東洋医学 トレンド
0post
2025.11.27 00:00
:0% :0% (-/-)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
━━━━━━━━━━━━━━━━
𓀠健康は富࿐❀*
🦶「太衝(たいしょう)のツボ」
ストレス・爪トラブル・気巡りの要所
━━━━━━━━━━━━━━━━
#肝ケア 𝑪𝒉𝒆𝒄𝒌
✔︎︎︎︎ こんな人にオススメ☝️
⚫︎爪に縦スジ・割れ・ツヤ不足がある
⚫︎イライラ・怒りっぽさが気になる
⚫︎ストレスでお腹が張りやすい
⚫︎生理痛・PMS・生理不順がある
⚫︎頭痛・めまい・目の疲れが続く
⚫︎最近、眠りが浅くなったり寝つきが悪い
━━━━━━━━━━━━━━━━
☝️ 太衝(たいしょう)とは⁉️
━━━━━━━━━━━━━━━━
・足の甲、親指と人差し指の骨の間にあるくぼみ
・肝経の“要穴”で、肝の気を巡らせる代表ツボ
・ストレス・情緒ケアの中心となるポイント
━━━━━━━━━━━━━━━━
🦶 刺激の仕方
━━━━━━━━━━━━━━━━
・足を組み、親指でくぼみを探す
・3〜5秒押して離す × 10〜15回
・「ズーン」と響く“痛気持ちいい”感覚が目安
・左右どちらも3〜5分ほど
━━━━━━━━━━━━━━━━
🌿 期待される効果
━━━━━━━━━━━━━━━━
・肝の気を巡らせ、ストレスを軽減
・イライラ・怒り・情緒の乱れを緩和
・頭痛・偏頭痛・めまいの改善
・PMS・生理痛・生理不順をサポート
・お腹の張り・ガス・消化不良の改善
・目の疲れ・かすみ目ケア
・睡眠の質の向上
━━━━━━━━━━━━━━━━
🧭 爪のトラブルは「肝」のサイン⁉️
━━━━━━━━━━━━━━━━
東洋医学では、
「爪は肝の状態を映す鏡」 と言われています。
肝は「血を蔵す」臓。血の不足・巡りの悪さは、爪へダイレクトに反映されます。
🔸血虚タイプ(血不足)
⇒ 爪が割れやすい・薄い・ツヤがない
推奨ツボ:三陰交(血を補い巡らせる)
🔸気滞タイプ(ストレスで気が滞る)
⇒ 爪に縦スジ・表面が凸凹
推奨ツボ:太衝(今回の主役!肝の毒出し)
🔸瘀血タイプ(血が滞る)
⇒ 爪が紫っぽい・色が黒ずむ
推奨ツボ:血海(血流促進の要穴)
━━━━━━━━━━━
豆 知 識 🫘
━━━━━━━━━━━
★ 太衝は“肝のデトックス穴”
ストレス・怒り・緊張で溜まった気を流す。
★ 肝は自律神経に深く関係
太衝刺激で副交感神経が優位になり
呼吸・血流・筋の緊張がゆるむ。
★ 目と肝は強い関連
長時間のスマホ・PCでの目の疲れも太衝で緩和。
★ 肝の気が滞ると「ため息」が増える
太衝はこの“気詰まり”のリセット穴。
━━━━━━━━━━━━━━━━
薬膳的な効能まとめ 🌿
━━━━━━━━━━━━━━━━
🔹太衝(肝経)
➤ 疏肝理気(肝気を巡らせる)
➤ 清熱明目(目の不調改善)
➤ 止痛(ストレスからくる痛みを緩和)
🔹関連する体質改善
① 気滞の改善:ストレス・怒り・張り
② 血の巡りUP:冷え・瘀血・頭痛の緩和
③ 情緒の安定:自律神経の調整
④ 肝血サポート:爪・髪・筋の健康
━━━━━━━━━━━━━━━━
🧘 日常のセルフケア
━━━━━━━━━━━━━━━━
✔︎ 深呼吸しながら行うと効果UP
✔︎ お風呂上がりの温まった時間に
✔︎ 爪の乾燥ケア&鉄分・たんぱく質補給も並行して
✔︎ ストレスが強い日は回数を少し増やしてOK
━━━━━━━━━━━
⚠️ 注意・禁忌
━━━━━━━━━━━
・強く押しすぎると内出血の可能性
・妊娠中は押しすぎ注意(肝経は刺激に敏感)
・痛みが強い・腫れがある場合は中止
・慢性症状は専門家に相談を
🌿 心と体のバランスを整える太衝。
足の小さな一点が、巡りと気分を大きく変えてくれます♪
🎥 Followしてご覧ください 🙌🏻
レシピ:よし先生【さいたま唯一の鍼灸×整体×漢方薬の先生】様
https://t.co/ySmjBH7BR3 November 11, 2025
指の腫れ・痛みに悩む方へ——
東洋医学の視点から、日常でできるケア・食養生・ツボ押しなどをわかりやすく解説。
「薬以外の方法で少しでも楽になりたい」という方に寄り添う一冊⇩
https://t.co/jyC04TBlSl
#へバーデン結節 #東洋医学 #東洋インサイド整体院 November 11, 2025
#胃の経絡(足陽明胃経)の氣を補う
━━━━━━━━━━━━━━━━
𓀠健康は富࿐❀*
🦶「足三里(あしさんり)」のツボ
胃腸・免疫・鼻トラブルの万能穴🌿
━━━━━━━━━━━━━━━━
#胃ケア 𝑪𝒉𝒆𝒄𝒌
✔︎︎︎︎ こんな人にオススメ☝️
⚫︎鼻づまり・副鼻腔炎を繰り返す
⚫︎疲れやすい・風邪をひきやすい
⚫︎胃もたれ・食欲不振・消化不良
⚫︎下痢と便秘を行ったり来たり
⚫︎足がだるい・むくみやすい
⚫︎気力が出ず、やる気が続かない
━━━━━━━━━━━━━━━━
☝️ 足三里(あしさんり)とは⁉️
━━━━━━━━━━━━━━━━
・膝のお皿の下、外側のくぼみから指4本分下
・胃の経絡(足陽明胃経)の“氣を補う”要穴
・胃腸・免疫・鼻の不調に幅広く使われる万能ツボ
━━━━━━━━━━━━━
🦶 刺激の仕方
━━━━━━━━━━━━━
・膝下の外側、筋が盛り上がる場所を探す
・親指で3〜5秒じんわり押して離す × 10〜15回
・“痛気持ちいい”程度の圧がベスト
・左右どちらも3〜5分ほど
・お灸も相性抜群
━━━━━━━━━━━━━
🌿 期待される効果
━━━━━━━━━━━━━
・胃腸機能の調整(胃もたれ・食欲不振)
・免疫力アップ・風邪予防
・下痢・便秘の安定
・足のだるさ・むくみ改善
・鼻づまり・蓄膿の緩和
・疲労回復・気力向上
・頭重感の改善
━━━━━━━━━━━━━━━━
🧭 鼻トラブルは「胃」のサイン⁉️
━━━━━━━━━━━━━━━━
東洋医学では、「胃腸の弱りは鼻に現れる」 と考えられています。
胃は“気血”をつくり全身に運ぶ要。
その働きが落ちると、鼻や副鼻腔に“湿”が溜まりやすくなります。
🔸胃気不足タイプ(エネルギー不足)
⇒ だるい・食後の眠気・鼻づまり
推奨ツボ:足三里(氣を補い体力UP)
🔸湿滞タイプ(余分な水分が停滞)
⇒ 鼻水が多い・頭重感・むくみ
推奨ツボ:豊隆(痰湿を流す名穴)
🔸熱タイプ(炎症系)
⇒ 黄色い鼻水・ほてり・喉の渇き
推奨ツボ:曲池(熱 clearing)
━━━━━━━━━━━
豆 知 識 🫘
━━━━━━━━━━━
★ 足三里は“長寿のツボ”として古典に登場。免疫を整え、消化力を底上げする要穴。
★ 胃は「後天の本」食べたものを全身のエネルギーに変える源。
★ 鼻と胃は同じ経絡上でつながる。
胃の不調が鼻づまりにつながる理由。
★ 足三里は気力の底上げにも◎
“疲れがとれない”人の必須ポイント。
━━━━━━━━━━━━━━
薬膳的な効能まとめ 🌿
━━━━━━━━━━━━━━
🔹足三里(胃経)
⇒健脾和胃(胃腸を整え気血を作る)
⇒ 祛風通鼻(鼻通りを改善)
⇒ 扶正固表(免疫力を高める)
🔹関連する体質改善
① 胃気UP:疲労回復・食欲回復
② 湿の排出:鼻づまり・頭重感改善
③ 免疫調整:風邪の予防
④ 巡り改善:むくみ・だるさ軽減
━━━━━━━━━━━━━━
🧘 日常のセルフケア
━━━━━━━━━━━━━━
✔︎ 深呼吸しながら行うと効果UP
✔︎ 入浴後の温まったタイミングに
✔︎ 消化の乱れ時は重点的に
✔︎ 鼻の不快感がある時にも◎
━━━━━━━━━━━━━━
⚠️ 注意・禁忌
━━━━━━━━━━━━━━
・強すぎる刺激は逆効果
・炎症や腫れがある箇所は押さない
・お灸は低温で様子を見ながら
・慢性症状は専門家に相談を
🌿 胃腸と免疫を支える足三里。
日々の小さなケアが、全身の巡りを整えてくれます🎶
🎥 Followしてご覧ください 🙌🏻
レシピ:よし先生【さいたま唯一の鍼灸×整体×漢方薬の先生】様
https://t.co/rWDwJrqAts November 11, 2025
鍼灸師さんと関わり始めて思ったのは、「思ってるよりみんな漢方に興味がないな〜」ということ。
興味ある人は体感で2割ぐらい。
「なんで興味がないのか?」を考えると、
・そもそも鍼灸師でも東洋医学に興味ない人がかなりいる
・もし興味を持っても資格的に漢方を処方、販売できない
・鍼灸だけでも学ぶの大変。さらにあんまマッサージまで行っちゃうと、漢方まで手を出してられない
あたりなのかな〜と。
とりあえず、鍼灸師さんのまわりで「漢方楽しいよ〜」って言ってれば、なんとなく興味持つ人も増えるのかなともくろんでます😎 November 11, 2025
医師や弁護士の方とかとご飯食べて東洋医学アンチとかだったりすると、「で、でた〜w」みたいになっちゃう 別にわたしは西洋医学アンチではないが、自分の大切な人が病に倒れて西洋医学の限界にぶち当たったとき、どうなるんだろ〜とは思う November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



