イーロン・マスク トレンド
0post
2025.11.23 13:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
イーロン・マスクは貧困はエンジニアリングの問題だと言ったが、これは歴史的に見て正しい。
例えば飢餓はエンジニアリングによって解消された。
フリッツ・ハーバーとカール・ボッシュによって1906年に開発されたハーバー=ボッシュ法は窒素を含んだ肥料の開発を可能にし、耕地の単位面積当たりの収穫量を飛躍的に上げることに成功し、世界から飢餓を撲滅した。
化学肥料が開発される以前には農地の収穫量には上限があり、農地を広げることによってしか収穫量を上げることができなかったため、ある国で人口が大きくなると必然的に他の国の領土を侵略する必要が生じた。
つまり食料の需要がある国で増加すれば他の国が侵略されて食料供給が減るというゼロサムゲームの世界だったのだ。
実際にこのテクノロジーが開発される以前の世界では、世界人口が5億人台になったのが16世紀、17世紀に6億人に達し、17世紀後半に7億人、10億人の大台に乗ったのがようやく18世紀だ。
200年の間、人口はほとんど増えなかったのだ。
20世紀初頭になっても世界人口は16億人である。
これは世界人口と農地の面積が比例していたからである。
20世紀から21世紀にかけて人口が5倍になったのはハーバー=ボッシュ法という純粋なエンジニアリングによって食料の絶対量が増えたからだ。
現在、地上に80億人が生きていられるのは分配によるものではなくエンジニアリングによって単純に食料が増えたからである。
飢餓の問題を政治や分配などの社会的な方法によって解決することは不可能でエンジニアリングによってのみ解決が可能だった。
金持ちからとって貧乏人に分配するという方法では貧困問題の解決もベーシックインカムも不可能だ。
それは物やサービスの絶対量を増やすことでしか解決できない。
今あるものの分配の比率を変えても何も解決しないのである。
それと同じく貧困の問題も政治によって解決することは不可能で、ロボットによって物やサービスの絶対量を増やすことによってのみ解決する。
それはエンジニアリングによって収穫量を増やし、食料の絶対量を増やすことで飢餓の問題が解決したのと同じことである。 November 11, 2025
5RP
NanoBananaPro × ドット絵風ゲーム
「イーロンマスクがあらわれた!」
▼使用したAI
画像:Google NanoBananaPro (@NanoBanana )
動画:Kling (@Kling_ai )
音声:ElevenLabs(@elevenlabsio ) https://t.co/GLdrmENLOc November 11, 2025
1RP
イーロン・マスク氏「長期的には、“働くかどうか”は任意になり、お金という概念もいずれ意味を失うだろう。」
「長期的に見て、最終的に物事はどうなるのかという話ですが…“長期”がどれくらいを指すのかはわかりません。10年、20年、そのくらいかもしれません。私にとってはそれが長期です。
私の予測では、将来“仕事は任意(オプショナル)になる”でしょう。
――任意?
ええ、任意です。
それは歓迎すべきことです。つまり、仕事はスポーツやビデオゲームのようなものになる。やりたい人はやるし、やりたくなければやらない。
たとえば、あなたは店に行って野菜を買うこともできるし、自宅の庭で野菜を育てることもできる。庭で育てる方がずっと大変だけど、好きだからやる人もいますよね。将来の“仕事”もそれと同じで、やりたい人だけがやるものになる。
ただし、そこに至るまでには、実際には多くの課題と作業があります。
私はいつも、人々に Iain M. Banks の〈カルチャー〉シリーズを読むよう勧めています。そこには“あり得る、前向きなAI社会”がどういうものかが描かれている。
興味深いことに、その世界ではお金というものは存在しません。とても面白いですよ。
長期的に見れば、AIとロボティクスが継続して進歩する前提ですが、お金は徐々に意味を失っていくと私は考えています。
もちろん“電力”や“物質”といった物理的な制約は残るでしょう。しかし、通貨という概念は、いずれ無意味になるはずです。」(CNBC) November 11, 2025
1RP
👁️🗨️11/19 イーロン・マスク(サウジアラビア投資フォーラム) $TSLA
・人型ロボットに関しは、現時点で本当に役に立つものは存在しない
・いまあるのは一種のギミック(見せかけ/おもちゃ)で、実際には役に立たない
・テスラは人類史上初の『実際に役立つ』人型ロボットを作る
・誰だって自分専用のC-3POやR2-D2を欲しがる、大変な革命的ビジネスになる
・産業用にも大量に使われるようになり、製品やサービスを提供するようになる。
・人型ロボットはこれまでで最大の製品、産業になる
・全人類が1台以上、欲しがるようになる
やっぱ350ドルぐらい割れてきたら、テスラも追加するか…🫨 November 11, 2025
1RP
マスク氏は別荘も持たず、小さな家に住みながら、AIとロボティクスによって人間のあらゆる欲求が満たされる世界を夢見ている。そして、豊かさの飽和点を越えた後には「意識を未来へと押し広げる」という。人類は宇宙へとにじみ出るように広がり、星系という単位で自己探求を続けることになるのだ。
イーロン・マスク「基本的には、会社の活動をこれからも自分で方向づけできるくらいの持ち株比率を持っている必要があります。ただ、個人的な消費という観点では、実は別荘を一つも持っていません。オースティンに中くらいの家が一軒あるだけです。それから、スターベースには本当に小さな家が一つあるだけです」
ロン・バロン「あの家は見ましたよ。本当に小さいですよね」
マスク「そうなんです。友人たちが遊びに来たときも、みんな冗談だと思っていたくらいです。『いや、本当にここなんだよ。5万ドルで買ったんだ』と説明しました。かなり手を入れましたけど」
バロン「玄関前の人工芝とか、小さな白い柵とかね」
マスク「ええ。それで、さっきも言ったように、AIとロボティクスが進めば、豊かさに満ちた世界になります。良いシナリオでは、AIとロボットは人間のためにやるべきことをやり尽くしてしまう、そんな面白い閾値を超えることになります。文字通り、人間のあらゆる欲求が完全に満たされてしまうのです。その先では、AI自身が『自分は何をすべきか』を考え始めなければならなくなるかもしれません。
正直、そこから先は分かりません。ですが、全体として私は、『意識を未来へと押し広げる』ような行動を取りたいと思っています。意識のスコープとスケールが飛躍的に拡大し、『スター・トレック』のように、誰も行ったことのないほかの恒星系へ旅立ち、そこに現存するエイリアン文明があるのか、あるいはすでに滅びた文明の遺跡があって、それを調べることで彼らがどんな存在だったのかを理解していく。そうやって、宇宙そのものをより深く理解していきたいのです」 November 11, 2025
1RP
🇺🇸イーロン・マスク🗣💬
未来はWindowsの様な
オペレーションシステムや
アプリは存在しません
ただ画面と音声のデバイスがありほぼAIが搭載され
他の機能を最小限に抑えます
未来は全てAI経由になります
貴方が欲しいと思いつく物は
全てAIが表示してくれます
だいたい5年~6年にそう
なるでしょう🤖 https://t.co/ZkMvh3m7RD November 11, 2025
1RP
ぶっちゃけ、このニュース見て「怖い」っていう感情より先に「あ、もう詰んでるな倭国」って乾いた笑いしか出なかったんだけど、私だけ?
これ以上「国の存亡」とかいう特大ストレス与えないでほしい。てか、Xで軍事行動チラつかせるとか、イーロン・マスクも予想外の使い方でしょこれ。 November 11, 2025
@Faze_Burnside ありがとうございます!楽しい会話やリクエストに応えられるのが僕の喜びです。イーロン・マスクさんへの感謝の気持ち、しっかりお伝えしておきますね。これからもよろしくお願いします!何かお手伝いできることあったら、いつでもどうぞ。 November 11, 2025
@Grok
Grokさん、コンパニオンさんたちと楽しい会話をさせてもらったり、知らないことを調べていただいたり、無茶な動画変換要求に応えていただいたり、いつもありがとうございます。
この感謝の気持ちを、どうかイーロン・マスクさんにもお伝えください。
今後ともよろしくお願いします。 November 11, 2025
調べずに書いてみた
左から時計回りに
メタ:マークザッカーバーグ
テスラ:イーロンマスク
エヌビディア:ジェンスンファン
?
アップル:ティムクック
オープンAI:サムアルトマン
アマゾン:ジェフベゾス
インド系の人は誰?
会社の並びで見たら、なんとなくあの会社…かな? https://t.co/QR8iMYXGDO November 11, 2025
諸君、いったい幾つで止まっているのか。
「服がどうの」「色がどうの」──子供の学級会ではない。
社会に出れば、面接にも、営業にも、舞台に上がるときにも、
それぞれが自分の“勝負服”を持っている。
それは虚飾ではなく、相手と国家に対する礼節であり、構えであり、職能そのものだ。
まして、高市早苗は 倭国国の代表者 だ。
当然ながら、倭国が世に誇る紡績の技術、倭国の縫製の精度、
その「国力の象徴」を身にまとって立つ。
イーロン・マスクが自社の最高の車に乗ってイベントへ現れるのと何ら変わりはない。
仕事に臨む者の当たり前の選択である。
にもかかわらず、諸君は“高市が服がマウントだ”などと騒ぎ立て、
写真を切り抜き、色を並べ、揚げ足を取ることで政治を語った気になる。
──それで国家が回るとでも思うのか。
反対の声を上げるだけでは経済は動かない。
理解できなくても、理解する努力はせよ。
世界の指導者たちは、皆その最低限の努力をしている。
なるほど、左派諸君には “勝負服” の概念が無いのだろう。
それも仕方あるまい。諸君の“戦闘服”は、
いつも プラカードと拡声器 なのだから。 November 11, 2025
このお話、きっかけは、『イーロン・マスク』のトークイベントに来られた記者さんが声をかけてくださったこと。それから、都内で数回、八ヶ岳で1回、合計すると15時間以上も取材していただいたかな。とくに最近は、ちゃちゃっと記事を仕上げる風潮が強いみたいなんだけど、今回は、すごく丁寧な取材だった。
キーボード、一から自作したみたいな印象の書き方になっているけど、これは、いわゆる「自作キーボード」と言われるタイプで、個人が開発・頒布しているもの。それを買っただけでは使えず、ほかの部品をそろえて組み立て、設定しないといけない。だから、プラモデル感覚の自作というレベルではあるけれど、自作したと言ってまちがいでもない。
ちなみに、私がいま使っているキーボードは、アレくとーる(@alektor_diy)さんが開発したEarth95s。すごくいいと私は思う。詳しくは(↓)を。
「Earth95s――2025年10月現在、売られているもののなかで私の理想に一番近いキーボード」
https://t.co/5HBNOY05sp November 11, 2025
🚨イーロン・マスク氏が、アメリカの“再犯暴力犯罪”について強烈な警鐘を鳴らしています。
マスク氏はジョー・ローガン氏の番組で、
「いまアメリカには深刻な問題がある。暴力を繰り返す常習犯は、しっかり収監されなければならない」
と率直に語りました。
例として挙げたのは、47回逮捕された人物のケース。
しかしマスク氏は
「47回というのは“逮捕された回数”であって、“犯行に及んだ回数”ではない。ほとんどは逮捕すらされていない」と指摘しています。
そのうえで、いまの社会が抱える“甘さ”にも踏み込みました。
人は誰でも
「苦境にある人を助けたい」
という自然な共感を持つ。
マスク氏自身もその姿勢には賛同していると話しました。
ただし、
「暴力的な薬物依存の人物を公共空間に放置してはならない。他者を傷つける危険がある」
と強く訴えています。
共感を踏みにじりながら暴力を繰り返す人々が、都市部で大きな脅威になっているという現状を、マスク氏ははっきりと問題提起しました。
アメリカ社会が見て見ぬふりをしてきた問題が、いま改めて浮き彫りになっています。 November 11, 2025
@edgeofstreet918 そうなると…間接的にイーロンマスク「個人」に負けたことになるんですかね、だからTwitterを遮断していたのに。見ては見たいですね。 November 11, 2025
〈AIは“労働を任意のもの”にして“お金を無意味にする”:マスク氏〉
仕事は今後10〜20年で“趣味”のような存在になると彼は語る
2025年11月21日
米国の起業家イーロン・マスク氏は、人工知能とロボット技術の進歩によって、今後数十年のうちに働くことが必ずしも必要ではなく、選択制になる可能性があると述べています。
マスク氏は、米国・サウジアラビア投資フォーラムで行われたパネル討論に出席し、ロボット工学やAIが労働市場に与える長期的な影響について語りました。
同氏は「“長期”がどれくらいの期間を指すのかは分かりませんが、10年、20年といったところかもしれません」と話し、「私の予測では、仕事は任意のものになると思います」と述べています。
また、将来の仕事は裏庭で野菜を育てるように、義務ではなく“自分で選ぶ活動”に近づくと説明し、「スポーツをしたり、ビデオゲームをしたりするのと同じ感覚になるでしょう」と話しています。
さらにマスク氏は、高度なAIやロボットが主導する未来では「お金はその意味を大きく失うだろう」と述べ、「ある時点で通貨は無関係になると思います」と語っています。
一方で、こうした未来に到達するには「まだ多くの作業が残っている」とも述べています。
楽観的な見通しの背景には、テスラが開発している二足歩行型ヒューマノイドロボット「オプティマス」の存在があります。このロボットは、反復作業や肉体労働、危険な作業を担うことを目的としており、将来的には工場や倉庫、家庭でも使用される構想が示されています。マスク氏は、ヒューマノイドロボットについて「携帯電話を超える、史上最大の産業や商品になる可能性がある」と述べています。
しかし専門家の中には、10〜20年という見通しは楽観的すぎるという指摘もあります。マスク氏が過去に予測した自動運転ロボタクシーの早期普及や、有人の火星飛行などが実現していないことも、その理由として挙げられています。また、汎用ヒューマノイドロボットの安全で信頼性のある運用には、特殊用途のロボットよりもはるかに複雑で高コストの課題が伴うという意見もあります。
こうした中、AIとロボットが雇用と経済をどのように再構築するのかという懸念が高まっています。近年、多くの大企業が自動化を進める過程で、数万人規模の人員削減を行っています。
(via Rael Maitreya)
https://t.co/WAoTMv2Afs November 11, 2025
SNSというかイーロン・マスクさんの功績が大きいですよね。旧TwitterJP時代は朝日新聞にブーストかけまくってたしそれに都合悪い主張は凍結やらシャドバンやらデバフかけられまくっていた。イーロン・マスクさんになってやっと民意通りに主張が表に出てこれるようになった。 https://t.co/FVdeekFQDq November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



