1
流通
0post
2025.11.26 07:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
倭国ではR13に分類されているブルーアーカイブが、韓国ではR-18に指定されたのも、この世論の延長線上にあります。
韓国には倭国のコミケに相当するComic WorldやILLUSTAR FESといった同人イベントがあります。これらはクリエイター育成や作品創出の基盤として重要な役割を果たしてきました。
しかし、R-18ゾーンが開設されるたびに、フェミニズム系コミュニティや女性向けコミュニティが「児童性犯罪だ」「わいせつ物だ」と警察へ通報し、結果として漫画家が裁判にかけられたり、引退に追い込まれる事例が相次ぎました。
それにも関わらず、韓国政府はフェミニズム側を支持し、検閲を強化し続けています。
一方で、女性人気の高いアルペス(実在人物を扱うBL二次創作)やBLジャンルは検閲対象外とされ、通常通り流通しているという矛盾した状況には、怒りを禁じ得ません。
掲載の写真は、警察がフェミニストからの通報を受けてイベント会場に入り、摘発した際のものです。
現在は「児童性犯罪だ」という扇動的な通報が続き、両イベントともR-18ゾーンの運営が不可能になりました。Comic World側は、今回の開催が最後のR-18ゾーンになると明言しています。
R-18とはいえ、一般作品との境界は曖昧です。
このままでは、韓国のコンテンツ文化そのものが、過度な制約と敵意によって失われかねません。
どうか、この状況を倭国の皆さんにも知っていただきたいと思います。
----------
※一部翻訳にあたってニュアンスを調整、説明文の追記を行っています。
2/2
※提供写真は韓国の大型同人イベントに通報を受けた警察が突入し、グッズを押収しているところ
前述の写真を合わせ、韓国の大型同人イベントは2つあるが、その両方がフェミニストからの攻撃を受け、運営そのものが危ぶまれている November 11, 2025
16RP
普通は左翼は「インテリぶって上から目線で小難しいことばっか抜かす鼻持ちならない連中」というイメージなんだけど、最近は「左翼は頭が悪い」みたいな論調がどんどん流通するようになっていて、これもちょっと気になっている。知性や倫理や教養の劣勢を昔のウヨは自覚していたと思うんだが。 https://t.co/JF4c3vzhUL November 11, 2025
10RP
【専門家の視点】(2/2)
💬金融アナリストのミハイル・ベリャエフ氏は、倭国政府の取組みを高く評価する。「政府が、国民に現金を直接配る、いわゆる『ヘリコプターマネー』を行わなかったのは正しい判断だ。 現金給付は、マネーサプライ(市場に流通している通貨供給量)を増加させ、インフレを招くからだ。この一連の措置により、家計簿の『必須』支出が減り、手元に残るお金が増える、だから購買力が向上する。国内需要の高まりは、産業界が市場への供給を促すシグナルとなる。子育て応援支援で人口増に刺激を与えることになる」
🔸戦略的分野への投資
事業向け支援では、医療、介護等への処遇改善、経営改善支援、米国の関税の影響を受けた中小企業への支援、および将来有望な分野、AI、半導体、造船の発展に充てられる。また、防衛費をGDP比2%という目標を前倒しで達成することにも重点が置かれている。
「理論的には、需要の増加は経済成長の刺激になるはず。その効果が大きいかどうかは、これらの措置が経済成長を抑制する他の要因よりも強力であるかどうかにかかっている」とベリャエフ氏は続ける。「例えば、米国が課した関税のために、倭国経済はただでさえ良好な状態とは言い難いのに、対米輸出は7カ月連続で減少した。いずれにせよ、政府の措置は堅実なものだと思う」
ベリャエフ氏はまた、一時的に財政赤字拡大のリスクはあるものの、次のステップとして、税制優遇措置や補助金を通じた生産の刺激策が実施されうると指摘する。 November 11, 2025
4RP
美容形成医が「倫理」を語るたびに失笑してしまう理由ははっきりしている。
支払い能力の乏しい患者に高額ローンを組ませるという、一般社会なら即アウトの行為が平然と流通しているのに、実名でその問題点を指摘する“勇気ある医師”が一人も存在しないからだ。これだけで、業界全体がどれほど“都合の悪い現実”に目を背けているかが如実にわかる。
しかもこの構造、過去に社会問題化した下記のパターンと驚くほどそっくりだ。
・英会話教材の過剰ローン契約事件
・宝石キャッチセールス事件
・高齢者への健康食品の過量販売
・床下リフォームの不当勧誘事件
これらはすべて行政処分・摘発・大規模報道に至った“典型的な消費者被害モデル”として扱われてきた類型だ。
そして美容医の高額ローン問題は、論理的に見てその延長線上に極めて近い。
にもかかわらず、美容医業界だけは例外扱いを要求し、沈黙を決め込み、議論のテーブルにすら乗りたがらない。
まるで「言及した瞬間に論理破綻が露呈する」と自ら認めているかのようだ。
それでいて外向けには“患者のため”“医療の正しさ”を語るのだから、皮肉にも、 実際の行動がその主張を真っ向から否定している。
倫理を語る前に、まずは“同じ構造の事件がなぜ社会問題になったのか”という基本的な論理から逃げずに向き合うべきだろう。
だが現状を見る限り、その議論すら避けることで、業界自身が最も不都合な答えを暗黙に証明してしまっている。 November 11, 2025
3RP
……東京国立博物館の運慶展もいよいよ最終週……訪れた人は必ず図録を買うのです……B4判型は大きくて書店流通が難しい……だからこそ図録でしか実現できないサイズ……撮影者が印刷立ち会いまでして、何度も刷ってプリントにもこだわっています…展示風景編は残りわずか……渾身の図録…買って…… https://t.co/NDv8jrjA4d November 11, 2025
3RP
【感動】ついに「コープさっぽろ60年史」と対面。まず分厚さに圧倒される。前史・上巻・下巻と3冊に分かれていて、知りたいことがほぼ全て書かれている感じがする。北海道の小売・流通について調べている人やコープさっぽろ全部行く人必携の書。社史は重要。販売してほしい。
#コープさっぽろ全部行く https://t.co/HyNVdI8K32 November 11, 2025
3RP
ヒルトン東京お台場にて催された「いちご王国・栃木」流通懇談会🍓
ラジオも一緒にやっている井出文恵さんとトークショーでした♪
特別バージョンの苺柄のネクタイ装着で楽しくやらせて頂きました!👀【福田】
#栃木 #いちご王国 #井出文恵 https://t.co/ci2gcWaop0 November 11, 2025
2RP
先日の日経でも取り上げられていた、
倭国の「塩漬けIP」問題。
世界のアニメ周辺市場を見ると、
配信:8,500億円
グッズ:2.2兆円
グッズは配信の約2.6倍。
それなのに倭国企業は、この本丸で稼げていない。
理由はシンプルで、
👉 海外で商品企画・流通・販売を回せる人材がいない
👉 結果として、マーケ主導権を失う
米国では「ワンピース=実写版」という認知が広がるなど、
ブランドイメージのコントロールすら難しくなる。
結局、コンテンツは作るだけでは価値を回収できない。
IPの価値は、川上より川下で何倍にも膨らむ。
この川下を握れる企業・スタートアップこそ、
倭国のIP産業で最も欠けているピースだと思う。
https://t.co/KwKqrSnZeE November 11, 2025
2RP
『ひとり出版流通攻略ガイド』うちも入荷します。これから増えるんだろうけど、タコシェのない東京以外のどこの本屋が扱うのかが気になります。文フリ東京がこれだけ増えたのもあり、東京以外の文フリや即売会に行きたいと話す人が東京でも増えてるので。 November 11, 2025
1RP
臨時国会 国民民主党議員 全質疑要約 リンク集。(2025.11.25質疑分まで。ブックマーク推奨)
※2025.11.25更新!
■足立康史 参議院議員
◆2025.11.25 参議院 総務委員会
【質疑テーマ】特別区制度と大都市制度の改革に関する議論
https://t.co/Ct32bCjEif
■奥村祥大 参議院議員
◆2025.11.25 参議院 総務委員会
【質疑テーマ】地方自治統治機構の在り方、特に東京一極集中と行政制度の課題
https://t.co/fl5iOPTIar
■仙田晃宏 衆議院議員
◆2025.11.25 衆議院 環境委員会
【質疑テーマ】メガソーラー規制、太陽光パネルリサイクル、浄化槽保守点検、PFAS対策に関する議論
https://t.co/gAIB0NQzpN
■臼木秀剛 衆議院議員
◆2025.11.25 衆議院 農林水産委員会
【質疑テーマ】農林水産政策の課題と施策の推進
https://t.co/zyiU8qXOFe
■許斐亮太郎 衆議院議員
◆2025.11.25 衆議院 農林水産委員会
【質疑テーマ】農業政策の現場支援と食料安全保障に関する議論
https://t.co/lffc1dqVrR
■浅野哲 衆議院議員
◆2025.11.25 衆議院 厚生労働委員会(2)
【質疑テーマ】医師偏在対策に関する議論と提案
https://t.co/3nzNEAI0kp
■浅野哲 衆議院議員
◆2025.11.25 衆議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】医療法等の一部を改正する法律案に対する修正案の説明と委員会の進行
https://t.co/j2XtsXEvTa
■江原くみ子 参議院議員
◆2025.11.21 参議院 消費者問題に関する特別委員会
【質疑テーマ】単身高齢者の消費者問題と関連施策の強化
https://t.co/5wEcQaBMSr
■鳩山紀一郎 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 国土交通委員会
【質疑テーマ】オーバーツーリズム、違法民泊、地方誘客、空き家税に関する国土交通委員会での議論
https://t.co/AU47MdrYf0
■日野紗里亜 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】医療法改正案の地域医療確保と医師偏在是正
https://t.co/idI4a8wAJi
■岡野純子 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】医療法改正法案における医師の地域偏在是正と財源問題
https://t.co/wuL8L8huta
■岸田光広 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 財務金融委員会(2)
【質疑テーマ】ガソリン暫定税率廃止法案修正案に関する質疑
https://t.co/1F0UWYa0In
■岸田光広 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 財務金融委員会
【質疑テーマ】所得税の基礎控除引き上げ、単身赴任者の課税問題、NISAの拡充について
https://t.co/ZHqGO6I8qK
■田中健 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 財務金融委員会(2)
【質疑テーマ】租税特別措置法改正案の修正案に関する説明と手続き
https://t.co/2Aim6OCBTK
■田中健 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 財務金融委員会
【質疑テーマ】名目GDP目標、円安の影響、長期金利、所得税の壁、教育国債に関する議論
https://t.co/0zXJkW7LIX
■小竹凱 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 法務委員会
【質疑テーマ】保護司制度の持続可能性と改善策
https://t.co/RSESEsyaOA
■福田玄 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 内閣委員会
【質疑テーマ】ストーカー規制法の改正案に関する議論
https://t.co/pBhxMUe0ZC
■平戸航太 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 国土交通委員会
【質疑テーマ】能登半島自身の土地協会問題、インフラ老朽化対策、外国人の土地取得、インフラ脱炭素化について
https://t.co/XmUFDJHDx8
■礒崎哲史 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 国土交通委員会
【質疑テーマ】インフラ老朽化対策、自動車安全特別会計の課題、持続可能な物流の実現
https://t.co/7XcZEMOdPA
■竹詰仁 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 経済産業委員会
【質疑テーマ】電力関連の災害対応、安定供給、エネルギー安全保障について
https://t.co/lPJv8gTff2
■舟山康江 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 農林水産委員会
【質疑テーマ】農林水産大臣の基本認識と農業政策の方向性
https://t.co/hc7OhRcbDp
■かごしま彰宏 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 農林水産委員会
【質疑テーマ】食料自給率と米生産の強化、需要喚起、所得保障について
https://t.co/GHbFFN7rNX
■芳賀道也 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】医療・福祉関連の諸問題と政府の対応について
https://t.co/OdqEj3IdPn
■庭田幸恵 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】地方の労働環境と働き方改革の課題
https://t.co/jbIgnO0N7e
■水野孝一 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 文教科学委員会
【質疑テーマ】教育現場の信頼回復と教員による性犯罪防止策
https://t.co/h00XQNGt6B
■原田秀一 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 財政金融委員会
【質疑テーマ】マンション価格高騰とNISAの国債対象化に関する議論
https://t.co/0tyNz7eyJA
■江原くみ子 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 財政金融委員会
【質疑テーマ】責任ある積極財政と地方財政、地域金融力強化プランなどに関する質疑
https://t.co/XmYxDJtkaq
■山田吉彦 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 外交防衛委員会
【質疑テーマ】尖閣諸島の安全保障と関連する外交・防衛問題
https://t.co/B7hrvCfQBx
■小林さやか 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 法務委員会
【質疑テーマ】外国人共生社会の課題、行政書士の申請問題、子どもへの性暴力対策、DBS法、性犯罪再犯防止、売春防止について
https://t.co/UcX7aTvsnb
■牛田茉友 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 内閣委員会
【質疑テーマ】障害児福祉の所得制限、孤独・孤立対策、クマ被害に関するデマ
https://t.co/SnYZeuqg1P
■福田玄 衆議院議員
◆2025.11.20 衆議院 総務委員会
【質疑テーマ】デジタルAIの活用による自治体運営、情報流通プラットフォーム対処法の罰則強化、消防団の現状と改善について
https://t.co/tcQOH7Oxc5
■向山好一 衆議院議員
◆2025.11.20 衆議院 総務委員会
【質疑テーマ】副首都構想の定義と法的位置づけ、地方創生との関連
https://t.co/SXURsbNB2v
■浅野哲 衆議院議員
◆2025.11.20 衆議院 憲法審査会
【質疑テーマ】憲法審査会における海外派遣報告と偽情報対策の議論
https://t.co/xT3ZQ34kLA
■浅野哲 衆議院議員
◆2025.11.19 衆議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】労働時間規制と地方の医療提供体制について
https://t.co/muWZRFGygd
■日野紗里亜 衆議院議員
◆2025.11.19 衆議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】障害児福祉の所得制限、介護報酬の見直し、介護人材確保、訪問介護の規制、住まいの集約化
https://t.co/gx32tV2CSM
■小竹凱 衆議院議員
◆2025.11.19 衆議院 法務委員会
【質疑テーマ】民法改正や刑事訴訟法再審制度、SNS被害などに関する質疑
https://t.co/GZiUFsiQ5E
■福田玄 衆議院議員
◆2025.11.19 衆議院 内閣委員会
【質疑テーマ】障害者の雇用と重要都市等調査法の改正について
https://t.co/IUMLmCNdde
■橋本幹彦 衆議院議員
◆2025.11.19 衆議院 内閣委員会
【質疑テーマ】経済政策の目標とインテリジェンスの強化について
https://t.co/WOLXTzAFL2
■橋本幹彦 衆議院議員
◆2025.11.18 衆議院 安全保障委員会
【質疑テーマ】橋本幹彦議員による安全保障委員会での防衛政策に関する議論
https://t.co/SCjqv0yhqD
■川合孝典 参議院議員
◆2025.11.14 参議院 予算委員会
【質疑テーマ】労働時間規制の緩和、働き方改革、賃上げの実現、価格転嫁推進について
https://t.co/UZIXdGVVOD
■浜野喜史 参議院議員
◆2025.11.13 参議院 予算委員会
【質疑テーマ】経済停滞からの脱却と関連政策の議論
https://t.co/nAuDip23Sg
■榛葉賀津也 参議院議員
◆2025.11.12 参議院 予算委員会
【質疑テーマ】経済政策、安全保障、拉致問題、原子力政策、障害者支援について
https://t.co/BMp5Xuh7iU
■田中健 衆議院議員
◆2025.11.11 衆議院 予算委員会
【質疑テーマ】倭国経済の現状と政策対応について
https://t.co/szOHZruXtP
■森ようすけ 衆議院議員
◆2025.11.10 衆議院 予算委員会
【質疑テーマ】政治改革、教育政策、少子化対策、障害児福祉について
https://t.co/0eNoGwDQzW
■長友慎治 衆議院議員
◆2025.11.10 衆議院 予算委員会
【質疑テーマ】103万円の壁引上げ、最低賃金、米政策、新規就農者、農業支援について
https://t.co/6U4DXELuyX
■舟山康江 参議院議員
◆2025.11.06 参議院 本会議
【質疑テーマ】政治信頼回復、財政政策、外交、安全保障、教育など多岐にわたる政策課題
https://t.co/gYuhQ5ktvz
■玉木雄一郎 衆議院議員
◆2025.11.05 衆議院 本会議
【質疑テーマ】経済政策、税制改革、財政健全化、社会保障、外交・安全保障について
https://t.co/kTt8Pu2UDj
以上、臨時国会の国民民主党議員の全質疑要約リンク集。(2025.11.25質疑分まで) November 11, 2025
1RP
@AJIMAI3 F外失礼
ヨコワまき網と海まきの双方に関わってました。
ヨコワに混ざるカツオは養殖と言うより混獲される邪魔扱いでほぼ流通しません。
軽く7キロにはなりますし、丸々してて美味いですね。ただご推察の通り節向きではありません。
いつも海まきの鰹をご利用いただきありがとうございます。 November 11, 2025
満期保有目的の国債は、途中の金利変動に関係なく
額面100で償還 + 表面利息がそのまま利益
です。
会計上も「満期保有債券」は評価損すら計上されません。
つまり、
•流通市場で途中売却する → 評価損・逆ザヤの可能性
•発行市場で買って満期保有 → 黒字確定(実損ゼロ) November 11, 2025
@masa33721 そんなデカいクマがいるとはね! グリズリーを思いだした(笑)
移籍初年は難しいのかな? 今井、岡本、村上。 参加して欲しいね。
マエケン、どうなんだろう? 青柳も鳴かず飛ばず。
海産も農産も、国内に手ごろに優先的に流通願いたい。 中@なんて後まわし(笑) November 11, 2025
気づいてるか?
個人開発者がSaaSで一発当てたいなら『Rimo Voiceのように応えちゃいけないニーズには応えない勇気を持つ』一択だ。
その理由を解説する。
Rimo Voiceは、元Googleエンジニアの相川直視さんが立ち上げた、倭国語に特化したAI議事録サービスだ。会議やインタビューを録音してアップすると、AIが数分で文字起こしして、議題・要点・決定事項まで整理してくれる。完全リモートの小規模チームで運営され、派手な資金調達もせず、少人数で黒字成長を続けている手堅いSaaS企業だ。
ちなみに最近、競合のAI GIJIROKUを運営していたオルツ社は粉飾疑惑などの混乱でサービス終了したが、その「逃げ先」としてRimoが公式に指名された。これは、派手なスタートアップ企業よりも“誠実に一つの価値を磨き続けた結果”として象徴的だ。
Rimoが成功した一番の理由は、「やることを絞った」ことだ。そしてそれは、創業エピソードの中に濃く出ている。
Rimoの誕生は、“壮大なビジョン”から始まったわけじゃない。むしろ逆で、創業者の相川さんは Wantedlyで働いていた頃から「どうすれば多様な人がストレスなく働けるか?」 というテーマをずっと考えていた。子育て中の人、地方在住の人、副業で働きたい人、今の働き方に限界を感じている人。いろんな人が同じ時間に集まって会議をするのは難しい。そこで出た答えが、“会議そのものを変えるべきだ”という発想だった。
そして相川さんは、副業メンバーだけで10人のチームを作った。正社員はほぼゼロ。各分野でプロの副業を少しずつ組み合わせた方が強いと考え、いわゆる“1/10スケールの大企業”のような組織スタイルだ。
相川さんが最初に作りたかったのは、Zoomのようなオンライン会議システムそのものだったが、相川さんはそこで議事録に着目する。きっかけは相川さんの会社自体が、チームが完全リモート+副業で、全員が毎回ミーティングに参加できないというリアルな困りごとに直面したからだった。
ならば「会議の内容がきれいに文字になってれば、後から全員キャッチアップできるよね」とRimo Voiceの前身となる社内ツールを開発することを決める。特別なマーケット分析でも、華々しいビジョンでもなく、「自分たちが困っていたから作った」。
そして、ここで重要なのが、“作らなかった機能の多さ”だ。
展示会に出れば、大企業の人から「オンプレで動かしたい」「翻訳も同時にしてほしい」「感情分析もつけて」「リアルタイム字幕も」「Word形式の謎の社内フォーマットに出力して」など、無数の要望が飛んでくる。どれも「対応したら売れるかも」と思えるが、あえてこういう声に応えなかった。
理由は明確で、“議事録の本質からズレるから”。大企業向けの特殊仕様を一つ入れた瞬間、それは他のユーザーにとっては不要な複雑性になる。UIは重くなる。保守も地獄になる。技術基盤も変えられなくなる。個人開発者がやりがちな「特定顧客に引っ張られて、プロダクトが肥大化して破綻するルート」を、彼は明確に避けた。
Rimo Voiceが磨いたのは「議事録の体験」一本だけ。
・倭国語の精度
・読みやすい文章化
・数分で出る要約
・話者分離
・検索性
・オンライン会議との連携
・セキュリティ(大企業でも使えるレベル)
ここ以外はやらない。この“引き算の姿勢”が、AI議事録サービス乱立の中でも生き残った最大の理由だ。
私が個人開発したSaaS『Apps』も、Rimoと似てる部分がある。Appsは、知り合いの税理士の困りごと「クレカ決済を導入したいがよく分からない」という相談から生まれた。「おもしろい相談がきたな」と思った私は、作れるエンジニアを探し、完成したプロダクトをその税理士に無償提供した。
その後、その税理士以外にも使いたいという声が増えたので、ココナラでテストマーケし、需要を確認し、その後、正式に有料リリースした。また、Appsは非エンジニアの私と外注エンジニアの2人体制だったので、常に守りの開発を意識し、やらないことを決め、『決済』という領域から出ないことを徹底した。
結果、Appsは口コミと紹介だけで大きく成長し、有料化から3年半で流通総額80億円のプロダクトに成長した。
結論。
SaaSが失敗する理由のほとんどは、“できることを増やしたから”だ。ユーザーに嫌われるのではなく、開発者自身がプロダクトを維持できなくなる。だからこそ、一発当てたいなら「応えちゃいけないニーズには応えない」これが最重要になる。
Rimo Voiceは、“やらないこと”を徹底したからこそ、オルツ社騒動の中でも必要とされ、急成長している。個人開発者がSaaSで成功したいなら、まずこの哲学を真似したほうがいい。やるべきは「全部やる」ではなく、「何もしない勇気」を持つことだ。残すのは、ユーザーが最後まで手放さない“たった一つの価値”だけでいい。
やるしかねえ。Don’t Work! November 11, 2025
🚨🔥 イラクが2025年12月1日に向けて大規模な金融爆弾を投下しました🔥🚨
そして、そうです…これはIQD切り上げの大きな引き金となります👀💥
皆さん、シートベルトを締めてください。この新しい「税関前支払いシステム」は、単なる退屈な政策ではありません。
これは、各国が通貨体制を変更する直前に行う、本格的な金融力強化策です。👇
💥 イラクが行ったこと:
2025年12月1日から、イラクは以下を宣言します:
👉「税関支払いなし = 海外送金なし。
海外送金なし = 輸入なし。
輸入なし = 米ドルなし。」
訳は?
彼らは闇市場の資金の流れを完全に遮断します。
イラクがすべての輸入を公式銀行システム経由に強制するのは、今回が初めてです。
偽造請求書はもうありません。
密輸はもうありません。
幽霊輸入業者はもういません。
闇市場での米ドルの容易な流通はもうありません。
これは🔐金融封鎖モードです。各国が通貨強化の直前に行うようなものです。
🤑 これによってもたらされる4つの大きな成果:
🌟 1. 国家歳入が急増
長年にわたりイラクは脱税によって資金を枯渇させてきましたが、これによりすべての資金流出が阻止されます。
🌟 2. 闇市場の為替レートが崩壊
米ドルの偽装需要はもうありません。
隠れ送金はもうありません。
操作はもうありません。
🌟 3. マネーロンダリングは撲滅されます
税関を偽装できなければ、海外送金を正当化することはできません。
さあ、クリーンなシステムを実現しましょう。
🌟 4. イラク、統一され、より強力なディナールへ
混沌とした、追跡不能な米ドルの流れの中で通貨を切り上げることは不可能だ。
イラクはまさにその状況を改善するためにスイッチを入れたのだ。
🧩 これは私たちが注目してきたすべての出来事と繋がっている:
🔥 CBI(中央銀行)はゼロレートの廃止を発表
🔥 金準備高は170トンに急増
🔥 ディナールの早期警戒システムが導入中
🔥 決済システムのデジタル化
🔥 マネーロンダリング対策改革
🔥 銀行はコンプライアンス遵守を強いられる
🔥 輸入規制の強化
🔥 IMFと米国財務省の指紋が至る所に
これらすべてがRV準備インフラだ。
新しい車が登場しない限り、全く新しい金融高速道路を建設することはできない。 🚗💨
⚠️ **いいえ、これはRVそのものではありません…
でも、これはとてつもなく大きなきっかけです。**
これはIMFが待ち望んでいた最後の大規模な「構造改革」の一つです。
裏口を閉ざします。
システムをクリーンにします。
レートを統一します。
IQD需要を高めます。
信頼を高めます。
そして、イラクを以下のいずれかの最適な立場に立たせます。
💥 切り上げ
または
💥 デノミネーション
または
💥 より強力で国際的に取引可能なディナールへのハイブリッド移行。
🚀 要点:
イラクは、まるでスイッチを入れる準備をする国のように金融システムを引き締めています。
12月1日のこの政策は決して小さなものではありません…
これはここ数年で見てきたRVに沿った最大の措置の一つです。
この仕掛けはますます大きくなっています。
ピースがはまり始めました。
何か大きなことが起こります。👀🔥 November 11, 2025
"収穫量増でも…5kg 5000円超の商品も 店頭に並ぶコメは高止まりで不足一転“コメあまり”" - テレビ静岡NEWS #SmartNews
JAを筆頭に米流通業界の愚かさ、バカさに驚く。
米価5キロ5,000円で売れると思ったのか?
今後大暴落が起きても自業自得だろう。 https://t.co/fVTdbcMpTV November 11, 2025
圧縮した板状の #ヤシガラ培土 。
#グローバッグ #グロープランク として流通するアレはこんな感じで膨らみます。
8倍速。
等倍速はこちら→https://t.co/HLPURtabcg https://t.co/XYIy8RDPU2 November 11, 2025
【“トリプル安”トラス化まっしぐらの高市政権】
市場は高市政権の巨額補正予算を全く評価していない、トラス化まっしぐらの高市政権で始まる本当のトリプル安《土田 陽介》
高市早苗政権が打ち出した総額21.3兆円もの大型の補正予算が波紋を広げている。リーマンショックやコロナショックのときでさえ補正予算は10兆円台だったことからも、今回の大型の補正予算の意味合いが問われている。機関投資家は内外を問わずこの巨額の財政出動に対し警鐘を鳴らしているが、政権関係者にはどう聞こえているのか。
責任ある財政拡張を掲げる高市政権だが、主な財源は国債の発行に頼るようだ。巨額の国債の発行を前提とした財政拡張に対して機関投資家は危機感を募らせており、倭国国債は“投げ売り”状態に陥っている。首相が就任して以降、指標である10年国債の流通利回りは1.8%台まで上昇。40年債は3.8%をうかがう勢いとなっている。
債券市場がガタついたことで、株式市場や通貨市場も混乱しており、いわゆる“トリプル安”が生じている。これは典型的な“倭国売り”であり、投資家が高市政権の財政運営に対して大きな懸念を持っていることは明白だ。
ここでどうしても意識されるのが、同様に巨額の財政拡張を志向して失敗した英国のリズ・トラス元首相である。
(土田 陽介:三菱UFJリサーチ&コンサルティング)【土田陽介のユーラシアモニター】
▶JBpressで続きを読む
https://t.co/Lg3GPOCp7A November 11, 2025
昨日ふと思ったことでなんとなくなんだけど。
多分だけど、AIにおいてGoogle vs OpenAIだったら、Googleに関しては、勝つか、引き分けか、負けるのどれかのうち負けるっていう確率少ないと思うんだよな。
AIに関しては、技術面は俺はまだ勉強してないからわからないけど、俺がユーザーサイドの目線に立つとこれ以上の知能向上は以前と比べて求めてない。前は不満が多かったけど、もうだいぶ満足してる。これ以上知能高くなったところで、俺の満足度が変わるかというと多分そんなに変わらない。もし、AIがさらに知能が上がるとしたら、AIの次のテクノロジーの研究開発に使えるかになってくると思う。個人のユーザーとしての立場だと知能が高くなるより横の広がりの方が余白がありそっちやってもらえば満足できるがすでにGoogleはやってる気もする。
また、Googleは、突出して事業分散してることが超アドバンテージになると思う。インフラが整ってる。俺の親父が最近、Geminiで遊び始めてる。chatGPTはあまり使わなかったんだけど。なんでそっち使い始めたかというと、Androidのスマホ使ってて最初からGeminiが入ってたから。
世界だとスマホの7割がAndroidで最初から入ってるって状況になったらでかいと思う。
また、技術革新の最終局面で一番儲かるのって出来上がったインフラを使って儲ける奴とパターンが決まってる。
鉄道の時もレール敷いて金使いまくったやつより、それ使った流通業や観光業が儲けた。
ITの時もネット回線や海底ケーブルを引きまくったところより、その上でビジネスしてるAmazonや Googleが儲けた。
それを考えるとやはりAIの環境が整ったあたりで、多角的に事業を行ってきてるGoogleの方がアドバンテージがあるのではないかという気がしてる。
調べてないけど、昨日はそんなことをふと思った。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



