東証 トレンド
0post
2025.11.21
:0% :0% (30代/男性)
東証に関するポスト数は前日に比べ14%減少しました。男性の比率は7%増加し、本日も30代男性の皆さんからのポストが最も多いです。前日は「投資」に関する評判が話題でしたが、本日話題になっているキーワードは「倭国」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
株資産20.5億突破きた!!!
悪いことは言わない。
中国 倭国産水産物の輸入停止を通知
パンダ貸し出し停止
マルハニチロ (1333) 購入停止
ニッスイ (1332) 購入停止
極洋 (1301) 購入停止
東証水産ETF(1667)購入停止
NEXT FUNDS 農林水産ETF(1365)購入停止
内需株、防衛、エネルギー、代替食品が買われ始めた。
そして——
今、本気で狙うべきは “防御 × 内需 × エネルギー” の三拍子そろった1銘柄。
現在:186円
目標:5,600円(+3,487%)
この企業は
国内エネルギーインフラを支える中核技術を保有
防衛省の新規プロジェクトにも関連
食料・エネルギー価格の高騰で業績急回復
海外ファンドが静かに買い増し中(需給が異常に良い)
低位株なのに「守り × 成長 × 国策」の全部乗せ。
こういう銘柄は、気付いた時にはもう買えなくなる。
コードは👍「いいね」+「フォロー」で即送ります。
フォロワー様は倭国株の相談すべて無料。
次に跳ねるのは、この株で間違いない。 November 11, 2025
38RP
悪いことは言わない。
中国 倭国産水産物の輸入停止を通知
パンダ貸し出し停止
マルハニチロ (1333) 購入停止
ニッスイ (1332) 購入停止
極洋 (1301) 購入停止
東証水産ETF(1667)購入停止
NEXT FUNDS 農林水産ETF(1365)購入停止
内需株、防衛、エネルギー、代替食品が買われ始めた。
そして——
今、本気で狙うべきは “防御 × 内需 × エネルギー” の三拍子そろった1銘柄。
現在:186円
目標:5,600円(+3,487%)
この企業は
国内エネルギーインフラを支える中核技術を保有
防衛省の新規プロジェクトにも関連
食料・エネルギー価格の高騰で業績急回復
海外ファンドが静かに買い増し中(需給が異常に良い)
低位株なのに「守り × 成長 × 国策」の全部乗せ。
こういう銘柄は、気付いた時にはもう買えなくなる。
コードは👍「いいね」+「フォロー」で即送ります。
フォロワー様は倭国株の相談すべて無料。
次に跳ねるのは、この株で間違いない。 November 11, 2025
12RP
AlbaLinkが東証グロース上場承認。TPMからのステップアップ、おめでとうございます!
想定時価総額86.7億円、吸収金額21.0億円の中型案件。初値は公開価格から小幅上昇の予想が出ているようですが、成長ストーリーには大注目だ。
事業内容は「流動性が低下している不動産の買取再販事業及びコンサルティング等の不動産関連事業」。訳あり物件専門という、誰もやりたがらないニッチで勝負してる。
成長の勢いが素晴らしい。2022年12月期の売上13.4億円が、2024年12月期には54.4億円。たった2年で4倍。経常利益も1.5億円→5.2億円と3倍超え。この成長曲線は本物だ。
自己資本比率も16.5%→34.4%まで改善。営業CFは8.5億円のプラス。三為取引を使って在庫回転を早め、資金効率を徹底的に追求してる。
「空き家をゼロにする」というミッション。法律トラブル物件、事故物件、廃屋。誰も買わない家を買い取って問題を解決し、再び市場へ。社会課題に真正面から挑んでる姿勢が良い。
2025年5月から民泊事業も開始。2028年までに全47都道府県展開を目指す。この野心的な計画、応援したくなる。
代表の河田氏が77.1%の株を持つオーナー企業。配当はまだゼロで、全て成長投資に回す。迷いがない。
初値期待は控えめかもしれないが、長期で見れば面白い。倭国の空き家問題という巨大市場に挑む挑戦者として、期待してます。 November 11, 2025
6RP
🌟エコム【6225】簡易分析 その③
産業用工業炉の設計・製造から保守まで手掛ける。
割安で、堀のあるビジネスを持ち、成長期待(シェア拡大余地)もあると考え購入。東証上場への意欲を持つ、名証単独上場企業。その①、その②は以下
エコム簡易分析 その①
https://t.co/TAJXrNdduD
エコム簡易分析 その②
https://t.co/t6xc2yKx6g
🅾️東証への鞍替え期待
中計で東証へのステップアップ上場への意欲を示しています。中計通りEPSが成長してくれ、東証上場となればPERの切り上げも期待できるかと思いました。
🅾️配当支渋めも一応累進配当
配当性向21.55%、配当利回り2.01%(11/16時点)
と還元渋め💦も、一応2030年まで累進配当政策を採用。上場来(2023.3上場)自己株買い実績はなし。
この還元姿勢が低バリュエーションの主因かと思います。どこかで株主を向いた経営に切り替えて欲しいです🙏
🅾️従業員満足度高め
オープンワーク等で口コミを見ると従業員満足度高め。
平均年齢35歳で3年以内離職率0
🅾️保守⇒炉のビジネス
同社の祖業は保守。メンテナンスビジネスの82%が他社の「炉」。メンテで顧客と関係性を構築し、炉の更新時にヒートトライアルを経験してもらいビジネスに繋げる構図。関東出店、松山出店で、保守・メンテビジネスの拡大を図り、炉のビジネスに繋げる狙い。
🅾️纏め
顧客とのヒートトライアルの共同作業を通じて「炉」を最適条件とセットで販売するビジネスモデル。競争優位性も、堀も存在し、かつ現状のシェア2%程度と展開の余地もある。
主要顧客は自動車業界であったが、前期は「金属・重工」「電気・半導体」「繊維・樹脂化学」が大きく伸びており、顧客の売上構成に変化が起きていることも好印象。
今後10%程度のCAGR見込まれるが、PER10.7と割安。配当2%前後と還元渋めと、名証プレミアムが、低バリュエーションの理由と推測。
累進配当を掲げ、東証へのステップアップ上場み目指している事から、EPSの成長と、PERの切り上げが狙えると考えた。
⚠️懸念要因
☆中長期向け
短期で上がるような事を想定した銘柄ではありません。
中長期で業績の向上に伴い、EPSの成長とPERのバリュエーション訂正を狙った投資です。
☆社長が話が上手い
ストーリーが美しいIRには注意が必要です
☆自動車関連の大変革
同社は自動車用途のうちEV関連向けが26%としていますが、EV化を含め変革により影響を受ける可能性あります
☆2025年7月期の4Qで業績失速
直近の2025年5-7月の売上は▲7.1%、経常▲31.7%と軟調な事は懸念材料です。
なお今期予想(2026年7月期)は売上+6.1%、経常+8.8%、直近ローリングの中計は
2026年7月期→2030年7月期
売上28億→41億、営利4億→6.8億(CAGR14%)と強気。
☆保守のセグメント利益率が
2023→2024→2025で
28.82%→29.19%→25.22%とダウン。
関電、ノリタケなどとのアライアンスによりアップした売り上げの利益率が低かった模様。今後改善していくようなことを言っていたが、当セグメントの利益率低下は気になる。なお全社の経常率は
2023→2024→2025→2026(予)で
9.58%→12.29%→14.25%→14.61%(予)と改善傾向。
☆低流動性
小型株で低流動性の過疎株です
おしまい November 11, 2025
4RP
NVIDIAの利確ポイント神懸かってた。
最近ビットコインもアメ株も東証も爆裂機時代の4号機みたいになっててかなりやばい。
どうして勝ち続けられているのか自分でもわからない。 https://t.co/UBNfQGVPm3 November 11, 2025
3RP
【上振れ率トップとなったのは、ネイルサロン「ファストネイル」などを展開するコンヴァノ <6574> [東証G]】
コンヴァノを選出いただき、ありがとうございます。
市場からの評価を真摯に受け止めつつ、事業の質をさらに積み上げていきます
#コンヴァノ https://t.co/bLpahiUftd November 11, 2025
3RP
パワーエッックス、東証グロース上場承認
創業者がヤバい。伊藤ハム創業者のお孫さん、ヤッパをZOZOに売却後、あのZOZOスーツやZOZOグラス作った人。今度は蓄電池で勝負。
2021年設立で売上61億円。前期比17倍成長。
ただし経常損失57億円の赤字。
想定時価総額435億円。
株主が豪華すぎる。今治造船、倭国瓦斯、伊藤忠、三菱UFJ銀行。そして王貞治氏も株主。
大型蓄電池「PowerX Mega Power」とEV充電器で倭国のエネルギー自給率向上を目指す。
売上構成はBESS事業84%、EV充電9%、電力8%。リカーリング収入モデル。
赤字57億円でも上場できる。戦略、計画、実行次第。
12/19上場予定。注目の一社。 November 11, 2025
3RP
ライブ配信アプリのミラティブ(472A)IPO
元々はDeNAの新規事業
18年に赤川社長が事業承継して8年でグロース市場上場承認
ライブ配信アプリの中でもスマホだけで始められるスマホゲームライブ配信が主力
ユーザーの3割が配信者で、配信者が他の配信者の視聴者でもあるインタラクティブ性が特徴
多数の視聴者が一部の人気配信者に集中するのではなく、Mirrativというコミュニティ内でお金がぐるぐる回る構図でエンゲージメントの高さをアピール
見方を変えると人気配信者への鬼課金ユーザーを生みずらい仕組みでもあるのでしょうか
配信アプリの銘柄で頭に浮かんだのが「ふわっち」のjig. jp(5244)と「ツイキャス」のモイ(5031)
◆課金ユーザーあたりの売上である月次ARPPU
‣Mirrativ 17,528円
‣ふわっち 30,661円
‣ツイキャス 8,992円(ポイント・メンバーシップ単純合算)
◆アクティブユーザー数
‣Mirrativ 月額課金1万円以上のユーザー8,696人、ユーザー全体36万人?(数字がないので「配信者数11万人がユーザー数の約30%」から逆算)
‣ふわっち 38,173名(課金ユーザー数)
‣ツイキャス 18万人
(ポイントユーザー数6.7万人とメンバーシップユーザー数11.6万人の単純合算。IR資料では国内ライブ配信アプリMAUシェア21.6%と謳ってました)
⇒ 以上からは「ふわっち」の強さが目立ちます
(各社IR資料から引っ張ってきただけですので念のためご自身でもご確認お願いします)
収益構造に目を移すとミラティブは今期黒転したばかり、モイは今期予想の営業利益率が1.7%という状況のため(ちなみにjig. jpは予13.9%)、ここはセールスマルチプルで比較
ミラティブは今期予想が一般投資家に公表されていないようなので(どうかと思います)、直近3期のCAGR18.7%をそのまま突っ込んで予想売上高72.3億円、時価総額143.8億円なので約2倍
対してjig. jpは時価総額110億円で0.73倍、モイは同36億円で0.55倍
⇒ ぱっと見、ミラティブに割安感はありませんでした(来期大爆発の計画?)
黒字化したばかりのミラティブは今3Qの営業利益率が5.3%
利益率向上に向けてAppleやGoogleに支払っている決済手数料率の低減を進めているそうなので、今後の進捗を要チェック
また両社への決済手数料はドル建てのため、円安はP/Lにヒットします
既に方々で指摘されていますが、22年11月時点の評価額624億円(スピーダ推測値)に対して、143.8億円での上場承認という大幅ダウンラウンドIPO
https://t.co/I8TgDhd9Qg
22年の増資に応じたMIXI、丸井Gr、KDDI CVC、バンナム、セガの取得単価は分割考慮後で3404円
対して想定公開価格は850円のため、今回の上場ご決断はかなり勇気と交渉がいるものだったと推察します
株主構成ですが、目論見書のリスク情報に記載の通り、VCの所有比率は75.9%と高水準
そのVCが全社揃って保有株数の41.7%を本IPOで売却します
当然VC各社は58.3%分を残すことになりますが、これには株価条項なしの180日ロックアップが付いているため、半年間は雪崩なし
赤川社長も売出しに参加しますが、売却比率を10%に留めているのは将来への自信と解釈したいところ
(3404円で掴んだセガだけ全株売却で損切りでした…FYI)
‣24年12月期実績
売上60.9億円(前年比+12.1%)、営業損失2.4億円(赤縮)、純損失2.5億円(赤縮)
‣25年12月期第3四半期実績
売上52.1億円、営業利益2.7億円、純利益2.3億円
20~24年の売上高CAGR 32.3%、22~24年の3期だと同18.7%
23年→24年は上記の通り+12.1%なので鈍化傾向
25年12月期業績予想は確認できないため、3Q時点の進捗率も不明
配当なし(繰越欠損金23億円あり)
----------------------------
想定公開価格 850円
想定時価総額 143億円
資金吸収額 66億円
公募 117万株 9.9億円
売出 564万株 47.9億円
OA(売り切り)102万株 8.6億円
IPO合計 784万株 66億円
※海外販売あり(北米除く欧州・アジア)
仮条件 12/2
条件決定 12/10
上場 12/18
売出人 VC各社、赤川社長、セガ、個人複数名
資金使途 マーケティング費用、ライブゲーム開発運営費、採用・人件費、借入返済
主幹事 三菱モルガン+モルガンMUFG、大和
監査法人 EY新倭国
----------------------------
目論見書(SBI証券より)
https://t.co/HAwhzy7bLF
東証 上場企業概要
https://t.co/mpTGrS8Cwd
PR TIMES - ミラティブ、34億円の資金調達を実施「ライブゲーミング」で常時接続時代のSNSとしての成長が加速(22年11月)
https://t.co/moww5jYY3b
jig. jp 26/3中間期決算説明資料
https://t.co/bg6ryYvz5x
モイ 26/1中間期決算説明資料
https://t.co/L37rjoKvpW November 11, 2025
2RP
【株主・投資家の皆様へ】
本日も『売れるネット広告社グループ(9235)』の株価は力強く上昇しました❗️📈📈📈
(5日連続上昇🚀)
終値は1,036円、時価総額は【79.14億円】に到達しました‼️💰💰💰
株主の皆様、本当にありがとうございます✨
ちなみに、まだまだ“必殺技”はたくさんあります🔥
あと、過去最大の“超・必殺技”のために気をためまくっています🔥 🔥 🔥
私たちが目指す未来は、
✅ AI革命でD2Cを覚醒し、誰もが“売れるブランド”を生み出せる世界へ
✅ TikTok Shopの頂点を制し、動画コマースの常識を塗り替える
✅ SaaS型「売れる仕組み」をクラウドに解き放ち、眠らない収益を循環させる
✅ 越境ECの壁を消し去り、倭国発の価値を瞬時に世界へ届ける
✅ ビットコイン経済の“再生と報酬の未来”を築く
この目標を達成するため、爆速で突き進みます❗️
第17期は私の『人生の集大成』を賭けて、“過去最大の変革”を起こします❗️
目指すは、時価総額200億円、そして1000億円のその先へ!🚀🚀🚀
【重要】
最後に、
64%以上の超筆頭株主である私が現在、経営者人生を賭けた【過去最大の大勝負】を進めています。
次に見せるのは、【桁が違う未来】です。
その実現のため、現在全力で動いてます。
重要事項はタイミングが来たら、必ず法令に基づきTDnetで開示します。
期待していてください‼️📈📈📈
今後も『売れるネット広告社グループ』が巻き起こす大成長のドラマにご期待ください。
引き続き、力強いご支援をよろしくお願い申し上げます。
加藤公一レオ
売れるネット広告社グループ株式会社(東証グロース:9235)
代表取締役社長CEO November 11, 2025
2RP
マーケット一言:米エヌビディア株がまさかの下落で、倭国株(半導体関連、防衛関連、造船)の大きな下げ、と内需株(不動産、陸運、建設など)の上げ。
https://t.co/9h1poSpDvs
昨夜の米雇用統計は強いとも弱いともどちらでもとれそうな数字で、とりあえず米株は強く始まっていましたが、米エヌビディアが+5%から下落を始めてまさかの-3%に引っ張られて全般弱くなり、その流れを引き継いで倭国株は日経平均-2.4%、TOPIX-0.1%と反落しました。
日経平均の動きの中身についてはもうあまりコメントしないようにしているのですが、さすがに今日はその下げ幅(-1,198円)に対し、アドバンテスト、ソフトバンクG、東京エレクトロンで‐1,325円と3社で寄与度が100%を超えるという異常ぶりでして。
これにつられて今日も防衛関連銘柄、造船株などが売られましたが、不動産、陸運、建設など内需株は非常に強く、東証プライム市場の値上がり/値下がり銘柄数比率が81%/16%と全面高といってもいい状況でした。
見ている株、持っている株によって今日のマーケットの感覚はずいぶん違うものになったこと思います。
売りはCTAなのか利食いなのか両方なのかといったところですが、いずれにせよこういう状況で積極的な買いは入ってきませんので、売りが止まるまでは見ているだけ的ですね。
片山財務相による為替介入に関してのコメントが今日一段階上がりましたので、3連休中かもな為替介入も(このレベルではないとは思いますが)警戒する向きが増えており、買いは一層入りづらくなっています。
プレーするのであれば、内需株の中で不動産、建設や地銀あたりで遊んでみるぐらいといった感じですね。
グロース250指数は+0.2%と、中小型株は小幅高でした。
東証グロース市場の売買代金が増加したのもポジティブでした。
ただ主力株でも材料株系でも銘柄により動きが上下ばらついており、テーマというかトレンドはまだ出てきていません。
中小型株も待ちのスタンスが続きます。
今週もお疲れさまでした。 November 11, 2025
1RP
#本日のまとめ✨
48,625.88
−1,198.06
(−2.40%)☔️☔️☔️
<NQN>
#東証大引け
日経平均は反落
AIや半導体に売り
内需は買い
#保有銘柄✨
(+0.86%)☀️💮
大変よくできました☺️
#来週もきっといい日になる☺️ https://t.co/q6d0QyUkYh https://t.co/AKPpvfo4MR November 11, 2025
1RP
現実は厳しい
預金ない人は、先行きは何とかなると考えて生きるのですが、実際に老後となると不安拡大で、多くの人は若い時、稼ぎがしっかりある時に貯めておけばよかったと考える。結局は、預金もないお金もないが一番不安。特に60歳過ぎて借家の人は、老後さらに苦しいことが増える。ここでは月3万円でも投資すること。それも倭国株に投資すること重要で、特に家賃高いところに住んでいる人は家賃が安いところに転居して 資金を株に出来るだけ多く投入しておくことが重要です。この波乱は仕込みチャンス。徹底してここは狙いとなります。
9433 KDDI 2718.5+43.5 31707.2
ここで下値から戻してきました。KDDIは20年以上連続増配の信頼株。倭国のキャリア3の1社です。11/17に野村證券が「Buy」として目標株価を3196円にしたことから、全体1600円安の日でも2673円があり引けは2664円でした。年80円配当ですから利回りは3%です。まずまずの利回り。今後波乱の中でもしっかりした相場になりそうです。
1928 積水ハウス 3376.0+76.0 3587.7
144円配当で利回りも良い。積水ハウスは倭国の住宅ハウスのトップで、高いが建てられたものは確かで、米国でもしっかり伸びていて、大手買収から米国でも住宅上位になりました。今まで倭国式では伸び悩みが米国事情に合わせた住宅の開発から伸びてきました。10年以上増配で今後株価は4000円目指す。利回り4.5%は魅力です。米の優待も評価。
7011 三菱重工業 3855.0▼265.0 40259.8
押し目一番買いたい株。さらに上がり年内は5300円も期待する。7013 IHIとともに今後とも相場になる。防衛関連株は、今後トランプ政権では倭国に増額を何度も伝えてくるはず。自分の国は自分のお金で守れ。払わないなら米国軍が守ることはない。引き上げると言われれば倭国は何も言えません。今まで基地問題であれだけ文句言ってきた党も人も黙ります。三菱重工、かなり大きな相場になるとの見方あり。
8697 JPX 1750.5+10.0 11915.4
押し目は狙い。倭国取引所。東証、大証。純利益6%増の上方修正から株価はここで1800円から2000円も期待できそうです。今後は1/7の高値1835円奪回に向けた展開ありそうです。株価上がるとJPXと野村がしっかり上がる。とにかく東証ですから、株上がり活発となれば当然恩恵があります。来年3000円相場期待する。時価まだまだ狙える。
3382 セブン&アイ 2144.0+20.5 9770.2
同社は年内は500円高も期待する。この位置まだ狙える。イトーヨーカ堂などを米ペイン社に売却で、コンビニ経営に集中。株価は調整しましたが、ここからの押し目は狙える。ここの押し目狙いで、来年相場では3000円も期待する。しっかりした相場になりそうです。コンビニに集中することは評価する人が増える。時価は買い場となり、一定期間かけて株価の戻り有望。 November 11, 2025
1RP
昨日、東証TOKYO PRO Market上場から1年を迎えました。上場後、新しい出会いや事業の可能性が大きく開けたり、メンバーが安心して働ける組織の土台作りが進んだりと、確かな変化が生まれていると感じています。
日々支えていただいている、お客様をはじめパートナーの皆様に心より感謝申し上げます。 https://t.co/E4uJHFyhKF November 11, 2025
1RP
【今年最大級のIPO】SBI新生銀行が東証に帰ってくる!これは買いか!?見逃してはいけない「再上場の背景」とは? https://t.co/7phx7SXDEk @YouTubeより November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



