渡邉義浩 トレンド
0post
2025.11.24
:0% :0% (30代/男性)
渡邉義浩に関するポスト数は前日に比べ54%減少しました。男性の比率は20%増加し、前日に変わり30代男性の皆さんからのポストが最も多いです。前日は「三国志」に関する評判が話題でしたが、本日話題になっているキーワードは「三国志凶漢伝 暴喰の董卓」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
暴喰の董卓のコラムは渡邉義浩先生に普段あまり書かないであろう武将を取り上げてもらうってのがやりたかったのです(自分が読みたいから🙄) https://t.co/hA9Ep10Oeq November 11, 2025
4RP
魏志倭人伝が「数字を盛る」理由について、私は自明とは言わなくてもほぼ異論ない事項と思っていたのですが、思い返せば整理して書いたことがありません。
同伝は距離や行程の記述も過大と私は考えていますが、ここでは「倭の国の規模、人口」に限って数字を盛っていると考える理由を書きます。
なお、記述の表現は少し違いますし私なりの補足もかなり加えていますが、私のオリジナルではなく、下記全て、中国史家の渡邉義浩氏の著作『魏志倭人伝の謎を解く』に基づいたものです。
【魏志倭人伝が倭の人口を大きく見せた理由】
中華にとって遠い蛮族の国なので自由に嘘を記載することができたということが前提にありますが、人口を意図的に大きく書いたであろうという理由は下記の2つです。
(1) 倭を大国に見せ、司馬懿の功績を宣揚するため
夷狄の朝貢は朝廷自身にとっても天子の徳を示す重要な外交業績であり、それをもたらしたことは大変な功績ですが、晋の人々は倭の遣使を司馬懿の貢献と認識していました。なぜなら彼は遼東地方と楽浪郡、帯方郡を支配していた公孫氏を滅ぼし、倭の魏への朝貢ルートを開いたためです。
ところで、「親魏〇〇王」と表記するものは親魏倭王と親魏大月氏王の2つしかなく、倭と大月氏が並列で扱われています。しかも後者は戸数10万(『後漢書』)の大国なので、前者が見劣りすると司馬懿の功績が小さいことになり、司馬氏に仕える『三国志』の著者、陳寿にとって大変都合が悪いのです。
また大月氏国(クシャーナ朝)の朝貢は曹真の功績と考えられるところ、曹真は司馬氏が滅ぼした曹爽の父なので、曹真の功績が大きく見えると、司馬氏が曹爽を排除した正当性が弱まってしまいます。したがって司馬氏の正当性を主張するためにはなおさら、倭が大月氏国に比肩する大国である必要があります。
なお、三国志の種本の1つである『魏略』には「西戎伝」があります。にもかかわらず、三国志からは西域の列伝はばっさり切られ(列伝として立てられず)、逆に烏丸鮮卑東夷伝が大変充実しています。つまり陳寿は、司馬懿が活躍した東方を強調するために、西域記事を削り、東方の記事、とりわけ倭人伝を厚くしたのです。
これらの構造を端的に説明したのが岡田英弘氏です。渡邉氏が引用している岡田英弘氏の記述が過不足なく分かりやすいので下記に全文記載します。
> (倭の)過大な里数や戸数は、239年に倭の女王卑弥呼に「親魏倭王」の称号を贈った時のいわば建て前である。これは司馬懿の面子を立てるために行われたことであった。司馬懿の孫の晋の武帝の修史官である陳寿としては、いかにそれが事実でないと知ってはいても、正史である『三国志』に本音を書くわけにはいかなかった。現帝室の名誉に関わる問題だったからである(引用終わり)
(2) 魏時代の願望、思い込みを西晋時代になっても修正できなかったため
曹魏は「孫呉の海上支配に対抗するため」(渡邉義浩氏)に倭の女王を親魏倭王として封建したので、魏の時代においては、倭を大国に見せかける戦略的動機や大国であってほしいという願望があったと思われます。
この一度成立した「倭は大国である」というフィクションをわざわざ訂正すると、司馬懿が成し遂げた「夷狄の大国を服属させた」という象徴的功績まで否定することになり、司馬氏の正当性をも毀損してしまいます。したがって、孫呉が滅び、倭の大国偽装の戦略的価値がなくなった後も政治的に手直ししにくかったのでしょう。 November 11, 2025
1RP
> 結局誇張説には大して根拠がないということですよね?
誇張する動機はあったのは間違いないでしょう。
私が訂正したのは「同様に」10倍に人数を誇張したかのような記述であって、全体的には誇張されていたと思います。
私は渡邉義浩氏の主張を分かる範囲でお答えできますが限りがあります。
「大して根拠がない」とまでおっしゃるなら、氏はHPもお持ちでメールも公開されていますから、著書を読んだ後に、疑問をぶつけてみてはいかがでしょうか?
https://t.co/1CsNHo7U7f
> 考古学サイドの見積もりミスも視野に入れるべき
これも寺沢薫先生の見積もりなので…
むしろ、邪馬台国と目する領域が7万戸=35万人を養う生産力を持っていた、という根拠があれば良いですね。
当時の各地域の生産力を推定した資料はご存じですか? November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



