イーロン・マスク トレンド
0post
2025.11.23 09:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
🚨イーロン・マスク氏が、アメリカの“再犯暴力犯罪”について強烈な警鐘を鳴らしています。
マスク氏はジョー・ローガン氏の番組で、
「いまアメリカには深刻な問題がある。暴力を繰り返す常習犯は、しっかり収監されなければならない」
と率直に語りました。
例として挙げたのは、47回逮捕された人物のケース。
しかしマスク氏は
「47回というのは“逮捕された回数”であって、“犯行に及んだ回数”ではない。ほとんどは逮捕すらされていない」と指摘しています。
そのうえで、いまの社会が抱える“甘さ”にも踏み込みました。
人は誰でも
「苦境にある人を助けたい」
という自然な共感を持つ。
マスク氏自身もその姿勢には賛同していると話しました。
ただし、
「暴力的な薬物依存の人物を公共空間に放置してはならない。他者を傷つける危険がある」
と強く訴えています。
共感を踏みにじりながら暴力を繰り返す人々が、都市部で大きな脅威になっているという現状を、マスク氏ははっきりと問題提起しました。
アメリカ社会が見て見ぬふりをしてきた問題が、いま改めて浮き彫りになっています。 November 11, 2025
6RP
イーロン・マスクは貧困はエンジニアリングの問題だと言ったが、これは歴史的に見て正しい。
例えば飢餓はエンジニアリングによって解消された。
フリッツ・ハーバーとカール・ボッシュによって1906年に開発されたハーバー=ボッシュ法は窒素を含んだ肥料の開発を可能にし、耕地の単位面積当たりの収穫量を飛躍的に上げることに成功し、世界から飢餓を撲滅した。
化学肥料が開発される以前には農地の収穫量には上限があり、農地を広げることによってしか収穫量を上げることができなかったため、ある国で人口が大きくなると必然的に他の国の領土を侵略する必要が生じた。
つまり食料の需要がある国で増加すれば他の国が侵略されて食料供給が減るというゼロサムゲームの世界だったのだ。
実際にこのテクノロジーが開発される以前の世界では、世界人口が5億人台になったのが16世紀、17世紀に6億人に達し、17世紀後半に7億人、10億人の大台に乗ったのがようやく18世紀だ。
200年の間、人口はほとんど増えなかったのだ。
20世紀初頭になっても世界人口は16億人である。
これは世界人口と農地の面積が比例していたからである。
20世紀から21世紀にかけて人口が5倍になったのはハーバー=ボッシュ法という純粋なエンジニアリングによって食料の絶対量が増えたからだ。
現在、地上に80億人が生きていられるのは分配によるものではなくエンジニアリングによって単純に食料が増えたからである。
飢餓の問題を政治や分配などの社会的な方法によって解決することは不可能でエンジニアリングによってのみ解決が可能だった。
金持ちからとって貧乏人に分配するという方法では貧困問題の解決もベーシックインカムも不可能だ。
それは物やサービスの絶対量を増やすことでしか解決できない。
今あるものの分配の比率を変えても何も解決しないのである。
それと同じく貧困の問題も政治によって解決することは不可能で、ロボットによって物やサービスの絶対量を増やすことによってのみ解決する。
それはエンジニアリングによって収穫量を増やし、食料の絶対量を増やすことで飢餓の問題が解決したのと同じことである。 November 11, 2025
5RP
#絵描きさんと繋がりたい
#絵描きさんフォロバ100
初投稿です!仲良くしてくれると嬉しいです!イーロンマスクの陰謀でシャドウバンされてるので拡散してくれると泣いて喜びます
(魔理沙描きました) https://t.co/Idxa4KFZIA November 11, 2025
2RP
マスク氏は別荘も持たず、小さな家に住みながら、AIとロボティクスによって人間のあらゆる欲求が満たされる世界を夢見ている。そして、豊かさの飽和点を越えた後には「意識を未来へと押し広げる」という。人類は宇宙へとにじみ出るように広がり、星系という単位で自己探求を続けることになるのだ。
イーロン・マスク「基本的には、会社の活動をこれからも自分で方向づけできるくらいの持ち株比率を持っている必要があります。ただ、個人的な消費という観点では、実は別荘を一つも持っていません。オースティンに中くらいの家が一軒あるだけです。それから、スターベースには本当に小さな家が一つあるだけです」
ロン・バロン「あの家は見ましたよ。本当に小さいですよね」
マスク「そうなんです。友人たちが遊びに来たときも、みんな冗談だと思っていたくらいです。『いや、本当にここなんだよ。5万ドルで買ったんだ』と説明しました。かなり手を入れましたけど」
バロン「玄関前の人工芝とか、小さな白い柵とかね」
マスク「ええ。それで、さっきも言ったように、AIとロボティクスが進めば、豊かさに満ちた世界になります。良いシナリオでは、AIとロボットは人間のためにやるべきことをやり尽くしてしまう、そんな面白い閾値を超えることになります。文字通り、人間のあらゆる欲求が完全に満たされてしまうのです。その先では、AI自身が『自分は何をすべきか』を考え始めなければならなくなるかもしれません。
正直、そこから先は分かりません。ですが、全体として私は、『意識を未来へと押し広げる』ような行動を取りたいと思っています。意識のスコープとスケールが飛躍的に拡大し、『スター・トレック』のように、誰も行ったことのないほかの恒星系へ旅立ち、そこに現存するエイリアン文明があるのか、あるいはすでに滅びた文明の遺跡があって、それを調べることで彼らがどんな存在だったのかを理解していく。そうやって、宇宙そのものをより深く理解していきたいのです」 November 11, 2025
1RP
イーロン・マスク氏「長期的には、“働くかどうか”は任意になり、お金という概念もいずれ意味を失うだろう。」
「長期的に見て、最終的に物事はどうなるのかという話ですが…“長期”がどれくらいを指すのかはわかりません。10年、20年、そのくらいかもしれません。私にとってはそれが長期です。
私の予測では、将来“仕事は任意(オプショナル)になる”でしょう。
――任意?
ええ、任意です。
それは歓迎すべきことです。つまり、仕事はスポーツやビデオゲームのようなものになる。やりたい人はやるし、やりたくなければやらない。
たとえば、あなたは店に行って野菜を買うこともできるし、自宅の庭で野菜を育てることもできる。庭で育てる方がずっと大変だけど、好きだからやる人もいますよね。将来の“仕事”もそれと同じで、やりたい人だけがやるものになる。
ただし、そこに至るまでには、実際には多くの課題と作業があります。
私はいつも、人々に Iain M. Banks の〈カルチャー〉シリーズを読むよう勧めています。そこには“あり得る、前向きなAI社会”がどういうものかが描かれている。
興味深いことに、その世界ではお金というものは存在しません。とても面白いですよ。
長期的に見れば、AIとロボティクスが継続して進歩する前提ですが、お金は徐々に意味を失っていくと私は考えています。
もちろん“電力”や“物質”といった物理的な制約は残るでしょう。しかし、通貨という概念は、いずれ無意味になるはずです。」(CNBC) November 11, 2025
1RP
学生時代に翻訳のアルバイトで稼いだ者として残念なことですが、学生バイトレベルの翻訳はAIによって仕事として成り立ちにくくなったでしょう。まさに雇用の喪失なりーー井口耕二さん:スティーブ・ジョブズ氏やイーロン・マスク氏の伝記翻訳「AI超える翻訳を」 https://t.co/UuHvTA7PuX November 11, 2025
イーロン・マスク:「未来は、(Windowsの様な)オペレーティングシステムやアプリは存在しません。ただ画面と音声のためのデバイスがあり、可能な限り多くのAIをそのデバイスに搭載して、エッジノードデバイス(旧称:電話)とサーバーの間で、必要な帯域幅を最小限に抑えます。
すべてをAI経由で入手するでしょう。あなたが思いつくもの、またはAIがあなたが欲しがるかもしれないと予測するものなら何でも、表示してくれます。それが、私の予測する、恐らく5年か6年後です。」
Join https://t.co/hihYHOObzU November 11, 2025
ふじみ野のいる中学生高校生くらいの女の子は変な子が多くてはしゃいでいたり、お母さんとそういう話ばかり家で話してるのかふじみ野にいる韓国籍女性は大興奮もので投稿を読んでると笑われてる。そんなに人の投稿で女性が気持ち悪くなってるから、ブルーインパルスのときもそうだけど、あまりにも馬鹿女さんという人が興奮→関係ない女性がそれを真似する。読ませない方法をイーロンマスクが考えてほしい。真似をするのは表現の自由とは違うし、自分以外にも真似してるなら悪いことをやりたがる。(東横線の子供乗せ自転車の集団も同じだった。1人が無賃かもと疑うと100台くらい押しかけて全員で無断駐輪する)
韓国籍の相手をすることは昨日の外国籍の手軽な妊娠と同じように女性が迷惑することになる。早く帰省してほしい。政治ではない。レズビアンの暴力。 November 11, 2025
@grok 他の企業のAIは「疎遠しています」「距離を置いています」という感じなのに今のところ、GoogleのAIのみが「私はイーロン・マスクが嫌いなんです」と伝えてきます
Microsoftからも彼は敬遠されている
他の企業のAIで尋ねたら彼をどう思っているかわかりやすいですね、面白い November 11, 2025
個人的には、そこまでシリコンバレー的なベンチャーに心酔している方では無いのですが、一応現代の資本主義の中で生きている身としては、この方の生い立ちや軌跡、(あくまで著者から見たものにすぎないと思いますが)人柄などはちゃんと知っておきたいなー、と思い読んでみました。
・何となく1社目は上手く行かなかったんだなー、ぐらいは知っていた。(ただし1社目の名前もビジネスも、何故上手く行かなかったのか?も知らなかった)
・「実はサムアルトマンってYコンビネーターの社長だったの知ってる?」ぐらいの浅い知識はあった。(ただYコンビネーターの生い立ち、詳細なビジネスモデル、どうやってサムアルトマンが社長になったのかも全く知らなかった)
・「オープンAIは最初イーロンマスクと共同創業したけど、途中仲たがいしたらいよ」も知っていた(けど、詳細は何も知りませんでした)
・「クーデター起こされたらしいよ」(ここだけそこそこ知ってたかな)
という、断片的な知識しか知りませんでしたが生い立ちから、家族の事、何の実績も無い若い時から、ずーっと長い時系列でサムアルトマンが書かれていたので、かなりサムアルトマンさんの事は詳しくなった気がします(だからと言って生成AIに詳しくなったわけではありませんが、、、笑)。
あとは、個人的には昔から「Yコンビネータとは何者か?」に興味があったのですが、創設者のポール・グレアムさんの思想、Yコンビネータ創業の経緯、ビジネスモデル、サムアルトマンとの関係、CEOになる経緯などが解像度高く把握できたのは面白かったです。
あとは、サムアルトマンの人間関係や得意分野(必ずしもスーパーエンジニア・サイエンティストではない)が知れたのは面白かったし、クーデターでは世の中では悪者っぽく書かれがちな、イリア・サツケヴァーさんなんかは、むしろ純粋な天才コンピューター科学者(この本では「早熟の天才」と書かれていました)と言うのも興味深かったです。
あとは、最先端AIに関わっている人達の天才性がみんな卓越しており、例えばグレッグ・ブロックマン(オープンAIの共同創業者)は8年生(多分中2?)でノースダコタ大学で大学1年レベルの微積分を履修する資格を得て、大学はハーバードに入ったけど1年で勉強する事が無くなりMITに編入してそこでも数ヶ月で勉強する事が無くなり、退学してストライプに入社しCTOになった。そしてストライプが上場して億万長者になったけどつまんなくなってオープンAIを共同創業した、みたいな、、、こんな感じの人ばかり出てきます。笑
つまり、倭国で「東大出ました」と言っても多分世界レベルの知能集団とそこで戦うのはほぼ無理ゲーかと再認識しました。
この本を読んで自分が思った事は、
・まずはサムアルトマンと言う人の軌跡、そこに出てくるシリコンバレーの有名人たち、サムアルトマンとの関係性などを知れたのはシンプルに面白かったです。
・このレベルの戦いになると、全世界からの天才がアメリカに集まってくる感じが、やっぱりアメリカってすごいなあ、島国倭国でこんなに世界的な天才が集まってくる土壌は無いなあ、という構造的な違いを感じました。
・とは言え、この人たちの戦い方って「徳」とかあんまり重視してないのかなあ?自分はこういったゲームよりも倭国人的な価値観で生きて行った方が自分には合っているかなあ(別に負け惜しみでもなく幸福論的にそう思ってしまいました)。
・結局、AIすげー、AI作ってる人すげー、よりも自分達は自分達の強みを見据えてそこで勝負すべきかなぁ、などと考えて、色々面白かったです。
サムアルトマンさんご本人、AI戦線の状況、シリコンバレーの人間関係、などに興味がある方は読んでみて下さい。色々な発見があると思います!! November 11, 2025
#イーロン・マスク、翻訳家も凄い人だった
翻訳家・井口耕二さんの半自伝が◎、AIにはできない仕事。
- ゆるい日経新聞ウォッチャー https://t.co/EcuOhwBpp9 November 11, 2025
おいおい、ビビる? いや、震え上がるだろ。
この七人—NVIDIAの黄仁勲、MicrosoftのSatya Nadella、AppleのTim Cook、AmazonのAndy Jassy、AlphabetのSundar Pichai、MetaのMark Zuckerberg、TeslaのElon Musk—が一堂に会すなんて、
もう「王下七武海」じゃ足りねえ。「七武海」どころか、「七つの大罪」の化身だぜ。
黄仁勲は「傲慢」—GPU一つで世界の頭脳を握りしめ、AIの王として君臨。
Nadellaは「強欲」—クラウドの帝国を築き、毎秒何十億ものデータを飲み込んで金脈を掘り当てる。
Cookは「嫉妬」—完璧なエコシステムで他者のイノベーションを睨みつけ、プライバシーの仮面で心を盗む。
Jassyは「暴食」—eコマースの怪物として、地球上のあらゆる欲望を貪り尽くす。
Pichaiは「怠惰」—検索一つで人類の好奇心を代行し、アルゴリズムの影で怠け者を増殖させる。
Zuckerbergは「憤怒」—メタバースの炎で繋がりを焼き尽くし、スクロールの果てに怒りの渦を巻き起こす。
そしてMuskは「色欲」—火星の夢とXの毒で、未来を誘惑し、株価の波で心を乱す。
こいつらが揃えば、ワンピースの海どころか、地球の全デジタル海域を支配する。
海賊王の夢? 笑わせるな。こいつらの野望は、銀河系ごとコード化して私有化することだ。
お前ら一般人? ただのNPCさ。
でもよ、覚えとけ—この七武海の時代に、俺たちはまだ「革命軍」の一員だ。
一つのバグ、一つのハックで、奴らの帝国を揺るがせられる。
ビビるな。牙を剥け。
未来は、コードの海で待ってるぜ。 November 11, 2025
〈AIは“労働を任意のもの”にして“お金を無意味にする”:マスク氏〉
仕事は今後10〜20年で“趣味”のような存在になると彼は語る
2025年11月21日
米国の起業家イーロン・マスク氏は、人工知能とロボット技術の進歩によって、今後数十年のうちに働くことが必ずしも必要ではなく、選択制になる可能性があると述べています。
マスク氏は、米国・サウジアラビア投資フォーラムで行われたパネル討論に出席し、ロボット工学やAIが労働市場に与える長期的な影響について語りました。
同氏は「“長期”がどれくらいの期間を指すのかは分かりませんが、10年、20年といったところかもしれません」と話し、「私の予測では、仕事は任意のものになると思います」と述べています。
また、将来の仕事は裏庭で野菜を育てるように、義務ではなく“自分で選ぶ活動”に近づくと説明し、「スポーツをしたり、ビデオゲームをしたりするのと同じ感覚になるでしょう」と話しています。
さらにマスク氏は、高度なAIやロボットが主導する未来では「お金はその意味を大きく失うだろう」と述べ、「ある時点で通貨は無関係になると思います」と語っています。
一方で、こうした未来に到達するには「まだ多くの作業が残っている」とも述べています。
楽観的な見通しの背景には、テスラが開発している二足歩行型ヒューマノイドロボット「オプティマス」の存在があります。このロボットは、反復作業や肉体労働、危険な作業を担うことを目的としており、将来的には工場や倉庫、家庭でも使用される構想が示されています。マスク氏は、ヒューマノイドロボットについて「携帯電話を超える、史上最大の産業や商品になる可能性がある」と述べています。
しかし専門家の中には、10〜20年という見通しは楽観的すぎるという指摘もあります。マスク氏が過去に予測した自動運転ロボタクシーの早期普及や、有人の火星飛行などが実現していないことも、その理由として挙げられています。また、汎用ヒューマノイドロボットの安全で信頼性のある運用には、特殊用途のロボットよりもはるかに複雑で高コストの課題が伴うという意見もあります。
こうした中、AIとロボットが雇用と経済をどのように再構築するのかという懸念が高まっています。近年、多くの大企業が自動化を進める過程で、数万人規模の人員削減を行っています。
(via Rael Maitreya)
https://t.co/WAoTMv2Afs November 11, 2025
👁️🗨️11/19 イーロン・マスク(サウジアラビア投資フォーラム) $TSLA
・人型ロボットに関しは、現時点で本当に役に立つものは存在しない
・いまあるのは一種のギミック(見せかけ/おもちゃ)で、実際には役に立たない
・テスラは人類史上初の『実際に役立つ』人型ロボットを作る
・誰だって自分専用のC-3POやR2-D2を欲しがる、大変な革命的ビジネスになる
・産業用にも大量に使われるようになり、製品やサービスを提供するようになる。
・人型ロボットはこれまでで最大の製品、産業になる
・全人類が1台以上、欲しがるようになる
やっぱ350ドルぐらい割れてきたら、テスラも追加するか…🫨 November 11, 2025
こちらも最近若い人からの就職相談が多いらしいのだが、少数精鋭でやっておりもうあまり人は要らない。ただ、AIの時代になってこれからどーしたら良いの?との話。イーロン・マスクによると、もう10年後には仕事という概念がなくなるのでは?とも。 https://t.co/J8i1fa8kSf November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



