毎日新聞 トレンド
0post
2025.11.26 01:00
:0% :0% (20代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【維新高木かおり参議院議員に新たな疑惑】
#週刊文春 #毎日新聞
で報じられた公設秘書公金還流疑惑
更に後援政治団体にも公金還流疑惑が。後援団体「政佳会」この団体には高木参議院議員政治資金管理団体「福保会」から定期的に寄付を受けている。
政佳会の代表は高木参議院議員関係団体から多額の支出を受けている株式会社kaijoの代表取締役T氏。この株式会社kaijo社は高木かおり参議院議員の公設秘書K氏が株主と報道も。しかも政佳会の所在地はT氏の自宅と同じ住所。事務所費は月5万円以下なのだろうか詳細が示されていないが、年間58万円支出していることがわかる。
資料通りに見れば、事務所費としてT氏に政治資金が渡っていることが分かる。
様々な政治団体中で政治資金を回し、公設秘書や関係者経営企業に支出。余りにも不自然ではないだろうか。
#維新は最悪の選択肢 November 11, 2025
3RP
「この人はもう母じゃない、母のふりをした旧統一教会の信者だと思いました」
「でも、母の形をしているから私は突き放せなかった」。妹は、静まりかえった法廷でむせび泣いた。
検察側から被告との仲を聞かれると、ためらいなく「私にとって大好きなお兄ちゃんでした」
https://t.co/lUv4kcgXYf
今日の法廷の様子が克明に感じられる毎日新聞記事。
凄い裁判だ😭 November 11, 2025
1RP
やるせないよな。遺族はもっともっとやるせないだろ。これでも「責任能力の有無が…」とか言うの😑事故後猛ダッシュで逃げてたの、悪いことした意識があるからでしょ。責任能力十分にあるだろ。
意識不明の20代女性が死亡 死者2人に 東京・足立の車暴走(毎日新聞)
https://t.co/1HEKiu7VOg November 11, 2025
1RP
これこそ“犬笛”の狙いなのか?
兵庫県議会の状況、本気でヤバい…👩💻
>県議会では斎藤県政をチェックする議論が萎縮しているとの声もある。ある県議は「SNSでの発信を控えたり、活動報告をやめて無難なことのみ発信したりする議員が増えた」と感じている。
>「今の状態がまともなはずがない。『選挙に通った知事になぜ盾突くのか』とよく言われるが、議会は首長をチェックするのが仕事。知事の下請けではないんだ」
「匿名盾に一斉攻撃」 続く兵庫県議への中傷、県政チェック萎縮懸念(毎日新聞)
#Yahooニュース
https://t.co/vXcb5V0d00 November 11, 2025
1RP
【紙面掲載告知】本日25日の毎日新聞朝刊バレー面にウェブ先行公開している男子倭国代表の伊藤健士コーチの代表シーズン振り返りインタビューを掲載しました。ウェブでも紙面でもお楽しみください
https://t.co/D8t6CmDdBi November 11, 2025
生徒にも意図が伝わってほしい。毎日新聞11/25「日大三島高で教員ストライキ実施 非常勤講師のベア20年以上なく」。「・・年収200万円程度。授業準備や試験の採点、質問対応などの業務には給与が払われていない。これまでも賃上げ交渉をしてきたが、20年以上ベースアップがないという」。 November 11, 2025
米巻き込み対日外交圧力 高市政権を間接非難 台湾有事発言・中国(時事通信) - Yahoo!ニュース
https://t.co/dx9XXt3WPs
(解説:Grok)
中国の対日外交圧力:高市首相の台湾有事発言をめぐる米中首脳会談の解説
2025年11月25日、中国の習近平国家主席は、米国のトランプ大統領との電話会談で台湾問題を議題に挙げ、倭国の高市早苗首相の「台湾有事」に関する発言を間接的に非難しました。このニュースは、時事通信が配信したもので、米中関係の「休戦」状態を背景に、中国が倭国に対して外交的な圧力を強めている実態を浮き彫りにしています。記事のタイトル「米巻き込み対日外交圧力 高市政権を間接非難 台湾有事発言・中国」は、まさにこの状況を象徴しています。以下では、このニュースをわかりやすく、背景から影響まで詳しく解説します。全体の流れを追いながら、なぜ中国がこのタイミングで動いたのか、そして倭国側の対応はどうなるのかを整理していきましょう。
1. ニュースの核心:何が起きたのか?
記事の中心は、習近平氏とトランプ氏の電話会談です。この会談は11月24日夜に行われ、中国側が主導した異例の協議でした。中国外務省によると、習氏は台湾問題について「台湾の中国への復帰は戦後国際秩序の重要な構成要素だ」と強調し、外部勢力の介入を許さない原則的な立場を明確にしました。これにより、高市首相の台湾有事発言を暗に批判した形です。高市首相は、2025年10月21日に就任した自民党の保守派リーダーとして、11月7日の衆院予算委員会で「中国が台湾を海上封鎖し、武力行使を伴う場合、これは存立危機事態になり得る」との強硬な答弁を繰り返しています。この発言は、台湾の頼清徳政権を支援する倭国の決意を示すものですが、中国にとっては「内政干渉」として受け止められ、強い反発を招きました。
中国の非難は直接的ではなく、「間接的」でした。習氏がトランプ氏に台湾問題の重要性を訴え、米国に配慮を求めたことで、倭国の高市政権を牽制。トランプ氏側は、中国の立場を「理解する」と応じ、貿易やウクライナ問題も議論しましたが、台湾については中国寄りのニュアンスを示しました。会談後、共産党機関紙系の『環球時報』は「米中首脳が率直な意思疎通で台湾問題の重要性を明確にし、外部勢力の口出しを許さないと示した」と成果を誇示。記事にある「ひと目でわかる」台湾有事のイメージ図は、こうした地政学的リスクを視覚化し、読者に危機感を喚起するものです。中国メディアは高市氏を「毒の苗」と呼び、個人攻撃を強めていますが、倭国全体への批判は抑えています。
2. 背景:なぜ今、台湾問題を持ち出したのか?
この動きの背景には、米中関係の変化と高市発言の波紋があります。トランプ政権は就任後、貿易摩擦を主軸に中国と対峙してきましたが、2025年10月の韓国・釜山での首脳会談で一時的な「休戦」状態に入りました。関税引き下げや技術輸出規制の緩和が進み、トランプ氏から「中国との協力が米経済に有益」との融和発言を引き出せたのです。中国側は、この好機を活かし、従来避けていた敏感な台湾問題を議題に浮上させました。なぜなら、貿易の溝が埋まりつつある今、トランプ氏が中国に歩み寄りやすい心理状態にあると判断したからです。
一方、高市首相の発言は、歴代政権が避けてきた「存立危機事態」の台湾関連明言として注目されました。安倍晋三元首相の「台湾有事は倭国有事」路線を継承し、集団的自衛権行使の可能性を示唆した点が中国の逆鱗に触れました。中国外務省は即座に抗議し、駐大阪総領事の薛剣氏がXで「その汚い首は一瞬の躊躇もなく斬ってやるしかない」と過激な投稿を繰り返すなど、応酬がエスカレート。台湾の頼清徳政権は、2024年5月発足以来、対中強硬路線を維持し、軍事費をGDPの3%超に引き上げています。頼総統は高市発言を歓迎し、11月20日に倭国産水産物を食す写真をXに投稿して支援を示しました。これに対し、中国は軍事演習を頻発し、台湾周辺で圧力を強めています。
さらに、中国の国内事情も影響しています。習政権は、経済低迷や国内不満を抑えるため、ナショナリズムを煽る外交カードを切っています。高市発言を「反中プロパガンダ」と位置づけ、官民一体の対日批判キャンペーンを展開。メディアは連日、「倭国国内で高市氏の辞任を求める声が高まっている」と報じ、世論操作を図っています。これは、単なる外交圧力ではなく、国内支持率維持の側面もあります。中国は倭国産水産物の輸入停止や訪日自粛要請を連発しましたが、これらは自国への影響を最小限に抑えた選択です。
3. 中国の狙い:米国を巻き込み、倭国と台湾に揺さぶり
中国の戦略は巧妙です。まず、米国を「巻き込む」ことで、倭国を孤立化させる狙いがあります。トランプ氏が台湾問題で中国寄りのスタンスを示せば、倭国の高市政権は米国の支援を失う恐れがあり、発言のトーンを弱めざるを得なくなります。次に、台湾頼清徳政権への直接的な揺さぶりです。米国が中国に融和的になれば、頼政権の不安定化が進み、中国の統一圧力が強まります。記事では、これを「米国の支援を受ける台湾に揺さぶりをかける」と表現しています。頼政権の支持率は53%前後と堅調ですが、与野党対立が深刻化しており、中国はこの隙を突こうとしています。中国は高市氏個人を「悪質な発言者」と集中批判し、全体的な対日関係悪化を避けています。
経済面でも、中国はレアアース(希土類)の輸出規制をちらつかせています。倭国はこれら希少金属に依存しており、規制発動は自動車や電子産業に打撃を与えます。しかし、記事が指摘するように、国際社会の反発が予想されるため、中国は即時実行を避けています。本音では、経済戦争をエスカレートさせたがらず、「外交面での圧力をじわじわと強化」することで、倭国側の譲歩を引き出したいのです。例えば、高市首相の発言撤回や、台湾支援のトーンダウンです。中国は「次の一手」に苦慮中ですが、長期戦を覚悟した戦略です。トランプ氏の訪中招待(2026年4月予定)も、こうした米中接近の布石です。中国の報復は「痛撃」を警告する言葉に留まり、慎重です。
4. 倭国側の現状と対応:高支持率が中国の思惑を崩す
一方、高市政権は中国の圧力に屈していません。発言を撤回する気配はなく、11月21日の記者会見で「従来の見解に沿ったもの」と主張。国内支持率は就任直後の高水準を維持し、毎日新聞の調査では「問題があったとは思わない」が50%を超えています。保守層を中心に「中国の脅威に対する強いリーダーシップ」が評価されており、中国メディアの「辞任要求」報道も倭国国内ではほとんど響いていません。これは、中国のプロパガンダが逆効果を生んでいる証左です。倭国政府は、米日同盟を強化し、台湾頼清徳政権との非公式交流を継続する方針を維持。トランプ氏との電話会談(11月25日)では、米中会談内容の共有を受け、日米連携を確認しました。高市首相は「日米が直面する問題について率直に意見交換し、信頼関係を深めたい」と述べ、防衛力強化の重要性を強調しています。
記事の関連情報からも、倭国側の配慮が見えます。例えば、「『台湾有事』巡り倭国配慮か トランプ氏、米中会談を直接説明」という関連記事は、トランプ氏が高市首相に会談内容を事前通達した可能性を示唆。日米の連携が揺るがないことを強調しています。また、「中国で人が消えていく、倭国人も台湾の人たちも」というコメントライナーは、中国の人権問題を絡め、倭国・台湾の連帯を訴えています。頼清徳政権も、日米台の協力で中国を抑止したい意向です。高市政権は、物価高対策や防災庁設置を優先し、外交摩擦を国内結束の機会に変えています。
5. 影響と今後の展望:地政学的緊張の行方
このニュースの影響は広範です。短期的には、日中関係の冷却化が進み、経済交流に影を落とす可能性があります。中国の訪日自粛要請で観光業が打撃を受け、株価も下落傾向です。長期的には、台湾海峡の安定が脅かされ、アジア太平洋地域の安全保障に波及。米国が中国にどこまで歩み寄るかで、倭国の高市政権と台湾頼清徳政権の外交余地が変わります。中国の習政権は、国内経済の回復を優先しつつ、台湾統一の野望を捨てていませんが、国際孤立を避けるため、強硬策は控えめです。2025年の台湾内政では、与野党対立が焦点となり、2026年の地方選挙が政局を左右します。
倭国としては、ASEAN諸国やEUとの多国間連携を強化し、中国の圧力を分散させるのが鍵。高市首相の支持率維持が続けば、中国のキャンペーンは空振りに終わるでしょう。一方、トランプ政権の「アメリカ・ファースト」路線が台湾を犠牲にしないかが注目点です。記事の最後で触れられる「習氏、態度軟化か 高市政権の対応見極め―中国」は、中国が様子見に入った可能性を示唆。全体として、このニュースは「米中日台四カ国関係」の微妙なバランスを象徴しています。中国の過激な修辞は、かえって高市政権の正当性を高めています。
まとめ:中国の圧力と倭国のレジリエンス
このニュースは、中国が外交カードを切って倭国を牽制する一方、高市政権の粘り強さと頼清徳政権の防衛努力が光る一幕です。台湾問題は単なる日中摩擦ではなく、米国の関与でグローバルな火種となり得ます。私たち倭国人は、地政学的リスクを冷静に認識し、平和的な解決を望むべきです。記事が描く「じわじわとした圧力」は、目に見えない外交戦の様相を教えてくれます。将来的に、米中貿易の進展が台湾問題を緩和する鍵になるでしょう。こうした国際情勢を注視し、国民レベルでの議論を深めることが重要です。(約1580文字) November 11, 2025
<1分で解説>「やっぱ好きやねん」…大阪環状線の発車メロディー - 毎日新聞
https://t.co/5BosmFre73
"鶴橋駅では焼き肉バイキングの歌「ヨーデル食べ放題」(桂雀三郎withまんぷくブラザーズ)が流れます。駅周辺に焼き肉店が多いことが理由です"😂 November 11, 2025
@kohyu1952 この加藤茶さんの歌舞伎コントの役者みたいな人が、駐日大使経て中国外相になった際に、手を叩いて喜んで
「この人は知日派ですから、これからの日中関係楽しみですね!」とテレビで大浮かれてた毎日新聞紙の解説員とかいましたですね~
岸井とかいう・・・ November 11, 2025
#高市やばい
このままでは、戦前回帰
若者よ 『君死に給う事なかれ』の意味が分かるか!
高市内閣支持65% 高支持率を維持
毎日新聞世論調査
高市首相就任で“特需”に沸く倭国の防衛産業
対米公約で防衛費が大幅に増額され、防衛産業は“特需”に沸いている。
高市早苗・首相が防衛装備輸出の規制を緩和し、世界に売っていく姿勢を見せていることも背景にある。 November 11, 2025
精神疾患のある人が罪に問えないのであれば、こういう人は二度と病院から出せないようにしてほしい。精神疾患があるからって免罪符のようにこんな事されるのは困る。
意識不明の20代女性が死亡 死者2人に 東京・足立の車暴走(毎日新聞) - Yahoo!ニュース https://t.co/hZWTaW4Kfg November 11, 2025
「匿名盾に一斉攻撃」 続く兵庫県議への中傷、県政チェック萎縮懸念(毎日新聞)
これは毎日新聞は県議たちの公金使用チェックを辞めさせようという訳?とうとう本性を表したな。権力監視とか綺麗事を他の記事で述べたところで反斎藤派県議擁護の本音そのもの。オワタ。
https://t.co/7UGBADAijK November 11, 2025
かみ合わぬ兵庫知事の会見 文書問題への対応、一貫して「適切」(毎日新聞)
不起訴、立花さん逮捕後に、毎日のように斉藤知事批判を始めた毎日新聞の稲生陽、山田麻未記者
未だに公益通報で批判して、TBS、MBSなど同様、闇を感じる
#Yahooニュース
https://t.co/szZhZG4Fqi November 11, 2025
@mainichi 「裏付けがないのに、取材者の供述のみに依拠して記事を執筆した」
ここ重要ですよ、毎日新聞さん。
裏付けきちんとしてから報道してください。
人の振り見て我が振りなおせ! November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



