズム、完璧な人種、そして永遠の若さに執着していました。
お金がどれだけあっても買えない唯一のものは何ですか? 時間です。すべてのエリートはこのことに執着しています。一度あなたが欲しいものをすべて買って手に入れたら、あなたは変わります。あなたは力と支配を欲し、他人の中にはただ邪悪な者もいます。
これらの病んだフェティシや子供たちへの快楽、それらの恐喝活動を超えた理由が、彼らがするすべてのことの背後にあるのです。一度これを理解すれば、すべてが理にかなって見え始めます。すべてがつながっています。
エプスタインの物語全体と関与したすべての人々は、あなたが想像もできないほど深く暗い何かに結びついています。子供の人身売買と虐待は、ほんの氷山の一角にすぎません。彼らは神になろうとしています。しかし、決してそうはなりません。
https://t.co/RAPX91PDkV November 11, 2025
120RP
先週から続く話で、
「高市総理が自衛隊で台湾に侵攻しようとしている!」
という謎理論を振りかざしている人(これは中共政府も、中国人も、倭国国内の反政府主義者も、そして高市政権支持者もw)がいるけど、ぶっちゃけそれはないと思っていい気がする。
台湾島が中華民国であっても、日台は「安全保障条約」などの取り決めは現状なく、統治国の行政主体の同意なく軍事力を投射したら、台湾島の統治者が誰であっても問題になるので。
そして、倭国が台湾島に侵攻する(例えば中共政府が煽っているように、倭国が台湾島を軍事力で奪取する)とかする動機が特にない。
まあ、「自分がしようと思っていることは、他人もするに違いない」という思考から、倭国による台湾島侵攻を夢想してる人は、たぶん「自分が属する勢力が、倭国より先に台湾島侵攻を成功させたい」という意識があるんだろなあ、と……。
----
倭国に限らんけど、台湾島に陸戦戦力(着上陸部隊)を投射する必然があるとしたら、
1)人民解放軍が、市街地占領するとき
2)人民解放軍が、斬首戦(中華民国指導部を急襲して、統治の最高司令中枢を麻痺させる)するとき
3)米軍が(1)(2)を妨害して、中華民国指導部を救助するとき
4)米軍が(1)の前に台湾島に滞在する米国民を救出(脱出)させるとき
5)自衛隊が(1)の前に台湾島に滞在する倭国国民を救出(脱出)させるとき(航空機か船舶)
とかが考えられ。なので、
a)自衛隊が「助太刀致す!キエエエ!」とか、中華民国軍と轡を並べて人民解放軍と戦う
b)自衛隊が「人民解放軍に取られるくらいなら」と、先回りして中華民国を陥落させ、台湾島を倭国領にする
とかでもない限り、人民解放軍、または中華民国軍との交戦を目的として自衛隊が台湾島に侵攻することは、まずない。
つまりない。
-----
上述の(3)米軍が人民解放軍による中華民国首脳部急襲(斬首戦)から、中華民国首脳部を救出する、みたいな作戦が仮にあったとして、それは沖縄からの出撃になるか、沖縄を経由した米軍船舶からの出撃になるかもだけど、これをして「自衛隊(倭国)がアメリカと一緒に台湾に侵攻した」と言うのは、だいぶ無理ある。
約定のうえではそうなんだけど。(安保条約では米軍がオフェンス担当)
(4)(5)は日米双方ともに「自国民の救出」目的での台湾島への着上陸になるけど、これは滑走路を利用して脱出民の空輸になるか、船舶をチャーターしての海からの脱出になるか。
台湾には約2万人の倭国人居住者がいて、それとは別に年間のべ100万人ほどの台湾滞在者(観光客)がいる。バラツキがあって、ピークは春と夏。
仮に全ての月に平均的に観光客がいると考えても、8万人以上の倭国人観光客が台湾に滞在していることになるわけで、定住者と合わせて10万人。
これらを脱出させるためには自衛隊による脱出支援なくしては難しい。
この「自国民保護のための救助」のために自衛隊が投入されたとき、人民解放軍と情報の少ない中国人と倭国の反政府メディアと倭国国内の反政府主義者が、「高市内閣が台湾に自衛隊を投入して侵攻した」と騒ぐ可能性はあって。
邦人救出をしなければ、「国民の生命財産を守る」という倭国国憲法に記された、政府と国民の絶対の約束が破られてしまうので、しない訳にはいかない。
そのために自衛隊以外で動員できる「即応能力がある組織」はない。
戦時空域/海域に指定されてしまえば民間のチャーター機、チャーター船舶の投入も難しくなるし、丸腰では行かせられなくなる。
(それこそ与那国島にピストン輸送して、そこから本土か沖縄に避難になるかもだけど、それをうまくやろうと思ったら与那国島の通常規模の駐留数では手が足りない)
ちなみに「10万人」の人間というのはどういう規模なのかというと、2025年夏のコミケ106の一日の来場者数が12万人なので、まあだいたい「あの規模」です。
商船三井さんふらわあの「さんふらわあくれない」で乗客数は700人余り。無理矢理1000人詰め込むとして、100往復。
くれない、むらさき、ごーるど、ぱーるをチャーター動員したとしても、それぞれ25往復必要な規模。
------
「与那国島防衛」
これは、先日も触れたけど、
A)与那国島の島民を石垣島、沖縄本島、九州などに避難させる場合
B)台湾島からの戦災避難者/亡命者を与那国島で保護する場合
C)空になった与那国島に不法上陸/占拠を試みる勢力(これは中華民国軍側も人民解放軍側も)に対する、島嶼防衛を行う場合
D)与那国島周辺海域での倭国の船舶の自由航行を防護する場合
などに自衛隊を動員しない理由がどこにもない。
(B)は文民警官、海保、外務省、法務省が実務をするにせよ、自衛隊による防護なしではできない。
(A)(C)(D)は自国民保護と自国防衛を自国領・領海・EEZでするということなので、これについては外国の命令よりも自国政府の命令と使命(邦人の生命保護と財産保護)が優先される。
与那国島の大部分の地面(畑)は、与那国島民の財産なので、外国の簒奪から守らなければ、という名目があるし。
-------
以上から、「自衛隊を台湾島に侵攻させる」という的外れな懸念とは無関係に、台湾島に戦火が上がる(台湾有事)というだけで、
・与那国島民の保護と避難
・台湾島に取り残されている邦人の保護、救助、避難、脱出、後送
・与那国島そのものの防護
・与那国島周辺海域の航行防護
などについて、戦争当事国の「厚意と良心を信頼して任せ何もしない」てなことをしたら、それはもう主権国家ではなくなるので……。
台湾有事は倭国の存立危機事態になるわなあ、というお話。
与那国島も、波照間島も、西表島も、石垣島も、多良間島も、宮古島も、南西諸島の多くは倭国本土より台湾に近く、台湾を囲むその周辺海域が戦場になれば、「存立危機」に陥る倭国領なんだよね。
北海道・本州・四国・九州の四頭以外の離島は倭国領じゃないと思ってる人、これは中共政府、中国人だけでなく、反政府メディア、反政府主義者、政権支持者の側にもいそうな気がするんだが……。
---
そんなこんなで、台湾有事で自衛隊が台湾島に侵攻することは「そんなことする理由がない」が、
「台湾島にいる邦人救出」をしようと思ったら自衛隊を投入せずに実行するのは難しく、
台湾有事は最西端与那国島から宮古島までの台湾のごく近くにある南西諸島を巻き込むよなあ、南西諸島も「倭国」だよなあ、というお話。 November 11, 2025
83RP
藤原直哉の「21世紀はみんながリーダー」 2025年11月19日
とっさの場合の判断・行動力
https://t.co/orxMztyytl
https://t.co/TQTTDjHqfe
要約
藤原直哉氏による「21世紀はみんながリーダー」というタイトルの講演で、「とっさの場合の判断行動力」について話されました。藤原氏は近年の大型プラント事故や航空機事故などを例に挙げ、通常の状況ではマニュアルに従って問題なく対応できるが、想定外の事態が発生した際には人間の判断力と行動力が重要になると説明しました。
藤原氏は「スイスチーズの法則」を紹介し、複数の安全対策(スイスチーズの層)があっても、それぞれの穴が一直線に並んでしまうと事故につながると説明しました。どんなに安全対策を施しても、最終的には人間の判断力と行動力が被害を最小限に抑える鍵となります。
AI化やシステムの自動化が進む現代においても、想定外の事態が発生した際には人間の咄嗟の判断力と行動力が必要不可欠です。藤原氏は、この能力は昔の武士の心構えに似ていると指摘し、「常在戦場」の精神、つまりいつでも戦いに備えた状態でありながらも平常心を保つことの重要性を強調しました。
中小企業や個人企業の経営者は、常にこのような判断力と行動力を求められる立場にあります。経営においては数日単位の判断が多いのに対し、システム運用では数秒単位の判断が求められることもあります。
藤原氏は、標準的な手順やマニュアルを身につけることは重要だが、それだけでは想定外の事態に対応できないと指摘しました。マニュアル通りに作業することで変化や異常を見つけやすくなるが、最終的には「無心の世界」での判断力と行動力が生死を分けると述べました。
明治以降、武士の教育がなくなり、特に昭和50年以降はマニュアル重視の社会になってしまったと藤原氏は懸念を示しました。これからのリーダーには、とっさの場合の判断行動力を育てることが重要だと結論づけました。
チャプター
大型事故と咄嗟の判断力の重要性 00:00:02
藤原直哉氏は講演を始め、近年の大型プラント事故や航空機事故について言及しました。これらの事故に共通するのは、とっさの場合の判断力と行動力に問題があったケースだと指摘しました。通常の状況ではマニュアルに従って問題なく対応できるが、ある一線を超えると人間の能力では対応できなくなり、不適切な判断行動により大事故に至ることがあると説明しました。
スイスチーズの法則と安全対策の限界 00:01:28
藤原氏は「スイスチーズの法則」を紹介しました。これは複数の安全対策(スイスチーズの層)があっても、それぞれの穴が一直線に並んでしまうと事故につながるという考え方です。どんなに安全対策を施しても、たまたま全ての安全網が突破されることがあり、最終的には問題発生時に被害を最小にするための判断力と行動力が重要だと強調しました。
AI時代における人間の判断力の必要性 00:04:01
AI化やシステムの自動化が進み、安全対策は昔に比べて進化していますが、それでも大事故は発生します。藤原氏は、飛行機事故の例を挙げ、滑走路に無事に着陸しても、その後の避難において一人一人の判断力と行動力が命を左右することがあると説明しました。大震災や原子力事故などの想定外の事態においても、咄嗟の判断力と行動力が重要だと述べました。
武士の心構えと現代のリーダーシップ 00:06:56
藤原氏は、咄嗟の判断力と行動力は武士の戦いに似ていると指摘しました。「常在戦場」の精神、つまりいつでも戦いに備えた状態でありながらも平常心を保つことの重要性を強調しました。緊張しすぎると疲れてしまうが、油断しすぎると危険に対応できないため、高い次元でバランスを取る必要があると説明しました。
経営とシステム運用における判断力 00:10:22
中小企業や個人企業の経営者は、常に判断力と行動力を求められる立場にあります。経営においては数日単位の判断が多いのに対し、システム運用や飛行機操縦、化学プラントなどでは数秒単位の判断が求められることもあります。藤原氏は、AIやロボットが進化しても、咄嗟の判断力と行動力がないと安全は保てないと強調しました。
マニュアルの限界と無心の判断力 00:15:15
藤原氏は、標準的な手順やマニュアルを身につけることは重要だが、それだけでは想定外の事態に対応できないと指摘しました。マニュアル通りに作業することで変化や異常を見つけやすくなるが、最終的には「無心の世界」での判断力と行動力が生死を分けると述べました。福島原発事故のように、マニュアルに書かれていないことが起きた場合の対応が重要だと強調しました。
現代社会におけるリーダーシップ教育の必要性 00:19:01
藤原氏は、明治以降、武士の教育がなくなり、特に昭和50年以降はマニュアル重視の社会になってしまったと懸念を示しました。アナログ時代には経験豊富なリーダーがいたが、現代ではマニュアル依存が強くなっていると指摘しました。これからのリーダーには、とっさの場合の判断行動力を育てることが重要だと結論づけました。
行動項目
藤原直哉氏は、リーダーはとっさの場合の判断行動力を育てる教育を重視すべきだと提案しました。 00:18:10
藤原直哉氏は、標準手順を身につけつつも、想定外の事態に対応できる能力を養成することを推奨しました。 00:16:04
藤原直哉氏は、現場でリーダーの能力を高めていくための意識を持つことの重要性を強調しました。 00:19:01 November 11, 2025
73RP
2025年11月18日 #青森空港 の #除雪 情報です。現在青森空港除雪隊 #ホワイトインパルス が滑走路除雪作業を行っております。除雪完了は20時00分を予定しています。 https://t.co/o1N65EnyEL November 11, 2025
58RP
11/22〜24の3日間、伊丹空港に隣接する伊丹スカイパークで開催される展示会に参加します。
私は23日、24日の2日参加。3日とも過去最大数の展示です。
滑走路の真横なので離発着する旅客機も見れるイベントです。
ヨロシクお願いします。
\(^o^)/
#伊丹スカイパーク模型展示会
#ガンプラジオ https://t.co/8GWNyKBgd4 November 11, 2025
47RP
福岡空港って素人目線だと、滑走路2本になったんだから発着数2倍になると思ったけど、滑走路幅が200mくらいしかないから同時運用が出来ないのか
👆なんで?翼があたる?🤔
たった9年で国内線ターミナルセットバック、誘導路二重化、貨物ターミナル移設、管制塔の整備ってやっぱりすごいよな https://t.co/gwyxCvGZSo November 11, 2025
46RP
エプスタインのゾロ・ランチ地下研究所は、人間の遺伝子改変とトランスヒューマニズム実験のために設置されていたという説は、新たに公開された電子メールでエプスタインが人間の遺伝子改変を望んでいたことが説明されているため、はるかに信憑性が高いように思われます。
ジェフリー・エプスタインはニューメキシコ州に「ゾロ・ランチ」という広大な土地を所有していました。そこには、性的人身売買、恐喝、そして疑惑の医学実験のために、少女たちが飛行機で連れてこられました。
中には「ベビーファクトリー」と呼ぶ者もいました。ベビーファクトリーとは、性行為や臓器摘出、そして悪魔崇拝の儀式に利用される、身分証明書のない子供たちを繁殖させる施設です。
ゾロ・ランチは文字通り辺鄙な場所にあり、彼の自家用機用の滑走路さえありました。ゾロ・ランチはニューメキシコ州ダルシーから200km離れた場所にあります。地下の床面積は8,000平方フィート(約8,000平方メートル)と知られており、さらに深くまで広がっているという噂もあります。
しかし、この秘密の地下施設が実際に何に使われていたのか、という疑問は、まさに百万ドルの価値がある質問と言えるでしょう。
複数の著名な科学者が、エプスタインが実験を行っており、大規模な破滅的な出来事が起こった後、多数の女性を遺伝子操作して妊娠させることで人類に種を蒔こうとしていたと述べています。エプスタインはトランスヒューマニズム、完璧な人種、そして永遠の若さに執着していました。
どんなにお金があっても買えないものは何でしょうか?それは時間です。すべてのエリート層はこれに執着しています。欲しいものをすべて手に入れ、買えるようになったら、人は変わるでしょう。権力と支配を求めるのです。そして、他の人々はただ邪悪なだけです。
彼らがこのような行為を行うには、病的なフェティッシュや児童への快楽、そして脅迫工作以上の理由があります。これを理解すれば、すべてが理解できるようになります。すべては繋がっているのです。
エプスタイン事件全体と、それに関わったすべての人々は、想像をはるかに超える深く暗い何かと繋がっています。児童人身売買と虐待は氷山の一角に過ぎません。彼らは神になりたいと思っています。しかし、決してそうなることはありません。
#EpsteinTrumpFiles #Trump November 11, 2025
35RP
滑走路や飛行機ビューのお店も良いけど、こういう人の流れが見える席があるお店に入ってたまにボーっとするのも好きなんだよな☕️ https://t.co/5jY03yBA34 November 11, 2025
30RP
2025年11月18日(火) 青森空港除雪隊 #ホワイトインパルス による今季初の滑走路除雪作業が行われたとの事!
ホワイトインパルスさんもかっこいいが、ラッセル車もかっこいいです!
冬の弘南鉄道へお越しくださいね!
https://t.co/KmPosiOKk5
Movie:昨冬 #青森空港 展望デッキから見た除雪作業 https://t.co/n12TsBkV1w November 11, 2025
21RP
第4回伊丹スカイパーク模型展示会、2日目に参加しました。
展示数が100を超え、たいへん盛況でした。
滑走路横で離着陸の迫力を間近で感じられる会場です。
明日、11/24まで。ヨロシクお願いします。
\(^o^)/
#伊丹スカイパーク模型展示会
#ガンプラジオ https://t.co/SsdUhXj3zK November 11, 2025
20RP
藤原直哉の「21世紀はみんながリーダー」 2025年11月19日
とっさの場合の判断・行動力
https://t.co/orxMztyytl
https://t.co/TQTTDjHqfe
要約
藤原直哉氏による「21世紀はみんながリーダー」というタイトルの講演で、「とっさの場合の判断行動力」について話されました。藤原氏は近年の大型プラント事故や航空機事故などを例に挙げ、通常の状況ではマニュアルに従って問題なく対応できるが、想定外の事態が発生した際には人間の判断力と行動力が重要になると説明しました。
藤原氏は「スイスチーズの法則」を紹介し、複数の安全対策(スイスチーズの層)があっても、それぞれの穴が一直線に並んでしまうと事故につながると説明しました。どんなに安全対策を施しても、最終的には人間の判断力と行動力が被害を最小限に抑える鍵となります。
AI化やシステムの自動化が進む現代においても、想定外の事態が発生した際には人間の咄嗟の判断力と行動力が必要不可欠です。藤原氏は、この能力は昔の武士の心構えに似ていると指摘し、「常在戦場」の精神、つまりいつでも戦いに備えた状態でありながらも平常心を保つことの重要性を強調しました。
中小企業や個人企業の経営者は、常にこのような判断力と行動力を求められる立場にあります。経営においては数日単位の判断が多いのに対し、システム運用では数秒単位の判断が求められることもあります。
藤原氏は、標準的な手順やマニュアルを身につけることは重要だが、それだけでは想定外の事態に対応できないと指摘しました。マニュアル通りに作業することで変化や異常を見つけやすくなるが、最終的には「無心の世界」での判断力と行動力が生死を分けると述べました。
明治以降、武士の教育がなくなり、特に昭和50年以降はマニュアル重視の社会になってしまったと藤原氏は懸念を示しました。これからのリーダーには、とっさの場合の判断行動力を育てることが重要だと結論づけました。
チャプター
大型事故と咄嗟の判断力の重要性 00:00:02
藤原直哉氏は講演を始め、近年の大型プラント事故や航空機事故について言及しました。これらの事故に共通するのは、とっさの場合の判断力と行動力に問題があったケースだと指摘しました。通常の状況ではマニュアルに従って問題なく対応できるが、ある一線を超えると人間の能力では対応できなくなり、不適切な判断行動により大事故に至ることがあると説明しました。
スイスチーズの法則と安全対策の限界 00:01:28
藤原氏は「スイスチーズの法則」を紹介しました。これは複数の安全対策(スイスチーズの層)があっても、それぞれの穴が一直線に並んでしまうと事故につながるという考え方です。どんなに安全対策を施しても、たまたま全ての安全網が突破されることがあり、最終的には問題発生時に被害を最小にするための判断力と行動力が重要だと強調しました。
AI時代における人間の判断力の必要性 00:04:01
AI化やシステムの自動化が進み、安全対策は昔に比べて進化していますが、それでも大事故は発生します。藤原氏は、飛行機事故の例を挙げ、滑走路に無事に着陸しても、その後の避難において一人一人の判断力と行動力が命を左右することがあると説明しました。大震災や原子力事故などの想定外の事態においても、咄嗟の判断力と行動力が重要だと述べました。
武士の心構えと現代のリーダーシップ 00:06:56
藤原氏は、咄嗟の判断力と行動力は武士の戦いに似ていると指摘しました。「常在戦場」の精神、つまりいつでも戦いに備えた状態でありながらも平常心を保つことの重要性を強調しました。緊張しすぎると疲れてしまうが、油断しすぎると危険に対応できないため、高い次元でバランスを取る必要があると説明しました。
経営とシステム運用における判断力 00:10:22
中小企業や個人企業の経営者は、常に判断力と行動力を求められる立場にあります。経営においては数日単位の判断が多いのに対し、システム運用や飛行機操縦、化学プラントなどでは数秒単位の判断が求められることもあります。藤原氏は、AIやロボットが進化しても、咄嗟の判断力と行動力がないと安全は保てないと強調しました。
マニュアルの限界と無心の判断力 00:15:15
藤原氏は、標準的な手順やマニュアルを身につけることは重要だが、それだけでは想定外の事態に対応できないと指摘しました。マニュアル通りに作業することで変化や異常を見つけやすくなるが、最終的には「無心の世界」での判断力と行動力が生死を分けると述べました。福島原発事故のように、マニュアルに書かれていないことが起きた場合の対応が重要だと強調しました。
現代社会におけるリーダーシップ教育の必要性 00:19:01
藤原氏は、明治以降、武士の教育がなくなり、特に昭和50年以降はマニュアル重視の社会になってしまったと懸念を示しました。アナログ時代には経験豊富なリーダーがいたが、現代ではマニュアル依存が強くなっていると指摘しました。これからのリーダーには、とっさの場合の判断行動力を育てることが重要だと結論づけました。
行動項目
藤原直哉氏は、リーダーはとっさの場合の判断行動力を育てる教育を重視すべきだと提案しました。 00:18:10
藤原直哉氏は、標準手順を身につけつつも、想定外の事態に対応できる能力を養成することを推奨しました。 00:16:04
藤原直哉氏は、現場でリーダーの能力を高めていくための意識を持つことの重要性を強調しました。 00:19:01 November 11, 2025
18RP
久しぶりに足を運んだ「大刀洗平和記念館」
ゴジラ-1.0劇中で活躍していた震電、やはりロマンの塊みたいな機体形状で見ていてテンションが上りますね
一度でいいので滑走路に駐機している姿が撮りたいものです📸 https://t.co/Fb5kR4kWy3 November 11, 2025
17RP
@shiro_man_jyu01 呉の飛行場でも、敗戦ヤケクソ飛行してたそうです。知り合いのジー様(終戦時中2)が「油出し惜しみしてたのが、負けたんでパーッと使ってしまえと。バンバン飛ばしよったぞ」ってましたわ。あのクソ狭い所で、バンバンは怖い😰
バッテンマークの滑走路
https://t.co/eKSW8JlQ4F November 11, 2025
14RP
【秋元市長への政策予算要望】
11/18(火)、札幌市議会「倭国維新の会」は、秋元克広市長に令和8年度の予算編成および今後の施策展開に向けた「政策予算要望」を行いました。
「徹底した行財政改革」によって財源を生み出し、「子育て支援」や「教育の無償化」など、現役世代への配分にも十分考慮して頂くことに加えて、今年度は新たに「民間活力」の最大限の活用による業務効率化(経費の縮減)と市民サービスの維持・向上という観点から、市政課題に対応する政策予算を要望しました。
【公式WEBサイト】
https://t.co/TOxpqUlT0F
政策予算要望の内容は、以下の通りです。
<基本的な考え方>
(1)「徹底した行財政改革」によって財源を生み出し、「子育て支援」や「教育の無償化」など、現役世代への配分を十分考慮した予算編成および施策展開として頂きますよう要望します。
(2)「民間活力」を最大限に活用し、業務効率化による経費の縮減と市民サービスの維持・向上に取り組んで頂きますよう要望します。
<重点要望項目>
【1. 徹底した行財政改革】
① 「札幌市・北海道」の「副首都」指定に向けた取組促進(道との連携)
② 二重行政の解消と道州制実現に向けた取組強化
③ 市長の給料と市議会議員の報酬削減
④ 指定管理者の公募による指定の徹底
⑤ 行政評価制度の実効性の確保
⑥ デジタル化による行政のスリム化
⑦ 出資団体改革(再就職の適正化など)
⑧ マイナンバーカードの早期普及と利活用促進
【2. 子育て支援と教育の無償化】
① 小中学校の学校給食費の完全無償化
② 習い事・塾代の助成(教育バウチャー事業)
③ 子ども医療費助成の所得制限撤廃
④ 放課後等デイサービスの利用者負担軽減(高所得世帯)
⑤ 市立高校・市立大学の授業料無償化
⑥ 病児・病後児保育事業の受入施設数・定員枠の拡大
⑦ 出産費用や不妊治療に対する支援の拡充
⑧ 産前産後ケアの充実
⑨ ひとり親世帯への支援
【3. 民間活力の最大限の活用】
① 札幌ドームの管理運営体制の見直しと「コンセッション方式」の導入
② 民間活力による下水道事業の経営改善(ウォータPPPの早期導入)
③ 先端技術の活用等によるヒグマの侵入抑制策の強化 (民間事業者と連携した実証試験への積極的な協力等)
④ Park-PFIの導入拡大(中島公園・大通公園・さとらんど等)
⑤ 広告・ネーミングライツ事業の取組拡大
⑥ さとらんどにおける「スマート農業」体験施設の整備
<政策要望項目>
【1.経済・観光の発展】
① 観光資源の魅力アップと受入環境整備(宿泊施設・公共交通等)
② 中小企業への支援強化
③ 先端技術や外国人材を活用した労働力不足の解消
④ 外国企業の誘致促進
⑤ 水素エネルギーを活用したまちづくりの推進
⑥ 国家戦略特区の活用
⑦ 同一労働同一賃金の実現
⑧ Sapporo City Wi-Fiの利便性向上と機能強化
⑨ マンガ・アニメなどのポップカルチャーを活用したまちづくりの推進
⑩ ゼロカーボンシティの実現に向けた取組強化
【2.交通ネットワークの整備】
① バス・市電の運転手不足の早期解消と増便による利便性向上
② 市電の札幌駅延伸に向けた検討再開と早期実現
③ 北海道新幹線の早期開業に向けた戦略的な働きかけ強化
④ 市営地下鉄における「接近放送メロディ」の再開
⑤ 丘珠空港の滑走路延長と交通アクセス向上
⑥ 路線バスのオンデマンド化など先端技術の活用によるサービスの充実
⑦ ライドシェアの拡大と規制緩和
⑧ さっぽろ連携中枢都市圏の総合交通体系の確立
⑨ 札幌駅周辺バスターミナル等の工事期間中における対応強化
【3.子ども・教育】
① 学校教室における冷房の早期整備と拡充(体育館等)
② 市立高校における通学時間帯のバス増便とスクールバスの導入検討
③ 農業体験等を通じた食育の充実
④ 実践的な主権者教育の充実と外部講師の活用
⑤ 児童虐待の撲滅に向けた体制強化
⑥ 子どもの貧困対策の強化
⑦ ヤングケアラー対策と支援
⑧ 共同親権制度への移行を見据えた対応とDVの虚偽申請への対応
⑨ いじめ・不登校への対応強化
⑩ 部活動の地域移行と教員の長時間労働の解消
【4.医療・福祉の充実】
① 市立病院の機能向上と収支改善(病床数の削減を含む検討)
② 認知症基本法に基づく体制整備と施策の充実
③ 「終活」と「ACP」の普及促進(エンディングノートの作成)
④ バリアフリーの推進
⑤ 介護予防・予防医療や健康寿命延伸に向けた取組強化
⑥ 一人暮らしの高齢者支援と対策強化
⑦ 待機高齢者問題の解消と介護施設の拡充
【5.安心・安全な暮らしの充実】
① 冷房整備の強化(学校体育館等)
② 市街地の範囲の見直しを含むコンパクトシティ化の推進
③ 先端技術の活用等による除排雪体制の抜本的な見直し
④ 防災・減災対策の強化(猛暑および厳寒期の対応等)
⑤ 防犯カメラの設置拡大
⑥ 空き家対策の強化(解体の補助金制度見直し、固定資産税の減免等)
⑦ 受動喫煙対策の推進
⑧ 同性パートナーシップ制度の促進と性的少数者に対応する施策の推進
#はだだいせん #波田大専 #倭国維新の会 #札幌市議会 #北海道 #札幌市 #中央区 #平成生まれ #36歳 #子育て世代 #2児の父 #松下政経塾 #元ホクレン職員 #札幌旭丘高校 #行政書士 #社会福祉士 #身を切る改革 #しがらみのない政治 November 11, 2025
13RP
【 新刊情報 】
来週末の #文学フリマ東京41 で初売りの「Q短歌会機関誌第八号」の告知です。
◆特集の見どころ
①俵万智×鳥さんの瞼チーム/第三滑走路チームの読みの違い
②熱を帯びた鋭い批評
③5名の歌人の〈短歌〉をめぐる信念
評論類も充実。会員作品から一部ご紹介します。▼ https://t.co/AUJCAlbNLE November 11, 2025
13RP
#伊丹スカイパーク模型展示会 始まりました。
滑走路の真横ですので発着陸する旅客機も見られますし、フードトラックも出店しています(23日)。
本日から24日まで開催しております。
ぜひお越しくださいー https://t.co/Ft6YULimZP https://t.co/wdmEwTjovT November 11, 2025
11RP
A-36 短歌×雑貨の本条館
#文学フリマ東京41 11/23(日)の暫定おしながきです📑
右(A-37~38)に見える「笹公人」、左(A-35)は「たらちねmama」、この道はまるで滑走路、夜空に続く🛫という感じでひとつ。
迷ったらトイレを目指そう!
#文フリ #文学フリマ東京 #tanka https://t.co/Rmlif8D0oh https://t.co/lebFXmgUc5 November 11, 2025
9RP
明野駐屯地航空祭支援で上がった飛実70thスペマを降り捻りで✈︎
もうちょっと滑走路から垂直方向に離れた位置で撮ればよかったと思ったけどまあこれはこれで無難なカットだからよし📸
2025.11.22 RJNG / 岐阜基地
ADTW F-15J / 32-8942 https://t.co/GmYmJ7xkIC November 11, 2025
8RP
【LIVE情報】11月21日(金)20:30 開始
Captain Joe にて公開Liveと2次会(メンバーLive)を行います。
サーバー:WEST USA
集合地点は、宮古空港滑走路です!2次会はドイツ観光フライトです。よろしくお願いいたします。 https://t.co/CS53kxjOQc November 11, 2025
7RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



