松平定信 トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
七ツ星の龍の続編の作者は松平定信説、面白いのは置手紙の文面で「開版望み候はば安徳寺に」を素直に読めば「出版の見込があれば寺へ来てほしい」なんだけど「出版を希望するなら寺へ来い」とも読めるんよね。どっちにせよ蔦重が来ると信じて疑わない自信家ぶりはいかにも定信っぽい。 #大河べらぼう https://t.co/xXtZl0KRxw https://t.co/LJxSTOokt5 November 11, 2025
137RP
#大河べらぼう #べらぼう絵 第44回
ふじさんの持ってきたお菓子のお供えに涙涙😢
おていさん食べられて良かった👏
源内先生の凧をはるばる持ってきた一九さん偉い!
松平定信と蔦重どうなる?
ワクワクしてていいんですよね!?
一方、歌麿は宴席で暗かったですね...😨 https://t.co/ldzOcSPeY7 November 11, 2025
93RP
#大河べらぼう
松平定信に手を貸す事でそれがそのまま松平定信への仇討ちになってると言う面白い構図。
汚い。流石蔦重汚い。 https://t.co/MO0eDIbgDq November 11, 2025
77RP
障子が開いて松平定信が座っているのを見たとき、それまで源内先生に会えるかもとワクワクしていた蔦重の表情が、なんでお前なんだよ~って一変した。
多分私も同じ顔をしていたと思うw
#大河べらぼう November 11, 2025
61RP
蔦屋重三郎と松平定信を繋ぐ事が出来た
恋川春町先生と最後に話したおていさんが
春町先生の無念も晴らす為に
ふんどし野郎から金をせしめて使い倒してやれと
これからの指針を決めてくれるのがロングパスが効いて熱い
おていさんが復活しただけでこの終盤の大きな希望になってる
#大河べらぼう https://t.co/dHODZBjoDB November 11, 2025
57RP
元々黄表紙好きで、蔦重の事は蔦屋大明神と呼ぶほどの強火ファンボーイだった松平定信、老中を解任されて例の「死を呼ぶ手袋」や諸々で皆弄ばれてたとわかり、宿怨を超えて結託したこの状況や、その共通の敵がいる状態で蔦重と対面して定信様内心めっっっちゃくちゃウッキウキしてそう。
#大河べらぼう November 11, 2025
46RP
【よくある質問】
Q:来年の大河ドラマは豊臣兄弟ですが、徳川家康は兄弟がいましたか?
A:徳川家康には、異父弟が3人いました。松平康元・康俊・定勝です。いずれも母は家康の生母である於大の方、父は尾張国知多郡の久松俊勝(長家)です。
松平康元は家康11歳の頃の天文21年(1552年)生まれで、関ヶ原の戦いの頃には江戸城の留守居役を務めていました。五男六女に恵まれ、四女から六女までは家康・秀忠の養女となり、有力大名へと嫁いでいます。
松平康俊(勝俊)は康元と同年生まれです。武田信玄の駿河侵攻の際、今川家の人質から武田家の人質となりましたが、のちに家康が救出に成功します。その際に凍傷を負い、足の指を失ったと伝えられます。天正11年(1583年)には久能城を与えられますが、3年後に死去しました。
松平定勝は、桶狭間の戦いがあった永禄3年(1560年)の生まれです。小牧・長久手の戦い(1584年)の後、豊臣家への人質として出される予定でしたが、母・於大の方が強く拒んだため実現しませんでした。定勝も六男六女がいましたが、康元の子どもたちに比べると、男子が高禄の大名となった例が多いです。ちなみに、「べらぼう」に登場した松平定信(徳川吉宗の孫)は、定勝の三男の系統に婿入りした人物です。
以上のように、家康の弟たちは徳川四天王のような華々しい武功こそ少ないため、どうしても歴史の表舞台では影が薄く見えがちです。
また、内藤信成は、家康と同じ父(広忠)とする説があり、こちらは異母弟である可能性があります。 November 11, 2025
46RP
【今後の予想】
平賀源内は、生きている!
この噂を流し一橋治済をおびき出すのが、松平定信と蔦重の作戦だ。
源内が描きそうな西洋風な色彩の役者絵をいろんな絵師たちと模索し、歌麿も戻って仕上げた合作が『しゃらくさい絵』=写楽だ。
※写真はNHK他より
#大河べらぼう #大河ドラマ https://t.co/8Xu5L36nMw November 11, 2025
42RP
定信さまを終盤に蔦重サイドに持ってきたことで、
「定信=悪」
という印象をかなり消すことができた。
田沼意次も松平定信も、このドラマにおいては悪人にされなかったのはよかったな。
#大河べらぼう https://t.co/ikwLnCriw4 November 11, 2025
36RP
20時45分のニュースです。
これまで謎とされていた
死を呼ぶ手袋事件について
松平定信氏が
耕書堂、蔦屋重三郎氏と会談。
宿怨を越え共に敵討ちを
と呼びかけ。
実現すれば
ドラマ終盤、アベンジャーズ結成となり
蔦屋氏の行動が注目されそうです。
#べらぼう
#大河ドラマべらぼう
#大河べらぼう https://t.co/vJRhp1vsr3 November 11, 2025
35RP
大河「べらぼう」第45回 素顔の役者絵を思いつく蔦重 絵に何も言わぬ本屋、苛立つ歌麿 11月23日放送「その名は写楽」
https://t.co/kSJVF3nOan
蔦重(横浜流星)は、松平定信(井上祐貴)らに呼び出された。傀儡(くぐつ)が好きな大名の仇討ちに手を貸すよう言われる。 November 11, 2025
23RP
20時45分のニュースです
松平定信氏の計画による敵討ちの
計画において
耕書堂、蔦屋重三郎氏は
写楽プロジェクトを発動
多くの絵師、作家が集う中、
難航する大首絵に
先々週、独立した
喜多川歌麿氏が参加する事で
物語は写楽の登場となるようです
#べらぼう
#大河ドラマべらぼう
#大河べらぼう https://t.co/OeGoEe9rJf November 11, 2025
18RP
【いきなり倭国史問題】
老中を引退した松平定信は、再び(A)藩政に専念することになります。
領内では子どもを養育できず、間引きを行う悪い習慣が広がって人口が減少していたため、結婚の奨励とともに、間引きの防止や出生児の養育を支援する政策を積極的に進めました。
間引き防止のために、間引きを行った者は地獄に堕ちるという地獄絵図を農民に見せ、悪習を改めさせようとしました。現代の福祉政策に通じるものとして、出生児の養育費が支給され、養育しやすい環境を整えました。初産を除き、2人目からは七夜過ぎに金二分、12か月過ぎに二分、合計で一両が支給されました。その後、支給額は倍増されました。
この政策は一定の効果を上げ、その後の人口増加につながったとされています。
引用(シリーズ藩物語)
Aにあてはまる地名を答えよ。
回答は明日。 November 11, 2025
17RP
#大河べらぼう
かつての敵が危急存亡の秋に駆けつけて仲間になる熱い展開なんだけど、蔦重最大の敵、松平定信を説得したのが彼が敬愛する祖父である徳川吉宗を演じた冨永愛さんと云うこれまた熱い展開。
凄い神回ですよ今日。 https://t.co/AS4fm4AM1o November 11, 2025
17RP
【べらぼう特製クリアファイル】
NHK大河ドラマ「べらぼう」もあと4回の放送となりました📺️
主人公の「敵役」として白河藩主の松平定信公が登場しますが、NHKさん特製のクリアファイルをご来店のお客様で希望者10名にプレゼントいたします
◆片面に寺田心さん、もう片面は井上祐貴さんです https://t.co/Gfgap7ys9J November 11, 2025
11RP
大河ドラマ『べらぼう』が更に楽しめる!
#泡坂妻夫『写楽百面相』(#創元推理文庫)
https://t.co/R6UIzlCQoG
#蔦屋重三郎 のサロンに集う、松平定信、十返舎一九、北尾政演/山東京伝、葛飾北斎たちと関わるうちに、板元の若旦那が写楽の秘密に迫る!
陰謀に立ち向かう文化人たちの意地と粋も描く、傑作ミステリ!
#大河べらぼう November 11, 2025
10RP
北尾政美は松平定信の発案により《近世職人尽絵詞》なる絵巻を描いている。
上中下の三巻からなり、上巻に大田南畝、中巻に朋誠堂喜三二、下巻に山東京伝が詞を寄せている。べらぼう見てたらブチ上がるメンツだし、なーんだ、定信こっち側じゃん!と言いたくなる絵巻。
たまに東博に出ます。 https://t.co/E8tcfcVjHV https://t.co/YLIVS9EKwF November 11, 2025
10RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



