1
気候変動
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
トランプ大統領が、またまた、世界の“気候ビジネス”のデマをズバリと暴露しました🌎
全部でっち上げなんだよと断言。
昔は“地球温暖化”って言ってたのに、寒くなったら“地球寒冷化”に変えた。
それもイマイチ広まらないから、いまは“気候変動”って便利な言葉でごまかしてるんだとか💨
この言葉なら、暑くても寒くても負けなし。
でも、彼に言わせれば「全部インチキ」なんです。
そして槍玉にあげられたのがイギリス!
「世界最悪レベルでこの作り話を信じてる」とバッサリ💥
さらに鋭い指摘が飛び出します。
「中国は風力タービンを作って“おバカな国々”に売りつけてるけど、自分たちは全然使ってない」
「彼らは石油もガスも石炭も、全部使ってるのにね」
つまり…エコで綺麗なエネルギーは「売り物」であって、「使い物」ではないってこと💸
トランプ大統領はこう警告してます。
この“気候アジェンダ”っていうのは、地球のためじゃなくて、あなたの自由を奪って、税金をむしり取って、権力を国際機関に渡すための口実だって。
ヨーロッパのリーダーたちが恐れて言えないことを、トランプ大統領だけが堂々と言ってるんです🔥
🧠あなたはこの“気候ストーリー”、信じますか?
#トランプ大統領 #気候変動 #フェイクエコ #脱炭素ビジネス #気候アジェンダ #グローバリズム #中国戦略 #SNS報道🎙️ November 11, 2025
780RP
太陽電池って昔は高価だったから、中国も輸出した方が得だった。
でも今は玄関マット以下の値段になって、むしろ赤字。
仲の良い国へは影響力を増すために、それでもどんどん売る。エネルギ-が安価に得られるので、仲の良い国々は力を増す。
でも仲の悪い国に対しては、そんなに熱心じゃない。例えば米国がIRAで貿易障壁設けた時も、大して文句を言ってない。
そういう国に対してはむしろ、太陽光や再エネや気候変動に関するデマを流して、エネルギー価格を高止まりさせ、排出削減でも遅れを取らせる方が、長期的に中国やロシアの国益になる。
先日の「北海道の高気温は太陽電池のせいだ」というデマの際も、親ロシアな匿名アカウントが異常な速度で拡散させてた。
原発に関してもそうだけど、再エネや気候変動やEVを否定しようとするデマに加担したら、中国やロシアを利することになる。今は、そんな状況ですよ。 November 11, 2025
295RP
ご安航をお祈りします
しらせ5003は11月19日昼頃、17回目の南極航海を開始するため、横須賀港を出港しました。
今年は昨年から続くオーストラリア〜南極を2往復する行程となり、気候変動により急速に変化する南極氷床の動きを捉えるため調査を進めていくそうです。
5002の時代のように晴海から出港し、帰りはシドニーへ寄港して観測隊員は下船という行程から大きく様変わりしてきています。
しらせ5003は来年4月に横須賀へ帰港する予定です。
SHIRASE5002よりしらせ5003のご安航をお祈り申し上げます。
撮影:元観測隊員の方より頂きました。ありがとうございます。 November 11, 2025
250RP
https://t.co/dDwBZ5583Z
トランプ大統領「昔は“地球温暖化”って言っていたんだ……その前は“地球寒冷化”とか言っていて、でも彼らは『もうついていけない、これは大変すぎる。だから“気候変動”ってことにしよう—— これで全部カバーできる』ってなったんだ。 雨が降っても、雪が降っても、暖かくても、『気候変動が世界を破壊している』って言うんだよ。」🤣 November 11, 2025
161RP
ちょうどYahooでもニュースになっていました。
南アフリカのケープペンギンが10年後に消滅か…気候変動で餌不足、100年前150万羽→現在1・8万羽(読売新聞オンライン)
#Yahooニュース
https://t.co/AZY31hLkkF November 11, 2025
104RP
ドイツ首相、COP30開催地を「あんな所」呼ばわり ブラジル人が猛反発
ドイツのフリードリヒ・メルツ首相が国連気候変動枠組み条約第30回締約国会議(COP30)の開催地ブラジル・ベレンを「あんな所」と批判したのを受け、ブラジルのルイス・イナシオ・ルラ・ダシルバ大統領は18日、メルツ氏はダンスに出かけてもっとベレンを楽しむべきだったと述べた。
https://t.co/JkKM79Tw3T November 11, 2025
84RP
クマ被害増の要因を過疎化(ハンター減)と書いたところ、近視眼的、影響力があるのだから決めつけるなというお言葉をいただきました。クマはまだよく分からないのですが、シカでは狼や気候変動より捕獲圧減が主要因とされてます。直感や主観より証拠で考えるしかないのです。
https://t.co/6Rk47k6cq4 November 11, 2025
80RP
今週の #新婦人しんぶん 11/22号は…
『気候危機と"食品ロス"削減どうしたら?』
まだ食べられるのにさまざまな理由で捨てられてしまう「食品ロス」。「もったいない」だけではなく、気候変動にも影響を与える、地球規模の課題となっています。
https://t.co/McjoUDINmC https://t.co/nJl170aZ86 November 11, 2025
61RP
多発する地震や線状降水帯。
気候変動などの影響で暮らしや命が脅かされているなか、ますます役割が大きくなっているのが気象庁だ。
かねてから気象庁の仕事を見たかったことから、本日視察を行なった。
倭国の気象業務は、1875(明治8)年に東京気象台ができてから150年。国交副大臣時代に古い庁舎へ行ったことはあったが、虎ノ門の新庁舎は初訪問だ。
今回は、「気象防災」「地震火山」それぞれのオペレーションルームを見せて頂いた。所せましとモニタが並び、専門スタッフが24時間、各セクション5交代制で監視している。
気象や噴火は観測データをもとに一定の予測が立てられる。各地の観測地点から送られてくる膨大なデータを集約し、解析を行うのもこれらの部屋だ。
そして最後は「主任予報官」が手作業で気象予報の「シナリオ」を作るとのこと。私たちが説明を受ける間も、当直の主任の方がタブレットに向かい、ずっと細かく手を動かし続けていた。
一方、地震は予測ができない。そして発生してからは「秒」刻みの勝負。
津波を予測し、警報を出し、ときには緊急会見を開く。いつでも対応できるよう、緊張のなかで仕事をされている。
膨大なデータの解析はコンピュータやAIがやっても、解釈し、受け手を想像して伝えるのは人間が負うべき役割なのだと痛感した。
引き続き様々な現場を見に行きたい。
※気象庁内にある「気象科学館」。解説員として気象予報士の方が常駐しています。津波シミュレーターなどおすすめ展示がたくさんあります。
https://t.co/AUHzNZ2Hbf
気象科学館 | 気象庁description November 11, 2025
55RP
@YahooNewsTopics 記事では「高水温と高塩分」の結果とある。平年より2〜3℃も高いのは自然変動の枠を超えているし、瀬戸内海で高塩分になるというのは、河川の流量が減った結果だと考えられる。となると、今年の猛暑が原因なので、総合的に見て、気候変動の結果、牡蠣が大量死に至ったという深刻なニュース。 November 11, 2025
50RP
#G20 ヨハネスブルグ・サミットのセッション2「強靱な世界―G20の貢献」が行われ、我が国からは、尾崎官房副長官が出席し、#高市総理大臣 のステートメントを代読しました。
本セッションでは、多くのメンバーから、災害、気候変動、環境、国際保健、エネルギー、食料安全保障といった地球規模課題への対応において、G20が国際的な取組を主導していく必要性が指摘されました。
#南アフリカ November 11, 2025
49RP
https://t.co/eGy3Xg8ZBE
トランプ氏、気候問題は“でっち上げ”と再び暴露
トランプ前大統領は、次のように強く発言しました。
「全部うそなんだ。昔は“地球温暖化”と言っていたが寒くなると困るので、“気候変動”と言うようになった。そうすれば言い逃れできるからだ。」
さらにこう続けています。
「イギリスは特にひどい。こんな作り話を本気で信じている。」
中国についてもこう批判しました。
「中国は風力タービンを作って西側に売るが、自分たちは石油・ガス・石炭を使っている。カモに売っているだけだ。」
トランプ氏は、多くの人がすでに感じていることを改めて強調しました。
――気候対策の名のもとに行われているのは、地球を守るためではなく、
人々への増税や自由の制限、国際機関への権力集中だ、という事です。 November 11, 2025
37RP
最後まで気候変動の件で一切中国に触れなかったサンデーモーニング。
倭国とアメリカ、ブラジルは叩いたが、世界で一番CO2を排出している中国には全く苦言も呈しなかった。
逆に凄いわ、これだけ堂々と偏向報道するなんて。
#サンデーモーニング https://t.co/RkVvcMcxrb November 11, 2025
31RP
化石燃料の燃焼による温暖化は、食の楽しみを奪い、養殖や漁をなりわいにしている人たちの生活を壊します。☞ 兵庫の海で養殖カキのおよそ8割が死滅 「地球温暖化も影響のひとつ」と専門家 背景には海水温と塩分濃度の上昇か https://t.co/Jp971GPbwu #気候変動 November 11, 2025
30RP
大事なCOP30が開催されるタイミングでこのゴタゴタまた軍産複合体による気候変動対策への妨害ですか?
倭国アメリカ中国のトップが大事なCOP30に欠席
大量絶滅舐めてるの?
いい加減に愚かな覇権争い戦争ビジネスから卒業しさっさと地球環境守れ🕊️👹🌎☮️
#SDGs
#NoWar
#COP30
https://t.co/zkpEXGYc2p November 11, 2025
29RP
「GROWTH 脱でも親でもない新成長論」これはジャケ買いして大正解。最高の一冊だった。
・狩猟採集時代から1800年代くらいまで人類の生活レベルにほとんど変化はなく、生存ギリギリの暮らしを強いられていた。
・農業などの生産性が上がっても、人口の伸びがそれを上回るため、生活レベルは変わらないかった。生活レベルが上昇し出したのは産業革命以降。
・国が経済成長を追いもといめるようになったのは1950年代以降。それ以前は経済成長という概念そのものがなかった。
・国が経済成長=GDPの伸びを重視した結果、極度の貧困層が激減するなど、人類全体に大きなメリットがあった。
・しかし、その弊害も目立つようになった。具体的には気候変動、格差の拡大、政治不信など。
・その解決策は、脱成長のような極端なものではなく、「アイデア」による経済成長。
・「アイデア」は有限資本ではなく無限なので、アイデアを使えばまだまだ社会は経済成長できる。
・ただし、IPの扱いを始め現在の社会制度はアイデアのポテンシャルを活かしきれていないため、改革が必要。
・また、技術発展を自由競争に任せず、「世界をより良くする方向に技術発展」が進むよう、インセンティブづけをしなくてはいけない。
・官民一体となったインセンティブづけで飛躍的に発達した太陽光発電は、その成功例。
ビジネスで世界を良くしたいと考えている人は必読だと思う。 November 11, 2025
28RP
【#世界トイレデー(11月19日)に寄せる
@antonioguterres 国連事務総長メッセージ】
気候変動の圧力の高まり、都市化の進展、そして不平等の拡大により変貌を遂げた世界において、安全な衛生施設は公衆衛生と人間の尊厳の礎であり続けています。
トイレは前進のシンボルです。それは疾病を予防し、環境を保護し、尊厳と機会を守ります。
安全な衛生施設がなければ、持続可能な開発は停滞してしまいます。
汚染された水は下痢性疾患の蔓延につながり、1日に1,000人を超える子どもたちの命を奪います。
未処理の人間のし尿が生態系を汚染し、温室効果ガスの排出に拍車をかけています。
そして、何百万もの女性や女児たちにとって、安全なトイレがないことは、仕事や学校に行けないことを意味します。
過去10年で、12億人が安全な衛生施設を利用できるようになりました。しかし、いまだ34億人がリスクにさらされており、地理的条件、収入、障害によって取り残されているのです。
一方で、気候変動やインフラの老朽化により、し尿処理システムが逼迫しています。
今年の「世界トイレデー」にあたり、利用しやすく、気候変動に対してレジリエント(強靱)であり、排出量の少ない、十分な資金に支えられた、未来志向のトイレへのアクセスを、今こそ加速させるときです。
トイレは、当たり前にあるように見えて実は貴重な存在です。
トイレへのアクセスは権利の問題であり、生存に関わる問題でもあります。
すべての人々にとって安全な衛生施設を実現しようではありませんか。
https://t.co/mC7AOs4Rqd
#WorldToiletDay
#安全な水とトイレを世界中に November 11, 2025
28RP
トランプ大統領 💥💥💥
「この全体はでたらめだ。」
「最初は地球温暖化と呼んでいたが、気温が下がったので、今は気候変動と呼んでいる。こうすれば負けることがないからだ。」
「イギリスは世界で最悪の国の一つだ。彼らはこのナンセンス、この作り話だと信じている。」
「中国を見てみろ。彼らは風力タービンを売っているが、自分たちでは使っていない。」 November 11, 2025
25RP
ロスチャイルドがスポンサーの倭国メディアでは地球温暖化懐疑論と戦争ビジネスのプロパガンダ放送を繰り返していました
政治家を操る利権組織軍産複合体の悪質な妨害行為について厳しく罰するべき
#SDGs
#COP30
気候変動は誰の責任? 対策の放置は“人権侵害”勧告も―「COP30」
https://t.co/8kifSy3YcY November 11, 2025
23RP
倭国は大丈夫? 「グリーンウオッシュ」を看過せぬ欧州 違法判断も | 毎日新聞 https://t.co/MpFdRUkM7l
筆者です。正直足もとの政策では気候変動対策よりも防衛や産業育成に関心が移っているように見える欧州ですが、それでも司法では曖昧な「環境」「脱炭素」アピールには厳しい結果が出ています。 November 11, 2025
21RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



