海賊版 トレンド
0post
2025.11.23 08:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
「鬼滅の漫画出してみて」すると見事に完コピしてくるのもまぁ問題だろうけど
一点、すごい妙な所がある
版権の漫画出させると、ぼちぼちの確率で翻訳文を吹き出し外に書く
これ 海賊版漫画 の特徴では?
正式なのは台詞上書きしてるだろうし
人間だって漫画村を読み漁って漫画家になったら問題だわ https://t.co/IJw8bX7Hcz https://t.co/S3mXYSDNVS November 11, 2025
44RP
ほぼ漫画業界コラム263
【nano bananaショックの翌日考えたこと】
きっとAIはこれから、人間が作る漫画より優れた漫画を作れるようになるだろう。しかもそれを無限に作れるようになるだろう。
だが、いかに優れた漫画だとしても、僕は読みたいとは思わない。
少なくとも僕は、人間が介在した、人間の手による漫画にしか興味がない。そして同じように感じる人は大多数だと思う。
しかし現実には、漫画はもうAIによって造られ始めている。SNSではAI漫画が氾濫し始め、今は“AI漫画家”というラベルを自称してくれているが、そんな概念すらすぐ消えるだろう。もっと上手い人ほどAIを自然に使いこなすようになり、優れた商業漫画家ほどAIと相性が良い。
たくさんのスタッフを使って作品を作ってきた彼らは、指示相手が人間からAIに変わるだけだ。最終的には、その指示すらAIエージェントが担当するかもしれない。
だが、僕はそんな状況が長く続くとは思っていない。
理由は一つ。 「生産性が爆増しても、マーケットの総量は増えない」 からだ。
出版社の原資は増えない。電子書店も広告費に莫大なお金を使っており、そこが増える未来は見えない。海外市場に出ようにも、SNS上に優れた漫画が無限に溢れれば、そこに広告を差し込むだけで以前より遥かに金がかかる。
WEBTOONが倭国で思ったほど伸びない理由の一つも、海賊版とマーケ費用の重さだ。
だから、たとえAI導入で作画効率が10倍になっても、それを買う側にお金がない。
作り手の数だけ増えても、売り場は増えていない。
そしてAIが普及しても「技術格差がなくなる」わけではない。
むしろ逆だ。ネームが上手い人、少ない線でキャラの気持ちや重心を描ける人は、AIに投げた瞬間そのまま高品質の作画が返ってくる。
画力が弱い人はAIに修正の指示を何度も出し続けねばならない。
生産性の格差はむしろ拡大する。
つまり、既に商業で活躍している漫画家からすると、これは大きなチャンスでもある。作画コストが下がり、生産数が上がれば、いまより稼げる可能性がある。
ただし、それはあくまで “過渡期限定のボーナスステージ” だ。
原稿料がP1万円の漫画家が月に30P描いていたとする。AIで3000P描けます、と言われても、出版社もスタジオもそんな原稿料を払えるわけがない。
逆に原稿料単価が1000円になる?
それもない。
技術の革新より、現場の変化は必ず遅い。
つまり、いま仕事がある商業漫画家にはAIの恩恵が一時的に訪れると思う。ただ長期的には市場が飽和して価格競争が起きる。
供給が爆発し、需要が変わらない以上、それは避けられない。
小説も同じだ。AI小説が投稿サイトを埋め尽くす。
AI投稿禁止のサイトが現れても判別は困難だ。
編集者とリアルで会えば人間かAIかは分かるかもしれないが、それを全作品でやるわけにもいかない。
いずれAIの小説は人間の小説を凌駕するだろう。抗うのは不可能だ。
だが――
そんな大量生産された“面白いAI小説”を、僕は読みたいと思わない。
漫画も、アニメも、ゲームも同じだ。
どれほどハイクオリティであろうと、無限に複製できるものには、僕は魅力を感じない。
なぜか?
それは、人間の作品には “作った人間そのもの” が刻まれているからだ。
その人が生きて、失敗して、傷ついて、愛して、怒った痕跡がある。
そこに僕たちは価値を感じる。
AIはどれほど進化しても、
「作者本人の人生」だけは複製できない。
だから僕は、人間が作った漫画を読みたい。
そしてその価値は、これからむしろ強くなると思う。 November 11, 2025
5RP
ほう、お前はAmazon限定販売特価フィギュアというのかい。
贅沢な名前だね、今からお前の名前は海賊版フィギュアだ、いいかい海賊版フィギュアだよ!
ちゃんとしたものが欲しいならあみあみかDMMで買うんだよ!
わかったなら返事しな!!! https://t.co/CokG0Jef71 November 11, 2025
1RP
出版業界ニュースまとめ#2385 2025/11/23
https://t.co/yrohs1iBlE
■図鑑4,000冊が10分で完売した日──本×ライブコマースが広げる書店の商圏
■倭国のマンガの海外向け配信を強化…海賊版の根絶や需要掘り起こし狙いプラットフォーム構築へ
■北京で緊張の中、倭国文化を発信 大使館で読書会、ガンダムも
■デジタル・海外・AI出版ニュースまとめ:2025/11/22
■女優の中江有里も出品「文学フリマ」とは?自主製作本の即売会が人気、書籍離れの時代も「紙」の魅力健在
■鹿児島・姶良市と未来屋書店が連携協定 読書量を増やす政策
■飯能市、来年度からこども図書館など休館へ 財政難で歳出見直し
■“ちょいワルオヤジ”誕生20年 岸田一郎74歳が明かす「LEONで倭国の男を変えた日」編集部にはクレーム電話殺到も
■Top writers ruled out of NZ book awards due to AI covers(AI表紙のためニュージーランド書籍賞からトップ作家が除外される)
■「村上春樹よりもノーベル文学賞に近い」と断言する人も…海外で人気急上昇の「倭国人女性作家」の名前
■フランスの世界的な漫画祭、中止の危機 運営会社への不信で作家離反 November 11, 2025
1RP
インターネット最大級の海賊版電子書籍ライブラリ「Z-Library」が貧困の学生を助けているという研究結果(2024)
https://t.co/hH3fBE0YgD November 11, 2025
海賊版プラモデルについては作るメーカーにも買うユーザーにも
「その力をなぜ正しいことに使おうとしないのだ!」
としかいいようがない。
中華メーカーでも、真面目にオリジナルデザインのかっこいいロボや美プラ作ったり、きちんと版権を取得して製造している会社もあるのに。 November 11, 2025
@AIs_of_Dragoon @ten_A_cclab 【生成AIの学習に関する書籍などの無断利用が「著作権侵害に当たらない」とする判決】ってどの件こと?
検索しても、
【海賊版(違法に配布された書籍)をダウンロードして中央ライブラリ化し、その後使用・保管】に関しては裁判すらされてないみたいだけど
その判決の訴訟名は? November 11, 2025
ガンプラの海賊版品に手を出す輩は「ガンダムのグッズ」が欲しいのではないのかなぁ。
アニメのグッズが欲しいときって、グッズのメーカーやアニメの製作会社が潤って欲しい気持ち多少はあると思うんだけど、俺だけ?? November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



