1
消費者
0post
2025.11.26 07:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
某都内のマルシェにて
生産者A「新鮮な野菜いかがですか?」
消費者「聞いてもいいかしら?」
生産者A「はい、何でしょうか?」
消費者「この野菜は農薬使ってるの?」
生産者A「はい、使ってます。」
消費者「ならいらないわ。」
生産者A「・・・」
別のブースにて。
生産者B「〇〇のお菓子いかがでしょうか?」
消費者「ちょっといいかしら?」
生産者B「何でしょうか?」
消費者「この商品は無添加かしら?」
生産者B「無添加ではないです。」
消費者「ならいらないわ。」
生産者B「・・・」
仲野「ちょっといいですか?」
消費者「何かしら?」
仲野「なぜ無農薬や無添加だけを探してるんですか?」
消費者「だって農薬や添加物は危ないじゃないの。」
仲野「・・・」
都内の生産者イベントには必ずと言って言いほど無農薬や無添加を求める消費者層が現れる。
もちろん、無農薬や無添加を求めるのは自由。でもこちらの話も聞かず対応も横柄な人が多い。
この手の消費者を私は“勘違いキラキラオーガニック”と呼んでいる。
そんなに無農薬や無添加が欲しいなら自分で作ってみろ!といつも心の中で叫んでる。
#農林漁業 #農業 #食農夢創 November 11, 2025
50RP
とりあえずこれだけ読んどけメモ
🍁S&P500+0.91%、ナスダック+0.67%
🍁2y-3.2bp3.457%, 10y-3.6bp4.000%, 30y-2.1bp4.656%
🍁ドル円156.10、₿-1.98%、Gold+0.76%、オイル-1.56%
🕊️ハセット、次期FRB議長の最有力候補に浮上
🥸ベッセント、FRBの簡素化を提唱
🇺🇦🇷🇺ウクライナ和平は追加交渉必要、懸案残る-ホワイトハウス報道官
→これに先立ち、ABCニュースが米当局者の話として、ウクライナが和平案の条件に合意したと報じていた
📉米ADP民間雇用者数、週平均1万3500人減少
📉9月米小売CONTROL GROUP、0.1%減少📉米消費者信頼感指数、7カ月ぶりの大幅低下
📌9月PPIは概ね予想通り
✍️9月Core PCE MoM予想中央値+0.22%
🔥米FDIC、米国債関連の資本要件緩和を最終決定
🎓米大学卒の就職率が高卒並みに-AI投資でホワイトカラー職の採用鈍化
🔥AIチップ開発競争、グーグルが猛追-「エヌビディア1強」に風穴も November 11, 2025
22RP
ウチの社員にも良く言うんだが、工具や部品、消耗品は出来るだけ近所の取引業者から仕入れる様に厳しく言っとる。
ネットで何でも揃うし安いけど、値段の部分しかメリットがない。
仕事の横繋がりにならない。
事業者なのに消費者目線で行動してると、長い目で見たらお客様増えないんだわ。 November 11, 2025
9RP
米アップルは、新型iPhoneの好調な売れ行きと消費者の買い替え需要の高まりを背景に、10年以上ぶりにスマートフォンメーカー世界トップの座を奪還する見通しだ。カウンターポイント・リサーチの調べで分かった。 https://t.co/do4J8eBKWj November 11, 2025
7RP
米国ではスマホの買い替え周期が長期化し、節約志向から古い端末を使い続ける傾向が強まっている。そして今や、経済を鈍らせている“犯人”扱いされるのは政策でもなく市場でもなく、スマホを買い替えない消費者という皮肉な状況だ。節約が景気のブレーキと言われる時代である。 https://t.co/mWrMg0rcoK November 11, 2025
6RP
電力会社が電気を絶えることなく消費者に届ける意欲というのは大変なもので、電力を届けられないとはなかなか言わないのだけれど、原発が絡むとすぐに「足りない」と言いやがる。根性が悪い。 November 11, 2025
6RP
これさ、以前noteにも書いたんだけど、いい加減な事業者がかつお節のオーガニックを謳うことがどれほど業界や消費者全体にとって迷惑なことか、オーガニック事業者は考えてほしいの。
かつお節のオーガニック認証について|大塚 麻衣子 / かつお節コーディネーター https://t.co/qsvcssPEyZ November 11, 2025
5RP
ホリエモンの金言。
『体験価値を売れ』を実践して”月150万稼ぐ”スモビジを見つけたから紹介する↓↓↓
この考え方をマスターすると、どんな商品でも売れるようになるから、最後まで見て。
【いま儲かるアイデアVol4】
・売上:月150万〜 ※推定
・業界:倭国茶
・サービス:サウナ体験
・モデル:利用料(&飲食&物販)
・マネタイズ:3000円/人〜
・集客:UGC
・ポイント:軸ずらし
飲まなくなって久しい”倭国茶”。
お茶そのものではなく『体験価値』を売って収益化したのが”SAUNA NAYA”だ。
〈パクれる理由〉
SAUNA NAYAは”五感で感じるお茶サウナ”。
熱々のサウナストーンに倭国茶をそそぎ、その蒸気でお茶を体感するサウナ施設だ。
元は、1839年から続く老舗茶農家。
コーヒー市場に食われ、お茶をお茶として売っても買ってくれない。
”サウナ体験”を通じて「お茶ええやん」となり、結果的にお茶が売れるこのやり方は、あらゆる飲食・物販に応用できるってわけ。
〈儲かる理由〉
ホリエモンも熱弁していたが、体験価値は"記憶に残る"から。
ほとんどの食べ物はうまいし、すぐに忘れる。どんなに歴史のあるお茶さえ。
でもサウナを通じ、お茶を全身で感じたその”体験”は記憶に残る。
また体験価値は”物”とは違い相場もゆるい。単価の上限がなく、値下げ圧力も受けにくい。
だから儲かるってわけ。
〈ポイント〉
お茶ではなく、サウナという体験価値に”軸をずらした”こと。
いわば「言ってることとやってることが一致しない」状態だ。
この"軸ずらし"、実は売れる商品の鉄板フォーマットなんだわ。
・スタバ→コーヒー屋ではなくアイス屋
・I am donuts?→実は揚げパン
・乃が美→食パンではなくほぼ菓子パン
・シルクシャンプー→リンスinシャンプー
あげればキリがないが、売れる商品は”見せ方”と”実態”が違うんだよね。
特に消費者に見えるインターフェースは”既視感”あるものに寄せている。
新しすぎると不安で買えないからだ。
SAUNA NAYAも、実態は倭国茶の販売。
見せ方は、空前のブームで誰もが知るようになったサウナ。
儲かるわけだ。
〈パクれる条件〉
じゃあどうパクるか?
このアイデアを横展できる条件↓↓
❶倭国から古くあり
❷軸ずらしで
❸市場を再定義できるもの
要は『古くてそのままじゃ売れないけど、見せ方変えるだけで味変するもの』。
ただのダルマをベアブリックのような「アート」に昇華させ儲ける"高崎ダルマ"がいい例だ。
"made in Japan"ゆえ、インバウンドで儲けやすいのもいい。
このように『物が売れない....』で悩んでるなら、軸ずらしで”売り方”を変えろ🚀
どんな物でも売れるようになるから。 November 11, 2025
3RP
おっは~です🎸☕
ワスがお気に入りだった冷凍餃子が
春先から味が落ちた☆
気のせい‥では無いようだ😑
材料を変えたのか?製法か?
物凄く残念😭
メーカーに消費者として伝えるべきか否か‥
出来る事なら味を元に戻して欲しい‥
う~~ん。。悩む😑😑😑 November 11, 2025
3RP
美容形成医が「倫理」を語るたびに失笑してしまう理由ははっきりしている。
支払い能力の乏しい患者に高額ローンを組ませるという、一般社会なら即アウトの行為が平然と流通しているのに、実名でその問題点を指摘する“勇気ある医師”が一人も存在しないからだ。これだけで、業界全体がどれほど“都合の悪い現実”に目を背けているかが如実にわかる。
しかもこの構造、過去に社会問題化した下記のパターンと驚くほどそっくりだ。
・英会話教材の過剰ローン契約事件
・宝石キャッチセールス事件
・高齢者への健康食品の過量販売
・床下リフォームの不当勧誘事件
これらはすべて行政処分・摘発・大規模報道に至った“典型的な消費者被害モデル”として扱われてきた類型だ。
そして美容医の高額ローン問題は、論理的に見てその延長線上に極めて近い。
にもかかわらず、美容医業界だけは例外扱いを要求し、沈黙を決め込み、議論のテーブルにすら乗りたがらない。
まるで「言及した瞬間に論理破綻が露呈する」と自ら認めているかのようだ。
それでいて外向けには“患者のため”“医療の正しさ”を語るのだから、皮肉にも、 実際の行動がその主張を真っ向から否定している。
倫理を語る前に、まずは“同じ構造の事件がなぜ社会問題になったのか”という基本的な論理から逃げずに向き合うべきだろう。
だが現状を見る限り、その議論すら避けることで、業界自身が最も不都合な答えを暗黙に証明してしまっている。 November 11, 2025
3RP
米国株主要三指数は上昇。この日発表の9月米小売売上高や同月米PPI、11月米消費者信頼感指数が予想を下回り、米利下げ観測が高まると株買いが優勢に。「米FRBの次期議長候補としてハセット米NEC委員長が有力」との報道も相場の支援材料。FRBが米政権の意向をくんだ利下げ路線を取るとの思惑が高まった November 11, 2025
2RP
臨時国会 国民民主党議員 全質疑要約 リンク集。(2025.11.25質疑分まで。ブックマーク推奨)
※2025.11.25更新!
■足立康史 参議院議員
◆2025.11.25 参議院 総務委員会
【質疑テーマ】特別区制度と大都市制度の改革に関する議論
https://t.co/Ct32bCjEif
■奥村祥大 参議院議員
◆2025.11.25 参議院 総務委員会
【質疑テーマ】地方自治統治機構の在り方、特に東京一極集中と行政制度の課題
https://t.co/fl5iOPTIar
■仙田晃宏 衆議院議員
◆2025.11.25 衆議院 環境委員会
【質疑テーマ】メガソーラー規制、太陽光パネルリサイクル、浄化槽保守点検、PFAS対策に関する議論
https://t.co/gAIB0NQzpN
■臼木秀剛 衆議院議員
◆2025.11.25 衆議院 農林水産委員会
【質疑テーマ】農林水産政策の課題と施策の推進
https://t.co/zyiU8qXOFe
■許斐亮太郎 衆議院議員
◆2025.11.25 衆議院 農林水産委員会
【質疑テーマ】農業政策の現場支援と食料安全保障に関する議論
https://t.co/lffc1dqVrR
■浅野哲 衆議院議員
◆2025.11.25 衆議院 厚生労働委員会(2)
【質疑テーマ】医師偏在対策に関する議論と提案
https://t.co/3nzNEAI0kp
■浅野哲 衆議院議員
◆2025.11.25 衆議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】医療法等の一部を改正する法律案に対する修正案の説明と委員会の進行
https://t.co/j2XtsXEvTa
■江原くみ子 参議院議員
◆2025.11.21 参議院 消費者問題に関する特別委員会
【質疑テーマ】単身高齢者の消費者問題と関連施策の強化
https://t.co/5wEcQaBMSr
■鳩山紀一郎 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 国土交通委員会
【質疑テーマ】オーバーツーリズム、違法民泊、地方誘客、空き家税に関する国土交通委員会での議論
https://t.co/AU47MdrYf0
■日野紗里亜 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】医療法改正案の地域医療確保と医師偏在是正
https://t.co/idI4a8wAJi
■岡野純子 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】医療法改正法案における医師の地域偏在是正と財源問題
https://t.co/wuL8L8huta
■岸田光広 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 財務金融委員会(2)
【質疑テーマ】ガソリン暫定税率廃止法案修正案に関する質疑
https://t.co/1F0UWYa0In
■岸田光広 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 財務金融委員会
【質疑テーマ】所得税の基礎控除引き上げ、単身赴任者の課税問題、NISAの拡充について
https://t.co/ZHqGO6I8qK
■田中健 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 財務金融委員会(2)
【質疑テーマ】租税特別措置法改正案の修正案に関する説明と手続き
https://t.co/2Aim6OCBTK
■田中健 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 財務金融委員会
【質疑テーマ】名目GDP目標、円安の影響、長期金利、所得税の壁、教育国債に関する議論
https://t.co/0zXJkW7LIX
■小竹凱 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 法務委員会
【質疑テーマ】保護司制度の持続可能性と改善策
https://t.co/RSESEsyaOA
■福田玄 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 内閣委員会
【質疑テーマ】ストーカー規制法の改正案に関する議論
https://t.co/pBhxMUe0ZC
■平戸航太 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 国土交通委員会
【質疑テーマ】能登半島自身の土地協会問題、インフラ老朽化対策、外国人の土地取得、インフラ脱炭素化について
https://t.co/XmUFDJHDx8
■礒崎哲史 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 国土交通委員会
【質疑テーマ】インフラ老朽化対策、自動車安全特別会計の課題、持続可能な物流の実現
https://t.co/7XcZEMOdPA
■竹詰仁 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 経済産業委員会
【質疑テーマ】電力関連の災害対応、安定供給、エネルギー安全保障について
https://t.co/lPJv8gTff2
■舟山康江 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 農林水産委員会
【質疑テーマ】農林水産大臣の基本認識と農業政策の方向性
https://t.co/hc7OhRcbDp
■かごしま彰宏 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 農林水産委員会
【質疑テーマ】食料自給率と米生産の強化、需要喚起、所得保障について
https://t.co/GHbFFN7rNX
■芳賀道也 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】医療・福祉関連の諸問題と政府の対応について
https://t.co/OdqEj3IdPn
■庭田幸恵 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】地方の労働環境と働き方改革の課題
https://t.co/jbIgnO0N7e
■水野孝一 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 文教科学委員会
【質疑テーマ】教育現場の信頼回復と教員による性犯罪防止策
https://t.co/h00XQNGt6B
■原田秀一 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 財政金融委員会
【質疑テーマ】マンション価格高騰とNISAの国債対象化に関する議論
https://t.co/0tyNz7eyJA
■江原くみ子 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 財政金融委員会
【質疑テーマ】責任ある積極財政と地方財政、地域金融力強化プランなどに関する質疑
https://t.co/XmYxDJtkaq
■山田吉彦 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 外交防衛委員会
【質疑テーマ】尖閣諸島の安全保障と関連する外交・防衛問題
https://t.co/B7hrvCfQBx
■小林さやか 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 法務委員会
【質疑テーマ】外国人共生社会の課題、行政書士の申請問題、子どもへの性暴力対策、DBS法、性犯罪再犯防止、売春防止について
https://t.co/UcX7aTvsnb
■牛田茉友 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 内閣委員会
【質疑テーマ】障害児福祉の所得制限、孤独・孤立対策、クマ被害に関するデマ
https://t.co/SnYZeuqg1P
■福田玄 衆議院議員
◆2025.11.20 衆議院 総務委員会
【質疑テーマ】デジタルAIの活用による自治体運営、情報流通プラットフォーム対処法の罰則強化、消防団の現状と改善について
https://t.co/tcQOH7Oxc5
■向山好一 衆議院議員
◆2025.11.20 衆議院 総務委員会
【質疑テーマ】副首都構想の定義と法的位置づけ、地方創生との関連
https://t.co/SXURsbNB2v
■浅野哲 衆議院議員
◆2025.11.20 衆議院 憲法審査会
【質疑テーマ】憲法審査会における海外派遣報告と偽情報対策の議論
https://t.co/xT3ZQ34kLA
■浅野哲 衆議院議員
◆2025.11.19 衆議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】労働時間規制と地方の医療提供体制について
https://t.co/muWZRFGygd
■日野紗里亜 衆議院議員
◆2025.11.19 衆議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】障害児福祉の所得制限、介護報酬の見直し、介護人材確保、訪問介護の規制、住まいの集約化
https://t.co/gx32tV2CSM
■小竹凱 衆議院議員
◆2025.11.19 衆議院 法務委員会
【質疑テーマ】民法改正や刑事訴訟法再審制度、SNS被害などに関する質疑
https://t.co/GZiUFsiQ5E
■福田玄 衆議院議員
◆2025.11.19 衆議院 内閣委員会
【質疑テーマ】障害者の雇用と重要都市等調査法の改正について
https://t.co/IUMLmCNdde
■橋本幹彦 衆議院議員
◆2025.11.19 衆議院 内閣委員会
【質疑テーマ】経済政策の目標とインテリジェンスの強化について
https://t.co/WOLXTzAFL2
■橋本幹彦 衆議院議員
◆2025.11.18 衆議院 安全保障委員会
【質疑テーマ】橋本幹彦議員による安全保障委員会での防衛政策に関する議論
https://t.co/SCjqv0yhqD
■川合孝典 参議院議員
◆2025.11.14 参議院 予算委員会
【質疑テーマ】労働時間規制の緩和、働き方改革、賃上げの実現、価格転嫁推進について
https://t.co/UZIXdGVVOD
■浜野喜史 参議院議員
◆2025.11.13 参議院 予算委員会
【質疑テーマ】経済停滞からの脱却と関連政策の議論
https://t.co/nAuDip23Sg
■榛葉賀津也 参議院議員
◆2025.11.12 参議院 予算委員会
【質疑テーマ】経済政策、安全保障、拉致問題、原子力政策、障害者支援について
https://t.co/BMp5Xuh7iU
■田中健 衆議院議員
◆2025.11.11 衆議院 予算委員会
【質疑テーマ】倭国経済の現状と政策対応について
https://t.co/szOHZruXtP
■森ようすけ 衆議院議員
◆2025.11.10 衆議院 予算委員会
【質疑テーマ】政治改革、教育政策、少子化対策、障害児福祉について
https://t.co/0eNoGwDQzW
■長友慎治 衆議院議員
◆2025.11.10 衆議院 予算委員会
【質疑テーマ】103万円の壁引上げ、最低賃金、米政策、新規就農者、農業支援について
https://t.co/6U4DXELuyX
■舟山康江 参議院議員
◆2025.11.06 参議院 本会議
【質疑テーマ】政治信頼回復、財政政策、外交、安全保障、教育など多岐にわたる政策課題
https://t.co/gYuhQ5ktvz
■玉木雄一郎 衆議院議員
◆2025.11.05 衆議院 本会議
【質疑テーマ】経済政策、税制改革、財政健全化、社会保障、外交・安全保障について
https://t.co/kTt8Pu2UDj
以上、臨時国会の国民民主党議員の全質疑要約リンク集。(2025.11.25質疑分まで) November 11, 2025
1RP
化学系の学部生だった学生時代、今から40年以上も前になるが、その時一つの授業で教授が言った一言
「現存する一つの企業で、世界中の洗剤は賄える」
企業は売るために、自分で価値観を創り出して消費者を洗脳し、商品を買ってもらうようにしているんだなと理解。メーカーに期待はできません。 https://t.co/bol6TcDkId November 11, 2025
1RP
【📈ドル円 25日の動き】
・欧州時間にかけ「円買い」に加え、NYでは「ドル売り」が加速しドル円も一時155円台に下落‼️
・米利下げ期待が強まっており、米PPIや消費者信頼感指数も利下げ期待を後押し
・また、ハセット委員長が次期FRB議長の最有力候補との報道もドルを圧迫
#ドル円 https://t.co/F2D82C7VdM November 11, 2025
1RP
おはようございます🔆
#株式投資 #経済指標 #米国株
9月小売売上高、9月生産者物価指数が発表され小売り指標は前月比+0.2%と予想の0.4%を下回り、消費者の経済に対する不安は顕著に表れております。一方生産者物価指数では前年比+2.7%(月次0.3%)と8月と同じ上昇率でした。
またこの指標から9月のコアPCE指標は年率+2.9%、月次+0.2%との予測が立ち、インフレ指標が悪化していない事から12月FOMCでの利下げ観測は後退せず、ダウやRussellを中心に幅広いセクターに買いが入りました。
Googleの上昇が止まりません。同社は他社と同じく途方もない資金を投資しているにもかかわらずこの差はどこにあるのでしょうか
まず同社は他の大手テック企業すら及ばないレベルのAI垂直統合を実現しているのが大きな強みと考えられます。
最近発表されたGemini 3はその好例であり、Googleは自社開発のTPUチップを搭載した自社ネットワーク上で、独自のフロンティアAIモデルを訓練した事が大きな躍進とされております。
またGoogle株は火曜日、グーグルが自社製チップへのアクセス権販売についてメタを含む大規模クラウドユーザーに接触しているとの報道を受け、再び上昇しました。
もう一つの利点は、Googleが中核事業を順調に維持していることだと考えられております。
Alibaba(BABA)は26’Q2期の決算を発表し、純利益は第2四半期に53%減の209億9000万元となり、調整後純利益は72%減少しました。
しかしクラウド事業収益は34%増加、またAlibabaのAIアシスタント「Qwen」アプリは、中国での公開ベータ版リリースから1週間以内に1000万ダウンロードを達成したことから株価は微減にとどまり、株価は年初来でなんと85%も上昇しております。
WSJのマーケットサマリー記事を転載いたします。
本日も良い1日をお過ごしくださいませ。 November 11, 2025
株↑金利↓
米9月小売売上高、前月比0.2%増。9月卸売物価指数、前月比0.3%上昇。コア指数0.1%上昇。物価は落ち着いている。米11月消費者信頼感指数88.7。前月95.5。これだけ見てもあまり参考にならない。
Googleはプロセッサーを作っているのか?Nvidiaの代替品としてメタがGoogleのTPUを検討? https://t.co/IYWeqNLYrh November 11, 2025
エンターテイメントって社会に向けて発信するもんだから、主張を発信しないという主張だってあるはず。
それも含めての表現の自由。
それを封殺しようというのが社会の流れだからそれも甘んじて受け入れよう、エンタメの消費者として。 https://t.co/rJsdghK0SM November 11, 2025
ダウ平均は664ドル高の47112ドルで取引終了
ダウ平均 1.43%高
ナスダック 0.67%高
S&P500指数 0.91%高
小売売上高、卸売物価指数(PPI)、消費者信頼感指数が弱い数値となり、12月の利下げ期待が高まっています。前日からの買いが持続、多くの銘柄と業種が上昇する強い展開となりました。 November 11, 2025
@ShinogiFruits 1個¥100しないで買えた時代もあったけど今はあんまり気軽にストックしておく価格ではなくなった 傷物が廃棄になるのは生産者さんも悲しいだろうし消費者の私達も安く買えれば嬉しい✨️ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



