気胸 トレンド
0post
2025.11.27
:0% :0% (30代/男性)
気胸に関するポスト数は前日に比べ70%増加しました。女性の比率は17%増加し、本日も30代男性の皆さんからのポストが最も多いです。本日話題になっているキーワードは「心音」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
救急外来。
51歳男性、胸部不快感。バイタル安定。
指導医「B先生、ファーストタッチお願い!ついでに心電図も。」
研修医B「は、はい!」
—— 数分後 ——
研修医B「せ、先生っ!大変です!気胸かもです!う〜ん……3度かも?」
指導医「えっ、なんで? レントゲンとる前にそんな……」
研修医B「私ぃ、心電図とる前にぃ…心音聴いたんですけどぉ……
なんか心音弱いしぃ……しかも“中央に寄ってる”感じしてぇ……」
(もじもじ)
—— そしてレントゲン撮影 ——
指導医「天才かよ。」 November 11, 2025
16RP
📝猫の病気1-11
横隔膜ヘルニア
横隔膜ヘルニアは、胸部と腹部の境目の“横隔膜”に穴や裂け目ができ、腹腔内の臓器が胸腔へ入り込んでしまう状態です。
肺が圧迫されるため、呼吸が苦しくなることがあります。外傷が原因となることが多い一方で、生まれつきのヘルニア(先天性)もあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
症状
症状は、臓器がどれだけ胸腔に入り込んでいるかで変わります。
● 呼吸が速い、浅い
● ぐったりして動きたがらない
● 食欲不振、吐き気
● お腹がへこんで見えることがある
● 外傷歴がある場合、急激な呼吸困難
慢性化している場合、軽い息切れや運動をしたがらないといった症状のみで、気づかれずに過ごしているケースもあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
原因
● 外傷性(最も一般的)
高所からの落下
自動車事故
体に強い力が加わったとき
※外傷による急激な圧力変化で横隔膜が破れ、臓器が胸腔へ押し出されます。
● 先天性
生まれつき横隔膜が十分に閉じ切っていない
※まれですが、子猫期から慢性的な呼吸のしづらさがみられることがあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
診断
胸部X線:胸腔内に腸や肝臓が写り込む、肺の萎縮
超音波:胸腔内の臓器を直接確認
CT検査:損傷部位や臓器の位置関係をより精密に評価
血液検査:衝撃による臓器障害の有無を確認
外傷後に呼吸が荒い場合、横隔膜ヘルニアは重要な鑑別疾患です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
治療
⇒ 根本治療は外科手術になります。
⇒ ヘルニア孔を縫合し、臓器を適切な位置に戻す
⇒ 術前に酸素室での安定化が必要なことが多い
⇒ 気胸が併発している場合は胸腔ドレーンで空気を排除
⇒ 術後は慎重な集中管理(呼吸・痛み・感染対策)が必要
急性の外傷性ヘルニアは緊急手術になることが多い。
慢性例では体調を整えてから計画的に手術を行うこともあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
予防
👉高所からの落下防止(網戸補強、ベランダ対策)
👉屋外での事故リスクを避ける
👉外傷後は症状が軽くても早めの受診
横隔膜ヘルニアは「外傷後すぐに症状が出る」場合もあれば、「時間が経ってから気づく」こともあります。
呼吸の変化は大切なサインです。
#猫の病気
#横隔膜ヘルニア November 11, 2025
9RP
出産ってタイミング読めないし、1人の体じゃないからリスクも大きいし、麻酔入れるところも危ない場所だし、ただ麻酔打ってはいで済む話じゃないんよ
後、気胸とか切羽詰まってる時って麻酔なしでやるよ
出産って切羽詰まってる時だからね https://t.co/AgBQrLeuou November 11, 2025
1RP
管楽器で大切なのはリードでも腹圧ではなく、アンブシュアです。
オーボエのアンブシュアは下顎と舌の位置や軟口蓋の強靭さで、唇周辺は出来るだけ力を抜いています。
下顎は落とします。
唇周辺が強張っている方はどの様なリードでも音が薄く、チャルメラチックで直ぐに疲れます。
そして思う様な音が出ないので、リードが悪いか軽すぎると思い、重いレスポンスの悪いリードを高い腹圧で力むように吹く様になります。
近くで聴くと達人と似たような音になるからです。
しかしその様な音は遠くに通らず、筋肉は繋がっているので指は硬直して回らず、ヴィブラートは横隔膜ではかからなくなってしまい、喉が締まります。
酷くなると気胸、痔病、腱鞘炎、ストレスで精神疾患になります。
藝大で必修科目であった体育のコンニャク体操が、今でもとても役にたっております。
野口三千三先生(東京芸術大学名誉教授)が、身体訓練法として考案しました。
全身の力を抜き、ゆらゆらと体を動かす様子がこんにゃくに似ていることから名付けられました。この体操は身体を究極までゆるめる「脱力法」であり、健康法としても実践されてきました。
武術に活用すると、大変危険な技になります。
オーボエも他の管楽器と同じく、腹圧やリードにあまり頼らず、アンブシュアで美しい音を出す訓練がとても必要です。
そのうえで腹圧を少しだけ変えてヴィブラートをかけ、音色や響きをかえます。
ピアノや弦楽器、打楽器も同じでしょう。
私のもう一人の先生であったカール•シュタインス教授のリードは、透かして新聞が読めるほどペラペラでした。
しかし唇の柔軟性で、ふくよかな魅力的な音色と響きをお持ちでした。
心より敬愛するギュンター・パッシン氏、ゲルノート•シュマールフス氏、宮本文昭氏など、ヘルムート•ヴィンシャーマンクラスの方々は、軽めのリードを柔軟性のあるアンブシュアで演奏なさっていました。
これが典型的なドイツオーボエです。
当時はフランスオーボエのリードの方が長く重かったものです。
フランスはリードの全長73〜74mm、ドイツは70〜72mmでした。
コッホ先生はレスラーの様な体格でしたので、先生にとっては程よい重さのリードをお使いでしたが、私のリードで③+〜④-くらいでした。
以前はレッスンをしていて金管楽器の経験がある方を沢山お教えしましたが、オーボエをとても早く習得します。
金管楽器は唇を振動させて演奏していますが、オーボエはリードが振動します。
長年の金管楽器の修練で、オーボエを吹いてもリード自体を楽器との媒体と考えず、唇の一部だと感じているから習得が早いのだと思います。
オーボエはリードと自分自身との一体化が出来たら、次は楽器との一体化が練習の目的です。
楽器を身体の1部にするのではなく、身体をオーボエの中に入れてしまいます。
理想のアンブシュアを持つには、理想のリードが不可欠です。
最近はどのメーカーのオーボエも全体的にピッチが低いので、アンブシュアを楽にしてピッチが下がる方は、是非ハイピッチモデルをご使用下さい。
29日にコンサートがあり、シューマンの3つのロマンス、ルイエとプーランクとサン・サーンスのソナタ他を演奏します。
ご注文してくださった様々なタイプのリードを製作すると、どうしてもアンブシュアや腹圧が落ち着かないので、今のピアノとのソロ用アンブシュアと腹圧を保ちたい為に、ご注文のリードは日曜日に調整し、月曜日以降に発送することをお許しくださいませ。
森の丁度良いオーボエ庵|オーボエリード通販| https://t.co/AgNBfVOLT7 November 11, 2025
1RP
解説:
X線写真は、患者さんがこちら側(読影者側)を向いているビューなので、この画像の左側=患者さんの右肺。こちらは肺血管が末梢まで追えており正常です。
一方、画像の右側=患者さんの左肺。
こちらは肺血管の模様が見えず、ほぼ黒いので左肺が虚脱して空気が貯留していることを意味します。これで左気胸と判断できます。ほぼ完全に虚脱しているため、重症度は 3度になります。
さらに心臓は本来の位置よりもこの画像の左方向(=患者さんの右側)に偏位しており、本来なら心音はやや左胸(この画像だと右側)で聴取されるはずが、本症例では心音の位置が中央にずれていた。 つまり、研修医はレントゲンを見る前に、心音の強さと位置から心臓偏位を察知し、3度気胸を予測していたことになります。
実際は呼吸音の左右差や左呼吸音の減弱などの所見から左気胸の存在を鑑別に挙げることができると思いますが、研修医Bはその先を行っていて、心音の位置評価が重症度予測につながった、という勉強になったケースでした。 November 11, 2025
1RP
肺の手術から4年。形成の手術から2年。たびたび気胸になってるのか、チアノーゼ気味だよと言われること多数。脈も早く、呼吸筋が張って鍼治療がないとつらい。めまいが続く日もある。 November 11, 2025
私も割とひどい気胸してたけど自覚症状皆無で救外行くのにえっ歩いて病院きたの?sq2oのとれるね?って不思議な顔をされましたね。 https://t.co/zvA9UosF1S November 11, 2025
本日のオンラインセミナー終了!
●テーマ
「Onsetを意識した臨床推論〜呼吸困難・腹痛」
●講師
北海道大学病院 循環器内科 医師
上原 拓樹先生
@ushi_sensei
呼吸困難や腹痛の“背景にある病態”をどう読み解くか。
症状の裏に潜む緊急疾患をどう見抜くか。
●ABCアプローチの実践
●Sudden / Rapid で変わる鑑別の考え方
●呼吸不全のメカニズム
●急性心不全・肺塞栓・気胸の見極め
●腹痛の病態別アプローチ(穿孔・捻転・虚血 etc.)
を、実症例を交えながら“臨床で使える思考”として解説してくださいました!
まさに、
“明日からの現場でそのまま使える臨床推論” が満載の90分でした。
ご参加くださった皆さま、そして講師の上原先生、本当にありがとうございました!
急性期医療に携わる皆さまの学びを、これからも応援してまいります。
#急性期ケア専門士
#ココリンク
#Proto November 11, 2025
そういえば、高3息子が18歳になったから、これまで無料だった医療費・薬代が、大人と同じ金額かかるようになったんだ。17歳のときに気胸の手術してもらえたのはタイミング良かったのかも… November 11, 2025
約半年気胸に苦しめられて色々制限されて予定も全部潰れて辛い治療も沢山頑張ったのに追い討ちかけるように別の病気見つかるし、楽しみにしてた事も無くなってもう全てが嫌になる。 November 11, 2025
息吸うたびに左胸から肩にかけて激痛走って、"あ。気胸ですか?これはいてみん千葉いけない感じですか?いや、無理無理無理無理。"って気胸で修学旅行行けんかった友達思い出しながらキッチンで座り込んでたら治った。よかった。 November 11, 2025
RT 気胸で立ってるのもきついとき、こんな感じのが撮れて、技師さんに撮れてなくて撮り直すからってもう一回呼ばれた。
撮れてないんじゃないと思いますけどって…言わなかったけど…辛かった思い出。
紹介状書かれた先では歩いちゃいかんて車椅子出てきたっけ November 11, 2025
風邪が1週間経っても治らず、咳が悪化している
咳をするたびに肺がかゆい
気管支が弱い家系で肺の病で死んでる人が多いし、私も気胸で何度も入院しているので肺の疾病にはかなり恐怖心がある
なのでコロナタイムにもアグリコラやアリス万博行けなかったんだな
ところで疾病ってしっぺいって読むんだな!しつびょうって読んでたぞ!
これはワイちゃんしっぺい(失敗)んしちゃったな! November 11, 2025
おはようございます、気胸の疑いもあり、安静にしています。
さてこれからポストするのは女性シンガーの2人です。この二人が歌っている、歌詞の内容は別になんの意味もないです、この2人の歌声のすごさに感動してください、生きるのに
感動は大切です🙂 November 11, 2025
管楽器で大切なのはリードでも腹圧ではなく、アンブシュアです。
オーボエのアンブシュアは下顎と舌の位置や軟口蓋の強靭さで、唇周辺は出来るだけ力を抜いています。
下顎は落とします。
唇周辺が強張っている方はどの様なリードでも音が薄く、チャルメラチックで直ぐに疲れます。
そして思う様な音が出ないので、リードが悪いか軽すぎると思い、重いレスポンスの悪いリードを高い腹圧で力むように吹く様になります。
近くで聴くと達人と似たような音になるからです。
しかしその様な音は遠くに通らず、筋肉は繋がっているので指は硬直して回らず、ヴィブラートは横隔膜ではかからなくなってしまい、喉が締まります。
酷くなると気胸、痔病、腱鞘炎、ストレスで精神疾患になります。
藝大で必修科目であった体育のコンニャク体操が、今でもとても役にたっております。
野口三千三先生(東京芸術大学名誉教授)が、身体訓練法として考案しました。
全身の力を抜き、ゆらゆらと体を動かす様子がこんにゃくに似ていることから名付けられました。この体操は身体を究極までゆるめる「脱力法」であり、健康法としても実践されてきました。
武術に活用すると、大変危険な技になります。
オーボエも他の管楽器と同じく、腹圧やリードにあまり頼らず、アンブシュアで美しい音を出す訓練がとても必要です。
そのうえで腹圧を少しだけ変えてヴィブラートをかけ、音色や響きをかえます。
ピアノや弦楽器、打楽器も同じでしょう。
私のもう一人の先生であったカール•シュタインス教授のリードは、透かして新聞が読めるほどペラペラでした。
しかし唇の柔軟性で、ふくよかな魅力的な音色と響きをお持ちでした。
心より敬愛するギュンター・パッシン氏、ゲルノート•シュマールフス氏、宮本文昭氏など、ヘルムート•ヴィンシャーマンクラスの方々は、軽めのリードを柔軟性のあるアンブシュアで演奏なさっていました。
これが典型的なドイツオーボエです。
当時はフランスオーボエのリードの方が長く重かったものです。
フランスはリードの全長73〜74mm、ドイツは70〜72mmでした。
コッホ先生はレスラーの様な体格でしたので、先生にとっては程よい重さのリードをお使いでしたが、私のリードで③+〜④-くらいでした。
以前はレッスンをしていて金管楽器の経験がある方を沢山お教えしましたが、オーボエをとても早く習得します。
金管楽器は唇を振動させて演奏していますが、オーボエはリードが振動します。
長年の金管楽器の修練で、オーボエを吹いてもリード自体を楽器との媒体と考えず、唇の一部だと感じているから習得が早いのだと思います。
オーボエはリードと自分自身との一体化が出来たら、次は楽器との一体化が練習の目的です。
楽器を身体の1部にするのではなく、身体をオーボエの中に入れてしまいます。
理想のアンブシュアを持つには、理想のリードが不可欠です。
アンブシュアを楽にしてピッチが下がる方は、是非ハイピッチモデルをご使用下さい。
29日にコンサートがあり、シューマンの3つのロマンス、ルイエとプーランクとサン・サーンスのソナタ他を演奏します。
ご注文してくださった様々なタイプのリードを製作すると、どうしてもアンブシュアや腹圧が落ち着かないので、今のピアノとのソロ用アンブシュアと腹圧を保ちたい為に、ご注文のリードは日曜日に調整し、月曜日以降に発送することをお許しくださいませ。
森の丁度良いオーボエ庵|オーボエリード通販| https://t.co/AgNBfVOLT7 November 11, 2025
@lungdrnote @ShindanLogic 前回掲載されていた気胸はともかく、肺塞栓を心音で疑う研修医は凄いなぁ…。素晴らしい。
気胸の時も、気胸側の呼吸音消失ではなく、心音の位置が正常の位置より偏っていることを上席医に報告していたから、元々、呼吸器系の科より循環器系向きだったのかもしれませんね。 https://t.co/eSwftFySes November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



