正規雇用
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
消費税は、倭国弱体化装置。赤字の企業にもかかる第二法人税。正規雇用を増やし賃金を上げれば上げるほど払う消費税額が増える労働者虐待税です。
高市内閣で消費税をなくすなら倭国が蘇る道筋も見えてきます。
総理の所信表明演説に勝手に緊縮策を入れたり、政治が決めるべき来年度予算も嘘をリークして既成事実化を狙ったりとやりたい放題の者がいませんか?
獅子心中の虫を追放することをお勧めします。
師走の寒空に途方に暮れるのは国民であってはなりません。倭国に寄生する毒虫の退治を。 November 11, 2025
46RP
人名上げるのは好ましくないが
庵野監督なんか自主制作、正規雇用なしの
アルバイトでアニメ業界入った人じゃん
マクロスの制作が炎上して誰でも良いから
人手が欲しいって呼ばれてそこで認められて
元々師事してた宮崎監督の教えを乞う事が
出来た訳で、今でもそういうのあっても
良いと思う(´・ω・`) November 11, 2025
24RP
何度も言いますがオタ卒して人妻𝑙𝑎𝑢𝑛𝑐ℎ界隈✨に入ることが人生の目標なので、ゆる〜くしかオタクしないですょ🤍で、今の好き男のオタク辞めてもいーなーと思わせてくれる、黒髪正規雇用犬系デカ男はどこですか❔❔❔⬅️なァ〜んだ。またウィシの話か… November 11, 2025
15RP
🇰🇷上野千鶴子さんの履歴書(所在地:韓国)
第1章.認識論的・方法論的破綻
第1.女の経験の特権化と循環論証
1.「女の経験こそ真理の出発点」という前提の独断性
(1) 前提と結論が同一の循環論証です
(2) 検証できないため非科学的な主張になります
2.極端な選択バイアス
(1) 上野さんが依拠する「女の経験」の実態は次の通りです
ア.1960-70年代全共闘世代
イ.中流以上・都市部・高学歴女性にほぼ限定されています
ウ.倭国の女性全体で見ると極端な右端5%程度にすぎません
(2) これを「すべての女性の経験」として扱うのは統計学的に誤りです
第2章.生物学否定の学問的非誠実さ
第1.「性差は100%社会的」という主張の時代遅れ
1.現在では無視できない主要研究が数多くあります
(1) 胎内テストステロン曝露と性自認・性的指向の相関
(2) 脳の性分化研究(Swaabら、1990-2025年)
(3) 双生児研究による遺伝率30-50%(Poldermanメタ分析)
(4) CAIS症例のほぼ100%が女性アイデンティティを持つ事実
2.これらの証拠を示さずに否定するのは、学問的に誠実とは言えません
第3章.階級分析の放棄と隠れた階級主義
第1.マルクス主義フェミニズムからの決定的後退
1.2000年代以降、階級に関する言及が激減しています
2.現実のデータがほとんど扱われていません
(1) 母子世帯貧困率48.1%(2022年)
(2) 女性非正規雇用率54.8%(2024年)
(3) 正規雇用女性の管理職比率15.3%(2024年)
第2.上位階層フェミニズムへの実質的回帰
1.話題になるのは「東大女子」「ガラスの天井」など、人口の1~2%の問題ばかりです
2.かつて上野さん自身が批判していたブルジョワ・フェミニズムと同じ形になっています
第4章.トランス問題における理論的自己崩壊
第1.40年間の主張との完全矛盾
1.過去の主張(1980-2010年代)
(1) 性は100%社会的構築物である
(2) 女であることに本質はない
(3) 女らしさは抑圧の産物である
2.現在の主張(2022-2024年)
(1) トランス女性は「男のまま」である
(2) 「本当の女」は子宮・染色体で決まる
第2.本質主義への180度転換という理論的裏切り
1.最も保守的な生物学的決定論に回帰しています
2.パフォーマティビティ理論を完全に捨てています
第5章.世代間搾取の構造的隠蔽
第1.2019年東大祝辞「努力は報われる」の統計的虚偽
1.上野世代(1948年生)の女性大卒正規雇用率:約80%
2.現在世代の女性大卒正規雇用率:約55%(2024年)
第2.三重の歴史的特権を「努力」にすり替えている点
(1) 高度成長期
(2) 均等法前の「女性枠」
(3) バブル期採用
第6章.フェミニズム運動への実質的ダメージ
第1.若年層からの支持離れの統計的証拠
1.2024年内閣府調査
(1) 20代男性のフェミニズム好感度:22%(2018年の48%から半減以下)
(2) 20代女性:41%(ほぼ横ばい)
第2.「フェミニズム=上野=反男性」というイメージが固定化されています
第7章.結論:乗り越えるべき対象としての上野千鶴子
上野千鶴子さんは1980-90年代の倭国フェミニズムで歴史的な功績を残されました。
しかし2025年現在、彼女の理論は
1.方法論的に破綻し
2.科学的事実から大きく乖離し
3.階級分析を放棄し
4.自己矛盾を露呈し
5.運動そのものを縮小させています
したがって、上野理論はもはや「学び続ける師」ではなく、「徹底的に超克すべき対象」と言えます。
次のフェミニズムは、功績を敬いつつ、このパラダイムを完全に乗り越えなければなりません。
第8章.あっ😲大切なことを失念してました
上野千鶴子氏は、2021年に同棲していた色川大吉の介護をしていた盟友であり、死後の財産相続などの手続きのため、色川氏が亡くなる直前に婚姻届を提出し、15時間の婚姻関係にありました。
この出来事は、長年「おひとりさま」を唱導してきた彼女のスタンスとは相反するもので、大きな議論を呼びました。
❤️婚姻の理由:2021年に、同棲していた色川大吉の相続手続き(不動産など)を行うため。
❤️婚姻期間:色川氏が亡くなる前日、わずか15時間でした。
❤️婚姻届提出の背景:婚姻届を提出するか養子縁組をするかで悩んだため、提出がぎりぎりになったと述べています。
💩世間の反応:「おひとりさま」を唱導してきたこととの矛盾から、詐欺的であると批判的な声が上がったとか上がってないとか…👎
🐎ー🦌・🐎ー🦌・🐎ー🦌 November 11, 2025
8RP
消費税は、倭国弱体化装置。赤字の企業にもかかる第二法人税。正規雇用を増やし賃金を上げれば上げるほど払う消費税額が増える労働者虐待税です。
高市内閣で消費税をなくすなら倭国が蘇る道筋も見えてきます。
総理の所信表明演説に勝手に緊縮策を入れたり、政治が決めるべき来年度予算も嘘をリークして既成事実化を狙ったりとやりたい放題の者がいませんか?
獅子心中の虫を追放することをお勧めします。
師走の寒空に途方に暮れるのは国民であってはなりません。倭国に寄生する毒虫の退治を。 November 11, 2025
5RP
こういう希望を全否定する訳じゃないが、あまりに売り手市場すぎると正規雇用に限らず雇用者側に対してお客様気分の舐めた態度で働きに来る人間が増えて、却って生産性が下がる
タイミーとか見てても既に相当そうなってる https://t.co/ruKNST49YW November 11, 2025
4RP
自分はソロ採集がメインです
チームはチーム😵💫年に数回程度のみ
私は私って感じで各々自由行動です
ソロ採集がいちばん楽しい人なので
基本群れない性格です🤣
たまにしかチームは動きません
メンバーは全員正規雇用者のみで日々毎日仕事があります、日中は家庭がある方もいますし中々厳しい状況です。 https://t.co/4cKv4hLujD November 11, 2025
3RP
- **就職氷河期の長期化**: バブル崩壊後の1990年代から続く雇用環境の悪化が、若者の就職機会を奪い、30年間の経済停滞を招き、貧困の固定化を促進した。
- **賃金停滞と非正規雇用の増加**: 企業の人件費抑制が続き、正規雇用が減少した結果、平均賃金が低迷し、生涯所得の低下が結婚・出産意欲を削いだ。
- **貧困化の連鎖**: 低所得層の拡大が消費力低下を招き、内需の縮小が経済全体の停滞を悪化させ、貧困が世代間で継承された。
- **少子化の加速**: 高額な子育て費用と仕事・育児の両立難が、出生率を1.2以下に低下させ、人口ピラミッドの逆転を招いた。
- **高齢化社会の負担増大**: 労働人口減少が社会保障費を押し上げ、税負担の増大が若年層の貧困をさらに深刻化させた。
- **格差拡大の構造化**: グローバル化と大企業優遇政策が富裕層の富集中を助長し、庶民層の生活苦が社会的不満を蓄積させた。
- **利権構造の固定化**: 経団連、与党・野党、官僚の八百長談合が公正な政策を阻害し、改革を遅らせ、経済の歪みを増大させた。
- **天下りの弊害**: 官僚の再就職利権が行政効率を低下させ、公共投資の無駄遣いを招き、国民負担を増やした。
- **中抜き・ピンハネの横行**: 多重下請け構造が末端労働者の賃金を圧迫し、生産性低下と業界衰退を加速させた。
- **NPO補助金の不適切運用**: 公金が特定の団体に集中し、透明性欠如が税金の無駄を招き、庶民生活との乖離を深めた。
- **グローバル化の負の影響**: 海外競争激化が国内産業の空洞化を招き、低技能労働者の雇用喪失と賃金低下を促進した。
- **政策失敗の積み重ね**: 再分配政策の不十分さと財政規律の緩みが、格差是正を怠り、少子化対策の効果を薄めた。
- **教育・人材投資の不足**: 若者のスキル向上機会が限定的で、国際競争力の低下が経済停滞を長期化させた。
- **移民政策の遅れ**: 労働力不足に対する外国人受け入れが不十分で、人口減少の緩和ができず、民族構成の変化を招いた。
- **環境・災害要因の無視**: 気候変動や自然災害への対応不足が経済損失を増大させ、復興負担が貧困化を加速させた。
- **文化・価値観の変化**: 個人主義の台頭と伝統的家族観の崩壊が、結婚・子育ての減少を助長し、少子化を極端化させた。
- **医療・福祉システムの崩壊**: 高齢者増加に対する予算不足が、医療費高騰とサービス低下を招き、国民の健康・生活水準を低下させた。
- **国際的孤立化**: 外交・貿易政策の失敗が海外投資の減少を招き、経済依存の弱体化が貧困を深めた。
- **イノベーションの停滞**: 利権優先で研究開発投資が不足し、技術革新が遅れ、成長機会の喪失を招いた。
- **全体的な社会信頼の喪失**: 腐敗と不平等の蓄積が国民の連帯感を崩壊させ、民族としての存続意欲を削いだ。 November 11, 2025
3RP
働いても低賃金で「意味がない」と感じる層(月収30万円以下)の実態
働いても低賃金のため就労意欲が低あ層
特に「月30万円以下」を基準に、ワーキングプア(働いても貧困状態の層)を焦点にまとめます。
2025年11月現在の最新統計(厚生労働省の賃金構造基本統計調査2023年結果・2024年更新推計、総務省労働力調査など)に基づき、事実を説明します。
結論から言うと、月収30万円以下の労働者は約2,500万人規模(全就業者の約37%)で、主に非正規雇用者(パート・アルバイトなど)が中心です。これらの多くが生活費を賄えず「働いても意味がない」と感じる層で、潜在的な非就労者増加の要因となっています。
1. 月収30万円以下の労働者の全体像(2025年推計)
人数と割合:
全就業者約6,730万人のうち、
月収30万円以下は約2,500万人(37%)。
これは2023年の賃金構造基本統計調査(決まって支給する現金給与額平均:約31万円)から、2024-2025年の賃上げ(平均5%)を加味した推計値。
低賃金層のボリュームは、非正規雇用の拡大で増大しています。
年収換算で300万円未満の層が全体の約40%を占め、ワーキングプアの定義(年収200万円未満の就業者)に該当する人は約1,100万人。
平均月収の基準: 全国平均月収は約32万円(2025年推計、年収460万円換算)ですが、中央値は約28万円と低く、格差が大きい。
最低賃金(全国平均1,121円/時、2025年10月改定)でフルタイム(月160時間)働くと約18万円しか得られず、30万円以下がデフォルトです。
2. 主な特徴:誰がこの層に該当するか?
この層は「働いても生活が成り立たず、意味がない」と感じる人が多く、女性・若年層・高齢者が中心。非正規雇用率が高いのが特徴です。
- 雇用形態別:
- 非正規雇用者: 約2,100万人(全雇用の34%)。月収平均約23万円で、30万円以下の割合は約85%。パート・アルバイトが主で、時間給1,121円基準では手取り15-20万円が一般的。
- 正規雇用者: 約3,500万人中、約20%(700万人)が30万円以下。若手(20-30代)や中小企業勤めが多い。
- 男女・年齢別:
- 女性: 約1,400万人(全女性就業者の55%)。非正規率55%で、月収平均25万円。家事・育児との両立で低賃金パートを選ぶが、生活苦を訴える声が多い。
- 若年層(15-34歳): 約800万人。非正規率40%、月収平均26万円。氷河期世代(40-50代)の後継で、正社員登用が少なく「低賃金で消耗するだけ」との脱落者が増加。
- 高齢者(65歳以上): 約500万人。非正規中心で月収平均18万円。年金補完のため働くが、物価高で実質貧困。
- 業界別: サービス業(小売・飲食)で約1,000万人、製造業の非正規で約400万人。最低賃金依存の業種が多い。
3. なぜ「働いても意味がない」と感じるのか?(ワーキングプアの実態)
- 経済的理由: 2025年の物価上昇率(約2.5%)に対し、賃上げは低所得層で3-4%止まり。家賃・食費で月25万円以上かかる都市部では、30万円以下では貯蓄ゼロ・借金生活が常態化。厚生労働省の貧困率(相対的貧困:7.3%)のうち、就業者貧困が約半分を占めます。
- 心理・社会的要因: X(旧Twitter)の議論では、「手取り30万円以下で氷河期世代支援を」との声が目立つ(例: 2025年6月の投稿)。
非正規の不安定さ(解雇リスク、福利厚生なし)が「努力しても報われない」感覚を生み、約10%が「就労意欲喪失」状態に。
- 統計的裏付け: リクルートワークス研究所の分析では、低所得層増加の背景に女性・高齢者の労働参加拡大があるが、賃金構造の歪みで「低中所得スライド」が進行。働かない選択(前回の非就労者440万人)の半分近くがこの層の潜在層と推計されます。
4. 政策と今後の展望
- 政府対策: 2025年度最低賃金引き上げ(+66円)で約100万人の賃金改善見込みだが、低賃金層の30%しか恩恵なし。非正規正社員化支援(同一労働同一賃金法)で、2025年までに200万人転換目標。
- 課題: 最低賃金未満求人が9月時点で一部残存(フロッグ調査)。「年またぎ発効」で2026年3月まで遅れる地域もあり、即効性に疑問。
- 提案: 個人レベルでは、スキルアップ(資格取得)や副業で月5-10万円上乗せ可能。企業は業務改善助成金活用を。
この層は倭国経済の「影の労働力」ですが、賃上げ加速で改善余地あり。 November 11, 2025
2RP
就職氷河期世代の責任に関する考察
就職氷河期世代(主に1990年代後半から2000年代初頭に就職活動を行った世代)は、倭国経済の長期停滞期に直面し、非正規雇用や低所得の状態に陥った集団として議論されています。この世代の苦境が「悪かった」つまり自己責任であるかどうかは、経済・社会構造の観点から分析する必要があります。
以下では、関連する事実と議論を基に、世代の責任を否定する主な理由を説明します。全体として、この世代の課題は個人の努力不足ではなく、外部要因による構造的な不遇が主因であると結論づけられます。
世代の苦境の背景
就職氷河期は、バブル経済崩壊後の1993年から2004年頃にかけて発生し、大卒就職率が90%超から過去最低の55.1%まで低下しました。この時期、企業は人件費抑制のため新規採用を大幅に削減し、多くの若者が正規雇用を逃しました。結果として、非正規雇用率の上昇やフリーターの増加が社会問題化し、生涯所得の低下を招きました。
自己責任論の誤り
- **構造的不遇の影響**: この世代の就職難は、経済環境の悪化が主因であり、個人の能力や努力不足によるものではありません。バブル崩壊後の企業リストラと景気後退が、雇用機会を根本的に減少させたため、自己責任論は不当です。
- **成功者バイアスの存在**: 氷河期を乗り越えた一部の成功者が「努力次第」と主張する傾向がありますが、これは生存者バイアスによるもので、世代全体の苦境を無視した視点です。実際、多くの人が社会構造の犠牲者となりました。
- **就職率低下の真因**: データ分析によると、大卒就職率の低下は求人倍率の急落が原因で、本人の甘えや自己責任とは無関係です。1990年代の雇用政策の失敗が、世代全体のネガティブな影響を広げました。
- **女性の追加的負担**: 特に単身女性は、氷河期の影響で経済的独立が難しく、貧困化が加速しました。これは社会的なジェンダー格差も絡み、個人の責任を超えた問題です。
長期的な社会的影響
この世代の苦境は、少子化や貧困の連鎖を招き、倭国社会の持続可能性を脅かしています。しかし、原因は世代の「悪さ」ではなく、政府・企業の雇用政策の不備にあります。2025年現在、支援策の遅れが問題視されており、構造改革の必要性が指摘されています。結論として、就職氷河期世代は被害者であり、悪かったのは経済システムの欠陥です。 November 11, 2025
2RP
雇用形態の差を無視して、女性の所得が低いから差別と断定するのは思慮が浅い。正規雇用に限れば、稼得責任を持つ既婚男性だけは所得が多いが、未婚男性と女性とでは所得水準がほぼ同じ。またほとんどの女性は自発的に非正規を選んでいるので所得は必然的に低くなる。
https://t.co/v6JOdQlC2g https://t.co/NeKXkOYs8c November 11, 2025
2RP
なんか工亻卜リって時進むらしいじゃないですか まあ懸念事項は山ほどあるんですけど一旦やちょの懸念点について考えたくて
まずあいつインターンだから正規雇用にならない限りどっか行くかもしれないんですよ
しかもちゃっかり転職とか言ってましたし なんなんですか?どこにも行かないでください https://t.co/8vPILab9HA November 11, 2025
1RP
私は私立学校(少〜大)はどんどん潰して、ブルーカラーの給与を上げること、正規雇用を増やすことが大事だと思うなぁ。
子ありを税金や社会保険料で優遇する。
塾を含む子どもの習い事は20時までとする。
公立校のハードとソフトの質の向上。
この辺やってほしい。 November 11, 2025
1RP
#れいわを応援したら外国人減る
(風が吹けば桶屋が儲かる風に)
📣れいわ新選組応援
➡️消費税インボイス廃止で中小企業復活
➡️国内積極投資で雇用創出、正規雇用拡大
➡️婚姻率上がり少子化歯止め
➡️内需拡大でGDP成長、円高へ
➡️外国人労働者・外国人観光客自然に減る November 11, 2025
1RP
@Jack2_beansnack
すげーのいたwww
インボイス未登録正規雇用というパワーワード(登録済みもイカれとるがw) https://t.co/xisHq4wODC November 11, 2025
1RP
氷河期世代の人は気の毒だが…まだチャンスはあるよ、非正規雇用の人には転職を勧める。正規雇用か自主独立して個人事業主…私はバブル崩壊で正社員を辞めて個人事業主になって良かった。まだ派遣法改正前だったから助かった。小泉派遣法改正は失業率を下げただけで待遇悪化…もうそこから脱却すべき時 November 11, 2025
1RP
@jWkJxBfJdGd9wFn @madogiwa_fire 難しいかな?
月給5万の給料の人材を
派遣会社は10%上乗せ金額の
5万5千円で発注する
明細には(派遣料➕消費税)と記載されてくる
人材は商品であるから、給料や賃金とは記載されない所がポイントで控除対象するシステム
正規雇用の場合、商品でも無いから消費税は掛からない、控除対象では無い November 11, 2025
いよいよAIバブル崩壊局面に来たのかもしれない。🇺🇸の雇用統計も非農業部門の労働者が市場予想より多いとなったが、中身はパートが増え正規雇用労働者は減少。🇺🇸の民間調査会社はそれ以上の労働環境悪化を示唆するデータを出しており、🇺🇸経済は確実に悪化中なのが実態。
🇺🇸株価大暴落は間近に迫った。 https://t.co/75lwOzOREW November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



