1
決算
0post
2025.11.24 02:00
:0% :0% (40代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
「就活みたいなクソゲーム俺には向いてないのかも」
大学3年の冬、心のどこかでそう思っていた。インターン全滅、ESはテンプレ、面接は噛みまくり。
今振り返ると、あの頃の僕は“頑張ってる風”の凡人だった。
・企業研究=採用HPを読むこと
・志望動機=「貴社の理念に共感しました」
・自己PR=部活で頑張った話
全部“正しそう”だけど、何ひとつ相手に届いていなかった。
そんなとき、OB訪問で教わった生きた情報たちに頭を殴られた感覚を覚えた。
面接は“自分を売り込む場”じゃない。
“相手の課題に、自分という解決策を提案する場”だと。
そこから世界が変わった。
▼企業は3つしか見ていない
①中長期で利益に貢献できるか
②カルチャーフィットするか
③本当に入社してくれるか
▼自己分析は“棚卸し”ではなく“因果の発掘”
—なぜその行動を選んだ?
—どんな価値を生んだ?
—その再現性はどこにある?
▼志望動機は“好き”ではなく“勝ち筋×自分”
—事業はどこで戦っている?
—どう勝とうとしている?
—自分はどこに噛める?
▼面接は“回答”ではなく“対話の編集”
—意図を聞き、角度を合わせる
OB訪問で学んだ全てを愚直にやっただけ。
OB訪問で仮説を磨き、決算説明資料を読み、過去の経験を“美談”ではなく“行動特性”として言語化した。
そしたら、サントリーも、キリンも、森ビルも、“自分らしいまま”で通過していった。
才能じゃない。コミュ力でもない。
ただ、正しい土俵に立っただけ。
もし今、全滅で苦しんでいるなら伝えたい。
君がダメなんじゃない。
まだ「使い方」を習ってないだけだ。
就活は才能の勝負じゃない。
“設計の勝負”だ。
ゆっくりでいい。ちゃんと間に合う。
物語はここからだよ。諦めちゃダメ。 November 11, 2025
3RP
ライブの内容簡潔に書きます
先物現在48,810
おそらく一旦は下を目指し、48,000付近を目指すと思われる
48,800よりも上にgsの球が出現
相場は上を目指すと思われながらも、一旦は下を目指し、そこから上昇すると予想
つまり、来週先物は48,000から50,000円と予想
51000は多分無理
次
エヌビディア、決算前までに10%を下げ
決算により5%上昇
結果、5パー下げのまま
カンファレンスコールで2026年の売り上げは5000ビリオン
ところが、エヌビディア、
売り上げ回収日数が前年、同期は43日で顧客が代金を支払っていたが
今年は53日で売り上げ代金の回収をしている
次に在庫
製造に対し、供給が追いついていないと言う話であったが
在庫売り切り日数を前年同期と比べると、41日伸びている
これは中国にH2を売れなくなったからなのか?
TSMCからできてきたチップを全部今期売ってしまうと、来期のハードルが上がってしまうので、利益の先延ばしということであれば、在庫を抱えていると言うことも納得ができる。
利益循環と言うサイクルの中で、どこが1つの取引先が失敗をすることによって、この取り巻き全てが焼け野原になってしまう
これこそが、AIデータセンターの終演
そして、この終演に巻き込まれないように、適切なポジション管理をし、焼け野原と言う悲観的な出来事に終わりを見るのではなく、対岸の火事と捉え、その次に頭角を表す代わりのデータセンターがらみの銘柄を着目する。つまりこれこそがローテーションチェンジ
ここに10倍株20倍株のチャンスが眠っている
と言う予想
音声入力してるから、誤字あったらすまん😅 November 11, 2025
2RP
今週注目の倭国株5選:
8919 カチタス → 3,000円付近で必ず買い
3399 丸千代山岡家 → 2,750円付近で必ず買い
6315 TOWA → 2,140円付近で必ず買い
8136 サンリオ → 5,320円付近で必ず買い
9941 太洋物産 → 640円付近で必ず買い
最近、IT大手の一部により株価は急上昇しましたが、AI関連の大規模投資がすぐに実を結ぶかは不透明です。著名投資家のレイ・ダリオ氏は、現在の市場は「バブルの中期」にあり、1929年の大恐慌や2000年のITバブルに似て、約80%の位置にあると分析しています。しかし、崩壊の兆しはまだ見られません。
ここ数ヶ月、株価は特にAI関連株が牽引しており、S&P 500は43%上昇。ダウ工業株30種も、4月の関税発表後の急落を経て、現在は32%の上昇を見せています。特に、英偉達(NVIDIA)のような半導体企業は、AI技術の推進により目覚ましい成長を遂げています。
それでも、市場のバブルの兆しはますます強まっています。最近、ニューヨークの金融関係者は、電気工事業者などが株式投資の成果を自慢しているのを耳にしました。このような状況は、「靴磨きの少年が株の話を始めると、暴落が近い」という警告を思い出させます。
とはいえ、英偉達の株価上昇は実需に支えられており、最近発表された決算も予想を上回る内容でした。CEOは、半導体の需要が「爆発的に伸びている」と強調しています。これはバブルではなく、実際の成長です。しかし、今後のリスクも依然として存在するため、投資家は警戒を続ける必要があります。#株式投資 #AI #投資 November 11, 2025
1305 iFreeETF TOPIX(年1回決算型)
今期は2期ぶり最高益で大幅増配計画をサプライズ視
流石です。
https://t.co/n1FVmcASDS November 11, 2025
楽天証券週間投信売れ筋ランキング‼️
「全銘柄11月17日〜21日買付金額順」✨
1位 eMAXIS Slim 全世界株式 オルカン
2位 eMAXIS Slim 米国株式 S&P500
3位 楽天倭国株4.3倍ブル
4位 楽天・全米株式インデックス・ファンド
5位 楽天・プラス・S&P500インデックス
6位 楽天・プラス・オールカントリーインデックス
7位 インベスコ 世界厳選株式オープン<為替ヘッジなし>(毎月決算型)
8位 iFreeNEXT FANG+インデックス
9位 WCM 世界成長株厳選ファンド(予想分配金提示型)
10位 楽天・全世界株式インデックス・ファンド
㊗️倭国株4.3倍ブル7位→3位へ✨
㊗️世界のベスト7位ランクイン✨
㊗️ネクストジェネレーション9位ランクイン✨ November 11, 2025
今年最後の3連休(12月は祝日が無いので)
明日は祝日で東京市場は休場だけど為替(ドル円)はどうなるかな?
先週はNVIDIAの決算が良くても米国株(AI)は弱かったけど明日はどうなるかな?
「それよりも明日のAmazonブラックフライデーで何を買うかな?」と思いながらウイスキーを飲んで葉巻を吸う🥃🚬 https://t.co/kVAP6HF76m November 11, 2025
オリエンタルランド(ディズニー運営会社)が最近安くなっていて注目している!
一時かなり落ち込んでいが、直近ではいくぶん持ち直していた。しかし決算や中国の旅行者減少懸念などを要素に再び落としている。ただ、実力のある企業なのでどこかで復活すると思っている。利回りこそ高くないがいつか大きなキャピタルを狙って保有し続けていきたい!
✅配当利回りは0.5%ほど
✅優待は継続で入園圏1枚
✅来年は優待でディズニーへ! November 11, 2025
👴「先生、どんどん👩さん(経理担当)に決算処理のやり方を教えてあげてください。先生がいなくても決算がまとまるようにするのが理想なんです。出来ればマニュアルがあればいい。それ見たら誰でもできるような・・」
🐼「はい、それがいいですね。」(やり方を教えるわけねえだろ) November 11, 2025
損保大手の決算報告が揃ったんやけど、株クラ民が大好きな『東京海上(8766)』が決算ミスして株価が急落、絶賛バーゲンセール中や。業界最大手で時価総額10.7兆円、ROE20.58%っていう圧倒的な資本効率、しかもEPS成長率9.1%で着実に成長しとる。世界44カ国展開のグローバル企業で、米富裕層向け保険も強化中。5期連続増配で配当も安定してるし、実質無借金の財務健全性。
正直、これだけ聞いたら「もう東京海上でええやん!」ってなるやろ?ワイも最初そう思ったんよ。
でもな、ワイの本命は実は『MS&AD(8725)』理由は単純明快、配当利回り4.51%っていう高配当が魅力すぎるねん。東京海上の3.81%と比べたら、0.7%も高い。100万円投資したら年間7,000円の差や。
しかも9期連続増配の実績があって、PER8.8倍・PBR1.18倍っていう割安評価。東京海上のPER11.6倍・PBR2.10倍と比べたら、明らかに割安すぎる。ASEAN損保でトップシェア持ってて、トヨタ自動車が大株主やから安定感も抜群。実質無借金の財務健全性も同じ。
確かにEPS成長率は5.2%で東京海上の9.1%より低い。でもな、高配当銘柄は成長率より配当の安定性と利回りが大事やねん。9期連続増配してる実績があれば、今後も増配期待できるし。
しかも、訳がわからん会社名やったけど、2027年4月1日から社名を「三井住友海上グループ」に変更してブランド戦略も完璧やねん。
高配当×割安×安定増配の三拍子揃ってるから、インカムゲイン狙いならMS&ADが最強やと思ってる。東京海上も超優良やけど、配当利回りで選ぶならやっぱりMS&ADやな!
みんなはどっちが好みか、リプ欄で教えてや。
━━━━━━━━━━━━━━━━
🟢損保大手:最強の投資先は?
━━━━━━━━━━━━━━━━
【1. 財務指標とEPS成長率の比較】
✅MS&ADの割安度が際立つ
・PER8.8倍 vs 東京海上11.6倍
・PBR1.18倍 vs 東京海上2.10倍
・配当利回り4.51% vs 3.81%
✅東京海上は成長性No.1
・EPS成長率9.1% vs MS&AD5.2%
・ROE20.58% vs MS&AD16.34%
✅時価総額は東京海上が圧倒
・東京海上10.7兆円 vs MS&AD5.5兆円
割安×高配当ならMS&AD、成長性なら東京海上や!
===
【2. 配当・株主還元の実績】
✅MS&ADは9期連続増配の安定感
・配当145円、利回り4.51%
・配当性向40%で無理のない水準
・実質無借金で財務健全性抜群
✅東京海上は5期連続増配
・配当172円、利回り3.81%
・配当性向34%
・同じく実質無借金経営
配当絶対額は東京海上、利回り重視ならMS&AD。ワイは利回り派やからMS&AD推し!9期連続増配の実績が心強い。
===
【3. 各社の事業特徴とEPS成長戦略】
✅東京海上HD(EPS成長率9.1%)
・世界44カ国で事業展開
・米富裕層向け保険強化
・M&A積極展開でグローバル成長
・業界最大手の安心感
✅MS&AD(EPS成長率5.2%)
・ASEAN損保でトップシェア
・トヨタ自動車が大株主で安定
・世界48カ国で展開
・デジタル保険販売強化中
成長スピードなら東京海上、配当安定性ならMS&ADやな!
===
【投資判断】
✅東京海上HD:成長重視型投資家向け
・ROE20.58%の高効率経営
・EPS成長率9.1%で着実成長
・業界最大手の安定感と海外展開
✅MS&AD:高配当重視型投資家向け
・配当利回り4.51%、9期連続増配
・PER8.8倍・PBR1.18倍の割安評価
・インカムゲイン狙いなら絶対こっち!
ワイの本命はMS&AD。高配当×割安×安定増配の三拍子揃ってるから長期保有に最適や!
🚨買いの推奨ではありません
🚨投資は自己責任で November 11, 2025
俺は政治家は資金と時間に余裕がある人が自分の主張を述べて当選するものであるべきだと思っています。
そうすると、金持ちだけがなるの?と思う人がいるかもしれません。実はそれは違います。
一般的に、市区レベルで地方議員になるには、約1500票を得るために、自己資金300万円と10ヶ月の時間が必要です。これはその地域で普通に暮らしてきた人の場合です。
しかし、地域でボランティアをやってきた人は、寄付も集まるし、スタッフも無料で集まります。したがって、自己資金は100万くらいで済むかもしれません。これも資金に余裕がある人ということになります。
政党の公認の有無は、候補者数にもよりますが、300-1000票くらいの効果があります。つまり、政党の公認を得れば、大幅なコスト減が図れます。これも資金と時間の余裕を与えてくれます。
世知辛いですが、見た目も重要で、必要な自己資金と時間に大きな影響を与えます。
逆に、金だけを純粋に稼いできた人がポッと出で勝とうとすると、通常よりも費用がかかります。しかし、その場合、その人は資金は豊富なのだから問題ないでしょう。
つまり、選挙はその人の人生の決算であり、相場はあるものの、何をやってきたか、によって必要な自己資金は変わるのです。
したがって、人生で獲得したリソースを見て、自己資金が十分にある人がやるべきだと思います。 November 11, 2025
PL戦士にエヌビディア決算について聞いてみた
宮本…素晴らしい決算
福留…素晴らしい決算
松井稼…素晴らしい決算
前川…怖かった
今江,朝井…素晴らしい決算
小窪…雲の上の決算
マエケン…素晴らしい決算
桑田…かわいい決算,話してて面白い
清原…どうもアイツには何も言えん,とてもいい決算だとは思う November 11, 2025
日経平均 50323.91 -0.10%
プライム売買代金 6兆1873.63億円
TOPIX 3347.53 -0.37%
日経半導体株指数 12705.54 +1.51%
PF -0.18%
✅三井住友フィナンシャルグループ(FG)の株価が急伸。一時前週末比5.9%高の4586円まで上昇し、2006年4月以来約19年7カ月ぶりの高値を記録した。今期(2026年3月期)連結純利益予想の上方修正や株主還元策を受けた買いが先行 (Bloomberg)
みずほフィナンシャルグループも年初来高値を更新
個人的にはみずほの3行統一以降のおける"複雑化したシステムと、それに起因する度重なる大規模システム障害" と、
"それに対する金融庁からの行政処分や業務改善命令が複数回、経営責任が問われる…” のイメージが強く敢えてメガバンク3行もたずとも、との考えからみずほは未保有です。
昨今、システム障害は克服…と思えば、2021年2月から3月にかけて再び複数の大規模障害が断続的に発生…もう今後はないのでしょう…けど?
✅三菱UFJ -1.00% で三井住友とは明暗分けました。
ともに増配とはいえお公家体質感はいつもながらで、金融不安下でなければ、三井住友の営業偏重体質には及ばないというありがちな決算後の反応に。
とはいえ、所詮大型株で4%越える大幅高なら続かないのでは?などと言う根拠薄弱な試し売りで寄付に一度空売り⇒後場寄りに利確⇒味を占めて2回転めの売りを持ち越し…踏まれれば即損切予定です。
後悔先に立たずですが三井住友は1000株にしておくべきでした。
✅今から2年ほど前だったと思いますが、参考にさせて頂いていたアカウントの方がご健康の御事情だったかでアカウント閉鎖の少し前に三井住友5000株保有しているとポストされ称賛のリプが多数寄せられていたのを思い出しました。
最近はそういったやり取りをすっかりしなくなって久しい。
そのままであればきっと"億"は軽々…おめでとうございます。
私など足元にも及びません。
届くはずもないお祝いですが💐 November 11, 2025
🔥 明日注目の倭国株5選
📌 4063 信越化学工業(4,500円)
安定の化学大手、業績堅調で買い意欲強め。
📌 6723 ルネサスエレクトロニクス(1,798円)
半導体関連で引き続き物色人気。
📌 6920 レーザーテック(26,515円)
AI・半導体需要の恩恵、主力ど真ん中。
📌 6769 ザインエレクトロニクス(817円)
材料出やすい小型半導体。短期資金も入りやすい。
📌 6525 KOKUSAI(3,915円)
設備投資テーマで注目度上昇。
.
📉 ダリオ氏「今の市場はバブル80%地点」
近年の米株上昇は、エヌビディアを中心としたAI関連の一部IT大手に依存。
S&P500は+43%、ダウは+32%上昇する中、AIブームが牽引。
一方、リーマンショックを予測したレイ・ダリオ氏は
「市場は明らかなバブル状態。1929年やITバブルを100%とすると現在は約80%」
と警告。ただし“崩壊の引き金はまだ見えていない”とも指摘。
ニューヨークでは一般の人まで株自慢を始めるなど、加熱感の声も。
⚠️ ただし、今回のAI相場は実需と利益が伴う点で2000年代のITバブルとは異なるとの見方が強い。
エヌビディアの決算も期待超え、需要は“桁外れの伸び”。#AI #急騰株 #倭国株 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



