1
消費者
0post
2025.11.24
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
某都内のマルシェにて
生産者A「新鮮な野菜いかがですか?」
消費者「聞いてもいいかしら?」
生産者A「はい、何でしょうか?」
消費者「この野菜は農薬使ってるの?」
生産者A「はい、使ってます。」
消費者「ならいらないわ。」
生産者A「・・・」
別のブースにて。
生産者B「〇〇のお菓子いかがでしょうか?」
消費者「ちょっといいかしら?」
生産者B「何でしょうか?」
消費者「この商品は無添加かしら?」
生産者B「無添加ではないです。」
消費者「ならいらないわ。」
生産者B「・・・」
仲野「ちょっといいですか?」
消費者「何かしら?」
仲野「なぜ無農薬や無添加だけを探してるんですか?」
消費者「だって農薬や添加物は危ないじゃないの。」
仲野「・・・」
都内の生産者イベントには必ずと言って言いほど無農薬や無添加を求める消費者層が現れる。
もちろん、無農薬や無添加を求めるのは自由。でもこちらの話も聞かず対応も横柄な人が多い。
この手の消費者を私は“勘違いキラキラオーガニック”と呼んでいる。
そんなに無農薬や無添加が欲しいなら自分で作ってみろ!といつも心の中で叫んでる。
#農林漁業 #農業 #食農夢創 November 11, 2025
1,144RP
きゅうりの規格外品
きゅうりの5kg段ボールは、きゅうりが隙間なく詰め込めるように設計されている。
おおよそ50本入るが、1本でも曲がったきゅうりが入れば50本入らなくなってしまう。
50本入るはずだった箱に、48本しか入らなければ、2本分のロス。
全て曲がったきゅうりなら、25本入ればいい方だろう。5kg入る段ボールに2.5kgしか入らない。段ボール代が2倍になる。
物流においては無駄に空気を運ぶのと同じ事。
トラック1台で運べていたものが、2台3台と増えていく。
売り場においては、50本売れる予定が半分しか入っていないのなら、倍の価格で売らないと元は取れない。
消費者は曲がって調理のし辛いきゅうりを倍の価格で買わないといけなくなる。
また、きっちりと箱に入っていないため、流通過程で擦れ合い、劣化も早いだろう。
そもそも真っ直ぐなきゅうりを喜び、手に取る消費者が大半だからこそ、真っ直ぐなきゅうりを優先する『規格』と『物流システム』が生まれた。うちの無人販売所においても、当然のように曲がったきゅうりが売れ残る。
規格外品が必ずしも安いという訳ではない。
それにかかる手間と時間を考慮した上で、規格外品について発言してもらいたいもので。 November 11, 2025
587RP
> 個人や小企業では「デザインの細部なんか見てない」
> 一般消費者は「クオリティがよけりゃいい」
これ言う人、概ね時代遅れになっとるだけなのを危惧した方が良くて。
ローソンのリブランディングも「おしゃれ建築の点字ブロック」も「カラーブラインド対応」も、もう消費者の吟味対象だった事例 November 11, 2025
57RP
参政党宮城主催、あんどう裕参議院議員をお招きしてのタウンミーティング開催💡
「国民みんなが騙されている消費税の正体
~消費税があるから賃金が上がらない~」
お恥ずかしながら腑に落ちていなかった「積極財政の大切さ」「消費税のおかしさ」について、あんどう議員の分かりやすい説明により、ようやくコアが分かった感じ✨うれしいです🥹
消費税は、"消費者が課税対象者ではない"という衝撃の事実は三橋貴明TVでも学んでいますが、あらためて、私たちがふだん目にしてるレシートやお店の表示って、ACに報告すべきものじゃないの?とも。
消費税は利益ではなく売上にかかるから、人件費にもかかってくる〜法人税より課税ベースが広く、企業は赤字でも支払わなければならない
等々。
地方財政のために地方議会でできることも教えていただきました。
200名弱の参加者の中には、参政党のタウンミーティング初参加の方も多く✨
あんどう議員、本当にありがとうございました✨
#消費税廃止
#消費税は賃上げ妨害税
#参政党は学びの党 November 11, 2025
53RP
再送的ですが、今一度ポストいたします。行政書士は、総務省統計局の倭国標準職業分類や、厚生労働省編職業分類のいずれにおいても法務専門職として扱われておらず、裁判員制度でも一般市民として位置づけられている。制度のどこを見ても、行政書士を法律家と評価し得る根拠は存在しない。
行政書士が「街の法律家」と称し始めたのは、申請手続の代理が行政書士法に明記された平成13年改正以降のことで、それ以前は法文上「代行」の範囲にとどまっていた。代理権の明文化は制度上当然の整理にすぎず、そこから制度的地位が飛躍的に高まったわけではない。それにもかかわらず、2000年代半ば以降、この表現が広報の中心となり、あたかも法解釈や紛争解決を専門とする資格であるかのような印象を与えるようになった。
こうしたイメージの乖離は、資格付与の仕組みに踏み込むとさらに明確になる。行政書士制度は1951年に議員立法で創設されたが、その際に採り入れられた特認制度が現在まで残り続けている。行政書士法第2条により、地方公務員や国家公務員として通算17年以上(学歴により20年以上)行政事務に従事すれば、筆記試験を受けずに行政書士となることができる。対象となる行政事務には住民票や各種証明書のプリントアウトといった定型的作業も含まれ、法的判断能力が問われるものではない。令和5年度には地方公務員が約230万人に達し、その中の相当数が無試験で資格付与の対象となり得る。専門職に求められる選抜性や厳格性が制度設計の根本から欠落している。
名称使用の問題も矛盾を深めている。日行連は「法律事務所」や他士業と混同される名称を禁止し、司法書士会なども同様の規制を設けている。ところが、「法律家」という高度な専門性を想起させる称号については規制がなく、その結果、制度に裏付けのない表現が消費者に誤解を与えている。行政書士法第10条は信用・品位の保持義務を定めているが、「街の法律家」という表現を前提のないまま広めることは、この趣旨にも反しかねない。裁判員制度において行政書士は一般市民として扱われ、専門職として除外される弁護士・司法書士とは区別されている点からも、制度上「法律家」と位置づけられていないことは明白である。
さらに、専門試験を経ずに高度な法解釈論を議論しようとすること自体に制度的限界がある。法解釈は司法試験や司法書士試験で培われる論理構造を前提とするもので、その訓練を経ていない段階で本格的な議論を成立させることは難しい。行政書士と法理論を議論することは、指圧師の国家資格者や調理師国家資格者と民法や会社法の構造論を論じるのと同程度に噛み合わない。もし高度な法的理解力を備えているのであれば、本来はより難易度の高い法律資格に挑戦し得るはずであり、制度構造そのものが限界を示している。
制度の歴史、特認制度による選抜性の欠如、名称規制の不整合、社会的認知の位置づけ、法解釈能力の前提条件を総合すると、行政書士制度を法律専門職と位置づけることは困難である。「街の法律家」という表現は制度の実像を超えた誇張であり、消費者に誤認を与えるおそれが大きい。国家資格制度全体の信頼を守る観点からも、この表現の扱いと制度の整理について、より慎重な見直しが求められる。 November 11, 2025
40RP
コメの安定供給は「生産者」か「消費者」か…ではなく、
本来“両方を守る”仕組みが必要だと私も感じています。
5円の負担で食品価格の急騰を和らげ、
農家も守り、暮らしも守る基金。
中長期の安定財源として、とても現実的な提案だと思います。
こうした未来志向の議論が進むことを期待しています✨
#これもある意味チームRICE November 11, 2025
33RP
不動産価格の値上がりでうま味が増したのか。高齢者の住宅を安く買いたたき高値で転売するリースバック商法にとうとう銀行まで参入。
地銀は住宅ローンを延滞した高齢者を不動産会社に紹介し手数料をもらい、そのうえ住宅売却代金で高齢者に債務の一括返済をさせる。
ある信託銀行は「空き家対策」を口実に自治体と連携。自治体から独り暮らしの持ち家高齢者のリスト(個人情報漏えいの疑い)を入手し、リースバックへ勧誘。
高齢者には「家賃を払えば住み続けられますよ」といいながら、そのうち追い出す悪質な例もあとを絶たない。
銀行の逸脱したやり方は金融庁も対処すると答弁(11月21日参院消費者問題特別委員会)。いまや強欲金融資本主義は社会悪です。
ひきつづきこの問題を国会で取り上げていきます。 November 11, 2025
30RP
倭国のGDPの約6割は個人消費なのだから、消費者が使えるお金を増やし個人消費を伸ばさなければ国内の設備投資も増えないし、経済成長するはずが無い。
失われた35年間、自民党はずっと逆のことをしてきた。
高市早苗もまた同じ失敗をしようとしている。
ダメだこりゃ😰😰 November 11, 2025
26RP
#東京電力柏崎刈羽原発再稼働反対
#老朽原発は廃炉に
#一次産業を守ろう
生きていくためには、食べ物は大事です
何があってもコメの「価格供給」の安定を!
消費者の命と暮らしを支える「低価格
生産者の暮らしを支える「生産者価格」
国民を守る農業政策をして下さい
政治とは生活 https://t.co/cnPlfG319i November 11, 2025
20RP
サンデーモーニングで、60年家計簿をつけているという女性が取材され、家計簿を見て4年前と同じ商品を購入したら7000円で買えたものが1万円かかってしまったと言っていた。
スタジオで、円安が物価高の原因との論調がそろっていたが、この4年間という事を評価するなら、ウクライナ戦争による供給のショックの影響の方が、はるかに大きいのではないだろうか?
そんな事を言うなら、他国での物価の変動と比較をすれば良い。欧米での物価高は、倭国の比ではない。
また、取材された女性は、「世の中にお金が溢れるとお金の価値が下がる」と批判的な意見を述べていたが、これにも違和感がある。
資本主義社会は、お金の価値が徐々に下がっていかないと、企業がお金を借りて投資をしない。投資をしなければ経済成長がないのだから、お金の価値が下がることはむしろ当然と言うべきだ。
消費者の目線だけで見て、「こんなに高くなった」と述べるだけなのも疑問だ。
価格を上げることで賃金も上がり、経済を回すという側面もある。デフレは賃金も上がらない、失業も増えやすいというデメリットが大きすぎる。
経済は一面から見たものだけで語るのではなく、多方面から大きく考えて議論すべきではないだろうか。 November 11, 2025
20RP
減反とおこめ券セットは「最悪」 元農水官僚が語る政府方針の矛盾
https://t.co/8iEoEtwQr7
元農水官僚の山下一仁さんは、「『減反』再開と『おこめ券』のセットは最悪。一般の消費者を何重にも苦しめる」――と話します。石破政権、高市政権のコメ政策について聞きました。 November 11, 2025
14RP
@natumatazu 農家をやっていて分かったのが、やはりA品が一番美味しいということでした。料理のしやすさ、痛みにくさもあります。消費者様には、是非A品を手に取って堪能していただきたいです。美味しいものを届けたくて、悩んで泣いて苦しんで作り上げた作品を🥒ヽ(*^ω^*)ノ November 11, 2025
13RP
心理学に "成功の固定化"(Success Fixation)というものがある。
人は大きな成功を得ると、それを
「自分の人生のピーク」「自分の正しさの証明」と認識してしまい、
その後の行動はすべて、その再現になってしまう。
しかし「成功」は当然一人の力では成し得ない。
・ショー制作
・パーク運営
・クルー教育
・現場の泥臭い改革
・シーズナルイベントの爆発力
など、複数部門の総合力だからこそ成し得た結果。
ところが、
その“複合的成功”を
「自分の個人的成功」と誤認したまま固着する人がいる。
ここから生まれるものは、
・同じロジックの繰り返し
・ロジックのアップデート停止
・消費者や市場への感性の鈍化
・時代性の読み違え
人は認められれば認められるほど、
「認められなくなる恐怖」が大きくなるもの。
"自分のブランド" に固執しすぎると、
次に起きるのは、
✔「ブランドが崩れる恐れ」
✔「凡人に戻る恐れ」
✔「自分の物語が否定される恐れ」
その恐怖は、行動にこう現れる。
・現場を見なくなる
・実質より言葉を優先する
・本質的な改革より表層的な勝ち方を好む
・人材の意見を受け付けなくなる
・自分の立場を脅かす“熱量”を遠ざける
リーダーは成功すると、コンフォートゾーンが広がり、本来の感性が鈍くなるもの。
消費者にとっての「怖さ」が分からなくなる
・若者の感覚が分からなくなる
・現場が見えなくなる
・空気が読めなくなる
・リスクに鈍感になる
セレブ生活は“マーケティング感性”を完全に鈍らせる。
マーケティングの最強の武器は、「人の気持ちが分かる能力」。
“市場の心”を感じ取れないところまで行ってしまったら、もう終わりですよ。
そして、そんなリーダーが最後に取る行動は、
「後はみんなに任せる」
「後進たちの為に道を譲る」などと
さも、愛のある風な、綺麗な言葉を並べて、
"逃げる" November 11, 2025
13RP
「美容医療のように、マーケティングがうまいだけで質が悪い無痛分娩を行なっている病院がある」ってことを、なんで消費者….というか、この場合は「患者」だと思うんだけど、病院の選択の責任をこちらにとらせる前提なんだろう。
質の確保は、まず制度で取り締まるべきで、業界の問題じゃないのかな… https://t.co/Ik6vVqjWSF November 11, 2025
13RP
大掃除に向けて、風呂場の配管とかスッキリさせようと
GPTに『一番強いやつ頼む』つったら
🤖ピーピースルーF一択です
と言われて、聞き慣れないので調べたら
明らかに一般消費者向けじゃない
to C(Chemical)向けの見た目なんやけどコレ使ったことある人います??
一般家庭で使えるんかコレ🤔 https://t.co/NgGfZs7o7Z November 11, 2025
13RP
消費者物価は3カ月ぶり3%台乗せ。企業側も物価上昇で消費者が付加価値におカネを払えない現実に目を向けてほしい。現に安い素材を工夫する動きが広がっている。付加価値にカネを払えないと企業存続の危機。小さく不味く対策ではしのげない。しっかりその点をとらえてほしい。#インフレ #値上げ November 11, 2025
7RP
石川県の七尾市、白山市の花屋さん
さいだ花店様より
石川県で家が半壊し、
まだまだ復興に向けて頑張ってる方
そんな中でも優しい言葉と綺麗なお写真、、、🥹
八丈島の花卉は基本的に外へ出荷
やりとりするのは市場さんと
花屋さんや消費者さんからの応援は
色んな意味で嬉しい
#八丈島 #農家 https://t.co/iqopPBQTMm https://t.co/enJMxDcPu3 November 11, 2025
7RP
今週火曜22:30に
米PPIと米小売売上高
政府閉鎖明けで
久々の発表だね
この2つには共通点があって
両方とも米CPIのヒントになる
--------------------
PPIについて
PPIは生産者物価指数で
CPI(=消費者物価)の先行指標
イメージは
PPIが仕入れ値で
CPIは値札の値段
仕入れ値が上がれば
値札の値段も上がるし
仕入れ値が下がれば
値札の値段も下がる
--------------------
米小売売上高について
アメリカ人がどれだけ
お金を使ったかがわかる指標
みんながお金を使えば
物価は上がるし
お金を使わなければ
物価は下がる
ただ、米小売売上高は
インフレ調整されてないので
価格上昇が消費向上によるものか
あるいはインフレによるものかは判別できない
--------------------
米CPIは12/18に発表
それまでは今回のPPIと小売をヒントに。
ライブもやります💪🏾
しっかり勉強したい人は↓
●米小売売上高を詳しく解説した記事
https://t.co/MjfVJOvwRb
●米PPIを詳しく解説した記事
https://t.co/fBLr7HpwZQ
そんな感じです November 11, 2025
7RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



