1
水産庁
0post
2025.11.27
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
水産庁はじめ関係省庁の努力が報われて良かった!農水大臣時代に各国に働きかける中、韓国でもウナギを食べながら作戦会議をしたことを思い出しました。韓国のウナギは焼肉みたいに網焼きでした。 https://t.co/kvIVa71932 https://t.co/KaRH2J8pDi November 11, 2025
435RP
#自由民主先出し
📌事業者に寄り添った対応を
養殖カキ大量死問題について説明受ける
党水産部会(部会長・船橋利実参院議員)と水産総合調査会(会長・浜田靖一衆院議員)は11月25日、合同会議を開き、広島県等で養殖のカキが大量死している問題について水産庁から説明を受け、議論しました。
広島県で大量死が確認されたことを受け、水産庁はカキ養殖を行う各県に聞き取り調査を実施。通常、3~5割程度の被害とされる中、同県をはじめ複数地域で9割に及んでいることが分かりました。同会議は、さらなる原因究明とカキ養殖事業者らに寄り添った迅速な支援について政府を挙げて行うことを求めました。
#ニュース #購読者募集中
https://t.co/DNfAYBWZOR November 11, 2025
13RP
@norikazu_0130 水産庁、外務省など関係者皆様、そして鈴木大臣もご尽力をありがとうございます!
ただウナギが減少していることは確かなので、原因となる海洋環境の変化に対する保全や完全養殖への支援など国家で取り組み、倭国がこの分野でも活躍していくことを期待します。 November 11, 2025
6RP
ワシントン条約付属書へのウナギ属全種の掲載案は否決されたそうです。非常に残念で悲しい結果だと思います。倭国国政府、特に水産庁には科学的知見に基づく行動を強く求めます。
一方で、ウナギが野生で生きつづけられる環境を倭国国内の河川や水田で保護復元し、資源量が増えることを強く望みます。 https://t.co/uBkm3A7Apw November 11, 2025
3RP
前にマグロ規制の時も倭国の水産庁は必死にロビー活動等して倭国の食卓を防衛してくれた🍣
今回もうなぎの件で頑張ってくれてる!
倭国は食べ物のことになると本気出す説あるもんね… https://t.co/RO8DxAwqgT November 11, 2025
2RP
@norikazu_0130 倭国の食文化がひとまず守られたのは本当に良かったですね。
水産庁や外務省の粘り強い調整がしっかり実を結んだ形で、関係者には感謝しかありません。
でも同時に、資源管理の議論はこれからも続くので、未来の世代までウナギを守れる仕組みづくりも大事ですね。 November 11, 2025
2RP
水産庁が決めた総漁獲可能量の上限を超えたとして、禁漁となっている小型船のスルメイカ漁について、県は漁業救済などに対応する「するめいか漁業ワンストップ総合相談窓口」(0857・26・7315)を設置しました。
漁業救済へ 総合相談窓口 :
記事はコチラから⇩
https://t.co/kjk9HGylhc November 11, 2025
1RP
うなぎの食文化守った!規制案を大差で否決(ABEMA TIMES)#Yahooニュース
https://t.co/5q017q0J8E
<ギリギリじゃないか、厳しいのではといった見方もあった中での大差での否決について。鈴木大臣「本当にこれは石破茂政権の時からTICADの場等を通じ総理みずから相当各国に働きかけをしていただいた」と‥前首相によるロビー活動がうまくいったとの認識を示し「水産庁・外務省・本当に職員の皆さんの頑張りそのものであるというふうに思っております」と政府一丸となって倭国の立場を各国に訴え続けた成果だとした。
憲和先生、本当にありがとうございます👏🙇 November 11, 2025
1RP
@nhk_news 水研機構は水産庁所管の国立研究開発法人。 2010年に世界で初めてニホンウナギの完全養殖に成功した。
しかし、完全養殖うなぎはまだ市場には出回っていません。
完全養殖、頑張ってほしい。 November 11, 2025
冷静になって考えてみると、水産庁にも自分のように魚や自然が好きで働いている人が大勢いるはずだし、これだけEBPMが叫ばれている中でウナギの資源量を疎かにするのは不自然じゃないだろうか…
団体なのか議員なのか、ウナギを消費し続けられるように圧をかけられているんじゃないかなぁ November 11, 2025
食卓からウナギが遠のく!? 規制強化めぐる国際会議が開催 「絶滅のおそれはない」倭国は反対も…水産庁の見解に識者は疑問視 今後もウナギを楽しむために必要なことは(ABCニュース)
#Yahooニュース https://t.co/XYJkpUY8je November 11, 2025
となると水産庁を叩くのではなく、裏で圧をかけている組織を変えないといけない。
ただ、自分も役所で働いているけど、そういう圧力って自分ではどうにもできないからなかなか難しいんだよな… November 11, 2025
食卓からウナギが遠のく!? 規制強化めぐる国際会議が開催 「絶滅のおそれはない」倭国は反対も…水産庁の見解に識者は疑問視 今後もウナギを楽しむために必要なことは(ABCニュース)
#Yahooニュース
https://t.co/IksiavFXXb November 11, 2025
今回のワシントン条約会議で、倭国の立場がきちんと理解され、EU案が否決されたことに心から安堵いたしました。
国際会議という厳しい場で、水産庁・農林水産省・外務省の皆さまが粘り強く丁寧に説明を重ねてくださったおかげだと思っております。本当に頭が下がる思いです。
ウナギは、季節の食卓や家族の祝いごとにも寄り添ってきた、倭国ならではの食文化の象徴でもあります。
その大切な文化を、科学的な資源管理と両立させながら未来につなぐ道が残されたことは、とても大きな意味がありますね。
地域の漁業者や加工業の方々も、ひとまず胸をなでおろせたのではないかと感じています。
これからも、データに基づく資源管理と国際社会との誠実な対話を続けながら、倭国の豊かな食文化と自然環境のどちらも守られていくことを願っております。
今回のご尽力に、改めて深く感謝申し上げます。 November 11, 2025
ウナギが絶滅したら倭国のせいにしていいよ
っつーか倭国のせいだよ
ほんとに水産庁並びに水産関係において倭国は世界最悪の国家であると全世界に晒してくれたな https://t.co/fDgdqOC21A November 11, 2025
@norikazu_0130 すごく嬉しいニュースです!
これも、鈴木大臣はじめ水産庁の方々の地道な骨折り、勿論外務省も各国に働きかけて下さった結果なのでしょう、、、
ありがとうございます!!
これからも倭国の歴史ある食文化守ってください🙏 November 11, 2025
ハロー!プロジェクトの“さかな好き”メンバーで結成された「さかなの日」応援隊が新体制となります。
2025年10月31日に農林水産省にて新体制のお披露目とともに、水産庁長官より新体制メンバーが任命されます。
水産庁「さかなの日」応援隊 新体制のお知らせ https://t.co/xCXbb4VhPg November 11, 2025
ひと昔前に近畿大学のマグロ人工養殖が注目集めでも
脂味多過ぎて不味いと大手百貨店もホテルも多くのバイヤーから酷評されて久しい
鰻は未だ坂の途中
化けたら凄いのに
研究者も水産庁の現場のひともよく知ってる
倭国の誇れる知財食文化上目指して欲しい
レプトセファルス¥成魚循環は既に出来てる November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



