1
消費者
0post
2025.11.25 17:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
某都内のマルシェにて
生産者A「新鮮な野菜いかがですか?」
消費者「聞いてもいいかしら?」
生産者A「はい、何でしょうか?」
消費者「この野菜は農薬使ってるの?」
生産者A「はい、使ってます。」
消費者「ならいらないわ。」
生産者A「・・・」
別のブースにて。
生産者B「〇〇のお菓子いかがでしょうか?」
消費者「ちょっといいかしら?」
生産者B「何でしょうか?」
消費者「この商品は無添加かしら?」
生産者B「無添加ではないです。」
消費者「ならいらないわ。」
生産者B「・・・」
仲野「ちょっといいですか?」
消費者「何かしら?」
仲野「なぜ無農薬や無添加だけを探してるんですか?」
消費者「だって農薬や添加物は危ないじゃないの。」
仲野「・・・」
都内の生産者イベントには必ずと言って言いほど無農薬や無添加を求める消費者層が現れる。
もちろん、無農薬や無添加を求めるのは自由。でもこちらの話も聞かず対応も横柄な人が多い。
この手の消費者を私は“勘違いキラキラオーガニック”と呼んでいる。
そんなに無農薬や無添加が欲しいなら自分で作ってみろ!といつも心の中で叫んでる。
#農林漁業 #農業 #食農夢創 November 11, 2025
80RP
きゅうりの規格外品
きゅうりの5kg段ボールは、きゅうりが隙間なく詰め込めるように設計されている。
おおよそ50本入るが、1本でも曲がったきゅうりが入れば50本入らなくなってしまう。
50本入るはずだった箱に、48本しか入らなければ、2本分のロス。
全て曲がったきゅうりなら、25本入ればいい方だろう。5kg入る段ボールに2.5kgしか入らない。段ボール代が2倍になる。
物流においては無駄に空気を運ぶのと同じ事。
トラック1台で運べていたものが、2台3台と増えていく。
売り場においては、50本売れる予定が半分しか入っていないのなら、倍の価格で売らないと元は取れない。
消費者は曲がって調理のし辛いきゅうりを倍の価格で買わないといけなくなる。
また、きっちりと箱に入っていないため、流通過程で擦れ合い、劣化も早いだろう。
そもそも真っ直ぐなきゅうりを喜び、手に取る消費者が大半だからこそ、真っ直ぐなきゅうりを優先する『規格』と『物流システム』が生まれた。うちの無人販売所においても、当然のように曲がったきゅうりが売れ残る。
規格外品が必ずしも安いという訳ではない。
それにかかる手間と時間を考慮した上で、規格外品について発言してもらいたいもので。 November 11, 2025
8RP
▼消費者情報(📞188)
身に覚えのないショッピングサイトからの請求。買い物もしていないし、商品も届いていない。クレジットカード会社に調査を依頼したが、支払うようにというものだった。支払いたくないというご相談💭
偽メールからフィッシング詐欺の被害にあった事例を詳しく伺います💪 November 11, 2025
1RP
これさ、以前noteにも書いたんだけど、いい加減な事業者がかつお節のオーガニックを謳うことがどれほど業界や消費者全体にとって迷惑なことか、オーガニック事業者は考えてほしいの。
かつお節のオーガニック認証について|大塚 麻衣子 / かつお節コーディネーター https://t.co/qsvcssPEyZ November 11, 2025
1RP
化学系の学部生だった学生時代、今から40年以上も前になるが、その時一つの授業で教授が言った一言
「現存する一つの企業で、世界中の洗剤は賄える」
企業は売るために、自分で価値観を創り出して消費者を洗脳し、商品を買ってもらうようにしているんだなと理解。メーカーに期待はできません。 https://t.co/bol6TcDkId November 11, 2025
1RP
あるゲームがおもしろいかどうかは結果だが、豪華かどうかは買う前に判る。だから、豪華な仕様のゲームを選ぶのは、消費者にとってのリスクヘッジとして働く。
同時に、豪華にすれば売れるなら、生産者にとってのリスクヘッジにもなる。win-winだからこそ、大人気の手法になりつつあるんだ。 November 11, 2025
稲葉曇の曲が好きなのか、稲葉曇が作った曲が好きなのか、長く推してるとわからなくなってくるけど、私は評論家でもなんでもないただの1人の消費者だから、どっちでも変わらないんだろう November 11, 2025
@nukosama 「工場での大量生産と職人の手作りなら職人の手作りが全てにおいて勝ってる」って考え方なのかなぁ。
一般消費者は安くて早く届くほうがありがたいって場合も多いのに。
いろんな分野で技術革新に迎合できず淘汰された職人さんいっぱいいるのにまだ学べないのかね。 November 11, 2025
@NIHONJIN0212 そんなもん最初からわかりきった事だろが。
そうでなかったら消費者が買い物する度に店から納税通知書でも貰って、いちいち税務署へ納税に行くのかよ。
脳みそ大丈夫か? November 11, 2025
@comsyskansai 消費税を消費者が払うわけねえだろが。
俺達は買い物する度に店から納税通知書でも貰って税務署へ行くのか?
税務署がパンクするわ。
頭おかしすぎだろ。 November 11, 2025
今、私が以前行ったセミナーの資料を見た市民から、消費税について電話で質問があった。
“消費者は消費税を払っていない”とはどうゆうことだ❓…等々、30分以上質問されたが、電話では説明しきれない。
やはり理解は困難な様子。
最低最悪、諸悪の根源=消費税❗️
そもそも“税”と言えるのか❓ https://t.co/mWpQeRIFDh November 11, 2025
消費者センターに美容整形の後遺症、返金の件で相談してみた。
美容医療協会でオンラインで
相談できること
その中からの医師でもいいので
セカンドオピニオンを受けた方
が良いとのこと
弁護士会の連絡先を教えてもらう
こんな感じでした。 November 11, 2025
@livedoornews なおさらAI企業に資金が集まりそうですね
広告費→AI企業に流れオススメ率を上げていく
それに従い消費者は買い物する。時代の強者はさらに強くなる。 November 11, 2025
今回の炎上って出演者が気にするかどうかは関係ないんすよ
それを見たり消費する側が主体だから
消費者がNOと言えばNOなんです
まぁ炎上商法的とはいえ有名になれてよかったですね、とは思うけど https://t.co/lYYUPSTYtK November 11, 2025
@livedoornews 一般メーカー品のアマゾン発送・販売と
メーカー専売のアマゾン発送・メーカー販売は
販売価格を決める人が違うんだけど
まずそこを消費者はちゃんと理解できているのか、という問題がある
>Amazonに出品している一部業者がセールに便乗して、こうした悪質な行為をやっているのだと思われます November 11, 2025
例のゲームマーケットでの予約が600個のゲーム、説明書の作り方から嫌な予感がして、ゲームをやったら正直あまり面白くない(個人の感想)しで、結局マーケティングで売れただけだったというね。
オレも含めて、バカな消費者が増えたんだよな。 November 11, 2025
ラボ内で競争させてチャンピオンを決めさせようとするフードテック、デザインが悪い。ライフサイクルアセスメントをいかに最速で実施するか、そのグランドデザインがないので実験室から出てこないままデカいことを言って投資家を煽るので言論が荒れる。そして消費者は言論が荒れてる食品を好まない。 November 11, 2025
ブラックフライデー直前の米国相場はどうなる?引け後のデルの決算にも注目👀
🔻
🔻
🔻
【米国株:2025/11/25】今晩の注目ポイント 🇺🇸 Dell決算でAI相場は続くか?消費者心理もチェック🔍
#概要
1️⃣ 経済指標:24:00発表のCB消費者信頼感指数に注目。ブラックフライデーを前に、インフレ下での消費意欲の強さが問われる。
2️⃣ 決算(引け後):Dell ($DELL) と Workday ($WDAY) が決算発表。特にDellのAIサーバー受注額は、半導体セクター全体の命運を握る。
3️⃣ 市場テーマ:昨晩のAI・半導体株高(SOX +4.6%) の勢いが続くかが焦点。寄り付き前のBest Buy ($BBY) 決算も小売株のセンチメントを左右する。
#内容
1️⃣ ブラックフライデー直前の消費者心理
倭国時間24:00(米国東部10:00)に、カンファレンスボード(CB)消費者信頼感指数が発表されます。
年末商戦(ホリデーシーズン)を目前に控え、米国の個人消費が底堅さを維持しているかを図る重要な指標です。
予想(93.5付近)を上回れば、「ソフトランディング(軟着陸)」期待が補強され、相場全体のリスクオンムードを支えるでしょう🛍️。
また、23:00発表の住宅価格指数も、資産効果による消費への影響を見る上で参考になります。
2️⃣ Dellが握る「AIサーバー」の主導権
今晩のハイライトは、マーケットクローズ後(倭国時間あす早朝)に予定されているDell Technologiesの決算です。
Super Micro Computer ($SMCI) の混乱以降、DellへのAIサーバー注文(特にNVIDIA Blackwell搭載機)がどれだけ急増しているかが最大の関心事です🤖。
好決算なら、NVIDIAやBroadcomなどの半導体株へさらなる追い風となります。
同時に発表されるWorkdayやZscaler ($ZS)の決算は、企業や政府のIT・セキュリティ支出の健全性を教えてくれます。
3️⃣ 小売決算とAI相場の持続性
寄り付き前には、家電小売大手Best Buy ($BBY) や中国テックAlibaba ($BABA) が決算を発表します。
Best Buyのガイダンスは、PCや家電の買い替えサイクル(AI PCへの期待含む)を占う先行指標となります。
昨晩のSOX指数急騰(+4.63%) で市場の期待値は上がっており、これら実需企業の決算がその期待を裏付けられるかが、今夜の株価の方向性を決定づけるでしょう📈。
#株式投資
#米国株投資 #新NISA #銘柄ナビゲーター : @s_navigator_umi #デリーシャby銘柄ナビゲーター November 11, 2025
@panipani1976 安いのは、開発費が0円だから。
シェアを独占して自国で作る様になったら、勿論、価格は高騰する。
っていう、消費者を騙す古典的な手法が理解出来ない世間知らずの多いことよ。 November 11, 2025
最近では最強シリーズと通常どん兵衛での販売戦略もあり大きな流れとして展開を見せている。
他社競合においてブランディングに二つのファクターを入れるのは無印iPhoneと iPhone Proのような関係性でもあり消費者に選択させステータスを感じさせる戦略を強化している。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



