氷河期世代 トレンド
0post
2025.11.25
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
リーマンショックが直撃した時期のゆとり世代の就活はまさに氷河期世代に匹敵するヤバさだったんだけど、そこを抜けた後の回復は早かったので転職によって復活できた若者も多かったんだよな。氷河期世代はとにかく不況が長すぎて抜けた頃にはおっさんになってた。12年間の氷河期はそら凍てつくんよ。 https://t.co/QzOP8jJXx9 November 11, 2025
75RP
最近ほんとテレビ見てなかったんだけど、久々に万引きGメンの番組つけたら、めちゃくちゃモヤっとした。
捕まるの、ほぼ40〜50代の氷河期世代の一人暮らしの人たちで、しかもみんな「今日食べるもの」を万引きしてるんよね。
番組的には“スカッと成敗!”みたいなテンション出したいのかもしれないけど、こっちは全然スカッとしない。
犯罪は犯罪なんだけどさ…
なんか、“この人たちを切り捨ててきた社会のほうがバグってるんじゃない?”って気持ちになる。
久々のテレビがこれで、色々考えてしまったわ November 11, 2025
66RP
いろいろなリアクションを見て気づいたことがあります。第二次安倍政権時代と比べて、ネトウヨの水準がすごく下がっているのではないかという仮説です。もしそうだとすれば、当時は知的水準の高い氷河期世代に担い手がいたが、今は若い世代だからか。あるいは新興勢力があまりにリテラシーが低いのか。 November 11, 2025
58RP
バブル崩壊で進化する倭国
1993年ごろ〜バブル崩壊+氷河期世代開始
1995年ごろ〜Windows95発売でパソコンが一般に普及
これが人類の大革命に繋がる
2020年ごろ〜氷河期破壊のコロナ茶番が始まり強制的に変革期
2024年ごろ〜Twitterが𝕏に変わり、プロパガンダの破壊が始まる
2025年ごろ〜AIが登場して、人類の大革命が始まる〜一般に普及
通常ならものすごく時間がかかったり、大変な調べものが、AIだと一瞬で出てくる。暗記する必要がなくなる。
パソコンでGoogle検索や、本を読んで調べる手間が短縮。
2025年〜世界の通貨システムの変更により、腐敗の根元である金の流れの透明化。悪行三昧の悪代官が素っ裸。 November 11, 2025
48RP
氷河期世代は中間管理職として、
上からプレッシャー、下からはハラスメントを受けながら会社を支え耐えてきたのに、浮かばれないことが多い・・・
これは
① 仕方ない
② 理不尽
>子ども1人2万円給付は、なぜ批判されるのか?背景に氷河期世代の貧困も
https://t.co/WTC0jIQ5TH November 11, 2025
31RP
【明日発売!】
14人の、14通の、高市総理への手紙。
すべて必読です!
〇櫻井よしこ 一秒でも早く憲法改正を
〇金美齢 「正統派」としてブレずに進め
〇飯山陽 イスラエルとの関係強化を
〇松川るい 「サナエ外交」のススメ
〇塩入清香 「消費税ゼロ」のみらいへ
〇海原純子 「新革新派」として人々の希望に
〇フィフィ 恐れず、進め高市総理
〇谷本真由美 氷河期世代の最後の希望
〇河井あんり 伝家の宝刀を抜き、強固な政権に
〇木村盛世 知ってほしい医療行政の矛盾
〇杉田水脈 ずっと、憧れの存在です
〇葛城奈海 戦後倭国の天照大御神に
〇山尾志桜里 「全国民のための総理」として
〇藤かんな パラオが教えてくれた倭国
https://t.co/Lf7Oq2OiAQ November 11, 2025
16RP
いや、、Z世代は不遇な親を見てるのよ
親は氷河期世代しかも就職した時だけでなく
社会に出てこのかた不景気
子育てでは子供の控除も妻の控除も奪われ増税の嵐
その事を他の世代は知る由もない
絶望した親をよーく見てるのよ https://t.co/lqSL692GQn November 11, 2025
8RP
政府から2万円もらって嬉しい人っているのかな。
2万円て。。
子どものお年玉になって終わりじゃね?
ポケモンカードに消える未来しか見えない。
子ども1人2万円給付は、なぜ批判されるのか? 背景に氷河期世代の貧困も #エキスパートトピ(今野晴貴)
#Yahooニュース
https://t.co/1YHtS2vVF3 November 11, 2025
6RP
氷河期世代の貧困は自己責任じゃない。非正規量産、昇給ゼロ、家族形成すら困難。『努力すれば報われる』という物語が崩れた世代の痛みを、今こそ社会が直視すべきだ。支援策の遅れが格差を固定化し、次世代にも影響が広がっている。忘れられた世代を放置してはいけない。 November 11, 2025
5RP
まぁ、正直リーマン震災世代は氷河期世代に匹敵すると思う。なんなら氷河期より悪い
氷河期世代はいいところに就職さえできれば安値で家を変えたが、リーマン震災世代は直後のアベノミクスのせいで家を買う時には既に価格が上がってたからな
まぁ今の20代よりはマシだが20代は就職余裕世代だからな https://t.co/iCftsX6LTV November 11, 2025
5RP
@sushilovershin 安月給でサービス残業繰り返す氷河期世代見てたら、リターンもないのに働くようになるわけがないでしょ。
自分は企業にとってただの駒で、自分にとって企業は給与を得るためのツールという定義がされてると思う。
御恩奉公の概念が壊れて、より有利にシステムを利用するようになっただけ。 November 11, 2025
3RP
@satsukikatayama @Sankei_news 単身氷河期世代も生活苦しいのは同じです。
そこへ来て親の介護も親世代の年金が少なく仕事も休んで病院付き添いなどで雇用切られたりでキツいです。
子育て世代ばかり優遇しないで倭国国籍(二重国籍以外)の人を対象に制度を作って下さい。
議員も寝てるようなのは減給か資格剥奪でお願いします。 November 11, 2025
3RP
子ども1人2万円給付は、なぜ批判されるのか? 背景に氷河期世代の貧困も #エキスパートトピ(今野晴貴) https://t.co/84QMCRt4z0
高校生以下の子ども1人当たりに2万円を給付することが決まった。これに対しては世論が割れており、毎日新聞が行った調査では、「評価する」(40%)と「評価しない」(42%)が拮抗し November 11, 2025
2RP
オタク第一世代がそろそろ年金生活になり一番のボリュームゾーンである団塊jrのオタク層も年金生活に入るまであと10年ちょっと。そうなると市場は一気に冷え込むとみてます。さすがに給料がなくなるとお金出してる余裕がない人が多いと思う。氷河期世代とも重なってるしね。 https://t.co/Vr0Chnya4z November 11, 2025
2RP
「年少扶養控除復活がなぜ適切な政策とはいえないのか」がこの記事から読み取れる。
“子育て支援が注目を集め始めたのは、格差問題が深刻化した2000年代後半である。国民生活基礎調査では、子供の貧困率は2012年にピークの16.3%を記録され、「子どもの貧困」は大きな社会問題となった。2010年に政権交代した民主党政権は「子ども手当て」を実現し、「子ども食堂」が全国で設置されるようにもなった。
ところが、その後、社会全体はより貧困化していながら、子供の貧困率だけは改善していった(最新値で11.5%)。その要因は、そもそも貧しい世帯が子供を産まなくなったからだと考えられる。つまり、子供がいる世帯は相対的に「上層」になってきたわけだ。”
つまり、子供の貧困解消→控除から手当へで格差・貧困問題が改善したけど、それを上回るスピードで子育てが「金持ちゲー」化してる背景があり、低中所得には厳しく、少なからずこれが少子化を助長してるのではないかと推察できる。逆にいうと低中所得への支援はそのまま少子化対策に直結する可能性が高い。
ならば、低中所得者には恩恵が小さく、この「金持ちゲー」をさらに確固たるものにしかねない高所得者への傾斜配分を実現する「控除復活」というのはますます政策的合理性が薄い。
子ども1人2万円給付は、なぜ批判されるのか? 背景に氷河期世代の貧困も #エキスパートトピ(今野晴貴)
#Yahooニュース
https://t.co/nq7JjmD6X4 November 11, 2025
2RP
読んだ。めっちゃ面白いし、ちょっと元気がでた。
【特別公開】欧米で評価される作家たち 氷河期世代(アイス・エイジ)を女性として生き抜いてきた 王谷晶×柚木麻子【対談】|Web河出 https://t.co/TAgQGM2QrA November 11, 2025
2RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



