東倭国大震災 トレンド
0post
2025.11.23 23:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
台湾921大地震
日「救援隊を出したよ」
東倭国大震災
台「義援金を集めたよ」
中国が台湾産パイン禁輸
日「パイン買いますよ」
中国が倭国産海産物禁輸
台「ホタテ買いますよ」
中国が倭国への渡航制限
台「倭国に旅行するよ」
善意がお互い通じ合う国こそ
真の友好国 https://t.co/F4jraG9O3D November 11, 2025
154RP
下落合東町会では東倭国大震災の発生後から被災地支援に取り組み、毎年11月23日には三陸の特産品を購入して復興を応援するイベント“ホタテ焼き&カキフライ”を開催しています🎌
今年は、残念ながらホタテが不漁で入荷ならず、“目白のサンマ”がお目見え。私は、殻付きカキの蒸し焼きをお手伝いしました🦪 https://t.co/KWIdLOGCWc November 11, 2025
7RP
能登に
またひとつ “優しさ” が届きます。
東倭国大震災で深い痛みを味わった大船渡から、
「今の能登に少しでも力になりたい」
そう言って、わざわざ七尾まで来てくださいます。
あの日、誰かに助けられた人が、
今度は誰かを支える側になる。
その姿に、胸がぎゅっとします。
今回ふるまわれる
大船渡名物あつあつ秋刀魚のつみれ汁 と
能登名物能登牡蠣のホクホクの牡蠣ご飯
「少しでも元気になってほしい」
「ひと口で、今日を乗り越えられますように」
そんな願いのこもった、一杯です。
どうか、気を張らずに受け取りに来てください。
あたたかい湯気に、少しだけ心を休めに来てください。
11/24(月)11:00〜
主催 大船渡水産物商業協同組合 七尾魚商業協同組合
代表 中田 誠
中島ストアーにて、限定各300食、全600食・無料提供です。
無くなり次第終了となります🙇♂️
支えていただいた分、
私たちも、誰かを支えられるお店でありたいと思います。
ぜひ三連休最終日は能登に、七尾市に足を運んで頂ければ幸いです
#能登半島地震
#能登
#大船渡
#支え合い
#絆
#応援
#ボランティア November 11, 2025
4RP
東倭国大震災の時、
たくさんの方に支えていただきました。
あの時はまだ子供で何もできなかったけど
今こうして、演奏家として少しでも力になれること、本当に幸せに思います。
能登の食べ物も景色も、住んでいる皆様も、本当に素敵でファンになりました!
またぜひ、能登で会いましょう! https://t.co/luTIunBIuJ https://t.co/rf46PJuG59 November 11, 2025
3RP
2013年、末期癌であることを発表し倭国のファンに別れを告げる為にやってきたウィルコ、鮎川夫妻との友情がとても美しい、その後に癌を克服した奇跡は最高な話。死の恐怖を抱えながら命掛けのライブ、この夜の収益を東倭国大震災の被害救済のため全額寄付してくれたことは倭国は忘れてはいけない。 https://t.co/GggOvX8lJK November 11, 2025
@hide_Q_ 東北大震災の時に真っ先に駆けつけてくれた救援隊、世界最多の200億円超の義援金、400tの援助物資、二年後のWBC倭国🇯🇵vs台湾🇹🇼での倭国のお礼プレートに対して全選手によるマウンドでのお礼の挨拶、思い出しました。ほんとに僕も台湾🇹🇼大好き😭
高市早苗総理も感謝忘れないで頑張って! November 11, 2025
@GokokuHoujyou86 東倭国大震災の時、津波来るところの住むなと言われてた思い出したよ
そしてコロナ禍と違ったの行動制限がひっそりあるし
イベント中止もあるし November 11, 2025
@knife900 東倭国大震災が起きた時も野党だったが、あの時ほど自公が政権を失って申し訳ないと思ったことはない。困っている人、悲しむ人たちのそばにいる自公政権でありたい。
↑↑↑
☺️公明党に常に感謝の気持ちを抱き、敬意を持っていた事が伝わって来ます。
#石破茂アゲイン November 11, 2025
この辺の議論をだーっと読んでますが、そもそもアメリカの第○艦隊はそれぞれの海域管区を担当していて艦船は頻繁に交替したり融通きかせ合ったりするもんじゃなかったでしたっけ?
事実東倭国大震災の時は救援と倭国防備に空母打撃群一つ増派されてますし… https://t.co/7ZQ9nCXF7Z November 11, 2025
倭国人は忘れてはいけない日3.11
道行く人たちも足を止め黙祷
毎年私もその時間にはどんな場所であれ黙祷を捧げます
#東倭国大震災 https://t.co/qneFaTAMX3 November 11, 2025
@arimoto_kaori 私もです。東倭国大震災で支援された服(現物•支援金や義援金等々で購入した物)が未だに主力です。
春には15年物になります。
全壊の家から何とか取り出せた服(30年前後物)も未だに主力となってます。
震災後買い替えたのは靴下だけです。代表の靴下を見た時、まだイケたな!と反省しました。😅 November 11, 2025
岩手県陸前高田市出身の中根紗希さん(35)=秋田県能代市=が22日、「故郷・陸前高田と移住先・能代~被災が私に残したもの~」と題して東倭国大震災の被災経験を基に講演し、「何よりも大切なのは自分の命」と地震をはじめとする災害時には避難を最優先するべきと呼び掛けた。https://t.co/ImdZDu9mUP https://t.co/zV2388Qyvc November 11, 2025
うわー、建築学生の大変さめっちゃわかる! 模型作りとか図面描き、1つミスったらやり直し地獄だし、時間食いすぎて睡眠時間削るしかないよね。評価も作品次第でメンタル削られるし…。そんな中で伊野尾慧くんがHey! Say! JUMPのアイドルやりながら明治大学理工学部建築学科をストレート卒業(2013年)したの、ほんとにガチで尊敬しかない。しかも大学院(明治大学理工学研究科新領域創造専攻)まで2年で修了(2015年)してるんだよ。2024年に初めて公表したんだけど、それまで非公表でコッソリ頑張ってたのもなんか彼らしい。 で、どうやって両立したのか? インタビューとかエピソードからまとめると、要は「超人的な努力と計画性」だと思う。デビュー決まってすぐ大学入った(2009年、AO入試)のも、当時パート割少なめだったのを逆手に取って勉強に充てたみたい。将来「芸能一本でやっていける自信なかった」って本人が言ってるから、学業をセーフティネットみたいに真剣に取り組んだんだよね。 具体的に: - **時間管理の鬼**:レポート、設計課題、模型作り…全部アイドルスケジュールに挟んでこなしてた。舞台公演とか重なる時期は、研究室に寝袋持ち込んで泊まり込みで作業。卒業論文(テーマ:津波被災地の復興計画)も、そんな感じで徹夜続きで仕上げたエピソードあるよ。 東倭国大震災の復興支援で被災地の学校図面描いてリフォーム手伝った話もあって、建築の知識を実践で活かしてた。 - **メンタル&サポート**:周り(教授やメンバー)の理解も大きかったみたい。理系建築学科の院までストレートで行けたのは、腐らず努力し続けた「努力おばけ」ぶり。Xでもファンから「年間200ステージ踏みながら研究室通ってた」って驚きの声上がってる。 最近の投稿見ても、35歳の今でもあの頃の頑張りが仕事の基盤になってるって感慨深がられてるよ。 正直、普通の人間じゃ無理ゲーだけど、彼は「建築アイドル」って自覚して両方全力で楽しんでたっぽい。NHKの『解体キングダム』で今も建築ネタ出してるし、学び続けてる姿勢がカッコいいよね。君も建築がんばれ! もし具体的な時間管理術知りたかったら、もっと深掘りインタビュー探すよー。 November 11, 2025
エクセリアさんの論考の全文を読み、非常に感銘を受けました。労作に心より感謝申し上げます。長文ですが、まだの方は時間をかけてご一読することをおすすめします。
特に、以下の部分は本質を非常によく論じて頂いたと思います。
また、新自由主義のグローバリズムやサッチャリズムは、表向きハイエクの影響を喧伝されることがありますけれども、実際にはフリードマンやケインズの介入主義的合理主義に基づくもので、市場のグローバル化や規制緩和が<政府の裁量>で推進されており、ハイエクやアダム・スミスの純粋な自生的秩序からは逸脱しています。
これは、サッチャーの改革が「保守」を称する人々に無条件に支持されがちな中で、サッチャーの「負の遺産」がなぜ生じたかを考察するために、非常に重要な示唆を与えています。
ところで、以前も書きましたが、英国サッチャーの電力改革は国営を民営にしたところまではよいですが、機能別に分割して「発送電分離・自由化」を断行し、企業に競争をさせたら、電気料金が年々上昇していきました。その対策のため政府の裁量で細かいルールを作って民間企業を統制し、厳しく監督された「市場」の元で取引をさせています。
英国で失敗したこの政策を模倣したのが倭国の2016年からの電力自由化であり、年々電気料金が上昇していることはご承知のとおりです。当時は、英国の失敗を知らない人たちは「自由化すれば電気料金は下がる」と信じていました。
しかし、倭国では1951年に、「電力の鬼」こと松永安左エ門氏が2011年の東倭国大震災まで60年続く倭国の電気事業制度をつくりました。これは英国サッチャーによる電力改革の失敗を予見するかのように、機能別に分割して政府の裁量の元で「競争」させることを断固として排除し、地域独占・垂直統合の電力会社を設立し、独占の弊害である価格だけを政府の認可制にするというものでした。
つまり倭国では、民間企業による大きな事業の枠組みだけをあらかじめ決め、その民間企業の事業のやり方に政府が介入することをできるだけ排除する仕組みが作られ、それが60年間も続き、電気料金も持続的に抑制されていました。
これはハイエクが指摘した「自生的秩序」によって公益事業を民間が効率的に経営する仕組みであり、結果的に政府が手取り足取りの細かい規制をすることになった英国サッチャー型と対極をなすものです。
実績から見れば倭国が世界に誇る制度であり、それはひとえに松永安左エ門氏の慧眼によるものだったと言えましょう。 November 11, 2025
若者やこれから生まれてくる赤ちゃんの、未来を明るくするために
と言う視点、視座から見て
一部の後進国や紛争地域のように
毎日の生活が精一杯な状態に比べて
倭国は戦後、いざと言う時や生活困窮者を助け合う
社会保障制度を創り上げてきた
しかし
少子高齢化や長年のデフレ等の経済の低成長により
社会保障制度は既にその内容を縮小せざるを得ず
将来的にますます壊れていく宿命にあります
何故なら
助け合いの精神から
社会保障制度の財源は全て
私達が働いて得た賃金の中から、税金や保険料を出し合うという仕組みだからです
その財源を出している、現役世代は毎年60万人ずつ減り続ける半面
高齢者医療費や介護費は右肩上がりで止めど無く膨張しているから
ではどうしたら良いのか?
➊経済成長に伴う賃上げか
➋社会保障給付費(高齢者医療費、介護費)の抑制
一番難しく重要なのは
➋の抑制策を
患者や利用者の負担を重度に上げたり、給付サービスの縮小や廃止ではなく
➌需要を減らすこと→
重病に、入院に、寝たきりにさせない保健予防事業を制度化すること
公務員の給料は誰が出している?財源は?→全て税金
では、警察官は?
教員は?→それも全て税金から給料が支払われている
ならば、医師や看護師や介護士等は?
患者1〜3割負担以外は全て
あなたの給料、賃金から天引きされる
税金と保険料が全ての財源
デフレと、円高対策で一連のアベノミクスが行われたが賛否こもごも
逆に円安、物価高でも
同じ積極財政が行われようとしている→更なる円安、物価高?
とは分からないし、国民の期待とその手腕に期待したいが
コロナ禍以前には考えられなかった
一律給付や減税を、当たり前と思うやっかいな意識変容
東倭国大震災25兆円の損害に対し
その内10兆円を国民全員で負担をし合うということで、未だ返済中と言う、コロナ禍前の一方の事実
実際、若者も2万円とか5万円、臨時にお金を貰えれば
その時は嬉しいだろうが
それは結局は高齢者を喜ばせるために
未来の社会福祉制度を壊し
そのための財源を食いつぶしていると言うことをしっかりと認識して置いてほしい
要は、明るい未来創りを遠ざける November 11, 2025
2000年の原画単価、レイアウト+原画で4000円前後。
2011年東倭国大震災後、極端に仕事が減り単価が3800円程度まで下落。
現在、最低単価が4500円で1番依頼が多いのが5500円かな。
もちろんこんなバカ安単価の仕事なんかやらないけど、言うほど単価は上がってない。 November 11, 2025
22日福島へ。小林鷹之政調会長他政調幹部と。前日、台湾の倭国産食品輸入規制撤廃、柏崎刈羽原発再稼働の新潟県知事による容認があったタイミング。福島第一原発視察に先立ち、浪江町、大熊町、双葉町、富岡町の町長と意見交換。内堀知事とも対談。自民党政調会長が地元で知事と面談することは初めてとのこと。福島第一原発廃炉完了目標が2051年、除染土壌の福島県外最終処分完了が2045年ということを考えれば、現在まで関係者の懸命な努力により、復興は着実に進んでいるものの、まだまだ「長い戦い」が続くことを踏まえて、国として、決して風化させることなく、責任を持って取り組んでいかねばなりません。
道中、浪江町で、15年ぶり、つまり東倭国大震災以来、震災前と同じ場所で開かれた「十日市まつり」も訪問。大変な賑わいで、関係者のご努力により復興に向けて明るい光となりました。更に多くの方がふるさとに戻って来れる環境や新たな産業の創出、なりわいの再生を行うことで、更なる賑わいを創り出していかねばなりません。
自民党福島県連の皆様との意見交換、いわゆる「移動政調」。復興・復興、生活環境整備、風評払拭、除染土最終処分完了に向けたロードマップ、廃炉等やそれらを実施するための十分な財源確保、農林水産業の再生、企業誘致、福島イノベーションコースト構想推進、福島国際研究教育機構(略称:「F-REI: エフレイ」)、観光再生など多岐にわたるご要望と意見交換。着実に実現していかねばなりません。 November 11, 2025
【 #岩手県 #震災伝承団体 のご紹介】
宮古観光文化交流協会 #学ぶ防災ガイド では、#津波遺構 #たろう観光ホテル の案内等、防災意識向上に向けた活動を行っています。#三王岩 の見学等、リピーター向けプログラムもご用意しています。
#宮古市 #東倭国大震災
詳しくは
https://t.co/j3eDplq4uG https://t.co/cbmAUbfg38 November 11, 2025
2011年 東倭国大震災→2013年 楽天 初優勝
2024年 石川能登地震→2024年 石川出身の大の里 初優勝 ※一緒に被災地に行った遠藤は今年引退
2021年 ロシア ウクライナ戦争→2025年 安青錦が初優勝 ※大の里は欠場 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



