1
暫定税率
0post
2025.11.26 20:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
あれ?INPEX、ついこの間3000円超えかと思ったら気付けば3300円を一時超えていたのか。暫定税率廃止でガソリン代は安くなるのに、INPEXから配当金を貰うことができ、株価上昇による資産増の恩恵もあるって凄いね。私生活リスクヘッジ銘柄!! November 11, 2025
3RP
「世論調査の支持率は落ちてきてますが、街頭に出た時の体感は正直、必ずしも悪くない。ガソリンの暫定税率の廃止については地方に行けば行くほど評価の声を聞くことは確かにある」
この玉木雄一郎は分かってないね。得意技の手柄自慢だけで万人の心は掴めません。
https://t.co/c7q4AZo4Qs November 11, 2025
1RP
【9種類9兆円の自動車関係諸税】
本日、衆議院本会議でガソリン暫定税率廃止法案が全会一致で可決されました。参議院に送付され、27日の財務金融委員会で再び答弁に立つ予定です。
さらに夕方には、自動車取得時にかかる「環境性能割」の廃止、自動車重量税に上乗せされている暫定税率廃止、取得後13年以上に係る重加算税などの関連諸税を廃止する減税法案を国会に提出しました。
環境性能割は、自動車取得税の看板のかけがえで、取り易いから取ると言う課税であり、重量税の上乗せは、長期保有だから、突如として車重が増えたり排気量が大きくなる訳でもないのに課税すると言う、余りに理不尽な税制でした。
合わせて本日は、自動車総連による自動車関係諸税抜本改革院内集会も開かれ、国際的に見ても過重で複雑な税制の抜本的な軽減・簡素化を求める決議を行いました。
ガソリン暫定税率廃止に続き、クルマの税金を抜本的に見直す改革を国民民主がリードしていきます!
#国民民主党
#自動車関係諸税
#環境性能割
#自動車総連
#JAF
#暫定税率
#二重課税 November 11, 2025
@office_kawauchi @kawauchihiroshi ガソリン値下げ隊隊長として街に立っての活動はされてないんですか?
年内暫定税率廃止される見たいいですけど November 11, 2025
毎日仕事で車を使っています。
帰りに寄れれば寄る安いガソスタに今日久々に行きました。前回行った時より10円ほど安くなってて感激です。
他のガソスタも暫定税率撤廃の波が実感できて嬉しいです。
12月31日に完全撤廃で更に安く😭
国民民主党の成し遂げたことは大きいです。 November 11, 2025
ガソリンの暫定税率廃止法案
衆議院で全会一致で可決した
↓
参議院でも全会一致で可決したら
『 『 宮 沢 洋 一 も 減 税 に 賛 成 』 』
面白すぎwwwwww November 11, 2025
ガソリン税の構造は本当に複雑ですね。
本来の目的税に加えて暫定税率や石油石炭税が重なり、さらにその合計に消費税がかかる。
仕組みを知れば知るほど「なぜこうなるのか」と考えさせられます。
生活や物流に直結する部分だからこそ、誰が見ても納得できる形に整理していく議論がもっと必要だと感じます。 November 11, 2025
へー
暫定税率を廃止して、性能が悪い車には減税するんだ?
つまり、この2つの政策から一番恩恵を受けるのは、移動距離が同じだとすると、性能が悪い車を買う(買っている)国民
性能が悪い車を買う(持っている)人が恩恵を受けるようなインセンティブ設計にするなんて、国民民主党って何を目的に政策立案してるんですか? November 11, 2025
全文文字起こし①
国民民主党代表の玉木雄一郎です
まず冒頭
総理にお礼を申し上げたいと思います
ガソリンの暫定税率の廃止
これは我々が2021年の
衆議院選挙から訴えてきていた
ガソリンの暫定税率の
廃止でありますけれども
最後総理のリーダーシップもあって
年内廃止が決まりました
また明日からまた5円下がって
12月11日にさらに5円下がって
25円10銭下がって
12月31日に暫定税率廃止
減税とスイッチするということで
本当にこれは多くの
特に地方で車に乗っている方が
望んでいたものでもありますし
軽油も総理の思いもあって
廃止になりました
物流コストが下がって
物価を引き下げる効果も出てくると
いうことで
実現できたこと
私も嬉しいと思いますし
総理をはじめ
与野党の
各党の議員の皆さんのご尽力にも
感謝と敬意を申し上げたいと思います
実はこのガソリンの暫定税率の廃止は
昨年の12月11日
我が党の榛葉幹事長と
当時の自民党森山幹事長
そして公明党西田幹事長の
3党の幹事長で合意した
三党合意の1項目でありました
私たちはこの3党合意が
実現できるのであれば
政治の安定のための環境づくりに
協力するということは
代表質問でも
私は申し上げたところであります
ただもう1つ大切な課題が残っています
いわゆる
年収の壁の引き上げであります
改めてまず総理に確認をいたします
この3党合意のもう1つの約束である
いわゆる103万の壁を
178万円を目指して引き上げる
しっかり守っていただけるかどうか
確認をいたします
高市総理
三党合意でのお約束ですから
様々な工夫をしながら
しっかりと一緒に
関所を乗り越えてまいりましょう
と言いますのは
やはりですね
政治の安定とても大事でございます
お力もお借りしとうございます
そして玉木代表がおっしゃっている
手取りを増やす もちろん賛成です
そして今経済を成長させるためには
この働き控え
これは何としても
少なくしていかなきゃいけない
そういった政策目的が
一緒でございますので
しっかり目標に向けて共に
歩んでまいりたいと思っております
玉木氏
ありがとうございます
一緒に関所を乗り越えていきたいと
思います
改めて確認します
この3党合意で書いた
178という根拠について
改めて確認したいんですが
総理の認識を伺います
なぜ178 3党で合意したのか
高市総理
国民民主党さんのビラに基づくと
最後に基礎向上が引き上げられたのが
平成7年でございます
その時の課税最低限103万円
これに最低賃金の上昇率
これを掛け合わせて出された数字と
承知をいたしております
玉木氏
正確なご理解ありがとうございます
実はこの年収の壁の引き上げは
2つの政策目的があります
1つはインフレ等に合わせて
控除額を引き上げていって
まさに今出費が物価高で増えてますね
ですから控除額を上げることによって
まさに手取りを増やして
出費が増えていることに対して
手元に残るお金を増やしていこうという
物価高騰対策としての意味が1つです
もう1つはいみじくも今総理に
御言及いただきましたけれども
最低賃金等が上がっていく中で
控除額を合わせて引き上げていかないと
いわゆる課税最低限の下で
就業調整をして
分かりやすく言うと働き控えをして
その下に年収を抑える方が
何百万人いらっしゃいます
私は高市総理の進める成長戦略
大賛成です
ただこれも率直に申し上げます
ボトルネックであると思うのは
人手不足です
どんなにお金を積んでも
どんなに工場を建てようとも
どんなに設備を動かそうとしても
最後動かしたり作るのは人ですから
それが十分働けない
働きたいけど働けない
稼ぎたいけど稼げない
この制約を取ることが
難しい言葉で言うと
労働投入の制約を取ることが
成長戦略を実現するための
私は必要条件だと思っています
ただ総理の答弁を聞いていると
基礎控除はインフレ物価上昇のみに
連動させてあげるということが
この間の答弁でもあります
もし政策目的としての
働き控え解消ということに
御理解いただけるのであれば
インフレに連動させるのは
もちろんのこと
最低賃金をはじめとした
賃金上昇率も加味して
控除額を上げていかないと
この働き控えは
解消されないのではないでしょうか
ぜひインフレに加えて
最低賃金の上昇率も加味した
控除額の引き上げ
そして178万円を目指して
引き上げることを
ぜひ実現していただきたいと
思いますが
いかがでしょうか November 11, 2025
エネルギー問題を見てきた小山正篤さんに寄稿いただきました【論考/11月25日】亡国の「暫定税率」廃止 なぜ倭国を弱体化させるのか⁉ https://t.co/slrY5tz6mg @energyforum_より November 11, 2025
【倭国が始める大規模な経済対策パッケージ】(1/2)
倭国政府はパンデミック以降で最大となる21兆3000億円の総合経済対策を決定した。決定は、経済成長の鈍化と消費財の支出減を背景にとられた。その大部分を占める17兆7000億円は、物価高により生活困難に直面している世帯への支援に宛てられる。
高市首相の掲げる、対策の3つの重点分野は以下の通り。物価高の家計支援に8兆9000億円、経済刺激のための戦略的投資に6兆4000億円、防衛力・外交力の強化のために約1兆7000億円。首相は、こうした財政出動は「国民の皆様の暮らしを守り、強い経済を作るために戦略的な財政出動を行う」為のものと述べている。
📜 主な物価高・家計支援策:
🔸 所得税負担の軽減(納税者1人あたり2~4万円の減税)
🔸 電気・ガス代支援(2026年1~3月までの3か月間で世帯あたり7000円程度の支援)
🔸 ガソリンの暫定税率廃止(1世帯当たり年間で平均1万2000円程度の負担軽減)
🔸 重点支援地方交付金の拡充(1世帯当たり平均1万円程度の支援、加えて食品価格高騰により、1人3000円相当を別枠で特別加算)
🔸 子育て応援手当(世帯収入の如何に依らず、18歳未満の児童1人あたり2万円を応援) November 11, 2025
@shupe9858 私ね一応FPの資格持ってて勉強してる時に税金ってビックリするくらい色んな所から取る仕組みになってるのよ。だから今回の暫定税率廃止は嬉しかった(税金に税金を掛けるのは違うと思ってた)。本当に国民は税金に苦しめられてると思っているよ。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



