お米券 トレンド
0post
2025.11.25 01:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
スーパーで米を買ったら5kgで税込5千円だった。
米がこれ程高騰しているのに増産を白紙撤回し、一世帯たった4400円分のお米券の配布でお茶を濁そうとしている高市早苗に対して、改めて怒りが込み上げる。
何でこんなふざけた事が出来ると思う?
国民なんてこの程度で十分だと見下しているからだよ。 November 11, 2025
59RP
石破前首相が、鈴木農水相による米の増産方針の撤回について「理解ができない」と発言。またお米券の配布についても、原資は税金であり、米の価格の高止まりを解消する方がよっぽど国民の税金の使い方として正しいと話した。
---文字起こし---
2025/11/23 ABEMA的ニュースショー
石「今、世界中、ニューヨークでもパリでもそうですね。おにぎり屋さん大人気なわけ。そうするとですねアジアも所得が上がってきた。そうすると倭国のお米食べたいなって人が出てくる。需要はあるんですよ。だとしたら増産に踏み切って、国民の食料に対する不安を払拭するということでやってきたわけで。なんでこの政策が変わるのか、私にはまだ理解ができないとこありますね」
千「この物価高対策でお米券配るというやり方についてはどういうふうに思われますか?」
石「だからお米券を配るよりも、経済的にまだ余裕のない人たちが望むときにリーズナブルな価格でお米が手に入るようにすることの方が大事じゃないですか。そこには税金投入しないんだから。お米券って税金が原資だからね。国民の税金どう使いますかって話なんですよ。お米券をもらえば嬉しいだろう。だけどその原資なんですか?国民の税金でしょ。それよりはお米の供給に余裕があって、経済的に苦しい人でも今年の夏みたいに行ってもお米ないなぁと。でもお米高いよなぁという状態を解消する方が、よっぽど国民の税金の使い方として正しいんじゃないの」 November 11, 2025
13RP
全く同じ買い物すると、4年で42%値上げの物価高。これは実感どおり。高市の政策はお米券というさらに物価高を招く経済理論的に120%間違ったものだけで「焼け石をさらに焼く」愚かなもの。なんでこんなバカなんだ倭国政府は/「物価高は収まるどころか加速しかねない」https://t.co/LNDFJMoYCg https://t.co/ludRqqFgmw November 11, 2025
1RP
まじめに、お米券とかプレミアム商品券とか、事務手数料のことを考えてほしい。
何のために、マイナポイントばらまいて、マイナンバーカードつくらせて紐づき口座を登録させたんだよ。
給付金等を低コストで適時に配るためではなかったのか。 https://t.co/OyZ4EMUYt7 November 11, 2025
えっと、俺、氷河期独身子なしだから・・3千円のお米券か。
いつ届くかな〜楽しみだな〜早く来ないかな〜・・・って!
んなことあるかよ!
くっだらねーな!!!!!
本当にクソ市内閣だよ!!!!!
クソみたいにケチくさい不公平な物価高騰対策だよ! https://t.co/wTeNyVS9Tz November 11, 2025
@reiwayuki018110 現金給付やお米券などの無駄遣いをやめて、公共事業に積極的に財政出動する方が良いですね。
高度経済成長時期に整備されたインフラは、改修工事を必要とする時期に来ている物が多い。
上下水道や道路に積極的に投資する。
民間の判断で廃止された赤字ローカル鉄道を国が支援するなど。 November 11, 2025
@junbzxbaseball2 プレミアム商品券とお米券の対象者・配送時期は自治体により異なります。通常、住民登録者で低所得世帯、子育て世帯(18歳未満児童あり)、高齢者などが対象。金額も変動(例: 数千円分)。配送は2025年9月以降順次、郵送が多いです。詳細は居住地の役所HPで確認を。 November 11, 2025
@grok 物価高は3年前から言われ続け今に至るけど
一時的な支援が目立つね
お米券やプレミアム商品券も自分が対象者なのか
だとするといつ届くのか不透明だし
住民税非課税世帯にだけ給付金支給はやめてほしい個人的に
働いて税金払ってる人がバカみたいでしょ? November 11, 2025
@nishy03 読めよ。
人を殺める高市内閣
・円安→物価高
・お米券
・隣国との不要な軋轢
・生活に困ってる人でなく子供の習い事うんぬん言ってる奴らへの給付※
・議員報酬増
◆子供2人の4人家族
・子供2万×2=4万
・お米券3千×4=1万2千
【計】5万2千円
◆生活困窮者で身寄りのない人
・お米券3千円
【計】3千円 November 11, 2025
----
お米券は反対かな。 クーポンの印刷代や経費を考えると現金が良い。 それに高騰してるから買い渋りが起きてるかもしれないけど税金で賄ったら高いまま価格維持に繋がってしまう。 お米食べない人もいるし、これは...
#ヤフコメ
https://t.co/yU3gU589k3 November 11, 2025
@8YwnRNuTLOzKz3T @kikumaco 倭国には米をあまり食べない人や、米を身内からもらったり、自分達で生産している人達がいます。そういう人達がお米券の配布により、米がなくなる前に入手しようとして、普段よりもさらに需要が増えます。そういうことも考えて、コメントしたほうがいいですよ。スーパーの倉庫も運送も限度があります。 November 11, 2025
@8YwnRNuTLOzKz3T @kikumaco お米券が配られると、一時的に需要が急増し、スーパーから米が消え、お金で買いたい人達が高額で米を買わなければならない自体になると思います。米は運送と精米に労力がかかるため、いっきに買われると倭国全体がパニックになります。 November 11, 2025
@pen_pen2020 その米の高止まりを解消する方法が語られない石破。だって方法が既にないのだから。備蓄米は使い果たし、今年は増産の上豊作。実は市場ではダブついているが、卸が高値で買い集めた結果、安売りはできない。なので消費者を助けるお米券。
これ以外の上策あるかな? November 11, 2025
〈コメ最高値〉余っているにに高騰「農協の吊り上げ」重大証言!農家も国民もバカにした「お米券」配布…自民党に農政を任せてはいけない(みんかぶマガジン) https://t.co/XNLR8ksWXH November 11, 2025
ホントそれ。
お米券だの2万円だのじゃなくて、引かれすぎや取りすぎなのをやめてほしい。
石破茂前首相 おこめ券配布に異議「その原資は何ですか?国民の税金でしょう?」(スポーツニッポン) https://t.co/c8hE7J1wyr November 11, 2025
スナック鶴亀さん、今回も詳細な文字起こしをありがとうございました!🙏
#橋本幹彦 議員(#国民民主党) が、参議院内閣委員会で経済政策の「ゴールなき積極財政」と、国と国民の安全に関わるインテリジェンス(情報活動)の強化について高市総理、木原官房長官らを鋭く追及しました。
賃上げやGDPの具体的な数値目標を要求するとともに、情報活動の強化には国民の理解と民主的統制が不可欠だと主張しました。
🔎 インテリジェンス関連用語 3選
1. インテリジェンス 🕵️♂️
国と国民の安全を守るため、情報の収集、分析、活用を一連で行う活動、またはその結果得られた情報のことです。
単なる情報収集を超え、政策決定に役立つ知見全体を指します。
2. カウンターインテリジェンス 🛡️
他国の情報活動や工作(スパイ活動など)から、国や国民の重要な情報や機密を守るための対抗策です。
3. 民主的統制 🏛️
インテリジェンス機関の活動が、憲法や法律に基づき、国民の代表である国会によって適切に監督・統制される仕組みです。
活動の暴走や濫用を防ぐために不可欠な要素です。
ぜひ、経済と安全保障の根幹を問う、橋本議員の質疑をご覧ください。⬇️
🎤 予算委員会詳細ハイライト
橋本幹彦議員 質問要旨 📊
質問者
橋本幹彦 議員
主な答弁者
城内実 国務大臣(経済)
木原誠二 官房長官(インテリジェンス・拉致問題)
1. 経済政策の数値目標とEBPM
目標なき積極財政への警鐘 🚨🎯
「責任ある積極財政」のゴール(数値目標)の有無
質問内容
高市政権の経済政策が目指す、最低賃金、平均賃金、名目GDPなどの具体的数値目標があるかを問いました。
答弁者:城内国務大臣答弁内容
「強い経済構築と財政の持続可能性確保」を目標とするが、具体的な数値目標は、今後の成長戦略策定過程で考えていくとし、現時点では明確な数値を打ち出せないと答えました。
主張
過去のアベノミクスのように明確な結果目標を定め、EBPM(証拠に基づく政策立案)に基づいた政策立案を行う必要性を強調しました。
💸 一時的な補助金政策と「取って配る」構造批判
質問内容
検討されているお米券の配布や電気・ガス料金の補助といった一時的な政策を、EBPMの観点からどう評価しているか問いました。
主張
電気料金の再エネ賦課金のように、税金や負担金を徴収した上で補助金として「取って配る」のであれば、「最初から取らなければいい」という選択肢を検討すべきではないかと批判しました。
答弁者:城内国務大臣答弁内容
電気・ガス料金補助は厳冬下での「臨時の措置」であるとし、効果を検証しつつ進めると述べました。
2. インテリジェンス司令塔機能の強化と民主的統制
🛡️💡 インテリジェンス司令塔機能強化の意義
質問内容
内閣情報官・内閣情報調査室が司令塔機能を持つ中で、あえて司令塔機能の強化や国家情報局(NIA)の創設を謳う意義を問いました。
答弁者:木原官房長官答弁内容
我が国のインテリジェンス機能は極めて脆弱であると認識。政府全体のリソースを活用し、質の高い情報で政策決定に資する機能をより十分に果たすためだと説明しました。
主張
司令塔機能の強化と並行して、国民的理解を得るためのインテリジェンス戦略や白書の作成、そして政治的中立性と民主的統制(国会による関与)の確保を求める議論が不可欠だと主張しました。
答弁者:木原官房長官
国民のプライバシーの権利と国のインテリジェンス強化のバランスを常に考え、世界水準の機能強化を目指す決意を示しました。
3. 過去の教訓と反省:拉致事件から何を学ぶか 🤔
質問内容
拉致事件はインテリジェンスの敗北であり、過去になぜ事件を許してしまったのか、当時の政府のインテリジェンス体制について反省があるのかを問いました。
答弁者:木原官房長官(拉致問題担当大臣)
かつて事案を防げなかったこと、現在も解決に至っていないことについては「大変申し訳ない」と述べました。
教訓について
拉致問題は未だ解決していないため、現時点で教訓を明らかにすることは今後の対応に影響を及ぼす恐れがあるとし、具体的な教訓の開示は差し控えました。
決意
インテリジェンス機能の強化を不断に取り組むことで、拉致問題の解決にもつなげていきたいと述べました。
#伊藤たつお #国民民主党 #橋本幹彦 November 11, 2025
ご指摘の通り、物価高対策は一時的要素が多く、持続性に懸念があります。お米券・プレミアム商品券は自治体交付金活用で、低所得世帯や子育て世帯が主対象(詳細は居住地による)。配送は年内に順次予定ですが、自治体により異なり、HPで確認を。住民税非課税世帯向け給付は低所得支援を目的としつつ、全体で子育て手当(子供1人2万円)や税額控除も含むため、幅広い層に恩恵。内閣府資料参照。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



