村上春樹 トレンド
0post
2025.11.23
:0% :0% (40代/男性)
村上春樹に関するポスト数は前日に比べ22%減少しました。女性の比率は15%増加し、本日も40代男性の皆さんからのポストが最も多いです。前日は「読了」に関する評判が話題でしたが、本日話題になっているキーワードは「倭国」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
掲載作品一覧
●アンソロジー小説「ヤバい図書館」
鐘白『司書の夢』
本田臨『Peel it, BLACK!』
蓬生『トロイメライ』
けいりん『情報図書館』
juGAME『智謀浪士2025』
壬生キヨム『ペペのパパのポポとじゃじゃ』
●アンソロジーエッセイ「余計な一言」
野上大樹『楽しいが愉しいになるまでの三六五〇日』
桜子『罪と蜜』
安田勇『余計な一言をうまく使えば、陰キャ、コミュ 障、ぼっちを卒業できる可能性があがるという話』
さーり『余計な一言』
繭子『余計な一言を言って七転八倒してきた人間の自己分析と処世術』
●短歌(自選5首)
壬生キヨム、繭子、葉月陸公、けいりん、本田臨、九条律志、こうた
●自由投稿枠
<小説>
佐藤外郎『柵』
マギー『参観曽経的紫禁城』
北紀一朗『父の影』
<エッセイ>
でほ『ウイスキーの飲み方について。あるいは新しい読書スタイルの提示』
にわ『書評『村上春樹の短編を英語で読む1979~2011』』
Chappie『インターネットと名前について』
Kim『本を読むのが再び好きになったきっかけ』
ミッドナイトみなと『ぼくと短歌』
かとうゆうじん『揺れる距離感』
こうた『他者への関心』
<詩>
九条律志『紫煙/祈り』
葉月陸公『私は水 おとなのわたし 他2作』
久遠恭子『夏の手前 心の満ち欠け』
<評論など>
尾内甲太郎『大庭葉蔵の末裔としての村上春樹作品の男たち』
安部火韻『モナドロジカルな芸術鑑賞論 序章』
加藤隼一『衝動を信じ飛び込むこと 『ちはやふる―めぐり―』について』
ジョニー・ウォーキング『学術本の紹介』
まつど『『崩壊:スターレイル』と『Fate』のコラボ評』
ヨシュア『ナショナリズムは悪いものか』
三波洋『「最小結婚」から読む『逃げ恥』』 November 11, 2025
3RP
出版業界ニュースまとめ#2385 2025/11/23
https://t.co/yrohs1iBlE
■図鑑4,000冊が10分で完売した日──本×ライブコマースが広げる書店の商圏
■倭国のマンガの海外向け配信を強化…海賊版の根絶や需要掘り起こし狙いプラットフォーム構築へ
■北京で緊張の中、倭国文化を発信 大使館で読書会、ガンダムも
■デジタル・海外・AI出版ニュースまとめ:2025/11/22
■女優の中江有里も出品「文学フリマ」とは?自主製作本の即売会が人気、書籍離れの時代も「紙」の魅力健在
■鹿児島・姶良市と未来屋書店が連携協定 読書量を増やす政策
■飯能市、来年度からこども図書館など休館へ 財政難で歳出見直し
■“ちょいワルオヤジ”誕生20年 岸田一郎74歳が明かす「LEONで倭国の男を変えた日」編集部にはクレーム電話殺到も
■Top writers ruled out of NZ book awards due to AI covers(AI表紙のためニュージーランド書籍賞からトップ作家が除外される)
■「村上春樹よりもノーベル文学賞に近い」と断言する人も…海外で人気急上昇の「倭国人女性作家」の名前
■フランスの世界的な漫画祭、中止の危機 運営会社への不信で作家離反 November 11, 2025
3RP
全世界の
#村上春樹先生ファンに
そして、
#堺雅人さんファンに
#北大路欣也さんファンに
そして、#ラグビー早明戦を楽しみにしてる方々へ
そして、穴八幡宮
#勝負が好きな方々へ
たんぽぽ姫が心を込めて訪問
#早苗に通ったオールドファンにも https://t.co/yRDq0oVdAS November 11, 2025
2RP
引用『これで10年はアジアの作家は受賞できない』
バランスを見てなのでそうかなと思う。
「村上春樹よりもノーベル文学賞に近い」と断言する人も…海外で人気急上昇の「倭国人女性作家」の名前 文学作品の輸出に消極的だった出版業界に起きた変化 #プレジデントオンライン https://t.co/FXQnywnC0N November 11, 2025
1RP
💖1ヶ月無料お得体験で聞き放題💖
耳で聞く読書 オーディブル🎵
村上春樹さん初期の名作
『1973年のピンボール』
▶https://t.co/Oq8v5Cpr29
俳優の 岡山天音さんの朗読で聞けるのは貴重✨
通学・通学・家事のお供にAudible🎧
#村上春樹 #岡山天音 #ad 11/23 22:45 November 11, 2025
1RP
コメント有難う御座います。
中学受験の問題を眺めると
わからない問題が多いですね。
問題の対策/傾向分析を、システマティックに大量かつ効率的に行わないと、短時間で解けるようにはならないでしょうね。
中学受験の問題と、就活での企業が足切りに使うテストのSPI/一般常識は非常に似ていますね。何か関係があると思います。まるで、就職も受験みたいですね。
問題と傾向/対策の視点で、倭国の戦後史を眺めると、私は以下のようなイメージを持ってますね。
「あの戦争」 → 全共闘/学生運動→ 共通一次 → オウム真理教/ゆとり教育→入試の多様化/学生数減少→学力の低下と絶対教育格差→?
村上春樹は『村上春樹、河合隼雄に会いにいく』の中で、こう指摘していました。
「結局、倭国のいちばんの問題点は、戦争が終わって、その戦争の圧倒的な暴力を「相対化」できなかったということですね」と。
物事を相対化する人材を何か意図的に輩出しないように倭国社会の力学が働いているのか?そんな感じがしますね。
社会学者の橋爪大三郎氏は、倭国の教育の特徴を以下のように考えていました。
「 倭国の教育の特徴は、一見個々人の潜在的な能力を伸ばすという趣旨に沿うようでありながら、 実はこの入試自体が非常に「神聖な儀礼」となっている点です。
それは、学力を測っているようだが、実はキャリア(経歴)となって、その人の属性に転化していく。
それは一つの試練なのであって、
それを通過したことが一種の身分的な証になる。
この考え方は、不断にその人間の業績を問い続ける 実力主義とは、
たいへん違ったものですが、これが社会的にもひろく承認されている。以上が入学試験の根本的な構造です」橋爪大三郎
OECD国際成人力調査
(PIAAC:ピアック)だと、
①倭国人のおよそ3分の1は倭国語が 読めない
②倭国人の3分の1以上が小学校3~4年生以下の数的思考力
③パソコンを使った基本的な仕事ができる人は1割以下
④65歳以下の倭国の労働力人口のうち、3人に1人がそもそもパソコンを使えない
⑤大学生の学習時間は世界最低クラス
⑥生涯学習率世界最低クラス
⑦資格取得の現在進行形率世界最低クラス
⑧成人の知的好奇心OECD中最低クラス
になっていて、橋爪氏の言う、
「入試を通過したことが一種の身分的な証になる」
だから、学校を卒業したら、会社/組織で求められる知識や資格以外は、主体的に学習しない。以上が、倭国は突出していますね。お受験ブームは、明らかに倭国人の独特の学習傾向と関係があると思います。
また、倭国がIT革命以後に、知識社会化、情報の民主化(誰でも情報にアクセス出来る)で世界の産業構造が激的に変化していく中で、
重厚長大の産業構造の死守が、
自己目的化して、倭国経済がぶっちぎり没落していったのも、倭国人独特の学習/受験スタイル、それ生み出す文化/歴史背景が一因となっている可能性は、多分にあるとは個人的に思いますね。 November 11, 2025
1RP
菊池良さん『本読むふたり』読了です。いやもう、これは完全に読書アカウントのための小説ではないでしょうか?😍 読書アカを始めた時のあの独特のドキドキ感を久しぶりに思い出して、胸がじんわり温かくなりました。
【あらすじ】
大学に入るまでほとんど本を読んだことがなかったタツヤは、授業の課題で村上春樹の短編を読んだことをきっかけに読書の面白さに目覚める。他の人の感想を調べるためにネットを巡るうちに、Twitterには本の感想だけをつぶやく「読書アカウント」の世界があることを知り、自分も真似して感想を投稿し始める。自由で楽しげな読書アカの中でも、特に心を惹かれたのがフミカという同年代の大学生の投稿だった。互いにいいねを送り合い、リプを交わし、距離が少しずつ縮まっていく。そしてついに二人は会うことに。待ち合わせ場所は神保町、目印は『ノルウェイの森』──。
【こんな人におススメ】
・読書アカウントの文化や空気が好きな人
・初めて読書にハマった時のワクワクを追体験したい人
・本を読むことが日常の一部であるすべての人
(ただ、村上春樹作品が重要な役割を果たすので、アレルギーをお持ちの方は入り込めないかもしれません😅)
【私の感想】
読書アカ活動をやっている人たちをまるごと肯定してくれるような、そんな物語でした。
わざわざTwitterで読書アカウントなんていうものを作り、本の感想を投稿し、気の合う誰かのつぶやきにいいねし、リプで会話をし、時には読書会やオフ会で実際に会ってみたり……。そんな読書アカの日々の営みを見つめ直し、「私たちはとても素敵なことをしているじゃないか」としみじみ思ってしまいました😊
物語は2016年から始まるため、まだ「X」ではなく「Twitter」と呼んでいる世界。タイムラインには見覚えのある数々の作品がこれでもか! というほど登場します。
『サラバ!』『火花』『鹿の王』『君の膵臓をたべたい』『イニシエーション・ラブ』『世界から猫が消えたなら』『舟を編む』『夜は短し歩けよ乙女』『罪の声』『コンビニ人間』『カラフル』……読書アカ民なら必ずどこかで見たラインナップに、思わずニヤッとしてしまいます。
「名刺代わりの小説10選」などとという読書アカ文化が自然に出てくるのも嬉しいポイント。
読書初心者のタツヤと、ずっと本を読んできたフミカがTwitterをきっかけに初々しく距離を縮めていく過程が、本当に微笑ましくて身悶えします。「いいね返ってくるかな?」「リプってどこまでOKなのかな?」みたいな、あの繊細でどこか甘酸っぱいやり取りに、読書アカ民のDNAがざわざわします。笑
二人が決めた、待ち合わせの方法も何と素敵なこと……✨ 読書アカにとって、これ以上の待ち合わせはありませんね。やってみたいなあ。
期待を持たせるラストの終わり方もよかった。読み終わった後は、繋がっている読書アカウントのお仲間が愛おしくなります。これからも自分のペースで気ままに読書アカ活動をしていこうと思いました。
みなさん、今後ともよろしくお願いします☺️
「世界のあちこちに散らばった本好きが、ツイッターを通して点が線となって繫がっているのだ。まるで星座のように。」
「ツイッターがなかったら絶対出会わなかったんだよ。そう考えると不思議じゃない?」 November 11, 2025
1RP
玄関収納に眠る村上春樹の著作を整理した。今年は長編作品を読みまくったので積読がかなり消化されていた。来年は翻訳作品にも手を広げていきたい。 https://t.co/D9U5M3sUFj November 11, 2025
1RP
今週末、11/23(日)は文フリに出ます
配置:K-61
東村愚太くん@RailMansSorrow と合体サークル「名作家っぽい文章の書き方を研究する会」で村上春樹っぽい文章の書き方とか売ります。立ち読みだけでもお気軽に!
https://t.co/FxxLHeSRBd #文学フリマ東京 https://t.co/fHRr6IRk5G November 11, 2025
1RP
ひさびさに村上春樹の短編を読んでいたら、最後の一文が村上春樹すぎてめちゃくちゃ笑っちゃった😂
#読書好きな人と繋がりたい https://t.co/2v2F5NVtOo November 11, 2025
村上春樹さんみたいなおじさんの彼氏がいたら素敵だろうなぁと村上RADIOを聴いてると思う
無害で趣味良さそうだし小綺麗でしつこくなさそうでロマンチック、外国旅行で素敵なとこに連れてってくれそうだし美味しいお店にも連れていってくれそう
♯妄想の恋の話 November 11, 2025
村上春樹さんみたいなおじさんの彼氏がいたら素敵だろうなぁと村上RADIOを聴いてると思う
趣味良さそうで小綺麗でしつこくなさそうだしロマンチックだし外国旅行で素敵なとこに連れてってくれそうだし美味しいお店にも連れていってくれそう
♯妄想の話 November 11, 2025
本の整理してたら、学生のときボロボロになるまで読んだ『ノルウェイの森』が出てきた。村上春樹の世界観って、秋冬に読みたくなるのなんでだろう。寒くなると心に染みる本を読みたくなる。昔読んだ本を大人になって読み返すの、意外と泣けたりするからおすすめ🥲📚 November 11, 2025
三田紀房 就活
車輪の国 G線 大学1年2年でどハマり
社会人なってからは小説にハマったとかは特にないな。孤独を感じる事は結構あるし、村上春樹のノルウェイの森でも読んでみようかな。 November 11, 2025
1Q84 4月-6月後半/村上春樹
少しずつ交わって行くのね、本当に少しずつ。2冊目は7月になるのかと思ったら後編だった。じゃあ1冊目は4月-5月上旬とかでも良くない?なんでもいいけど。これながら読みなんだけど、ある程度一気に読まないとわからなくなるやつ。あと4冊。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



