民主主義 トレンド
0post
2025.11.28 03:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
「そんなことより定数削減をやりましょう」
企業団体献金の限定への姿勢を問うた野田代表の質問を、高市総理が定数削減にねじまげた。
自民党が招いた企業団体献金問題を「そんなこと」と言い放ったことも驚いたが、同時に
「定数削減を解散の口実にするサインでは」
という思いが心をよぎった。
これは、かつての郵政選挙の再現を狙っているのではないか?
自民と維新が「定数削減を今国会(会期は12月17日まで)で決めろ」と声高に言い出した。
政権が設定した「争点」に反対する「抵抗勢力」を作り出し、「国民に賛否を決めてもらう」といって、支持率が高い間に解散に持ちこもうという下心が見え隠れする。
これ、小泉元総理が「郵政解散」をやった手法ではないか。
そもそも議員定数というのは、国民の声をしっかり国会に届けるには、どんな選挙制度で何人の議員がよいか――という民主主義の根幹の課題だ。
「身を切る改革」でも「国会議員の覚悟を示す」という次元の問題でもない。
全ての党派で、国会の正式機関において議論するべきであって、残り数週間で決めろなどと言うのは国民の代表としての責任ある態度ではない。
国民のためどころか、まさに「党利党略」に議員定数を利用することはあってはならない。
https://t.co/6RKTNk33WV November 11, 2025
16RP
[やれんのか?やれないだろう(笑)]
現在の「政治とカネ」をめぐる議論には、明らかに不公平で身勝手な構造が存在している。各政党は、自らが受け取っている団体献金や機関紙収益には頑なに触れず、他党の献金問題だけを攻撃する。この姿勢そのものが、倭国の政党ガバナンスの低さを象徴している。
本来、政治資金の透明化を本気で進めるのであれば、自民党の企業・団体献金を禁止するのと同時に、立憲民主党・国民民主党の主要財源となっている労働組合からの献金も同様に禁止されるべきである。
さらに、共産党や公明党が高収益源としてきた機関紙の販売収入を、政党収入として計上することも禁止しなければ、公正な改革とは言えない。
要するに、やるならすべての政党に対し例外なく、公平・中立にすべての団体献金を禁止し、合わせて個人献金についても“実質的な団体献金の迂回”になっていないか、監査と検証を徹底する必要がある。
実際、名目上は個人献金でも、実態は団体資金の“分散偽装”というケースは少なくない。
1.団体 → 構成員へ資金提供 → 構成員名義で献金
2.団体が社員に半ば強制的に寄付をさせ、社員名義で献金
3.団体の経費で購入したパーティー券を社員名義に按分して記載
4.団体から現金を渡し、個人献金として届け出させる
5.子会社・関連団体を使い献金元を多重化して実態を隠す
といったパターンが典型である。
これらを封じなければ、どれだけ表面的な規制を導入しても意味がない。
結局、政治改革を徹底するのであれば、企業献金の禁止、労働組合献金の禁止、その他すべての団体献金の禁止、機関紙収益の政党収入への計上禁止を一体で行うしかない。
こうした徹底改革を国民が求めた場合、既存政党の多くは抵抗するか、沈黙するしかないだろう。それほどまでに、現在の政党は自らの利権構造に依存しており、ガバナンス意識が脆弱である。
そもそも選挙とは、本来、国民一人ひとりが独立した個人の意思で投票先を決めるべきものである。
団体が組織的に依頼・勧誘して票を集める仕組みは、本質的に民主主義の理念と相容れない。
選挙の度に大量の電話勧誘を行う創価学会に対して“迷惑”と感じる声が多いのも当然であり、政教分離という観点からも問題は指摘され続けている。
もし、ここまで徹底した政治改革が実現すれば、組織票の影響力は大きく後退し、最終的には個人としての実力を持つ議員だけが勝ち残る環境が整う。
結果として、政治の質は確実に向上するだろう。
👇自分たちの利権は守る典型 November 11, 2025
3RP
閣議決定のマイナ保険証!
律に基づかず閣議決定で決めてしまう国は、民主主義国家とはいえない
マイナ保険証「厚労省職員の患者の利用は“1人だけ”」クリニック院長が陳述…“1222人の医師・歯科医師”が国を訴えた裁判の控訴審始まる【第1回口頭弁論】 https://t.co/qnmNcSginm #スマートニュース November 11, 2025
2RP
朝方、主要メディアが一斉に報じてた、「高市総理と電話会談したトランプ大統領が、【倭国は中国を刺激するなと助言した】報道」が、一瞬で全否定されてたのか。
「ありそうだけど、そんなあからさまなこと言うかな」
「言うとしたら、トランプ本人が高らかに自慢するんじゃないかな。手柄として」
「トランプ自身の発言が見つからんな」
と、何となく警戒してたんだけど、オールドメディアの検証能力(ロンダリングされる前のソースを疑えない能力)は相当ヤバイんかな。
でも、この元の話に便乗して「そうだそうだ、トランプに叱られろ」というコメントを発表してしまった人々は、否定報や修正報を顧みない(後戻り出来ないか、否定報を信用しないか、そもそも否定報を見てないか)から、先んじた誤報がいつまでも前提になり続ける。
オールドメディアはこういう情報戦の防波堤にまるでならないというの、民主社会としては非常によろしくない。
民主主義は、
「広く浅く多くの国民が有権者=主権者として意思決定の方向性を定める(多数派の求める方向に動く)」
ので、
「判断材料が多ければ多いほど、それらの多くが正確であれば正確であるほど、より適切な判断に向かえる」
つまり、
「民主主義は、有権者の多くが正確な情報にコミットできる」
ということが何より重要ってなるので、その意味で民主主義社会ではメディアの正確性と信頼性が重要になってくる。
そこを劣化させられるとつらい。
SNSなどの、「エビデンスを終える解析」の類は、オールドメディアに比べると「リレーが起きた後」なら発信力大きいけど、リレーを起こすことが確約されてないから、「正確で信頼できても、発見されずリレーされない」とかだと広まらない。
オールドメディアの信頼性、ガチで試されてる(諦められがちに)。
https://t.co/lDWH2zLTwk November 11, 2025
2RP
参政党の政治資金をめぐる問題について、
市民の立場から、政治資金規正法違反の疑いで刑事告発しました。
今は、政治資金規正法の厳格運用を求める署名を集めています。
参政党から倭国を守る会
一般社団法人TTBジャーナル @La_Rumba_Buena
動画で今回の経緯をまとめました。
「これはおかしい」と感じた方は、下記リンクからご覧のうえ、
署名にご協力いただけると嬉しいです。
立ち上げから1日で、50名以上の方が参加してくださっています。
引き続き、署名と拡散のほどよろしくお願いします。
署名はこちらから👇
https://t.co/W5bscZztC3
#参政党 #政治資金規正法 #政治とカネ
#刑事告発 #市民の力 #倭国の民主主義 November 11, 2025
1RP
倭国にもアイヌ人を先祖に持つ人たちや琉球民族を祖先に持つ人たち、更に言えば朝鮮民族を祖先に持つ人たちや各地方に先祖を持つ人たちが居る。
アイヌ併合、琉球併合、朝鮮併合と言う悲しい出来事を超えて、皆が純血ではなく、様々な各民族や地方部族のミックスとして、「倭国人」と言うグループがあり、「倭国政府」を立法府とし、倭国の議会「国会」にて民主主義議決の場がある。
そして、主権者はそれらのミックスとしての倭国人だ。
共に共生し、互いの立場を尊重し、倭国というグループを形作るだけなのだ。
決して、誰かが誰かを差別したり、排除したり出来ないのだ。
民族や宗教、政府に国家、軍隊とは一線を隠し、アラブ人とユダヤ人、イスラム教とユダヤ教、パレスチナの人たちとイスラエルの人たちとが共生する村がある。
イスラエル中部、美しい丘陵にあるネベ・シャロームは、50年前、対立するアラブとユダヤが共生を誓って作り上げた国内初の村だ。対話を重んじ、互いの民族の歴史・価値観を共有しながら育まれてきた。
【番組】
https://t.co/Qr72YLJ92i
BSスペシャル
イスラエル 共生と軋轢の村
初回放送日11月21日(金)午後10:45
その村は人々にこう呼ばれる。“実験の村”と。イスラエル中部、美しい丘陵にあるネベ・シャロームは、50年前、対立するアラブとユダヤが共生を誓って作り上げた国内初の村だ。対話を重んじ、互いの民族の歴史・価値観を共有しながら育まれてきた。しかし10月7日以降、村には分断と軋轢が生じている。どう共生を守っていくのか、50年3世代にわたる実験は実を結ぶのか…戦禍の4か月に密着した。
@takaichi_sanae @onoda_kimi @satsukikatayama @ryosei_akazawa @kobahawk @shinjirokoiz @miosugita @jimin_koho @jimin_kaikaku #自民党政治を終わらせよう #差別や排除を認める訳にはいかないのだ , November 11, 2025
倭国にもアイヌ人を先祖に持つ人たちや琉球民族を祖先に持つ人たち、更に言えば朝鮮民族を祖先に持つ人たちや各地方に先祖を持つ人たちが居る。
アイヌ併合、琉球併合、朝鮮併合と言う悲しい出来事を超えて、皆が純血ではなく、様々な各民族や地方部族のミックスとして、「倭国人」と言うグループがあり、「倭国政府」を立法府とし、倭国の議会「国会」にて民主主義議決の場がある。
そして、主権者はそれらのミックスとしての倭国人だ。
共に共生し、互いの立場を尊重し、倭国というグループを形作るだけなのだ。
決して、誰かが誰かを差別したり、排除したり出来ないのだ。
民族や宗教、政府に国家、軍隊とは一線を隠し、アラブ人とユダヤ人、イスラム教とユダヤ教、パレスチナの人たちとイスラエルの人たちとが共生する村がある。
イスラエル中部、美しい丘陵にあるネベ・シャロームは、50年前、対立するアラブとユダヤが共生を誓って作り上げた国内初の村だ。対話を重んじ、互いの民族の歴史・価値観を共有しながら育まれてきた。
【番組】
https://t.co/Qr72YLJ92i
BSスペシャル
イスラエル 共生と軋轢の村
初回放送日11月21日(金)午後10:45
その村は人々にこう呼ばれる。“実験の村”と。イスラエル中部、美しい丘陵にあるネベ・シャロームは、50年前、対立するアラブとユダヤが共生を誓って作り上げた国内初の村だ。対話を重んじ、互いの民族の歴史・価値観を共有しながら育まれてきた。しかし10月7日以降、村には分断と軋轢が生じている。どう共生を守っていくのか、50年3世代にわたる実験は実を結ぶのか…戦禍の4か月に密着した。
@takaichi_sanae @onoda_kimi @satsukikatayama @ryosei_akazawa @kobahawk @shinjirokoiz @miosugita @jimin_koho @jimin_kaikaku #自民党政治を終わらせよう #差別や排除を認める訳にはいかないのだ , November 11, 2025
@tweetsoku1 いや。君は世論調査がずっと不支持率が支持率を上回っただけではなく、衆参両院で議席を失い過半数を割った自民党史上、いや、憲政史上最低最悪の元首相だったじゃないか。
君が居座ったせいで、政治空白が長引き、民主主義がその分だけ停滞したんだが?
死んで詫びてくれるか?殺意しか湧かねえから。 November 11, 2025
横から失礼します🙏
2012年の「議員定数削減」と、2025年の「議員定数削減」は、当時の時代背景も、制度上の意味も一致しません。2012年の野田政権は、最高裁が「違憲状態」と明記したため、国会として選挙制度を正す義務を負っていました。だから、定数や区割りを含めた『制度改革』に踏み込んだだけです。
ここで気づいたことがあります。
違憲状態の是正=民主主義の健全性の回復
という、国として避けられない課題だったという事実です。
一方で、2025年は違憲状態ではありません。制度上の必然性もありません。
それなのに、高市政権と倭国維新の会が「比例区議員の大幅削減」を進めています。
比例区は、全国の多様な声を国会に届けるために重要な制度です。
その定数を削れば、国民の声が届きにくくなり、民意の反映が弱まるという『明確な不利益』が生まれます。
・2012年最大格差:2.43倍(違憲状態)
・2025年最大格差:1.98倍(違憲状態ではない)
・民主党案:45減(小選挙区5・比例40)
なぜそれを強引に、押し進めようとしているのでしょうか? November 11, 2025
倭国は民主主義の国であり、言論の自由もあるのだから別に何言っても良いのだよ‼️
(何らかの法に触れたり、他人の権利を侵害しなければね。)
ただ往生際が悪いよね、普通に言えばいいゃん。私は中国視点でモノ言いますから以後よろしく〜って。 November 11, 2025
@GonzoTambourine 本当に理解力がないですね。
高市の軽率な答弁が原因でしょう。そこをスルーして中国政府が悪いは筋違いです。遠く倭国から中国政府相手にイキるのは簡単ですよ。ペナルティも覚悟も不要ですからね。そんな自己満じゃなく、直接倭国政府に物を申す方が民主主義としてマトモです。 November 11, 2025
自由、民主主義国家の倭国の国会での議論に中国から抗議、発言の撤回要求に応じとってことは明らかな内政干渉を認めるってことなんだよね。
君等は自由、民主主義を守る覚悟なんか全くない。
軍事独裁国家の中国に屈することに平気で賛成する。
共産主義者のいう民主主義が好きなんだろうね。
朝鮮民主主義人民共和国の民主主義がお似合いなんだろうね、君たちには。 November 11, 2025
@KJvdcYYG7rONyUl 共産主義者のいう民主主義が好きな人民と仲良くしたい神奈川新聞記者。
君等が好きなのは
朝鮮民主主義人民共和国の民主主義
とても戦後の倭国の自由な民主主義ではない。 November 11, 2025
@da_qing79287 @endress5648 @SpoxCHN_MaoNing 他国のことを知ることで
自国のことがわかる
比較すると見えて来る
世の中のことが見えてくることが
この人は悪いと主張している
民主主義・自由主義・資本主義について
学ぶ必要がある November 11, 2025
@kaixakadesu 議員定数削減は行政の窓口を絞るのと同じで全国民に都合が悪いですよ。あなたにとってもね。
企業献金は政治の公平性と民主主義の捻れを拡大する悪政です。倭国の国益を損なうだけ。 November 11, 2025
【閣議決定で決めてしまう国は、民主主義国家とはいえない‼️】
"マイナ保険証「厚労省職員の患者の利用は“1人だけ”」クリニック院長が陳述…“1222人の医師・歯科医師”が国を訴えた裁判の控訴審始まる【第1回口頭弁論】"
https://t.co/fp7i0ibSJr November 11, 2025
俺の考えは少し違うけど、きっかけを作ったのは確かに高市首相だよ。ただし、今までは回答しないという曖昧さで「表現しない」という中共に都合が良い濁し方をしていたから中共が許してくれていただけ
そんなに中国でライブをしたいと言うなら高市首相に撤回してもらって、中共のご機嫌をとって許してもらってするライブがお前らの好きな表現だということになるけどそれでいいんやな?という話。
自分たちの意思でライブが出来ていたと勘違いしているから話が噛み合わない
そもそも自由など無い
現に中共の一声で中止出来ているのが何よりの証拠。倭国他、殆ど民主主義の国でそんな真似出来るか?
中国共産党が憲法より上に位置する国。それが当たり前であり前提の国。政治体制が違うってそういう事。中国にわざわざこっちから行くということはそういう事。 November 11, 2025
1401回高橋洋一チャンネル
高市vs野田の党首討論勝ったのはどっち?
野党と自民党左派は野田勝利に映るんでしょうけど、具体的政策に関しては高市さんの圧勝では?
1️⃣日中問題は高市さんの存立危機事態発言が結果的に良い方向に行ったことは間違いなく、
2️⃣経済問題はマクロ経済を理解している高市さんに野田さんは敵いませんし、(債務が増えても、債務対GDP比は減りますよ。CDSもほとんど変化無しで問題なし。)
3️⃣議員定数是正の話も、野田さんの総理時代のお株を奪って切り返したので、これも高市さんの勝ち。この後、あの時と同様に、解散総選挙するかも。
しかし、比例削減中心の定数是正は死票がたくさん出るので、民主主義を反映しないと思いますよ。僕はゾンビ議員はいりませんが、参議院のように比例単独の候補を立てるべきだと思います。
https://t.co/GeucCjUOHb @YouTubeより November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



