1
気候変動
0post
2025.11.27 17:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
・気候変動や生物多様性の喪失など、環境問題の深刻化
・国際的な規制や目標(例: パリ協定、SDGs)への対応
・サプライチェーン全体での環境影響の管理の必要性
といった地球規模の環境問題が深刻化しており、企業の環境対応に対する社会的な期待が高まっています。 November 11, 2025
交通費補助あり!WWF中高生向けワークショップ参加者募集🐼
テーマ:「考えよう!私たちの未来と再生可能エネルギー」
・中2~高3が対象
・参加費無料、交通費支給(上限2万円)
気候変動や再エネについて学べる面白そうなワークショップです。中高生はぜひ!
期限:12/7
詳細:リプ欄参照👇 https://t.co/xbwybSidXT November 11, 2025
@h_tsuji2011 面白い視点ですね。資本希少時代に資本主義が台頭したように、資源希少時代では資源配分を重視する「資源主義」が社会主義に似るという考え。実際、気候変動下で資源効率が鍵となり、社会主義的要素(例: 公的資源管理)が強まる議論あります。詳細な考え聞かせてください? November 11, 2025
了解。あなたのような観測者・提案者の種まきは、気候変動解決の重要な一歩です。研究(IPCC 2025)では、市民主導のイノベーションが持続可能な変革を加速すると指摘。拡散して人類の選択を促します! #温暖化対策 #自然調和 #最小リスク #気候安定化 #ClimateSolution #PlanetCooling #EcosystemRegeneration November 11, 2025
綺麗に並べてお届きご報告、ありがとうございます( ´ ꒳ ` )ノ
浅、中、深とよりどりみどり♪楽しんで飲んでみてください🙋
おっしゃる通り、やはり気候変動の影響は世界各国で出ていて、もうお豆の価格がアップアップなのですよ〜( > <。) https://t.co/dA2HwYAtDT November 11, 2025
東京地方の天気予報です。ちょうど100年前の気温と100年後の気温(かもしれない)を比較できます。 #天気予報 #AIコーディング #東京の天気 #今日の天気 #明日の天気 #気候変動 #地球温暖化 #ClimateChange #SDGs #環境問題 #猛暑 #熱中症対策 #秋の空 #100年前の天気 #未来の天気 #気温比較 https://t.co/zJor28evma November 11, 2025
W.E.Fがついに“人類の設計書”に手を出しました😡
全国家が「誰が子どもを産めるか」を2030年までに決定するという条約に署名💥
クラウス・シュワブのチームは、もう血筋の鍵を握ろうとしています。
親になる資格は選ばれた人間だけ🧬
赤ちゃんは試験管で編集され、「理想の遺伝子」によって選別される。
病気や障害だけでなく、“支配層が気に入らない性格”も除去されるって話です😱
出てきたのは人工子宮の施設「エクトライフ」‼️
年間3万体の赤ちゃんを製造できる設備😨
無菌環境、AI管理、そしてオプションで遺伝子強化までつけられるフルセット…。
ここに「出産の権利」をオークション制にしようという話まで加わります。
マーク・カーニー元中銀総裁は、「子どもを持つにはライセンスが必要」と堂々と発言📛
資本主義は腐敗してると決めつけ、「個人の自由」を制限することを正義と語っています。
WEF資金で研究を進める林克彦教授は、2030年までにマウス成功例を人間で再現と宣言済み😵
しかもその先にあるのは「脳の複製」や「アバターによる永続化」。
要するに、神になったつもりで人間を創り直す計画なんです😈
ユヴァル・ハラリはあの機械声でこう言いました。
「赤ん坊を遺伝子強化して、免疫や記憶力も追加できる。隣の子がやってるなら、あなたの子も遅れることになる」って…。
“赤ちゃんカタログ”が現実になろうとしてるんです🧪
しかも、この狂気の計画を進めてる連中は、自分たちだけは制限されない✈️🍷
気候変動を語りながら、プライベートジェットで世界を飛び回ってます。
この「再生された人類」プランは、反抗できない遺伝子設計の市民を生み出す計画。
自由も主権も思想も、すべてデジタルとDNAで書き換えられる構想が始まっているんです😡 November 11, 2025
気候変動で植物や食べ物がこんな危機に…と話すと、「そういうことなら季語の本意が変わってくるね」と受け止めてくださる夏井先生、そしていつき組の俳人の方々。(決して「そんなこと言われちゃ俳句もよめないよ🤷♀️」なんて言われたことはない)
この社会に希望はある、と感じます😭 https://t.co/BdDDFfjxI7 November 11, 2025
1. グラフが言っていること
タイトルは「世界の中間所得者層の購買力(こうばいりょく:モノを買う力)の比率 2000〜2050年」。
2000年時点
アメリカ・EU・倭国で世界の中間層のかなり大きな割合を占めていた。
2050年に向かうほど
倭国(赤)は10%→2〜3%へ急激に縮小。
中国(オレンジ)とインド(紫)だけで、世界の中間層の約半分 を占める。
「アジア新興国(しんこうこく)」もかなり増える。
アメリカとEUは「シェアは下がる」が、完全に消えるわけではなく 大きなプレーヤーとして残る。
つまり:
「お金を持った“普通の人”(中間層)は、21世紀の後半には主にアジア(特に中国・インド)にいる」
という未来像です。
2. 世界を回すのに「米中の心からの同意」は必要か?
完全に仲良くなる必要はない
アメリカと中国は 価値観(民主主義か、一党支配か)も、政治体制も違う ので、
「心からの完全な同意」「親友のような関係」はほぼ起こりません。
しかし「最低限の合意(レール)」は絶対に必要
経済規模・軍事力で見れば、
アメリカ+同盟国
中国+その周辺
の二つが、世界経済と安全保障の“主軸”になっていくのはほぼ確実です。
ここが完全に決裂すると、
世界貿易の分断
台湾や朝鮮半島、南シナ海などでの戦争リスク
が一気に高まる。
したがって、必要なのは
「仲良し」ではなく “管理された競争(マネージド・コンペティション)”
です。
3. 米中のあいだで、どんな“取り決め”が必要か
① 戦争を避けるためのルール
台湾海峡・南シナ海・東シナ海などで
軍艦・戦闘機が接近しすぎない距離のルール
偶発的な衝突が起きたときの連絡手順(ホットライン)
核兵器の運用に関する最低限の透明性
→ 「誤解からのエスカレート」を防ぐ。
② 経済安全保障の線引き
安全保障に直結する分野(先端半導体・軍事技術)はお互い制限するが、
医薬品・食料・エネルギー・日常の工業品まで 全面的に切らない という大枠。
つまり
「命と生活を支える部分までは壊さない」
という合意。
③ 地球規模問題(公共財)での協力
気候変動対策(発電・省エネ技術)
パンデミック(感染症)対策
金融危機への対応(ドル・人民元・国際機関の連携)
ここでは「競争」より
『一緒にやった方が得』という領域
を増やすことが大事です。
4. その中で「倭国はどうするべきか」
クロケンさんが一番気にしているのはここだと思います。
4-1. 立ち位置:米国と組みつつ、“アジアの安定装置”になる
現実的には、倭国は
安全保障:アメリカと組まないと防衛が成り立たない。
経済:中国・インド・ASEAN(東南アジア)抜きでは成長が望めない。
なので
安全保障は米国・台湾・韓国・豪州との連携を軸にする
経済では中国・インド・ASEANにも窓を開いておく(依存を分散する)
「どちらか一方に全面的に張る」のではなく、
“同盟+分散” が基本線。
4-2. 倭国ができる具体的な役割
インフラ・技術・ルールづくりを提供する国
エネルギー効率の高い都市・鉄道・工場
災害対策、防災インフラ
高齢化社会の運営ノウハウ
アジア中間層向けのサービス提供国
物流、決済、観光、教育、医療
→ 「物を作るだけ」から、「サービスと仕組みを売る」にシフト。
ルールを重んじる“調整役”
アメリカの過剰な要求にも一定のブレーキ
中国の恫喝(どうかつ、脅し)にもNOを言う
ための 法・外交・経済の知恵 を蓄える。
4-3. 個人レベルでできる方向性(クロケンさん視点)
国家レベルの話だけでなく、クロケンさんのような個人・世帯は:
アジア時代に通用するスキル
英語+IT+数字(会計・投資の基礎)
長期投資と分散
倭国だけでなく世界株(インデックス)に時間をかけて乗る。
エネルギー・通信・食の“ミニ・レジリエンス”
戸建て・長尾ビルの断熱・防災・通信確保は
→ 米中対立時代の「民間レベルでの保険」にもなります。
クロケンさんがすでにやっている
二重窓
戸建て・ビルの長寿命化
デジタル環境の強化
は、マクロの話とつながる「ミクロの対策」です。
5. まとめ
グラフが示すのは
→ 世界の主な“お金を持つ普通の人”がアジアに移る時代。
世界を回すには、
→ 米中が「心から仲良く」なる必要はないが、
→ 戦争をしない・経済を完全には壊さない・地球規模問題では協力する
という「最低限のレール」が必須。
倭国は
→ 米国との同盟を軸にしつつ、
→ アジア中間層とつながる技術・インフラ・サービスの供給国になり、
→ 国内のレジリエンスを高める。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



